JPH026210A - 車輌用車高制御装置 - Google Patents

車輌用車高制御装置

Info

Publication number
JPH026210A
JPH026210A JP63154012A JP15401288A JPH026210A JP H026210 A JPH026210 A JP H026210A JP 63154012 A JP63154012 A JP 63154012A JP 15401288 A JP15401288 A JP 15401288A JP H026210 A JPH026210 A JP H026210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
wheels
wheel
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102770B2 (ja
Inventor
Hidenori Aoki
青木 英憲
Hiroshi Miyata
博司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63154012A priority Critical patent/JPH07102770B2/ja
Priority to US07/368,803 priority patent/US4980830A/en
Priority to DE3920165A priority patent/DE3920165C2/de
Priority to CA000603443A priority patent/CA1330230C/en
Publication of JPH026210A publication Critical patent/JPH026210A/ja
Publication of JPH07102770B2 publication Critical patent/JPH07102770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌の車高制御装置に係わり、特
に所謂3センサ方式の車高制御装置に係わる。
従来の技術 自動車等の車輌の車高制御装置の一つとして、左右前輪
及び左右何れかの後輪又は左右後輪の中間位置に対応し
て設けられた三つの車高センサにより検出された各車高
に基づき、各車高を所定の範囲内に制御するよう構成さ
れた3センサ方式の車高制御装置が従来より知られてお
り、例えばSAEペーパーNo、840392に記載さ
れている。
またかかる3センサ方式の車高制御装置に於て、前輪の
片方が脱輪したり路面突起に乗り上げた場合に左右前輪
に対応する部位の車高調整を禁止し、これにより車高調
整が行われた後に脱輪等が解消した場合に生じる車体の
傾きを防止することが既に知られており、例えば特開昭
62−77209号公報に記載されている。
発明が解決しようとする課題 前輪の片方が脱輪等を生じた場合に左右前輪の車高調整
を禁止するよう構成された従来の3センサ方式の車高制
御装置に於ては、左右前輪の何れかが脱輪又は突起乗り
上げを生じた場合に車高調整が行われることは有効に回
避されるが、左右後輪の何れかが脱輪した場合やジヤツ
キアップされている場合、及び車輌が不整地(本明細書
に於ては車体に対しねじれている路面を指す)に停車し
ている場合にもこれらが検出されず、従ってこれらの場
合にも通常の車高調整が行われてしまい、そのため脱輪
等が解消した時点に於て車体に不自然な傾きが生じたり
車体が路面と干渉したりする虞れがある。
本発明は、従来の3センサ方式の車高制御装置に於ける
上述の如き問題に鑑み、車高検出手段が設けられていな
い車輪が脱輪し若しくはジヤツキアップされている場合
にもそれらを検出して車高の増減調整を禁止し、これに
より不自然な車体の傾きや路面干渉が生じることを回避
し得るよう改良された車高制御装置を提供することを目
的としている。
本発明の他の一つの目的は、車高検出手段が設けられて
いない車輪が脱輪し若しくはジヤツキアップされている
場合のみならず、車輌が不整地に停車している場合にも
それらを検出して車高の増減調整を禁止し、これにより
不自然な車体の傾きや路面干渉が生じることを回避し得
るよう改良された車高制御装置を提供することである。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、互いに前後左右に
隔置された四つの、車輪W富、W!!、W3、W4を有
し、前記車輪W1及びW4は実質的に対角線方向に互い
に隔置された車輌の車高制御装置にして、前記車輪W菫
、W2、W3、W4に対応して設けられそれぞれ対応す
る部位の車高を増減するアクチュエータと、前記車輪W
1、W!、W3に対応する部位の車高HI  H!!、
H3を検出する三つの車高検出手段と、前記車高検出手
段により検出された車高H,H2、H3に基づき前記ア
クチュエータを制御して少くとも前記車輪W、W!l!
