JP2888010B2 - 車両用キャンバ角制御装置 - Google Patents

車両用キャンバ角制御装置

Info

Publication number
JP2888010B2
JP2888010B2 JP4023006A JP2300692A JP2888010B2 JP 2888010 B2 JP2888010 B2 JP 2888010B2 JP 4023006 A JP4023006 A JP 4023006A JP 2300692 A JP2300692 A JP 2300692A JP 2888010 B2 JP2888010 B2 JP 2888010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camber angle
vehicle
change
wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4023006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213036A (ja
Inventor
善紀 見市
泰孝 谷口
忠夫 田中
隆夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4023006A priority Critical patent/JP2888010B2/ja
Publication of JPH05213036A publication Critical patent/JPH05213036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888010B2 publication Critical patent/JP2888010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
におけるキャンバ角の制御装置に関し、特に、車重変化
に対して操舵手応えの変化があまり生じないようにキャ
ンバ角を制御しうる、車両用キャンバ角制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車において、サスペンションのアラ
イメント調整を行なうことにより、車両の走行特性等を
変更できることが知られており、サスペンション要素の
一つであるキャンバ角(以下、単にキャンバともいう)
を調整して、車両の走行性能を向上させる手段も提案さ
れている。
【0003】かかるキャンバ角は、車両の操舵手応えに
も影響する。つまり、キャンバ角を変化させると、対地
キングピンオフセットが変化して車輪が地面から受ける
反力がキングピン軸回りに作用するモーメント(キング
ピン軸回りモーメント)Mkの大きさを変化させること
になる。ドライバは、モーメントMkの大きさに応じて
操舵手応えを感じるので、キャンバ角が操舵手応えに影
響するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両に積載
した重量が変わるなどして車重が変化すると、操舵力感
(操舵手応え)も変化することが知られている。例えば
車重が増加すると、車高が低くなって、操舵手応えが弱
くなる。このように同一の車両で操舵手応えが変化する
のは、運転フィーリング上好ましくない。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みて案出さ
れたもので、キャンバ角の制御によって車重が変化して
も操舵手応えが変化しないようにした、車両用キャンバ
角制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
用キャンバ角制御装置は、車両のサスペンションの構成
要素を駆動することによりキャンバ角を調整しうるキャ
ンバ角調整機構と、該キャンバ角調整機構を制御する制
御手段とをそなえるとともに、該車両の車重の変化を検
出しうる車重情報検出手段をそなえ、上記制御手段が、
上記車重情報検出手段からの情報に基づいて車重変化に
起因して生じるニューマチックトレールの変化を原因と
する操舵手応えの変化を相殺するように上記キャンバ角
調整機構を通じてキャンバ角制御するように構成されて
いることを特徴としている。
【0007】
【作用】上述の本発明の車両用キャンバ角制御装置で
は、車重情報検出手段からの情報に基づいて、制御手段
が、車重変化に起因して生じるニューマチックトレール
の変化を原因とする操舵手応えの変化を相殺するように
上記キャンバ角調整機構を通じてキャンバ角制御する。
したがって、操舵手応えがほぼ一定の感触に維持され
る。
【0008】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の車両用キャンバ角制御装置について説明すると、図1
はその要部構成を示すブロック図、図2はその全体を模
式的に示す構成図、図3は本装置をそなえたサスペンシ
ョンを示す正面図、図4はその動作を説明するフローチ
