JPS58206409A - 自動車高調整装置 - Google Patents

自動車高調整装置

Info

Publication number
JPS58206409A
JPS58206409A JP8802582A JP8802582A JPS58206409A JP S58206409 A JPS58206409 A JP S58206409A JP 8802582 A JP8802582 A JP 8802582A JP 8802582 A JP8802582 A JP 8802582A JP S58206409 A JPS58206409 A JP S58206409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
control valve
vehicle height
wheel side
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8802582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046562B2 (ja
Inventor
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8802582A priority Critical patent/JPS58206409A/ja
Publication of JPS58206409A publication Critical patent/JPS58206409A/ja
Publication of JPH046562B2 publication Critical patent/JPH046562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車高調整装置に関するものであるO 近年、自動車の乗者人数の増減にかかわらず、車高を常
に一定の高さに維持する自動車高調整装置を取付けて、
車体姿勢を安定させ、車体及び路面間の間隔を適度な一
定値に維持したり、後部荷重が重(なるために車体が尻
下がりになって夜間走行時ヘッドランプが上向きになる
ことで他の車両の視界を眩惑するのを防止して安定性を
向上させることが行なわれている。
自動車高調整装置としては従来、例えば第1図に示す如
きものがある。この装置に、サスペンションユニットl
 、 1’ (図面では便宜上左右で対をなす前輪用又
は後輪用のユニットのみを示す)のショックアブソーバ
に空気室2,2′を相互に連通させて設ヴ、この空気室
の空気圧を車高の変動に応じて自動的に増減させ、その
空気圧によって車高を常に一定に保つようにしたもので
、乗車人員等の増減による車高の変化を感知する車高セ
ンサー3と、車高制御回路4と、空気室2,2′に送入
するための空気圧を発生する空圧発生装置5と、空圧タ
ンク6とを具えている。
空圧発生装置5は、電動モータ7によって駆動されるニ
アコンプレッサ(空気ポンプ)8により構成され、ニア
コンプレッサ8の吐出側を管路9によってドライヤ10
、チェック弁11を経て空圧タンク6に接続して空圧タ
ンク6に空気圧を貯えるようにし、この空圧タンク6を
管路12により空圧導入用電磁切換弁18を経て空気室
2に接続し、乗車人員等の増大により車高が設定値より
低(なくなったことを示す車高センサー8からの入力信
号に応じ車高制御回路4から導線14を経て切換弁18
のソレノイドに入力される信号によって切換弁18を空
圧導入位置に切換えて空圧タンク6から空圧を空気室2
,2内に導入して空気室2,2′円の空圧を増大させて
車高を設定値に復帰させるよう構成されている。
また、乗車人員等の減少により車高が設定位置より高(
なった際に、これを自動的に設定値に戻すため、チェッ
ク弁11.空圧タンク6および空圧導入用電磁切換弁1
8をバイパスする空圧排出管路15を管路9および12
間に接続し、空圧排出管路15にチェック弁16を設け
、ニアコンプレッサ8の吐出側管路9に空圧放出用電磁
切換弁17を管路18により接続し、車高制御回路4か
ら導線19を経て出力される信号が切換弁17を空圧放
出位置に切換えることによって空気室2゜2′からの空
圧がチェック弁16を開いて空圧排出管路15を経て切
換弁17から大気中に放出され、これにより車高を設定
値に下降させるよう構成されている。
20は空圧タンク6内の空圧を検出する圧力スイッチで
、この圧力スイッチ20は空圧タンク6内の空圧の低下
により作動して導線21を経て信号を車高制御回路4に
入力し、この車高制御回路から導線22を経出力される
信号により電動モータ7を駆動するよう構成されている
一方、車両は乗者人数(積載荷重)により前後輪にかか
る重量配分が変化し、これに応じ旋回特性も変化する。
例えば1〜2名乗車時は後席が空いているため、前輪に
重量配分が片寄り、4〜5名乗車時は後席にも乗車する
ため、後輪荷重が増す。
従って、1〜2名乗車時に較べ4〜5名乗車時は後輪荷
重の増大によってオーバーステア傾向となる。このため
、1〜2名乗車時に旋回特性が最適になるようサスペン
ションのはね定数等を仕様設定すると、4〜5名乗車時
に旋回特性がオーバーステア傾向となり、逆に4〜5名
乗車時に旋回特性が最適になるようサスペンションを仕
様設定すると、1〜2名乗車時に旋回特性かアンダース
テア傾向になる。
しかして、上記した従来の自動車高調整装置は車高を一
定に保つよう機能しても、前後輪の軸重配分変動により
変化する旋回特性を修正する機能まで持たないため、い
かなる積載条件のもとでも適切な旋回特性が得られると
いう訳にはゆかなかつた。
本発明に上記整式の自動車高調整装置を用いたサスペン
ションの場合、左右で対をなすサスペンションユニット
に夫々設けた車高調整用空気室が互に連通されており、
この連通を加減することにより前輪側又は後輪側のサス
ペンションロール剛性を選択的に、或いはこれらサスペ
ンションロール剛性を個々に調整し得る点に着目し、上
記の連通を加減する制御弁を設け、車両積載条件に応じ
この制御弁を駆動させることにより前輪何才たは後輪側
の少な(とも一方でサスペンションロール剛性を異なら
せるよう構成した自動車高調整装置を提供し、この自動