、W3に対応する部位の車高を所定の範囲内に調整する
制御手段とを存し、前記11J御手段は m  (H2−HI )+n  (H3Hl  )  
l  ≧aここにm、nは互いに符号が同一の定数aは
正の基準値 であるときには前記車高調整を行わないよう構成された
車高制御装置、及び互いに前後左右に隔置された四つの
車輪W重、W2、W3、W4を存し、前記車輪WI及び
W4は実質的に対角線方向に互いに隔置された車輌の車
高制御装置にして、前記車輪W 1 、W !! 、W
 3 、W4に対応して設けられそれぞれ対応する部位
の車高を増減するアクチュエータと、前記車輪w、 、
W= 、w3に対応する部位の車高H,H2、H3を検
出する三つの車高検出手段と、前記車高検出手段により
検出された車高H,H,、H3に基づき前記アクチュエ
ータを制御して少くとも前記車輪w1 、W= 、w3
に対応する部位の車高を所定の範囲内に調整する制御手
段とを有し、前記制御手段は p (H: −Hl )≦−e 且q (H3−Hl )≦−f 又は p (Hp −Hl )≧e 且Q(H3HI)≧f ここにpSqは互いに符号が同一の定数e、fは正の基
準値 であるときには前記車高調整を行わないよう構成された
車高制御装置によって達成される。
発明の作用及び効果 説明の目的で、W富〜W4をそれぞれ左前輪、右前輪、
左後輪、右後輪とし、■脱輪の場合、■ジヤツキアップ
の場合、■車輌が不整地に停車している場合の各場合に
ついて本発明の車高制御装置の作動を説明する。
■脱輪の場合 車高検出手段が設けられていない右後輪w4が脱輪した
場合には、右前輪w!!及び左後輪w3にそれぞれ対応
する部位の車高H!!及びH3に比して左前輪WIに対
応する部位の車高atが増大する。従って m (H2−H1) +n  (H3Hl )≦−U・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)(m、n
は正の定数、Uは正の基準値)が成立するか否かにより
、又は p (H2−Hl )≦−e ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(2)q (H3Hl )≦−f ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(3)(pSqは正
の定数、eSfは正の基準値)が共に成立するか否かに
より、右後輪の脱輪を検知することができる。
尚車輪Wl−W3の何れかが脱輪した場合には対応する
車高HI H2、又はH3が高い値になるので、例えば れた場合にも対応する車高H,H,、又はH3が高い値
になるので、例えば が成立するか否かによりこれらの車輪の脱輪を検知する
ことができる。
■ジヤツキアップの場合 また右後輪W4がジヤツキアップされた場合には、右前
輪W!!及び左後輪W3にそれぞれ対応する部位の車高
H2及びH3に比して左前輪W電に対応する部位の車高
H1が減少する。従ってm (H2−Hl  )  +
  n   (H3Hl  )  ≧ V(m)、nは
正の定数、■は正の基準値)が成立するか否かにより、
又は p(H2−Hl )≧e ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(6)q (H3−Hl )≧f ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)(p
Sqは正の定数、eS fは正の基準値)が共に成立す
るか否かにより、右後輪のジヤツキアップを検知するこ
とができる。
尚車輪W、%W3の何れかがジヤツキアップさが成立す
るか否かによりこれらの車輪のジヤツキアップを検知す
ることができる。
■車輌が不整地に停車している場合 車輌が不整地に停車している場合には、車高H1が高い
値であり且車高H2及びH3が小さい値であるか又はこ
れと逆の現象が繰返し生じる。従って m  (Hl:  −Hl  )   +n   (H
3−Hl  )   l  ≧ W・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ (9)(m、nは正の定数、Wは
正の基準値)が成立するか否゛かにより車輌が不整地に
停車しているか否かを検知することができる。
また上述の式(1)、(5)、(9)より、m (Hp
 −Hl ) +n (H3−Hl )  I≧a(m
、nは互いに符号が同一の定数、 aは正の基準値) に於て、式(1)、(5)、(9)の何れがか成立する
場合には必ず式(10)が成立するよう基準値aを設定
すれば、式(1o)により右後輪W4の脱輪及びジヤツ
キアップ、又は車輌が不整地に停車していることを検知
することができる。
また上述の式(2)、(3)、(6)、(7)より、式
(2)及び(3)、又は式(6)及び(7)が成立する
か否かにより右後輪の脱輪及びジヤツキアップを検知す
ることができる。
尚上述の式(4)及び(8)より、sI及びtS2及び
t4B、83及びt3の何れか小さい方の値をそれぞれ
hl   l’l!!、)13とすれば、により車輪w
、−w3の何れかの脱輪及びジヤツキアップを検知する
ことができる。
以上の説明に於て、車輪W4、即ち車高検出手段が設け
