JPS594441B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS594441B2
JPS594441B2 JP49039736A JP3973674A JPS594441B2 JP S594441 B2 JPS594441 B2 JP S594441B2 JP 49039736 A JP49039736 A JP 49039736A JP 3973674 A JP3973674 A JP 3973674A JP S594441 B2 JPS594441 B2 JP S594441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
ether
catalyst
polymerization
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49039736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50131886A (ja
Inventor
和夫 山口
夏樹 加納
信夫 榎戸
篤 村上
清次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP49039736A priority Critical patent/JPS594441B2/ja
Priority to NLAANVRAGE7503667,A priority patent/NL177314C/xx
Priority to US05/565,196 priority patent/US3989881A/en
Priority to NO751182A priority patent/NO751182L/no
Priority to FR7510854A priority patent/FR2266706B1/fr
Priority to DE19752515211 priority patent/DE2515211A1/de
Priority to GB1437675A priority patent/GB1472824A/en
Priority to DE2560501A priority patent/DE2560501C2/de
Publication of JPS50131886A publication Critical patent/JPS50131886A/ja
Publication of JPS594441B2 publication Critical patent/JPS594441B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合のための新規な触媒に 。
関するものである。従来、エチレンなどのオレフィンの
重合には、周期律表第■a〜■a族遷移金属化合物と、
周期律表第1a〜■a族金属の有機金属化合物との組合
せによる、所謂チーグラー触媒が有効であることは良く
知られている。
しかし、これまで知られている触媒の多くは、工業生産
を行なう場合重合活性は不充分であり、得られた重合体
から触媒残渣を分離除去することなくそのまま製品とす
ることは困難であつた。また、例えば90℃というよう
な重合体が実質的に炭化水素分散剤に溶解しない0 温
度領域で重合反応を実施し、重合体を固体粉末状で回収
する所謂スラリー重合によりポリエチレンを製造する場
合、得られるポリエチレン粉末の嵩密度の大小が生産性
を左右し、これまで知られている触媒は必ずしも満足な
結果を与えるもので5 はなかつた〇本発明の目的は、
上記の欠点を有することなく且分子量分布の極めて狭い
、例えば重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(MN
)の比(Mw/MN)が3より小さな、ポリエチレンを
製造するに好適”0 な触媒を提供することである。
即ち本発明の目的は分子量分布の極めて狭い、且嵩密度
の高いポリエチレン粉末を製造する高活性触媒を提供す
ることである。極めて触媒効率の高いチーグラー触媒を
製造す’5 る方法の代表的なものに、周期律表第■族
元素、特にMgを含む固体化合物に遷移金属化合物を担
持する方法が知られている。
例えば本発明に関連深い塩化マグネシウムまたはこれに
基く生成物を担体とし、これとチタンを代表とする遷移
金属のj0塩化物または塩素化合物とよりなる触媒とし
て代表的なものに特公昭39−12105号公報、同4
6−34092号公報、同47−41676号公報、同
47−46269号公報等がある。これらの提供する触
媒は遷移金属化合物が有効に利用15される結果、遷移
金属当りの活性は可成り向上しているが、担体をも含め
た触媒の活性はなお不充分であり、また生成するポリエ
チレンの分子量分、布は極めて狭いものとは云い難い。
ここに記載?れた方法は、いずれも固体物性または組成
に特長を有する固体の担体と気体または液体または固体
の遷移金属化合物とを接触させる方法であり、固体を一
成分とするため遷移金属化合物の分散性には自ら限界が
あるものと見なすことができる。他方、液体(即ち溶液
)のMg化合物を還元剤として使用し液体の遷移金属化
合物を接触させる方法も公知である。例えば特公昭47
−40959号公報は通常、最大原子価状態にある遷移
金属化合物、例えばTiCl4をRMg(0R●(R.