車高調整装置によりいかなる積載条件のもとでも常時適
切な旋回特性が得られるようにして上述の問題解決を実
現しようとするものである。
以下、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明−実施の態様で、図中第1図におけると
同様の部分を同一符号にて示す。しかし、。
本例でサスペンションユニツl−1、1’は夫々後2輪
用のサスペンションユニットトスル。
本発明においては、後2輪用サスペンションユニット1
 、1’のショックアブソーバに設けた空気室2,2′
間を連通する連通路28中にその連通度を加減する制御
弁24を設ける。この制御弁24は常閉の電磁開閉弁と
し、そのソレノイド24&をロール剛性制御回路25か
ら電路26を経て供給される信号によりオン、オフする
ことで連通路23を開閉するものとする。
連通路23に瘉コ圧カスイッチ27を接続して設け、該
圧力スイッチからのオン、オフ頂号を電路28によりロ
ール剛性制御回路25に供給する。
ロール剛性制御回路25にはその他に電路14゜19か
らの切換弁制御信号をも入力し、ロール剛性制御回路2
5は上記各入力信号に基づきソレノイド24aをオン、
オフ制御する。
ロール剛性制御回路25は例えば第8図に示す如く平均
化回路29、ORゲートao及び駆動回路81により構
成する。平均化回路29は圧力スイッチ27のオン、オ
フ信号を平均化するもので、車輪が走行中路面からの弾
発により頻繁に空気室2.2′内の空圧を変動する時、
圧力スイッチ27が頻繁にロール制御回路25を作動さ
せるのを防止するために設ける。この平均化回路29の
出力は電路14.19からの信号と共にORゲート80
に供給し、ORゲート80はこれら入力信号の論理和を
とって駆動回路81を介し制御弁ソレノイド24aを適
宜付勢す名。
上述の構成になる本発明自動車高調整装置の作用を次に
説明する。
積載荷重が小さい時、後輪荷重が低く、従って後2輪に
係わる空気室2,2′内の上記後輪荷重により決まる空
圧、も低い。この時圧力スイッチ2フは開いており、O
Rゲート80にHレベル信号を供給し得ない。ところで
、この時車高制御回路4から切換弁18又は17にHレ
ベル信号が供給される前記の車高調整作用中であれば、
当該Hレベル信号がORゲート30を経て駆動回路31
に供給され、この駆動回路を経てソレノイド24&が・
付勢される結果、制御弁24は開き、雨空気室2゜2′
に対する空圧の給排が可能であって、車高調整作用を前
記作用説明通り行ない得る。しかして、この車高調整が
完了し、電路14.19の上記Hレベル信号がなくなる
と、ORゲート80はHレベル信号を出力し得す、制御
弁24は閉じられる。
これにより、連通路28が遮断されて空気室2゜2′間
の連通を断つため、各空気室2,2′が単独の空気はね
作用を果たし、その分後輪側のサスペンションロール剛
性が増し、元の前後輪側間のサスペンションロール剛性
の相対的な大小関係と異ならせ、例えば後輪側のサスペ
ンションロール剛性が前輪側のサスペンションロール剛
性よす大きくなる。
かくて、積載荷重が小さい場合は、前述の如く旋回特性
かアンダーステア傾向となる処であるが、この傾向を弱
めて旋回特性を適切なものとなるよう補正することがで
きる。なお、この補正が行過ぎとなるような場合は、制
御弁24がその閉状態で連通路28を全閉するものでな
く、連通度を制限するようなものとしたり、或いは第2
図に仮想線で示す如く制御弁24に対し並列となるよう
オリフィス82を設けることもできる。
逆に積載荷重が重くて後輪荷重が大幅に増えた場合、こ
の後輪荷重の増大に応じて高まる空気室2.2′内の空
圧は圧力スイッチ27を閉じる。この時圧力スィッチ2
7&!ORゲート80KHレベル信号を供給し、このH
レベル信号が当該ORゲートを経て駆動回路31に供給
される結果、制御弁24はソレノイド24aの付勢によ
り開かれる。□これがため、空気室2,2′間は連通さ
れることとなり、後輪側のサスペンションロール剛性は
低下し、前輪側のサスペンションロール剛性より小さく
なる。
かくて、積載荷重が大きい場合は、前述の如く旋回特性
がオーバーステア傾向となる処であるが、この傾向を弱
めて旋回特性を適切なものとなるよう補正することがで
きる。
なお、上述の如く積載荷重に応じ前後輪側で夫々サスペ
ンションロール剛性を異ならせるに当っ、では、上記実
施例のように後輪側サスペンションユニット1,1′の
空気室2,2′を連通、遮断する代りに、第4図の如(
前輪側サスペンションユニット83 、38’の空気室
34 、34’間を連通、遮断させても、或いは両者を
組合せても目的を達成することができる。
前者の例では第4図に示すように、空気室34゜84′
間の連通路85中に挿入すべき制御弁24′をを常開の
電磁開閉弁とし、そのソレノイド24′aをロール剛性
制御回路25′により電路26′を介してオン、オフ制
御する。ロール剛性制御回路25′には、連通路35に
接続した圧力スイッチ27′からの信号を電路28′を
経て供給する他、電路14゜19からの切換弁信号を入
力するが、この制御回路25′を第5図に示す如く、前
述した例に2ける回路29と同様に機能する平均化回路
36、ORゲート87、NANDゲート及び駆動回路4
0で構成する。
かかる構成の本例装置においては、電路14又は19の
いずれかにHレベル信号が出力されてい・る前記車高調
整中、当該信号の論理和をとるORゲート87はNAN
Dゲ「ト38の一方の入力端子にHレベル信号を供給す
る。ここで積載荷重が重くこれに応動する圧力スイッチ
27′が閉じている場合、この圧力スイッチからNAN
Dゲート38の他方の入力端子にHレベル信号が供給さ
れ、NANDゲート88はLレベル信号をANDゲート
89に供給する。又積載荷重が軽く圧力スイッチ27′
が開いている場合、この圧力スイッチからANDN−ゲ
ート4fCLレベル信号が供給される。
従って、車高調整中は圧力スイッチ27′からの信号レ
ベルに関係なく、即ち積載荷重に関係なくANDN−ゲ
ートG’!Hレベル信号を出力し得す、ソレノイド24
′aを減勢状態に保持する。これにより制御弁24′ハ
開かれて空気室34 、34’間を連通させ、前記車高