られていない車輪は右後輪に限定されるものではなく、
左前輪、右前輪、左後輪であってもよく、これらの場合
にも同様に脱輪等を検知することができる。
従って本発明の上述の前者の構成によれば、式(10)
が成立する場合には車高調整が行われないので、車高検
出手段が設けられていない車輪の脱輪及びジヤツキアッ
プの場合、及び車輌が不整地に停車している場合に車高
調整が行われることを回避し、これにより当該車輪の脱
輪等が解消した場合に車体に不自然な傾きが生じること
を回避することができる。
また本発明の上述の後者の構成によれば、式(2)及び
(3)又は(6)及び(7)が成立する場合には車高調
整が行われないので、車高検出手段が設けられていない
車輪の脱輪及びジヤツキアップの場合に車高調整が行わ
れることを回避し、これにより当該車輪の脱輪又はジヤ
ツキアップが解消した場合に車体に不自然な傾きが生じ
ることを回避することができる。
本発明の一つの実施例によれば、上述の式(11)が成
立するか否かの判別゛も行われ、これにより車高検出手
段が設けられた何れかの車輪の脱輪及びジヤツキアップ
の場合にも車高調整が行われることを回避し、これによ
り当該車輪の脱輪等が解消した場合に車体に不自然な傾
きが生じることを回避することができる。
尚上述の式に於ける定数m )、n 5pSQは各車輪
の接地点間の距離が相互に異なることに起因して車高の
偏差(H= −H+ )及び(H3−H+ )が車体の
傾きに対し及ぼす影響の度合の相違を考慮した係数であ
り、本発明が適用される車輌の各車輪の接地点間距離に
応じて例えば実験的に定められてよく、更には制御を容
易にすべくこれらの定数は1に設定されてもよい。また
基準値aSe。
fも本発明が適用される車輌毎に例えば実験的に求めら
れ設定されてよい。更にH,及びH!!が左右前輪又は
左右後輪の車高である場合にはり、−h2であってよく
、更にはh1〜h3はり、 −h2−h3を満す値であ
ってもよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図はエアサスペンションが組込まれた車輌に適用さ
れた本発明による車高制御装置の一つの実施例を示す概
略構成図、第2図は第1図に示された電気式制御装置を
示すブロック線図である。
第1図に於て、10.12.14.16はそれぞれ図に
は示されていない左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対
応して設けられたエアスプリングを示している。これら
のエアスプリングはそれぞれ空気室10a、12a、1
4a、16aを有し、空気室に対し空気が給排されるこ
とにより対応する部位の車高を増減するアクチュエータ
としての機能をも果すようになっている。
図示の如く、エアスプリング10及び12の空気室は導
管18.20.22.24によりドライヤ26に連通接
続されており、エアスプリング14及び16の空気室は
導管28.30.32.24よりドライヤ26に連通接
続されている。ドライヤ26は導管34によりモータ3
6によって駆動されるコンプレッサ38に連通接続され
ており、またドライヤには一端にて大気に開放された導
管40が接続されている。
導管18.20.28.30.4oの途中にはそれぞれ
常閉の電磁開閉弁42.44.46.48.50が設け
られており、これらの開閉弁は電気式制御装置52によ
り選択的に開閉されるようになっている。
更に図示の実施例に於ては、左前輪、右前輪、左後輪に
対応する部位の車高HI  H2、H3を検出する車高
センサ54.56.58がそれぞれエアスプリング10
.12.14に近接した位置に設けられている。
第2図に示されている如く、電気式制御装置52はマイ
クロコンピュータ60と駆動回路61〜66とよりなっ
ている。マイクロコンピュータ60は第2図に示されて
いる如き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユ
ニット(CPU)68と、リードオンリメモリ (RO
M)70と、ランダムアクセスメモリ(RAM)72と
、入力ボート装置74と、出力ボート装置76とを有し
、これらは双方性のコモンバス78により互いに接続さ
れている。
入力ボート装置74は車高センサ54.56.58より
それぞれ車高H,H2、H3を示す信号を入力され、そ
れらの信号を適宜に処理し、ROM70に記憶されてい
るプログラムに基づくCPU6gの指示に従いCPU及
びRAM72へ処理された信号を出力するようになって
いる。ROM70は第3図又は第4図に示された制御フ
ローを記憶している。
次に第1図乃至第3図を参照して第3図に示されたフロ
ーチャートに基づく本発明の一つの実施例の作動を説明
する。
先ず最初のステップ1に於ては、車高センサ54.56
.58により検出された車高HI−H。
の読込みが行われ、しかる後ステップ2へ進む。
ステップ2に於ては、HI≧hI (hIは正の基準値
)であるか否かの判別が行われ、H,≧hである時には
ステップ8へ進み、H,≧h、でない時にはステップ3
へ進む。
ステップ3に於ては、H2≧h=  (h2は正の基準
値)であるか否かの判別が行われ、H2≧h2である時