R′は炭化水素残基)で還元して得られる固体触媒を提
供するものである。ここで得られた触媒の活性は通常の
有機アルミニウム化合物で還元して得られる低原子価遷
移金属化合物に比べ可成り高活性であるが、な卦充分な
ものではない。以上の如く、Mgを主体とする第族金属
化合物を一成分とする、所謂チーグラ一・ナツタ型触媒
は、Mg化合物を固体として遷移金属化合物と接触させ
るかまたは液体のMg化合物を還元剤として接触させる
方法に大別される。
しかしいずれも本発明の目的を達成し得るものではない
。その理由を推定するならば、前者においては遷移金属
化合物の固体Mg化合物担体中への均一分散剤の欠除、
後者においては低原子価遷移金属化合物固体に組み入れ
られるMg化合物の量が化学量論的に制限されること、
即ちTi(1)を均一分散させるに充分量のMgを含む
固体の合成が不可能であることに在ると思われる。本発
明者らは、前述の如き観点から先に一般式で表わされ、
2種の遷移金属錯体即ちTiX3・n′YおよびVx3
・n悴を含むエーテル溶液から析出して得た固体触媒が
有効なオレフイン重合触媒であることを明らかにした(
特開昭50−33274号公報)。
本発明者らは、今回更に下記の如きMgとTi(]のハ
ロゲン化物のエーテル錯体がオレフイン重合用触媒成分
としてすぐれ、分子量分布の極めて狭い、且嵩密度の高
い重合体を高収率で与えることを見出した。
即ち本発明は、一般式 (式中、Xは・・ロゲン原子、Yは脂肪族エーテルまた
は環式エーテルを示し、nはO、5〜0.9、mは2く
mく3、Xは1くxく3の数を示す0)で表わされるM
gとTl()の錯体と有機アルミニウム化合物とを組合
せてなるオレフイン重合用触媒を提供するものである。
三ハロゲン化チタンエーテル錯体は、次に示?れる一般
式を有するものである○(X;・・ロゲン原子、Y:脂
肪族エーテルまたは環式エーテル、p−2または3)。
該錯体の合成については、既に文献に詳しく報告されて
いる。例えば(A) JOurnalOfinOrga
nic&NuclearChemistry(Perg
anlOnPressLtdラVOl24ラ1105〜
1109(1962)イギリス国)(B)DieNat
貨RwissenschaftenOahrgang4
6)171(1959)ドイ唯)即ち三ハロゲン化チタ
ンを過剰のエーテルにより、還流下溶解または抽出する
ことにより該錯体のエーテル溶液を製造し、これを冷却
または濃縮または貧溶媒例えば炭化水素溶剤を加えるこ
とによつて該錯体結晶を析出させる方法である。
再結晶を繰返すことによつて純度を上げ得ることは云う
までもない。マグネシウム・・ラードのエーテル錯体は
、一般式を有するエーテル易溶の錯体である。
Zncl22THF(THF:テトラヒドロフラン),
NiCl2・2THFおよびMnCl2・1.5THF
,FeC12・1.5THF等の2価金属ハライドのエ
ーテル錯体の合成並びに物性は公知であるが(上記文献
(A))、MgX2・p!Yの文献上の記載はつまびら
かではない。しかし同様の方法に従い合成し得ることは
参考例の示すとおりである。本発明において錯化剤およ
び溶剤として用いられるエーテルとしてはジエチルエー
テル、ジイソプロビルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
アミルエーテル、エチル●n−ブチルエーテル等の脂肪
族エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環式
エーテルを使用することができる。
しかLジアミルエーテルの如き長鎖アルキルを含むエー
テルを使用した場合には、錯化力に乏しくまた重合時に
分散剤として使用する炭化水素溶剤に対する溶解度を無
視することができない。またジエチルエーテルの如き低
沸点エーテルを使用した場合には、錯体合成の際、冷媒
