JPS60163767A - 動力操舵装置 - Google Patents

動力操舵装置

Info

Publication number
JPS60163767A
JPS60163767A JP2055284A JP2055284A JPS60163767A JP S60163767 A JPS60163767 A JP S60163767A JP 2055284 A JP2055284 A JP 2055284A JP 2055284 A JP2055284 A JP 2055284A JP S60163767 A JPS60163767 A JP S60163767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
steering
center
force
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581465B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Hirohiko Yamagishi
山岸 啓彦
Tsunefumi Arita
恒文 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2055284A priority Critical patent/JPS60163767A/ja
Publication of JPS60163767A publication Critical patent/JPS60163767A/ja
Publication of JPH0581465B2 publication Critical patent/JPH0581465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、自動車の操縦安定性、の向上のために、特に
操舵力の軽減量制御と、ショックアブソーバの減衰力制
御を同時に又は単独に行なうようにした動力操舵装置に
関する。
〔発明の背景〕
自動車などの車輛の操縦安定性はアンダステアやオーバ
ステアなどと称される基本的な操舵特性に関係している
。オーバステアやアンダステアを決める要因は多いが、
パワーステアリングにあっては、従来より、車速に応じ
て操舵力の軽減量を制御し、即ちハンドルの1重さ”を
自動的に制御して操縦性およびその安定性を向上させる
ようにしている。
一方、重心の位置および重量なども、操舵特性に大きく
影響を及ぼす。
ところが、重心の位置は積載重量や積載位置等によって
変動するにも拘らず、従来、これによる操舵力の調整が
なされていなかったため、操縦安定性が悪くなることが
あるという欠点があった。
また同様に、各車輪に設けられたショックアブソーバの
特性によっては操舵時に車体が傾き、これに伴って重心
位置の変動を生ずるので、操舵特性が不安定になるとい
うことがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、積載重量や積載位置が変化しても、良
好な操縦安定性を確保することができる動力操舵装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の第1の発明は、車輛の少なくとも前後左右の4
つの車輪にかかる荷重をそれぞれ検出し、この検出荷重
に基づいて重心位置の前後命左右・上下各方向の変位量
を演算し、この各方向の変位量に相関させて定められた
補正係数により操舵力の軽減量を補正し、これによって
積載重量や積載位置の変化に対応させて、良好な操縦安
定性を確保しようとするものである。
また、第2の発明は、上記重心位置の前後中左右・上下
各方向の変位量に相関させて各車輪の7ヨツクアプソー
バごとに定められた減衰力補正蓋により、各ショックア
ブソーバの減衰力を補正し、これによって積載重量や積
載位置の変化に対応させて、重心位置の移動を押えるよ
うにし、良好な操縦安定性を確保しようとするものであ
る。
さらに、第3の発明は、上記第1および第2の発明を組
み合わせ、一層良好な操縦安定性を確保しようとするも
のである。
即ち、重心位置Mの変化とアンダステア、オーバステア
特性との関係は、第1表の(A)、(B)欄に示すよう
になっている。したがって、上記第1の発明の場合には
、同表(C)欄に示すように、アンダステア(US)傾
向になる場合は操舵力の軽減量を柾目に補正し、反対に
オーバステア(O8)傾向になる場合は操舵力の軽減量
を貫目に補正して、操縦性および安定性を保持させよう
とするものである。なお、高荷、つまシ重心位置が高く
なった場合には、ステアリングギア比を大きくすること
が操縦性および安定性改善の最良策ではあるが実用的で
はない。そこで、本発明では操舵力を貫目にすることに
よシ、実質的に同一の効果を得ようとするものである。
また、上記第2の発明の場合には、同表(D)欄に示す
ように、重心位置の変化に対応させて各車輪のショック
アブソーバ(SA)の減衰力を増減制御し、これにより
操縦性および安定性を向上させようとするものである。
さらに、上記第1および第2の発明を組み合わせること
により、一層操縦性および安定性を向上させようとする
ものである。− 〔発明の実施例〕 ” 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に、本発明を四輪自動車に適用した一実施例の機
能構成図を示す。
図示のように、車輛1の前後左右の各車輪2(2α〜2
 d )に加わる各荷重Wa 、Wb 、 Wc SW
dは、それぞれ荷重検出器3α〜3dによシ検出される
ようになっている。なお、符号の添字a〜dはそれぞれ