にはステップ8へ進み、H2≧h2でない時にはステッ
プ4へ進む。
ステップ4に於ては、H3≧h3 (hzは正の基準値
)であるか否かの判別が行われ、H3≧h3である時に
はステップ8へ進み、H3≧h3でない時にはステップ
5へ進む。
ステップ5に於ては、m及びnを互いに符号が同一の定
数として、 m (Hp −Hl ) +n (H3−Hl )が演
算され、その演算結果がAとしてRAM72に記憶され
、しかる後ステップ6へ進む。
ステップ6に於ては、IA1≧a(aは正の基準値)で
あるか否かの判別が行われ、IAI≧aである時にはス
テップ8へ進み、IAI≧aではないときにはステップ
7へ進む。
ステップ7に於ては、車高センサ54.56.58によ
り検出された車高H,〜H3とそれらの標準車高の基準
値との偏差ΔH,ΔH!!、ΔH3が演算され、それら
の偏差が所定の範囲を越えている時には所定の範囲を越
えている偏差の絶対値が相互に比較され、絶対値が最も
大きい車高H1に対応するエアスプリングの空気室に対
し空気の給排が行われ、これによりその車高Hiが所定
の標準車高域になり又はこれに近づくよう車高が増減調
整がされ、しかる後ステップ1へ戻る。尚偏差ΔH1〜
ΔH3の何れも所定の範囲を越えていない時にもステッ
プ1へ戻る。
例えば左前輪に対応する部位の車高の偏差ΔHの絶対値
が最大であり且偏差ΔH,が−ΔHoI未満である時に
は、電気式制御装置52の出力ポードア6より駆動回路
61を経て電磁開閉弁42へこれを開弁させる制御信号
が出力され、これと同時に出力ボート装置76より駆動
回路66を経てモータ36へこれを運転させる制御信号
が出力され、これによりコンプレッサ38より導管34
、ドライヤ26、導管24.22.18を経て空気室1
0aへ圧縮空気が供給され、これにより左前輪の車高が
増大調整される。
逆に左前輪の車高の偏差ΔH,の絶対値が最大であり且
偏差ΔH1がΔHotを越えている場合には、出力ボー
ト装置76より駆動回路61及び65を経て電磁開閉弁
42及び50へこれらを開弁させる制御信号が出力され
、これにより空気室10aより導管18.22.24、
ドライヤ26、導管40を経て空気が排出され、これに
より左前輪に対応する部位の車高が低減調整される。
尚各車幅に対応する部位の車高を標準車高域に調整する
制御自体は本発明の要旨をなすものではないので、この
制御は上述の態様以外の態様にて行われてもよい。
ステップ8に於ては、車高調整が行われている時にはそ
の車高調整を中断、即ち対応する開閉弁を閉弁させると
共にコンプレッサの作動を停止させる制御が行われる。
車高調整が行われていない時及び車高調整の中断が完了
するとステップ1へ戻る。
かくしてこの実施例よれば、上述の式(10)又は(1
1)が成立する場合、即ち何れかの車輪の脱輪やジヤツ
キアップの場合及び車輌が不整地に停車している場合に
は車高調整が行われないので、脱輪等が解消した場合に
車体に不自然な傾きが生じることが回避される。
次に第1図、第2図、及び第4図を参照して第4図に示
されたフローチャートに基づく本発明の他の一つの実施
例の作動を説明する。
この実施例に於けるステップ11〜14は第3図のフロ
ーチャートのステップ1〜4と同一であり、従ってこれ
らのステップについての説明を省略する。
ステップ14の次に行われるステップ15に於ては、p
を正の定数として、 p (H2−Hl ) が演算され、その演算結果がEとしてRAM72に記憶
され、しかる後ステップ16へ進む。
ステップ16に於ては、qを正の定数として、q (H
3Hl ) が演算され、その演算結果がFとしてRAM72に記憶
され、しかる後ステップ17へ進む。
ステップ17に於ては、E≦−e (eは正の基準値)
であるか否かの判別が行われ、E≦−eでない時にはス
テップ19へ進み、E≦−eである時にはステップ18
へ進む。
ステップ18に於ては、F≦−f (fは正の基準値)
であるか否かの判別が行われ、F≦−fである時にはス
テップ22へ進み、F≦−fでない時にはステップ19
へ進む。
ステップ19に於ては、E≧eであるか否かの判別が行
われ、E≧eでない時にはステップ21へ進み、E≧e
である時にはステップ20へ進む。
ステップ20に於ては、F≧fであるか否かの判別が行
われ、F≧fである時にはステップ22へ進み、F≧f
でない時にはステップ21へ進む。
ステップ21に於ては、第3図のフローチャートのステ
ップ7の場合と同様の車高調整が実行される。
ステップ22に於ては、ステップ8の場合と同様、車高
調整が行われている時にはその車高調整を中断、即ち対
応する開閉弁を閉弁させると共にコンプレッサの作動を
停止させる制御が行われ、車高調整が行われていない時
及び車高調整の中断が完了するとステップ1へ戻る。
かくしてこの実施例よれば、上述の式(11)が成立す
る場合、上述の式(2)及び(3)又は式(6)及び(
7)が成立する場合、即ち何れかの車輪の脱輪及びジヤ
ツキアップの場合には車高調整が行われないので、脱輪
等が解消した場合に車体に不自然な傾きが生じることが
回避される。
尚第3図及び第4図に示された何れのフローチャートに
於ても、車高調整を禁止する条件が解除された場合には