の使用を避けることができず、工業上不利益となる。従
つてテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピル
エーテルが好適であり、中でもアトラヒドロフラン(T
HF)が最適である。三ハロゲン化チタンは常態として
は固体であり、これを固体担体士に担持するには、ボー
ルミル(特公昭47−46269号公報)または減圧下
、700℃にて気化し担持する(特公昭4634092
号公報)等の方法が採用されている。
それに反し、上記三ハロゲン化チタンエーテル錯体は、
エーテルに易溶でまたハロゲン化マグネシウムエーテル
錯体もエーテルに易溶であり、これら錯体のエーテル溶
液から析出させて得られた本発明の前記一般式〔Mgn
Ti()1−o〕Xr]1−XYで示される固体エーテ
ル錯体は、前記両原料錯体の単なる混合物ではなく、該
錯体中にTi,!:Mgが均一に分散したMgとTi(
1)の錯体であり、前述の如くオレフイン重合用触媒成
分として極めて有効である。本発明の錯体の製?方法、
即ち三・・ロゲン化チタンエーテル錯体卦?・よびマグ
ネシウムハライドエーテル錯体を溶解するエーテル溶液
から両者を析出する方法には特に制限はない。
例えば該溶液を冷却する方法、炭化水素等の貧溶媒を添
加する方法およびエーテルを蒸発除去する方法等を採る
ことができる。いづれにしても過剰のエーテルは、これ
を除去することが好ましい。また本発明の錯体は、上記
Mg.Ti両成分のエーテル溶液から共析出させる方法
のみならず、その他の方法を用いて作ることができる0
その具体的な方法としては、例えば、両成分のエーテル
錯体をボールミル中で一緒に粉砕処理して作ることもで
きる。
しかし上記エーテル溶液から共析出させる方法が操作が
容易で好ましい。以上の方法によつて得た錯体を使用し
後述の方法に従いオレフインを重合する場合、極めて高
い触媒効率で似て重合体を得ることができる0即ち例え
ば90℃に訃いてTilgr当り、エチレン1k974
d圧当り、1時間当り30,000gr以上の重合体を
得ることは容易である。
この重合体の分子量分布は極めて狭いものであり例えば
(Mw/MN)く3の値が実現できる。本発明の錯体は
、有機アルミニウム化合物と組合せてはじめて重合活性
を示すものである。
有機アルミニウムとしては、一般式▲▲工 Lν n−
一Ull (R;C数1〜14の飽和炭化水素残基、X;ハロゲン
、n−2または1.5)で表わされるアルキルハロアル
ミニウム化合物および一般式(R,n:同士、R′ :
C数1〜14の飽和炭化水素残基でRと同一であつても
よい)で表わされる化合物が好適であるが、一般式(R
,R′,R″は同一または互いに異るC数1〜14の飽
和炭化水素残基)で表わされるトリアルキルアルミニウ
ムが最も好ましい。
例えばA1(C2H5)3,A1(n−C4H9)3・
AI(ISO−C4H,)3,AI(n−C8Hl7)
3等を挙げることができる。これら有機アルミニウム化
合物の使用量は使用する錯体に含まれる遷移金属1モル
当り0.5〜100モルの範囲、特に2〜50モルの範
囲が好ましい。本発明の触媒を使用するエチレンの重合
は、従来のチーグラ一型触媒を使用する場合と全く同様
にして行われる。
重合温度は室温〜200℃の範囲、しかし本発明の触媒
の特徴を充分有効に発揮せしめるためには60媒C〜1
00℃の範囲で適当な不活性溶剤例えばn−ヘキサン、
n−ヘプタン等を使用し、所謂スラリー重合を実施し高
い嵩密度を有する粉末状重合体を回収することが好まし
い0重合圧には特に制限はないが、高活性故、通常20
1<g/d以下の圧力で充分である。本発明の触媒によ
りエチレンを重合する場合重合度の調節は適量の水素を
重合帯域に導入することによつて達成される0また、エ
チレンと他のα−オレフイン例えばプロピレン、ブテン
−1、へキセン一1等を共重合させることによりこれら