前右輪、前左輪、後右輪、および後左輪に対応するもの
とする。また、荷重Wα〜Wdと車輪部における台車高
さの変位σα〜σdは相関関係にあることから、前記荷
重検出器3α〜3dは荷重Wα〜Wdを直接検出する代
りに、変位量〜σdを検出して荷重WcL−Wdを間接
的に検出するものであってもよいことは言うまでもない
操舵力制御装置10は、マイクロコンピュータ等を適用
して形成するのが望ましく、ROM、12、重心位置演
算部13、軽減量補正係数演算部14、軽減社演算部1
5および減衰力補正演算部16から形成されている。
ROM12には、第2図(A)〜(、C)に示すように
、標準重心Mo をXYz座標の原点とし、X軸は車幅
の左右方向、Y軸は前後方向、Z軸は上下方向に対応さ
せて設定し、MOから前輪又は後輪までのY軸基準寸法
に1又はに!、MOから右輪又は左輪までのX軸基準寸
法U1又はU!、Moから台車底部までのZ軸基準寸法
Hが記憶されている。
重心位置演算部13は検出荷重Wα〜Wdに基づいて、
そのときの重心Mの位置をめるようになっている。まず
、平面的な変位量S、27、Syは 、次式(1)に示
すM点回りのモーメントバランス条件を満足することか
ら、それぞれ(17式のようになる。
次に、上下方向の変位量Szは、第2図(B)に示すよ
うに車輛の左右の傾き角をαとすると、次式(2)によ
請求めることができる。
なお、傾き角αは直接検出計により検出することも可能
であるが、第2図(C)に示すように、荷重検出器3a
、3h(又は3c、3d)によシ検出され九車輛左右の
荷重Wαとwhは、その車輛位置における台車上下方向
の変位量σα、σbに相関するものであることから、次
式(3)によ請求めることができる。
このようにしてめられた重心の変位量5xzSy、Sz
は、軽減量補正係数演算部14と減衰力補正演算部16
とに出力されるようになっている”。
軽減量補正係数演算部14は、ROM等からなるメモリ
14αと乗算器14bとから形成され、入力される重心
の変位量5rXSy、Szに基づいて、重心Mが第3図
(A)〜(D)に示した領域l〜■のどの領域に属する
かを判定し、第2表に例示したように、操舵方向±θと
前記領域I〜■とに対応させて定められ、メモリ14α
に記憶されている軽減量補正係数Kを検索し、このに値
に車速Vを乗じた補正係数に′を出力するようになって
いる。なお、第3図(A)は平面図、第3図(B)〜(
D)はそれぞれ同図(A)図示’AA”、′″BB”、
’cc”における垂直断面であシ、図中に示した領域I
〜■は前記第1表の(A)欄の符号に対応させている。
また、領域■は異常高荷の場合、即ちこの領域に重心が
くると転倒の恐れが必る領域であシ、図示していないが
、運転者に警報を出すようにしている。
#! 2 表 第2表に例示したように、重心が標準状態にあるときの
Kの値(第2表では3)を標準とし、これよシ大きなK
は「軽口」に、小さなKは「貫目」に補正するように定
められている。例えば、ケース(ハ)、(ニ)は重心M
がY軸近傍にあり、領域■に含まれることから、操舵方
向に拘らず「軽口」に補正する。一方、ケース(ホ)と
(へ)の場合は、重心Mが領域■に含まれる「右片荷」
の例でア)、操舵方向に応じて、それぞれ「軽口」と「
貫目」に補正するように定められている。
軽減量演算部15は、次式(4)に示すように、予め設
定されている軽減量と運転者が操作したハンドルの操舵
角等に応じた操舵信号θの相関関数Hに基づいて、入力
される操舵信号θに対応する軽減蓋をめるとともに、こ
の軽減量に前記補正係数Kを乗じた補正信号Pを、補正
機構4に出力するようになっている。
P =に’・H(θ) ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (4)補正機構4と動力操舵ユ
ニット5は周知構成のものであり、入力される補正信号
Pに応じ、操舵力の軽減量を制御するようになっている
一方、減衰力補正演算部16は、入力される重心の変位
量5Jcs Sys Szに基づいて、重心Mが含まれ
る前記領域I〜■を判定し、第3表に例示したように、
各領域■〜■に対応させて定められ、メモリ等に記憶さ
れている減衰力補正量Rα〜Rdを検索し、各車輪2α
〜2dの減衰力制御装置6にそれぞれ出力するようにな
っている。なお、第3表に示した例において、Rα〜R
4が″1#の場合は標準減衰力に、Rα〜Rd)1の場
合はその値に応じて、標準減衰力よシも増大されたハー
ドな減衰力となるように定められている。例えば、同表
において、ケース(ト)の場合は領域…と判定され、重
心Mは前輪寄シであるから、前輪2α、2bのショック
アブソーバの減衰力をハードにして、沈み込みを防いで
いる。また、ケース(チ)の場合は領域■と判定され、
右側の車輪2α、2Cの減衰力をハードにして沈み込み
を防いでいる。
菓 3 鍼 このように、本実施例によれば、積載重量および積載位
置の変動等に伴う重心位置の変化を検知し、これに基づ
いて、第1表に示すような操舵力の軽減量の補正、およ
び減衰力の補正がなされることから、操縦性および安定
性が向上されるという効果がある。
なお、前述したように動力操舵ユニット、5は従来よル
各種の方式のものが提案されておシ、補正機#It4に
あっても、それらに対応した構成のものが提案されてい
る。本発明は、それらのいずれのものにも適用すること
ができ、以下数例について説明する。
第4図に油圧反力形の、補正機構4の一例を示す。同図
に示すように、補正信号Pは増幅器21を介してソレノ
イド22に付与されるようになっている。アクチュエー
タ23はパルプ24のスプル25に連動されており、バ