ャート、図5〜11は本装置の制御における制御量(補
正量)の設定に関するマップ、図12はその制御原理を
説明する車輪部分の模式的な側面図、図13はその制御
原理を説明する車輪部分の模式的な平面図である。
【0009】この車両用キャンバ角制御装置は、図2に
示すように構成される。図2において、符号2は左前輪
のキャンバ角を調整するアクチュエータ(キャンバ角調
整機構)、4は右前輪のキャンバ角を調整するアクチュ
エータ(キャンバ角調整機構)、6は左後輪のキャンバ
角を調整するアクチュエータ(キャンバ角調整機構)、
8は右後輪のキャンバ角を調整するアクチュエータ(キ
ャンバ角調整機構)である。これらのアクチュエータ2
〜8は油圧シリンダにより構成され、サスペンションに
対して具体的には例えば図3に示すように設けられる。
【0010】すなわち、図3は自動車の正面視図である
が、ストラット型サスペンションのストラットSの上端
と車体Fとの間にアクチュエータA(=2〜8)を介装
し、同アクチュエータAを伸長または収縮させることに
よってストラットSの上端位置を車幅方向に変位させ
て、これにより各車輪Wのキャンバ各θを調整可能とし
ているものである。
【0011】再び図2に戻って説明するが、各アクチュ
エータ2,4,6及び8は夫々電磁式の制御弁10,1
2,14及び16により駆動されるようになっている。
そして、各制御弁10,12,14及び16は、供給路
18を介してポンプ20に接続されるとともに、排出路
22を介してオイルリザーバ24に接続されている。な
お、ポンプ20は図示しないエンジン等により駆動され
オイルリザーバ24内のオイルを吸引して供給路18へ
吐出するものである。また、供給路18には、アキュム
レータ26が接続されるとともに、リリーフ弁28を介
してリザーバ24が接続されており、これにより供給路
18が設定圧に保たれるようになっている。
【0012】各制御弁10,12,14及び16は、駆
動回路30からの各制御信号により、各アクチュエータ
2〜8へのオイルの給排を禁止してロックする第1位置
と、各アクチュエータ2〜8が伸長する方向(ポジティ
ブキャンバ方向)にオイルを給排する第2位置と、各ア
クチュエータ2〜8が縮小する方向(ネガティブキャン
バ方向)にオイルを給排する第3位置とを個々にとるこ
とができるようになっている。
【0013】したがって、現在のキャンバ角を目標とす
るキャンバ角まで駆動するには、第1位置にある制御弁
10,12,14及び16を、第2位置又は第3位置に
切り替えてアクチュエータ2〜8を伸縮させて、目標キ
ャンバ角になったら第1位置に戻すように、駆動回路3
0からそれぞれ制御信号が送られる。そして、駆動回路
30からキャンバ角を変化すべき制御信号が送られなけ
れば、制御弁10,12,14及び16を第1位置に保
持するようになっている。
【0014】32は駆動回路30へ制御信号を出力する
制御手段としてのコントローラであり、このコントロー
ラ32は、後述する各センサから入力される信号に基づ
いて所定のプログラム処理を行ない、駆動回路30へ制
御信号を出力するもので、特に、このコントローラ32
には、各車輪のキャンバ角を設定するキャンバ角設定部
(図示省略)と、アクチュエータを制御するキャンバ角
制御部(図示省略)とを有している。
【0015】このため、コントローラ32内には、上記
所定のプログラム及びこのプログラム処理に用いるマッ
プ等を記憶したROM34,更に図示しないが各センサ
から出力信号を入力するための入力回路、プログラムに
沿った演算及び処理を実行するためのCPU、RAMお
よび出力回路並びにこれら各エレメント間のインターフ
ェイスをそなえている。
【0016】上述した各センサを具体的に上げると、サ
スペンションのストロークを通じて車高を検出する車高
検出手段としてのストロークセンサ(車高センサ)36
や、図示しないステアリングホイールの操舵角θH を検
出する操舵検出手段としての操舵センサ38や、車速を
検出する車速センサ40や、左前輪のアクチュエータ2
のストローク位置を検出する変位センサ42や、右前輪
のアクチュエータ4のストローク位置を検出する変位セ
ンサ44や、左後輪のアクチュエータ6のストローク位
置を検出する変位センサ46や、右後輪のアクチュエー
タ8のストローク位置を検出する変位センサ48や、各
車輪毎に荷重を測定する荷重センサ(図示省略)や、車
両に作用する横加速度を検知する横加速度センサ50
や、車両に作用する前後加速度を検知する前後加速度セ
ンサ51等がある。
【0017】なお、ここでは、車高センサ36は各輪毎
に設置されているが、車両に1つだけ設置することも考
えられる。そして、車重は車高に対応したものと考えら
れるので、ストロークセンサ(車高センサ)36は車重
センサとして機能する。さらに、この車重センサとして
の車高センサ36から車重の変化を算出しうるので、こ
の車高センサ36は車重情報検出手段に相当する。
【0018】また、前後加速度センサ51は、車輪に加