の共重合体を得ることも可能である。共重合の場合、エ
チレン以外のα−オレフインは気相におけるモル濃度と
して5%以下存在させるようにすることが好ましい。な
お、本発明の触媒は前述の如く極めて高活性であるため
少量の使用で足り、従つて本発明触媒によるオレフイン
の重合においては触媒除去工程が省略でき工業的に極め
て有利である。
次に実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれら実
施例に制約されるものではない。
なお、本発明の実施例における分子量は、粘度平均分子
量(Mv)であり、以下の式に基き計算された。ただし
〔η〕はテトラヒドロナフタリン溶媒中、130℃で測
定した極限粘度。
分子量分布(Mw/MN)は、カラムフラクシヨン法に
より求めた。
参考例 1 −TiCl3・3THFおよびTiCl3・2THFの
製造ーソツクスレー抽出器を使用し、アルゴンガス雰囲
気下三塩化チタン(四塩化チタンを水素で還元したもの
)6grを脱水、脱酸素したテトラヒドロフラン(TH
F)300ゴにより還流下抽出し!約10時間後三塩化
チタンは殆んど完全に溶解し、THF相は濃厚な紫褐色
になつた。
これを一昼夜放冷することによつて青色の固体結晶が析
出し、精製したn−ヘキサンで洗浄し乾燥窒素ガス流通
下、常温で乾燥しスカイブルーの固体粉末を得!これを
精製したTHFを使用して2回再結晶して得られた固体
の分析値(重量%)を示す。上記の方法によつて調製し
た紫褐色のTHF溶液に撹拌下約2倍量の精製n−ヘキ
サンを滴下し、一析出した沈澱を更にn−ヘキサンで洗
浄後、窒素ガス流通下常温で乾燥し黄緑色の粉末を得た
参考例 2一MgCl2・ 1.5THFの製造ー ソツクスレー抽出器を使用し、アルゴンガス雰囲気下市
販の塊状無水MgCl2lOgrを、脱水、脱酸素した
THF25O−により還流下抽出した。
:約20時間後MgCl2固体は殆んど認められな〈な
る。抽出液を約100−まで濃縮する。これを室温にま
で放冷し、そのまま乾燥窒素ガス気流下乾燥し恒量に到
らしめる。分析値(重量%)は下記のとおりであつた。
実施例 1 攪拌機を備えた41四ロフラスコにアルゴンシール下に
参考例1で製造したTiCl3・ 3THF4.1gr
および精製したTHFl3O−を加え、撹拌下に溶解す
る。
これに参考例2で製造した塩化マグネシウム錯体粉末7
.3grを加え、60℃で2時間撹拌溶解する。室温ま
で冷却し、脱水、脱酸素した精製n−ヘキサン500m
eを滴下し辷沈澱をデカンテーシヨンにより分離し、更
に精製へキサンで3回洗浄を繰返したのち乾燥した。得
られた錯体の分析値(重量%)はTi5.O,Mg9.
5,Cl4l,C3Oであり、〔MgO.8・TiO.
2〕Cl2.2・(THF)1.2に相当する。また、
得られた錯体について粉末X線回折を測定したところ、
得られたX線回折像は原料であるTiCl3・ 3TH
FおよびMgCl2・ 1.5THFX線回折像とは全
く異なるものであつた。このことから、本発明の錯体が
TiCl3・ 3THFとMgCl2・ 1.5THF
との混合物でないことがわかる。窒素ガスで置換した1
1オートクレーブに500ゴの精製n−ヘキサンをフイ
ードしAl(IsO一C4H9)30.5mm01を加
えたのち、前記錯体25Tn9を加えた。
気相を水素ガスで置換したのち90℃に昇温し、水素圧
5kg/c−dおよびエチレン圧5k9/一の恒圧重合
を1時間続けることにより、嵩密度0.31θ/Cc、
分子量4.6万のポリエチレン粉末232grを得た。
触媒当りの重合活性は K = 1,850( Gr−重合体/Gr−触媒×P
xhr)Ti当りの重合活性は KTi= 37,000( Gr−重合体/ Gr−
Ti×PXhr)但し、P=エチレン圧(Kg/(V7
I)重合体の分子量分布は極めて狭くMw/MN=2.