車高調整が実行されるモードに戻るようになっているが
、それぞれ第3図及び第4図に示されたフローチャート
の修正例を示す第5図及び第6図のフローチャートのス
テップ9及びステップ23に示されている如く、図には
示されていないイグニッションスイッチがOFFよりO
Nへ切換えられたか否かの判別が行われ、この切換えが
行われていない時にはそれぞれステップ9及びステップ
23が繰返され、上述の切換が行われた時に初めてステ
ップ1へ戻るよう構成されてもよい。
また上述の何れの実施例に於ても、イグニッションスイ
ッチの切換えに拘らず常時第3図乃至第6図に示された
フローチャートに基づく車高制御が行われるようになっ
ているが、例えばステップ1又はステップ11へ戻る前
にイグニッションスイッチがONよりOFFへ切換られ
たか否かが判別され、この切換が行われていない時には
ステップ1へ進み、上述の切換が行われた時にはその切
換より所定時間経過した時点に於て車高制御装置の作動
が停止され、これにより電力消費量が低減されるよう構
成されてもよい。その場合にはイグニッションスイッチ
がOFFよりONへ切換えられた時点に於て車高制御装
置の作動が開始されるよう構成されてよい。
以上に於ては本発明を幾つかの実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。例えば本発
明が適用される車輌はエアサスペンションが組込まれた
車輌に限定されるものではなく、例えばハイドロニュー
マチックサスペンションの場合の如く、各車輪に対応し
て設けられるアクチュエータは対応する部位の車高を増
減し得るものである限り任意の構造のものであってよい
更に第3図乃至第6図に示されたフローチャートに於て
ステップ7又はステップ21を省略し、それらのフロー
チャートによる制御が通常の車高調整の制御に対し所定
の時間毎に割込みにて実行され、車高調整を禁止すべき
旨の判別が行われた時にはステップ8又はステップ22
に於て通常の車高調整の制御に凌駕して車高調整が中断
されるよう構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はエアサスペンションが組込まれた車輌に適用さ
れた本発明による車高制御装置の一つの実施例を示す概
略構成図、第2図は第1図に示された電気式制御装置を
示すブロック線図、第3図は本発明による車高制御装置
の一つの実施例に於ける制御フローを示すフローチャー
ト、第4図は本発明の車高制御装置の他の一つの実施例
に於ける制御フローを示すフローチャート、第5図及び
第6図はそれぞれ第3図及び第4図に示されたフローチ
ャートの修正例を示すフローチャートである。 10.12.14.16・・・エアスプリング、26・
・・ドライヤ、36・・・モータ、38・・・コンプレ
ッサ、42.44.46.48.50・・・電磁開閉弁
。 52・・・電気式制御装置、54.56.58・・・車
高センサ、60・・・マイクロコンピュータ、61〜6
6・・・駆動回路、68・・・CPU、70・・・RO
M、72・・・RAM、74・・・入力ボート装置、7
6・・・出力ポート装置、78・・・コモンバス 第1図 特 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代   
  理     人   弁理士  明  石  昌 
 毅第 図 52 を気弐制御装置 60マイクロコンピユータ 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに前後左右に隔置された四つの車輪W_1、
    W_2、W_3、W_4を有し、前記車輪W_1及びW
    _4は実質的に対角線方向に互いに隔置された車輌の車
    高制御装置にして、前記車輪W_1、W_2、W_3、
    W_4に対応して設けられそれぞれ対応する部位の車高
    を増減するアクチュエータと、前記車輪W_1、W_2
    、W_3に対応する部位の車高H_1、H_2、H_3
    を検出する三つの車高検出手段と、前記車高検出手段に
    より検出された車高H_1、H_2、H_3に基づき前
    記アクチュエータを制御して少く、とも前記車輪W_1
    、W_2、W_3に対応する部位の車高を所定の範囲内
    に調整する制御手段とを有し、前記制御手段は |m(H_2−H_1)+n(H_3−H_1)|≧a
    ここにm)、nは互いに符号が同一の定数 aは正の基準値 であるときには前記車高調整を行わないよう構成された
    車高制御装置。
  2. (2)互いに前後左右に隔置された四つの車輪W_1、
    W_2、W_3、W_4を有し、前記車輪W_1及びW
    _4は実質的に対角線方向に互いに隔置された車輌の車
    高制御装置にして、前記車輪W_1、W_2、W_3、
    W_4に対応して設けられそれぞれ対応する部位の車高
    を増減するアクチュエータと、前記車輪W_1、W_2
    、W_3に対応する部位の車高H_1、H_2、H_3
    を検出する三つの車高検出手段と、前記車高検出手段に
    より検出された車高H_1、H_2、H_3に基づき前