ルブ24のボート26の開度は前記信号PK応じて変位
されるスプール25によって制御されるようになってい
る。一方、ハンドルの駆動系に連結され、動力操舵ユニ
ット5の一部を形成するスプールシャフト27の動キ(
図示矢印方向)は、プランジャ28.29と、図示して
いないパワーシリンダへのシリンダポー)CI、CIを
制御する操舵スプールパルプ30とによって形成された
油圧反力室31の油圧に反力)に応じて制限されるよう
になっている。油圧反力室31にはポンプ32から、固
定オリフィス33を介して、作動油が供給されるように
なっておシ、油圧反力室31内の作動油は逃し管路34
と、前記パルプ24のボート26を介して、油タンク3
5に戻すことができるようになっている。
このように構成されることから、操舵時の油圧反力室3
1内の油圧は、補正信号Pに応じたボート26の開度に
よって決定されることになる。しかるに、操舵力の軽減
量は油圧反力室31内の油圧によって制御されることか
ら、前記操舵力制御装置10から出力される補正信号P
に応じたものとなる。
また、第5図に流量可変形の動力操舵ユニット5と、こ
の場合の補正機構4の一例を示す。同図に示すように、
補正信号Pは増幅器41を介してソレノイド42に付与
されるようになっており、プランジャ43はパルプ44
のスプール45に連動されている。ボート46の開度は
前記信号Pに応じて変位されるスプール45によって制
御されるようKなっている。ポンプ47から吐出される
作動油は、パルプ44を介して動力操舵ユニット5に供
給されるとともに、流量調節弁48を介して油タンク4
9に戻されるよう炉なっている。このように構成される
ことから、ボート46の開度が十分大きいときは、ポン
プ47から吐出される作動油の全量が動力操舵ユニット
5に供給されるので、操舵力は軽口になる。逆に開度が
小さいときは、ポンプ47から吐出される作動油の圧力
が上昇し、その一部が流量調節弁48を介して油タンク
49に逃がされ、動力操舵ユニット5に供給される作動
油の量が減少されるので、操舵力は貫目になる。即ち、
補正信号Pに応じてボート46の開度が制御され、これ
によって動力操舵ユニット5に供給される作動油の量が
制御されることから、操舵力は補正信号Pに応じた所望
の軽減量に制御されることになるのである。
さらに、第6図に、ソレノイド励磁形のパワーステアリ
ングパルプによって補正機構4を形成した一例を示すと
ともに、作動特性図を第7図に示す。第6図に示すよう
に、動力操舵ユニット5はプラネットギア機構のものか
ら成ってお9、ハンドル51の操舵角はトーショ/バ5
2の捩シ角θとして、ポテンショメータ53によシ検出
され、第1図図示の操舵力制御装置10に入力されるよ
うになっている。図示していないパワーシリンダへのシ
リンダホートラ制御するスプール/(/l/ 7”54
のスプール中央中空部はスプリング55を介して、入力
信号印加用ピ156に接続されている。また、スプール
バルブ54はその両端に設けられたソレノイド57α、
57hによって、それぞれ図示矢印58α、58bの方
向に移動可能に形成されている。ソレノイド57α、5
7bKはそれぞれ補正信号Ps、Ptが入力されている
。信号P、によりソレノイド57αの吸引力が「軽口」
の補正信号になる場合と、「1L目」の補正信号になる
場合があり、また、信号P、によるソレノイド57bの
吸引力の場合も同様である。例えば、ハンドル51の操
作によりスプールパルプ54が580L方向に移動する
ときに、「軽口」の補正が必要な場合は、それに応じた
P、によシソレノイド57αが励磁され、その吸引力に
よりスプールバルブ54は58αの方向に附勢状態で動
かされ、アンダステア状態の補正制御がなされる。また
、スプールバルブ54が58cL方向に移動するときで
も、逆にr亜目」の補正が必要な場合は、それに応じた
P、が入力され、ソレノイド57hが励磁され、その吸
引力によシスプールパルプ54は58A方向へ附勢され
、ハンドル操作によって53a方向に動かされるスプー
ルバルブ54の変位が規制され、オーバステア状態のと
きの補正制御がなされるようになっている。
なお、ハンドル51の操作によりスプールバルブ54が
58b方向に移動する操作時においても、車輛の片荷状
態等に応じて上記と同様に「軽口」と「東口」の補正が
信号P1、I’tによって適宜性なわれる。
なお、第6図中、符号58紘ウオームシヤフト、59は
セクタシャフトである。
このように構成される第6図図示の補正機構の動作につ
いて以下に説明する。ハンドル51に操舵力が付与され
、トーションバ52が角度θだけ捩られたとする。この
操舵角θはポテンショメータ53によシ検出され、前記
操舵力制御装@10の軽減量補正係数演算部14と軽減
量演算部15に出力される。そして、この演算部15か
ら、操舵角θに対応する軽減量を、重心位置の変位量S
工、5ySSzと車速■とに応じて補正した補正信号P
(pt又はpt)が出力される。
いま仮に、操舵角をθとすると、スプールパルプ54は
補正なしの標準重心状態のときには、第7図のL−〇平
面における直線101のα0点にあるべきであるが、O
8状態のときには「賞月」の補正作用が必要であるから
、スプールパルプ54の移動量は本来のLθよシも小さ
なLlに補正されるべきである。そこで、θに対応する
スプールパルプ54の移動量をり、とするように、ハン
ドルの操舵方向±θと重心位置に応じてソレノイド57
(Z又は57bが作用する。逆に、同一の操舵角θに対
してUS状態のときには、「軽目」の補正作用が必要で
あるから、スプールパルプ54の移動量は本来のLθよ
りも大きなり、に補正されるべきである。そこで、ハン