9であつた。
実施例 2 TiC13・ 3THFの替りに参考例1,2で製造し
たTiCl3・ 2THF2.5grおよび塩化マグネ
シウム錯体7.3grを使用し、実施例1と同じ処法を
実施し、Tiを3.9wt%を含む錯体を製造した。
この錯体を使用し、実施例1と同じ条件で重合した結果
嵩密度0.3grAC、平均分子量4.8万の重合体粉
末190grを得た。K= 1,520,KTi=39
,000,重合体のMw//MN= 3.1なお、本錯
体の分析値(重量%)は、MglO.9,Ti3.9,
Cl4O.8,C29.5てあり〔MgO.85・Ti
O.l,〕Cl2.lO・(THF)1.,5に相当す
る。
また、得られた錯体について、粉末X線回折を測定した
ところ、得られたX線回折像は原料であるTiCl3・
2THFおよびMgCI2・ 1.5THF(7)X
線回折像とは全く異なるものであつた。このことから、
本発明の錯体がTiCl3・2THFとMgCl2・1
.5THFとの混合物でないことがわかる。比較例 1
参考例1で製造したTiCl3・ 3THFをそのまま
使用し、実施例1と同じ条件の重合を実施した。
平均分子量7.6万の重合体5.8grを得たに過ぎな
かつた。K=46 実施例 3 実施例1の重合反応を、水素圧を変えて実施し次の結果
を得た。
実施例 4 実施例1において、共触媒として使用した有機アルミニ
ウム化合物の量および種類を変えて重合反応を実施し、
次の結果を得た。
実施例 5 実施例1と同じ条件下で、気相に訃けるプロピレン対エ
チレンのモル濃度比が0.036になるようにプロピレ
ンをフイードし、共重合反応を実施した。
炭素数1000個当v側鎖メチル4.7個を含む共重合
体228grを得た。この共重合体の(Mw/MN)=
2.8であつた。側鎖メチルの測定は赤外吸収スペクト
ルによつた。実施例 6 実施例1において予め製造し精製したTiCl33TH
FおよびMgCl2・1.5THFをTHFに溶解して
得た溶液を使用する替りに、TiCI3(20mm01
)および市販の塊状無水MgCl22OmmOlをそれ
ぞれ130r!11のTHFによつて抽出溶解して得た
溶液を混合し約半量に濃縮した溶液を使用する以外は同
じ操作を行ない次の結果を得た。
なお本錯体の分析値(重量%)はTi9.2,Mg5.
6,Cl36,C36Cあり〔MgO.,,・TiO.
45〕CI2.,(THF)1.6に相当する。また、
得られた錯体について、粉末X線回折を測定したところ
、得られたX線回折像はTiCl3・3THFおよびM
gCl2・1.5THF(7)X線回折像とは全く異な
るものであつた。
このことから本発明の錯体がTiCl3・3THFとM
gCl2・1.5TI−[F′との混合物でないことが
わかる。実施例 7 撹拌機を備えた11四ロフラスコにアルゴンシール下に
参考例1で製造したTlCl・3THF7.8gr卦よ
び精製したTHFl3Oml!を加え、撹拌下に溶解す
る0これに参考例2で製造した塩化マグネシウム錯体粉
末4.3grを加え、60℃で2時間撹拌溶解する。
室温まで冷却し、脱水、脱酸素した精製n−ヘキサン5
00m/.を滴下した。沈澱をデカンテーシヨンにより
分離し、更に精製ヘキサンで3回洗浄を繰返したのち窒
素ガス流通下50℃で乾燥した。得られた錯体の分析値
(重量%)はTl7.7,Mg4.l,Cl29.l,
C39,4であり)〔MgO.5FTlO.49〕Cl
2.49゜(THF)2.49に相当する。また、得ら
れた錯体について粉末X線回折を測定したところ、得ら
れたX線回折像は原料であるTiCl3・3THFおよ
びMgCl2・1.5THFのX線回折像とは全く異な
るものであつた。
このことから、本発明の錯体がTiCI3・3THFと
MgCl2・1.5THFとの混合物でないことがわか
る。窒素ガスで置換した11オートクレープに500d
の精製n−ヘキサンをフイードしAl(IsO−C4H
9)30.5mm01を加えたのち、前記錯体25T1
19を加えた。
気相を水素ガスで置換したのち90℃に昇温し、水素圧
5kg/C!!lおよびエチレン圧51<g/(177
1の恒圧重合を1時間続けることにより、嵩密度0.3
09/CC、分子量4.5万のポリエチレン粉末250
grを得た。触媒当りの重合活性は K=2,000(Gr一重合体/Gr一触媒×PXhr
)T1当りの重合活性は KTi=23,800(Gr一重合体/Gr/−Ti×
PXhr)但し、p=エチレン圧(Kg/層)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔Mg_nTi(III)_1_−_n〕X_m・xY(
    式中、Xはハロゲン原子、Yは脂肪族エーテルまたは環
    式エーテルを示し、nは0.5〜0.9、mは2<m<
    3、xは1<x<3の数を示す。 )、で表わされるMgとTi(III)の錯体と有機アル
    ミニウム化合物とを組合せてなるオレフィン重合用触媒
JP49039736A 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒 Expired JPS594441B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49039736A JPS594441B2 (ja) 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒
NLAANVRAGE7503667,A NL177314C (nl) 1974-04-08 1975-03-27 Werkwijze voor het bereiden van een katalysatorcomplex, en werkwijze voor het polymeriseren van een alkeen met deze katalysator.
US05/565,196 US3989881A (en) 1974-04-08 1975-04-04 Catalyst and process for polymerization of olefin