調整を妨げない。
他方、電路142.J 9のいずれにもHレベル信号が
出されていない′車高調整完了状態で41、ORゲート
37がNANDゲート38にHレベル信号を供給し得す
、このNANDゲート88はAND、ゲート39にHレ
ベル信号を供給している。従って、ANDゲート39の
出力信号レベルは圧力スイッチ27′からの信号レベル
により決定される。
ここで積載荷重が重く、圧力スイッチ27′が閉じてH
レベル信号をANDゲート89に供給する場合、このA
NDゲートは駆動回路4oにHレベル信号を供給し、当
該駆動回路を介してソレノイド24′aを付勢する。こ
れにより制御弁24′ハ閉じて空気室34 、84’間
の連通を断ち、各空気室34 、34’に空気はね作用
を生じさせ、その分前軸側のサスペンションロール剛性
を増すため、元の前後輪側間の相対的なサスペンション
ロール剛性の大小関係と異ならせ、例えばこれを後輪側
のサスペンションロール剛性より大きくすることができ
る。
かくて、積載荷重が重い場合は、前述の如く旋回特性が
オーバーステア傾向となる処であるが、この傾向を弱め
て旋回特性を適切なものとなるよう補正することができ
る。なお、この補正が行過ぎとなるような場合は、制御
弁24′が閉じた状態、でも、空気室84 、84’間
の連通が完全に断たれず制限されるたけとなるよう、第
4図に仮想線で示す如(制御弁24′に対し並列にオリ
フィス32′を設けることもできる。
他方、積載荷重が軽い場合、圧力スイッチ27′が開い
てANDゲート39にLレベル信号を供給する結果、A
NDゲート39はHレベル信号を出力し得す、ソレノイ
ド24′aは減勢されている。
従って、制御弁24′は開いて空気室84 、 a 4
’間を大きく連通させ、これにより前輪側のサスペンシ
ョン、ロール剛性を後輪側のそれより小さくすることが
できる。
かくて、積載荷重が軽い場合は、前述した通り旋回特性
がアンダーステア傾向となる処であるが、この傾向を弱
めて旋回特性を適切なものとなるよう補正することがで
きる。なお、上述した実施は、前輪側または後輪のいず
れか一方に制御弁24゜24′を設ける例を示したが、
前後輪側の両方に制御弁を設けてロール剛性を異ならせ
るようにしてロール剛性を異ならせる効果をより大きく
することも可能である。
かくして本発明自動車高調整装置は例えば上記2例の構
成により、左右で対をなすサスペンションユニット1,
1’(33,33’)に夫々設けた車高調整用空気室2
 、2’ (84、84’ )間の連通を加減する制御
弁24 (24’ )を設け、この制御弁を車両積載条
件に応じ作動させることにより、前後輪側で夫々サスペ
ンションロール剛性を異ならせるようにしたから、本来
の車高調整機能に加えて前輪側または後輪側の少なくと
も一方でサスペンションロール剛性を個々に調整する機
能も合せ達成することができ、これにより積載条件によ
って変る旋回特性を適切なものとなるよう補正すること
ができ、旋回走行時の安全性を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車高調整装置室を示すシステム図、 第2図は本発明自動車高調整装置の一例を示すシステム
図、 第8図は同装置のロール剛性制御回路図、第4図は本発
明自動車高調整装置の他の例を示すシステム図、 第5図は同装置のロール剛性制御回路図である。 1 、1’ 、 38 、38’・・サスペンションユ
ニット2 、2’ 、 34 、34’・・空気室8・
・・車高センサ 4・・・車高制御回路 5・・・空圧発生装置 6゛・・・空圧タンク 11.16・・チェック弁 18・・・空気供給用電磁切換弁 17・・空圧放出用電磁切換弁 23.35・・・空気室連通路 24 、24’・・・制御弁 25 、25’・・ロール剛性制御回路2フ、27′・
・圧力スイッチ 32 、82’・・・オリフイス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 左右で対をなすサスペンションユニットに夫々、互
    に連通した空気室を具え、該空気室に対し空圧を給排す
    ることにより車高変化を修正するようにした直動車高調
    整装置において、前記空気室間の連通を加減する制御弁
    を設け、車両積載条件に応じ前記制御弁を作動させるこ
    とにより、前輪側抜たは後輪側の少なくとも一方でサス
    ペンションロール剛性ヲ異ならせるよう構成したことを
    特徴とする自動車高調整装置。 乞 前記制御弁か、車両積載荷重の重い場合は軽い場合
    に較べて、前輪側のサスペンションロール剛性1[1側
    のサスペンションロール剛性より高くすべ(作動するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の自動車高調整装置
    。 & 前記制御弁が、車両積載荷重の軽い場合は重い場合
    に較べて、前輪側のサスペンションロール剛性を後輪側
    のサスペンション口%より低くすべく作動す−るもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の自動車高調整装置。
JP8802582A 1982-05-26 1982-05-26 自動車高調整装置 Granted JPS58206409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802582A JPS58206409A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 自動車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802582A JPS58206409A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 自動車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206409A true JPS58206409A (ja) 1983-12-01