    記アクチュエータを制御して少くとも前記車輪W_1、
    W_2、W_3に対応する部位の車高を所定の範囲内に
    調整する調整手段とを有し、前記制御手段は p(H_2−H_1)≦−e 且q(H_3−H_1)≦−f 又は p(H_2−H_1)≧e 且q(H_3−H_1)≧f ここにp、qは互いに符号が同一の定数 e、fは正の基準値 であるときには前記車高調整を行わないよう構成された
    車高制御装置。
JP63154012A 1988-06-22 1988-06-22 車輌用車高制御装置 Expired - Lifetime JPH07102770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154012A JPH07102770B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 車輌用車高制御装置
US07/368,803 US4980830A (en) 1988-06-22 1989-06-20 Vehicle height control system with deductive naught operation exclusion means
DE3920165A DE3920165C2 (de) 1988-06-22 1989-06-20 Niveauregelung für ein vierrädriges Fahrzeug
CA000603443A CA1330230C (en) 1988-06-22 1989-06-21 Vehicle height control system with deductive naught operation exclusion means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154012A JPH07102770B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 車輌用車高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026210A true JPH026210A (ja) 1990-01-10
JPH07102770B2 JPH07102770B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=15574977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154012A Expired - Lifetime JPH07102770B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 車輌用車高制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4980830A (ja)
JP (1) JPH07102770B2 (ja)
CA (1) CA1330230C (ja)
DE (1) DE3920165C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116618A (en) * 1997-12-26 2000-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular slope determination apparatus and vehicle height adjust control apparatus and vehicle height adjust control apparatus and method using the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273916A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
GB9119544D0 (en) * 1991-09-13 1991-10-23 Dunlop Ltd Valve means
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
AU2055697A (en) * 1996-02-26 1997-09-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Constant force suspension, near constant force suspension, and associated control algorithms
DE19645897B4 (de) * 1996-11-07 2004-09-16 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit den Rädern zugeordneten Lagegebern
DE102010048260B4 (de) * 2010-10-12 2016-03-10 Volkswagen Ag Automatische Bestimmung eines Einfederwegs eines Rads eines Fahrzeugs