NO751182A NO751182L (ja) 1974-04-08 1975-04-07
FR7510854A FR2266706B1 (ja) 1974-04-08 1975-04-08
DE19752515211 DE2515211A1 (de) 1974-04-08 1975-04-08 Katalysator zur polymerisation von olefinen
GB1437675A GB1472824A (en) 1974-04-08 1975-04-08 Catalyst component for the polymerization of olefins
DE2560501A DE2560501C2 (ja) 1974-04-08 1975-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49039736A JPS594441B2 (ja) 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026681A Division JPS5921876B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 錯体の製造法
JP16239582A Division JPS58125704A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 錯体の活性化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50131886A JPS50131886A (ja) 1975-10-18
JPS594441B2 true JPS594441B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=12561238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49039736A Expired JPS594441B2 (ja) 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA791404B (en) * 1978-03-31 1980-05-28 Union Carbide Corp Polymerization catalyst,process for preparing and use for ethylene homopolymerization
ZA791365B (en) * 1978-03-31 1980-11-26 Union Carbide Corp Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
BR0012201A (pt) * 1999-06-30 2002-03-26 Union Carbide Chem Plastic Complexos de alcóxidos de metais mistos, catalisadores de polimerização feitos destes, e seu uso

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50131886A (ja) 1975-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989881A (en) Catalyst and process for polymerization of olefin
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JP2993953B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合方法
US4384983A (en) Catalyst and process for production of polyolefins of improved morphology
JPS64404B2 (ja)
JPH05194662A (ja) エチレンおよびα−オレフィンの(共)重合用触媒の固体成分
JPS62104810A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS594441B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS62104811A (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPS60359B2 (ja) チタン複合体の製造方法
JPS6124403B2 (ja)
JPS594442B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS58125704A (ja) 錯体の活性化法
JPS5921876B2 (ja) 錯体の製造法
JPS58125705A (ja) 錯体の活性化方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS5921877B2 (ja) 錯体の製造方法
JPS58189207A (ja) 固体触媒チタン成分の製造方法、及びこのチタン成分を使用する1−アルケンの重合方法
JPS6039281B2 (ja) ワツクスの製造方法
JPS58189189A (ja) 塩化マグネシウム・テトラビドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液の製造方法
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JPH0371445B2 (ja)
JPS6011043B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS5840967B2 (ja) エチレンの重合方法
JPH0339082B2 (ja)