JPH046562B2 JPH046562B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=13931281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8802582A Granted JPS58206409A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 自動車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206409A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022511A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS60163767A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 動力操舵装置
JPS60199708A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS60199709A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS63106128A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH02296513A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151823A (ja) * 1974-10-31 1976-05-07 Aisin Seiki Kajuotoanchiroorusochi
JPS5639312U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157560A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of n-substituted imidazole derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151823A (ja) * 1974-10-31 1976-05-07 Aisin Seiki Kajuotoanchiroorusochi
JPS5639312U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022511A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH0523962B2 (ja) * 1983-07-18 1993-04-06 Isuzu Motors Ltd
JPS60163767A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 動力操舵装置
JPH0581465B2 (ja) * 1984-02-07 1993-11-12 Kayaba Industry Co Ltd
JPS60199708A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS60199709A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS63106128A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH02296513A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046562B2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044660A (en) Suspension control system for automotive vehicle with adjustment of wheel slippage dependent wheel load distribution
US7376501B2 (en) Vehicle height adjustment system
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
US5228704A (en) Vehicle height control system after ignition switch is turned off
JPS58206409A (ja) 自動車高調整装置
JP2946856B2 (ja) 自動車のエアサスペンション
JPH026210A (ja) 車輌用車高制御装置
JPS61263820A (ja) 車両の高さ調整装置
JPS58180310A (ja) 自動車高調整装置
JPH05319061A (ja) ローリング防止式エアサスペンション車
JP3511375B2 (ja) 車高調整装置
JPH03243451A (ja) エアサスペンション車のブレーキ制御装置
KR100418615B1 (ko) 자동차의 에어 스프링 보조장치
JPH11115444A (ja) エアサスペンション装置
JPH06115338A (ja) エアサスペンション装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPS60185613A (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPH11321270A (ja) 車高調整装置
JP3508860B2 (ja) エアサスペンション車の軸重調整装置
JP2596788Y2 (ja) 車高調整装置
JPS61263819A (ja) 車両の高さ調整装置
JPS6118511A (ja) 車両の車高調整装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JP3071221B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
KR100229527B1 (ko) 차량의 자동 차고 조절장치 및 그 제어방법