わる前後方向力の変化を検出しうる前後方向力情報検出
手段を兼ねており、この前後加速度センサ51は、車速
センサ40からの検出値を時間積分して算出するような
構成のものでもよい。また、この前後加速度センサ51
は車両に1つだけ設置したものでもよいが、各輪毎に設
置したものでもよい。
【0019】そして、コントローラ32には、車重情報
検出手段としての車高センサ36から得られる車重の変
化に対応して、車重変化に応じて生じる操舵手応えの変
化を相殺するようにアクチュエータ(キャンバ角調整機
構)2〜8を通じてキャンバ角制御を行なう部分が設け
られている。このような部分は、例えば図1のブロック
図に示すように構成されている。
【0020】つまり、図1に示すように、コントローラ
32には、車輪のニューマチックトレール変化ΔN0
算出するニューマチックトレール変化演算部32Dと、
ニューマチックトレール変化ΔN0 に応じて変化する車
輪のキングピン軸回りのモーメントのMkの変化量ΔM
kを算出するキングピン軸回りモーメント変化演算部3
2Eと、対地キングピンオフセットdの制御量Δdを算
出する対地キングピンオフセット調整量演算部32F
と、各車輪毎のキャスタ角の制御量を設定する制御量設
定部32G,各車輪毎のキャスタ角の制御量に関する補
正量を設定する補正量設定部32H,32Iと、これら
の制御量及び補正量から目標とするキャンバ角を設定す
るキャンバ角設定部32Jとをそなえている。
【0021】これらの演算部32D,32E,制御量設
定部32G及び補正量設定部32H,32Iには、車重
変化を検出しうる車重情報検出手段としての車重センサ
36や操舵角センサ(舵角センサ)38や車速センサ4
0や横加速度センサ50や前後加速度センサ51などの
各種センサからの情報が取り込まれるようになってい
る。
【0022】まず、ニューマチックトレール変化演算部
32D,キングピン軸回りモーメント変化演算部32
E,対地キングピンオフセット調整量設定部32F及び
制御量設定部32Gについて説明する。これらの部分
は、車重変化に応じて生じる操舵手応えの変化を相殺す
るようなキャンバ角の制御量C3 を求めるもので、操舵
手応えはキングピン軸回りモーメントMkの変化に対応
して変化するものであるという理論のもとに制御量C3
を設定するようになっている。
【0023】ニューマチックトレールNは、図12に示
すように、タイヤTにセルフアライニングトルクがはた
らくときのタイヤ中心線と着力点との距離であり、タイ
ヤ転がり半径Rと、タイヤ接地荷重反力〔タイヤ荷重
(輪荷重)と方向は違うが大きさが等しく、ここでは、
その値の大きさに着目するので、以下、輪荷重という〕
Wと、タイヤ発生前後力(駆動力や制動力)Fとから下
式により算出できる。 N=R・F/W ここで、輪荷重WがΔWだけ変化してW′(=W+Δ
W)となり、タイヤ発生前後力FがΔFだけ変化して
F′(=F+ΔF)となったときのニューマチックトレ
ールN′を求めると、 N′=R・F′/W′ となる。
【0024】ニューマチックトレール変化ΔN0 は、上
記のニューマチックトレールNからニューマチックトレ
ールN′への変化率であり、下式のように定義する。 ΔN0 =N′/N=(F′・W)/(F・W′) ・・・(1) ここで、輪荷重W,W′は、車高センサ36から求めら
れる。つまり、車高の値(車高センサ値)と輪荷重Wと
の間にはほぼ線型の関係があり、ニューマチックトレー
ル変化演算部32Dでは、図6に示すようなマップに基
づいて、各車輪毎に検出される車高センサ値から輪荷重
Wを求めることができる。なお、図6に示すマップにお
いて、H0 ,W0 は空車での停車時におけるイニシャル
値である。
【0025】また、タイヤ発生前後力F,F′は次式か
ら算出できる。 F=m・a+F0 (V) 上式において、mは各輪における輪荷重Wに相当するの
で、図6に示すようなマップに基づいて車高センサ値か
ら求められ、aは加速度であり前後加速度センサ51か
ら求められる。そして、F0 (V)は車重変化のないと
きのタイヤ発生前後力であり、例えば図7に示すような
マップを用意しておくことで、このマップから車速Vに
対応してタイヤ発生前後力F,F′を求めることができ
る。
【0026】ただし、輪荷重Wのみが変化してタイヤ発
生前後力Fは一定と考えると、(1)式は、 ΔN0 =N′/N=(F・W)/(F・W′)=W/W′ ・・・(1)′ となり、輪荷重Wは一定でタイヤ発生前後力Fのみが変
化すると考えると、(1)式は、 ΔN0 =N′/N=(F′・W)/(F・W′)=F′/F・・・(1)″ となる。
【0027】なお、ニューマチックトレール変化ΔN0
を下式のように変化量として定義することも考えられ
る。 ΔN0 =N′−N=R・F′/W′−R・F/W =R・(F′/W′−F/W) キングピン軸回りモーメント変化演算部32Eでは、キ
ングピン軸回りのモーメントの変化量ΔMkを算出する
が、図12,13に示すように、タイヤ発生前後力F,