ドルの操舵方向±θと重心位置に応じてソレノイド57
1Z又は57Aが作用する。
これにより、トーションバ52のバネ反力はそれぞれT
、 、T、になる。即ち、O8傾向の場合は、それに対
応する補正信号P、により、スプールパルプ54の移動
量は補正されないときにくらべ(Lθ−Li)だけ小さ
くなり、バネ反力は(T。
−T、)だけ賞月に制御される。一方、US傾向の場合
は、逆に補正信号ptによって移動量が(Lm Lθ)
だけ犬きくなシ、バネ反力は(’rt−Tθ)だけ軽目
に制御される。
なお、本発明は上述した以外の補正機構と動力操舵ユニ
ットの組み合せのものにも適用できることは言うまでも
なく、また、第1図図示実施例にて説明した四輪以外の
、例えば、六輪又は四輪を有する大型自動車等にも適用
できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、積載重量や積載
位置が変化しても、良好な操縦性および安定性を向上さ
せることができるという効果がある。したがって、運転
者の経験度が不要となり、未熟者であっても安全な運転
が可能になるうえ、長時間運転における疲労も軽減され
る。また、横風に対する安全性も向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック構成図、第2
図(A)、(B)、(C)は重心高さ変位量のめ方を説
明する図、第3図(A) 、(B)、(C)、(D)は
重心位置の判定領域の一例を示す図、第4図乃至第6図
は本発明の適用可能な補正機構と動力操舵ユニットの構
成図、第7図は第6図図示補正機構と動力操舵ユニット
の動作を説明するだめの図である。 3・・・荷重検出器、4・・・補正機構、5・・・動力
操舵ユニット、6・・・減衰力制御装置、10・・・操
舵力制御装置、12・・・ROM、13・・・重心位置
演算部、14・・・軽減量補正係数演算部、15・・・
軽減量演算部、16・・・減衰力補正演算部。 代理人 弁理士 鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第1図 第2図 (A) 第3図 (A) (B) (C) (D) P 第4図  151 4□

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速に相関させて定められる操舵力の軽減量に基
    づいて所望の操舵力を得るようにした動力操舵装置にお
    いて、車輛の少なくとも前後左右の4つの車輪にかかる
    荷重をそれぞれ検出する荷重られた操舵力の軽減量補正
    係数により前記操舵力の軽減量を補正する補正手段とを
    備えたことを特徴とする動力操舵装置。
  2. (2)車速に相関させて定められる操舵力の軽減量に基
    づいて所望の操舵力を得るようにした動力操舵装置にお
    いて、車輛の少なくとも前後左右の4つの車輪にかかる
    荷重をそれぞれ検出する荷重検出手段と、該検出荷重に
    基づいて重心位置の前後φ左右・上下各方向の変位量を
    演算する重心位置演算手段と、該各変位量に相関させて
    定められた各車輪のショックアブソーバの減衰力を得る
    ように各ショックアブソーバの減衰力を補正する減衰力
    補正手段と、を備えたことを特徴とする動力操舵装置。
  3. (3)車速に相関させて定められる操舵力の軽減量に基
    づいて所望の操舵力を得るようにした動力操舵装置にお
    いて、車輛の少なくとも前後左右の4つの車輪にかかる
    荷重をそれぞれ検出する荷重検出手段と、該検出荷重に
    基づいて重心位置の前後・左右拳上下各方向の変位量を
    演算する重心位置演算手段と、咳各方向の変位量に相関
    させて定められた操舵力の軽減量補正係数によシ前記操
    舵力の軽減量を補正する参−物補正手段と、前記各変位
    量に相関させて定められた各車輪のショックアブソーバ
    の減衰力を得るように各7ヨツクアブソーバの減衰力を
    補正する減衰力補正手段と、を備えたことを特徴とする
    動力操舵装置。
JP2055284A 1984-02-07 1984-02-07 動力操舵装置 Granted JPS60163767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055284A JPS60163767A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 動力操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055284A JPS60163767A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 動力操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163767A true JPS60163767A (ja) 1985-08-26
JPH0581465B2 JPH0581465B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=12030315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055284A Granted JPS60163767A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 動力操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291372A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置の操舵補助力制御装置