US20130133317A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Brandon Zumbrum Ambulance Shock-Absorbing Platform for Stretcher

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126705A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Aisin Seiki Co Ltd Car height regulator
JPS61166711A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
JPS6277209A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
US4728120A (en) * 1985-10-03 1988-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
JPH07446B2 (ja) * 1985-10-26 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPS63169511A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Nippon Denso Co Ltd 車高検出装置
JP3298224B2 (ja) * 1993-03-25 2002-07-02 株式会社島津製作所 X線ct装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116618A (en) * 1997-12-26 2000-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular slope determination apparatus and vehicle height adjust control apparatus and vehicle height adjust control apparatus and method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102770B2 (ja) 1995-11-08
DE3920165A1 (de) 1989-12-28
DE3920165C2 (de) 1996-11-14
CA1330230C (en) 1994-06-14
US4980830A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730843A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0829654B2 (ja) 車高調整装置
JPH0737203B2 (ja) 車高制御装置
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
US5180024A (en) Vehicle height control apparatus
JPH026210A (ja) 車輌用車高制御装置
US5228704A (en) Vehicle height control system after ignition switch is turned off
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04231206A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH09109852A (ja) 車輌の挙動制御装置
US5286059A (en) Height control system when vehicle is jacked up
JPS58206409A (ja) 自動車高調整装置
JP3470577B2 (ja) 車高調整装置
JPS61163010A (ja) 車高調整装置
JPH0257415A (ja) 車輌用車高制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPH05319061A (ja) ローリング防止式エアサスペンション車
JPH04189616A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP3059199B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
EP0803385B1 (en) Suspension Apparatus
JPS6349512A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPH11321270A (ja) 車高調整装置
JPH0485129A (ja) 流体圧式サスペンション
KR100471822B1 (ko) 에어 서스펜션 제어 방법