対地キングピンオフセットd,タイヤ発生横力Fy,ニ
ューマチックトレールN,キャスタトレールNcとする
と、キングピン軸回りのモーメントMkは、次式のよう
になる。
【0028】 Mk=F×d+Fy×(N+Nc) ・・・・(2) また、セルフアライニングトルクSATは、次式のよう
にあらわせる。 SAT=MK −Fy×N そして、ドライバがハンドルを握っていて感じる操舵手
応えはキングピン軸回りのモーメントMkに対応し、キ
ングピン軸回りのモーメントMkを一定に保てば操舵手
応えも一定に保たれる。
【0029】なお、ニューマチックトレールがNから
N′に変化すると、キングピン軸回りのモーメントMk
は、次式のようになる。 Mk′=F×+Fy×(N′+Nc) したがって、キングピン軸回りのモーメント変化量ΔM
kは、 ΔMk=Mk′−Mk =Fy×(N′−N) =Fy×ΔN0 上式のうちタイヤ発生横力Fyは、図9に示すようなマ
ップから求められる。この図9に示すマップは、タイヤ
の単体データから得ることができる。例えば図8は一定
速度下でのタイヤのスリップ角に対するコーナリングフ
ォース(=タイヤ発生横力)Fyを示しすもので、スリ
ップ角に応じてタイヤ発生横力Fyが増加する。ここで
のキャンバ角制御は、操舵角が中立状態(つまり、直進
走行状態)のときに操舵手応えを確保しようとする中立
手応え制御であり、スリップ角が一定限度内にあるもの
と考える。そこで、スリップ角が例えば2degの時の
タイヤ発生横力Fyを採用して、このタイヤ発生横力F
yを車速Vに対応させるようにしてつくったものが図9
のマップである。
【0030】したがって、ニューマチックトレール変化
演算部32Dで算出されたニューマチックトレール変化
ΔN0 と、図9に示すマップから車速Vに基づき求めた
タイヤ発生横力Fyとから、キングピン軸回りのモーメ
ント変化量ΔMkを求めることができる。そして、対地
キングピンオフセット調整量演算部32Fでは、ニュー
マチックトレール変化により生じるキングピン軸回りの
モーメント変化量ΔMkをタイヤ発生前後力Fにより相
殺するように、対地キングピンオフセットdの調整量Δ
dを設定する。
【0031】つまり、上式(2)より、 ΔMk+F×Δd=0 が成り立つようにΔdを設定すればよい。 したがって、対地キングピンオフセット調整量演算部3
2Fでは、 Δd=−ΔMk/F により、Δdを算出する。
【0032】制御量設定部32Gでは、対地キングピン
オフセットdがこの調整量Δdだけ変化するように、キ
ャンバ角θの制御量を設定する。これは、対地キングピ
ンオフセットdはキャンバ角θに応じて変化するので、
キャンバ角θを制御することで対地キングピンオフセッ
トdを調整できるためである。例えば、一般に、キャン
バ角θをポジティブ側に変更すると、タイヤの着力点が
車体外方に変位する。この場合、例えば対地キングピン
がタイヤの着力点よりも外方にオフセットされていれば
対地キングピンオフセットdは減少することになる。
【0033】このキャンバ角θの制御量C3 と対地キン
グピンオフセットdとの関係は、車両の特性に応じて、
例えば図10に示すようにマップ化できる。この制御量
設定部32Gでは、算出された対地キングピンオフセッ
トdをこのようなマップに参照させてキャンバ角θの制
御量C3 を得るように構成されている。補正量設定部3
2Hは、横加速度に対応した補正量C1 を設定するが、
例えば図5に示すようなマップから、横加速度GY に応
じて補正量C1 を設定する。これは、車体がロールする
とこれに応じてキャンバ角θが変化するので、これを補
正するためである。なお、図8において、横軸は横加速
度GY を示しておたり、横軸右側が右方向への横加速度
であり、横軸左側が左方向への横加速度であり、縦軸は
制御補正量C1 を示しており、縦軸上側がポジティブ側
への補正量であり、縦軸下側がネガティブ側への補正量
である。また、実線が右輪に関する補正量を示し、鎖線
が左輪に関する補正量を示す。
【0034】つまり、一般的には、ロール方向側(旋回
時の外輪側)の車輪のキャンバ角θはポジティブ側に変
化して、ロール方向と反対側(旋回時の内輪側)の車輪
のキャンバ角θはネガティブ側に変化する。したがっ
て、目標とするキャンバ角θもこれを考慮したものにす
る必要があり、補正量C1 を設定しているのである。補
正量設定部32Iは、前後加速度に対応した補正量を設
定するが、例えば図11に示すようなマップから、前後
加速度GF に応じて補正量(補正係数)C2を設定す
る。これは、加速時や減速時には前後加速度GF に伴っ
て、車輪の分担荷重に変化が生じるので、車輪のキャン
バ角θも変化する。したがって、目標とするキャンバ角
θもこれを考慮したものにする必要があり、補正量C2
を設定しているのである。なお、一般には、車輪の分担
荷重が増加した場合にはキャンバ角θがネガティブ側に
変化して、車輪の分担荷重が減少した場合にはキャンバ
角θがポジティブ側に変化するので、これに応じて各輪