JPS62143569U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
CN101890979A (zh) * 2009-05-20 2010-11-24 斯堪尼亚商用车有限公司 转向伺服系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109334A (en) * 1977-03-05 1978-09-25 Jidosha Kiki Co Ltd Steering force control device for power steering system
JPS5777259A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Hino Motors Ltd Flow control valve used to power steering
JPS58206409A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109334A (en) * 1977-03-05 1978-09-25 Jidosha Kiki Co Ltd Steering force control device for power steering system
JPS5777259A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Hino Motors Ltd Flow control valve used to power steering
JPS58206409A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291372A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置の操舵補助力制御装置
JPS62143569U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
CN101890979A (zh) * 2009-05-20 2010-11-24 斯堪尼亚商用车有限公司 转向伺服系统
EP2253527A3 (en) * 2009-05-20 2011-01-05 Scania CV AB (publ) Steering servo system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581465B2 (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999777A (en) Active suspension system
US7063334B2 (en) Vehicle stability system using active tilting mechanism
US20060076741A1 (en) Vehicle stability system: using active tilting mechanism as a counter measure to natural tilt
US5508919A (en) Control system and control method for controlling power steering apparatus
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH04504701A (ja) 陸用車輌の懸架制御のための制御装置
KR20150093615A (ko) 조향 가능한 차량의 경사 방지 방법 및 장치
US4947327A (en) Vehicle steering control system with derivative gain adjusting capability
JPH06340263A (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
JP2864962B2 (ja) 後輪操舵装置
WO2007031817A1 (en) Method of controlling a steer by wire steering system
JPS60163767A (ja) 動力操舵装置
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63137008A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0358945B2 (ja)
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH0126913B2 (ja)
JP2002284028A (ja) パワーステアリング装置
JP3011000B2 (ja) 車両搭載機器の駆動制御装置
JPH04176779A (ja) 四輪操舵車の電気制御装置
JP2794954B2 (ja) 補助舵角制御装置
JP2562626B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2803488B2 (ja) ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP2591276B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置