毎(前輪と後輪毎)に補正量C2 を設定する。なお、図
11に示すマップはキャンバ角θがネガティブ側に変化
する場合の一例であり、図示しないがこれと対応するよ
うにキャンバ角θがポジティブ側に変化する場合のマッ
プも用意されている。
【0035】そして、キャンバ角設定部32Jでは、次
式に基づいて目標とするキャンバ角θを設定するように
なっている。 θ=C2 ×θ0 +C1 +C3 ・・・(3) 本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制御装置
は、上述のごとく構成されているので、例えば図4に示
すようにして、各車輪毎にキャンバ角が設定される。
【0036】つまり、まず、自動車のイグニッションス
イッチのオン直後等に、制御に関するパラメータ等をイ
ニシャル設定し(ステップS1)、各センサ36〜51
から検出信号を読込む(ステップS2)。次のステップ
S3で、操舵角θH の大きさ|θH |が0に近い閾値θ
0 よりも大きいかを判断し、操舵角|θH |が閾値|θ
0 |よりも大きくなければ、直進走行中であるとして、
ステップS6へ進み、操舵角θが閾値|θ0 |よりも大
きければ、旋回走行中であるとして、ステップS4へ進
む。
【0037】ステップS4に進んだ場合には、補正量設
定部32Hで、横加速度に対応して図5に示すようなマ
ップを利用して補正量C1 を設定する。そして、ステッ
プS5に進んで、制御量C3 を0に設定する。制御量C
3 を0にするのは、操舵手応えに関する制御は中立位置
での制御であって旋回走行中には行なわないためであ
る。
【0038】ステップS6に進んだ場合、ロールはない
ものと考えられるので、ロールに対応した補正は行なわ
ないように、補正量C1 を0に設定する。そして、ステ
ップS7に進んで、ニューマチックトレール変化演算部
32Dで、車重変化等に起因したニューマチックトレー
ル変化ΔN0 を算出する。さらに、ステップS8に進ん
で、キングピン軸回りモーメント変化演算部32Eで、
キングピン軸回りのモーメント変化量ΔMkを算出す
る。続くステップS9において、対地キングピンオフセ
ット調整量演算部32Fで、キングピン軸回りのモーメ
ント変化量ΔMkをタイヤ発生前後力Fにより相殺する
ように、対地キングピンオフセットdの調整量Δdを設
定する。
【0039】そして、ステップS10に進んで、制御量
設定部32Gで、対地キングピンオフセットdがこの調
整量Δdだけ変化するように、例えば図10に示すよう
にマップを利用してキャンバ角θの制御量C3 を設定す
る。ステップS4,S5又はステップS6〜S10で、
制御量C3 及び補正量C1が設定されると、ステップS
11に進んで、補正量設定部32Iで、加減速に応じて
生じるキャンバ角θの変化に対する補正量C2 を、例え
ば図11に示すようなマップを利用して前後加速度の検
出値に基づき設定する。
【0040】さらに、ステップS12に進んで、キャン
バ角設定部32Jにおいて、これらの制御量C3 や補正
量C1 ,C2 に基づいて、上式(3)にしたがって目標
キャンバ角θを算出する。このようなステップS2〜S
12の動作は、所定の制御周期毎に行なわれ、車両の走
行状態や走行する路面の状態に応じてキャンバ角が時々
適切に制御されるのである。
【0041】そして、実際のキャンバ角がこのようにし
て設定された目標キャンバ角θになるように、コントロ
ーラ32が、アクチェータ2〜8(A)の制御弁10〜
16が制御される。この結果、車重に変化が生じたり、
駆動力や制動力の変化等で車輪に生じる前後力に変化が
生じたりした場合にも、操舵力の大きさの変化はあまり
生じなくなって、操舵手応えがほぼ一定に維持される。
これにより、例えば車重が増加したことで操舵手応えが
弱くなるような不具合が解消される。また、例えば駆動
時に操舵手応えが過大になったり、制動時に操舵手応え
が弱くなるような不具合が解消される。そして、ドライ
バが安定したステアフィーリングで運転できるようにな
り、車両の運転フィーリングが向上する。
【0042】また、この制御は各輪毎に設定されるの
で、例えば車両の全体重量が変化しなくても、加速時や
減速時における荷重移動に対しても各輪のキャンバ調整
が行なわれる。したがって、加速時や減速時における車
両の姿勢変化(例えばノーズダイブやノーズスクワッ
ト)が低減しうる効果もある。なお、上記の各マップ
(図5〜11参照)は、一例であり、各マップの特性傾
向のもとに種々のマップの態様が考えられる。
【0043】また、ニューマチックトレール変化ΔN0
の算出を、車重成分の変化のみに着目して車輪の前後方
向力の変化には着目しないで算出することも考えられ
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車両用キ
ャンバ角制御装置によれば、車両のサスペンションの構
成要素を駆動することによりキャンバ角を調整しうるキ
ャンバ角調整機構と、該キャンバ角調整機構を制御する
制御手段とをそなえるとともに、該車両の車重の変化を
検出しうる車重情報検出手段をそなえ、上記制御手段
が、上記車重情報検出手段からの情報に基づいて車重変
化に起因して生じるニューマチックトレールの変化を原
因とする操舵手応えの変化を相殺するように上記キャン
バ角調整機構を通じてキャンバ角制御するように構成さ
れることにより、車重変化が生じても操舵力の大きさの
変化はあまり生じなくなって、車重増加時にも操舵手応
えが確保されて、ステアフィーリングが安定する。ま
た、操舵手応えがほぼ一定に維持されることでも、ステ
アフィーリングが向上し、ひいては車両の運転フィーリ
ングの向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置の全体を模式的に示す構成図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置をそなえたサスペンションを示す正面図である。
【図4】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図6】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図7】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図8】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図9】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図10】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角
制御装置における制御量(補正量)の設定に関するマッ
プである。
【図11】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角
制御装置における制御量(補正量)の設定に関するマッ
プである。
【図12】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角
制御装置の制御原理を説明する車輪部分の模式的な側面
図である。
【図13】本発明の一実施例としての車両用キャンバ角
制御装置の制御原理を説明する車輪部分の模式的な平面
図である。
【符号の説明】
2,4,6,8,A キャンバ角を調整するアクチュエ
ータ 10,12,14,16 電磁式の制御弁 18 供給路 20 ポンプ 22 排出路 24 オイルリザーバ 26 アキュムレータ 28 リリーフ弁 30 駆動回路 32 制御手段としてのコントローラ 32D ニューマチックトレール変化演算部 32E キングピン軸回りモーメント変化演算部 32F 対地キングピンオフセット調整量演算部 32G 制御量設定部 32H,32I 補正量設定部 32J キャンバ角算出部 34 コントローラ32内のROM 36 車重情報検出手段及び車重センサとしての車高セ
ンサ(ストロークセンサ) 38 操舵センサ(舵角センサ) 40 車速センサ 42,44,46,48 変位センサ 50 横加速度センサ 51 前後方向力情報検出手段としての前後加速度セン
サ F 車体 S ストラット型サスペンションのストラット W 車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 隆夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−231015(JP,A) 特開 平5−178057(JP,A) 実開 昭61−11405(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のサスペンションの構成要素を駆動
    することによりキャンバ角を調整しうるキャンバ角調整
    機構と、該キャンバ角調整機構を制御する制御手段とを
    そなえるとともに、該車両の車重の変化を検出しうる車
    重情報検出手段をそなえ、 上記制御手段が、上記車重情報検出手段からの情報に基
    づいて車重変化に起因して生じるニューマチックトレー
    ルの変化を原因とする操舵手応えの変化を相殺するよう
    に上記キャンバ角調整機構を通じてキャンバ角制御する
    ように構成されていることを特徴とする、車両用キャン
    バ角制御装置。
JP4023006A 1992-02-07 1992-02-07 車両用キャンバ角制御装置 Expired - Fee Related JP2888010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023006A JP2888010B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 車両用キャンバ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023006A JP2888010B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 車両用キャンバ角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213036A JPH05213036A (ja) 1993-08-24
JP2888010B2 true JP2888010B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12098414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023006A Expired - Fee Related JP2888010B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 車両用キャンバ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888010B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207334A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
DE102015011924A1 (de) * 2015-09-12 2017-03-16 Audi Ag Aktives Fahrwerk für ein zweispuriges Fahrzeug
GB2601353B (en) * 2020-11-27 2023-05-31 Jaguar Land Rover Ltd Camber modification for different driving surfaces

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231015A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車輪のアライメント制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05213036A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621373B1 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
JP4720998B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JPH0353143B2 (ja)
JP4806930B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP2002104215A (ja) 車両操舵制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JPH05221222A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH1191329A (ja) 接地荷重制御装置
JP2970163B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231017A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231016A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH05213037A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP3814057B2 (ja) 接地荷重制御装置
JP2503254B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2575491B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH05178057A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231012A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP2894392B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH061132A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH0358945B2 (ja)
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPH0126913B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees