JP2894392B2 - 車両用キャスタ角制御装置 - Google Patents

車両用キャスタ角制御装置

Info

Publication number
JP2894392B2
JP2894392B2 JP4017199A JP1719992A JP2894392B2 JP 2894392 B2 JP2894392 B2 JP 2894392B2 JP 4017199 A JP4017199 A JP 4017199A JP 1719992 A JP1719992 A JP 1719992A JP 2894392 B2 JP2894392 B2 JP 2894392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
caster angle
correction amount
caster
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4017199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213029A (ja
Inventor
善紀 見市
泰孝 谷口
忠夫 田中
隆夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4017199A priority Critical patent/JP2894392B2/ja
Publication of JPH05213029A publication Critical patent/JPH05213029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894392B2 publication Critical patent/JP2894392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
におけるキャスタ角の制御装置に関し、特に、車重変化
に対してニューマチックトレール変化があまり生じない
ようにキャスタ角を制御しうる、車両用キャスタ角制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車において、サスペンションのアラ
イメント調整を行なうことにより、車両の走行特性等を
変更できることが知られており、サスペンション要素の
一つであるキャスタ角(以下、単にキャスタともいう)
を調整して、車両の走行性能を向上させる手段も提案さ
れている。
【0003】かかるキャスタ角は、車両の直進安定性や
操舵性能に影響する。一般に、例えばキャスタ角が大き
と操舵時に要する操舵力が大きくなり、キャスタ角が
小さいと操舵時に要する操舵力が小さくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両に積載
した重量が変わるなどして車重が変化すると、操舵力感
(操舵手応え)も変化することが知られている。例えば
車重が増加すると、車高が低くなって、操舵手応えが弱
くなる。このように同一の車両で操舵手応えが変化する
のは、運転フィーリング上好ましくない。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みて案出さ
れたもので、キャスタ角の制御によって車重が変化して
も操舵手応えが変化しないようにした、車両用キャスタ
角制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
用キャスタ角制御装置は、車両のサスペンションの構成
要素を駆動することによりキャスタ角を調整しうるキャ
スタ角調整機構と、該車両の走行状態に応じてキャスタ
角を設定して該車両のキャスタ角がこの設定されたキャ
スタ角をとるように該キャスタ角調整機構を制御する制
御手段とをそなえるとともに、該車両の旋回状態を検出
する旋回状態検出手段と、該車両の操舵角を検出する操
舵角検出手段と、該車両の車速を検出する車速検出手段
と、該車両の車重の変化を検出する車重情報検出手段
をそなえ、上記制御手段に、上記操舵角検出手段で検出
された操舵角に応じた第1キャスタ角補正量を設定する
第1キャスタ角補正量設定手段と、上記車速検出手段で
検出された車速に応じた第2キャスタ角補正量を設定す
る第2キャスタ角補正量設定手段と、上記車重情報検出
手段からの情報に基づいて車重変化に応じて生じるニュ
ーマチックトレールの変化を相殺する第3キャスタ角補
正量を設定する第3キャスタ角補正量設定手段とが設け
られ、上記制御手段は、上記旋回状態検出手段により車
両が旋回中であることが検出されると、上記第1キャス
タ角補正量設定手段で設定された上記第1キャスタ角補
正量と上記第3キャスタ角補正量設定手段で設定された
上記第3キャスタ角補正量とに基づいて、上記キャスタ
角を設定し、上記旋回状態検出手段により車両が直進中
であることが検出されると、上記第2キャスタ角補正量
設定手段で設定された上記第2キャスタ角補正量と上記
第3キャスタ角補正量設定手段で設定された上記第3キ
ャスタ角補正量とに基づいて、上記キャスタ角を設定す
るように構成されていることを特徴としている。
【0007】
【作用】上述の本発明の車両用キャスタ角制御装置で
は、制御手段により、車両の旋回中には、第1キャスタ
角補正量設定手段で設定された操舵角に対応する第1キ
ャスタ角補正量と、第3キャスタ角補正量設定手段で設
定された車重変化に応じて生じるニューマチックトレー
ルの変化を相殺する第3キャスタ角補正量とに基づい
て、キャスタ角を設定し、車両の直進中には、第2キャ
スタ角補正量設定手段で設定された車速に対応する第2
キャスタ角補正量と第3キャスタ角補正量設定手段で設
定された車重変化に応じて生じるニューマチックトレー
ルの変化を相殺する第3キャスタ角補正量とに基づい
て、キャスタ角を設定して、この設定されたキャスタ角
になるようにキャスタ角調整機構が制御される。したが
って、車輪のトレールがほぼ一定に維持されるととも
に、旋回時には第1キャスタ角補正量を通じて旋回性を
向上させ、直進時には第2キャスタ角補正量を通じて直
進性を向上させるようにすることも可能となる。
【0008】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の車両用キャスタ角制御装置について説明すると、図1
はその要部構成を示すブロック図、図2はそのキャスタ
角調整機構をそなえたサスペンションを示す斜視図、図
3はそのキャスタ角調整機構を示す分解斜視図、図4は
そのキャスタ角調整機構の油圧回路構成図、図5はその
動作を説明するフローチャート、図6〜12は本装置の
制御における制御量(補正量)の設定に関するマップ、
図13はその動作を説明する車輪部分の模式的な側面
図、図14はその動作を説明する車輪部分の模式的な平
面図である。
【0009】まず、本装置を装備する車両のサスペンシ
ョンについて説明すると、この実施例のサスペンション
は、図2に示すように、乗用車用のストラット式のフロ
ントサスペンションであって、左右のストラット1,1
は、いずれも周知のようにショックアブソーバ2にコイ
ルスプリング3を組合わせて構成され、各ストラット
1,1の頭部が車体4側に固定されている。各ストラッ
ト1,1の下端部には、ナックル5およびハブ6を介し
て前輪7が回転自在に装着されている。
【0010】また、ストラット1の下端部は、ロアアー
ム8を介して、サブフレームを兼ねるように前輪間に設
けられたクロスメンバー9に連結され、ショックアブソ
ーバ2を懸架リンクの一部として利用したサスペンショ
ンを構成している。なお、10はクロスメンバー9に設
けられたセンターメンバ、11はディスクブレーキであ
る。
【0011】そして、こうしたストラット1,1の頭部
1A,1Aの取付部に、この頭部1A,1Aをそれぞれ
車体4の前後方向にスライドさせることでキャスタ角を
自在に調整しうるキャスタ角調整機構12,12が設け
られている。なお、27は駆動シャフト、28はスタビ
ライザーである。このキャスタ角調整機構12,12
は、各輪とも同様に構成されており、図3に示すよう
に、ストラットタワーの上面の車体4側に取り着けられ
たスライドベース14と、ストラット1の上端に取り付
けられてスライドベース14に対してスライドしうるス
ライド板13とをそなえている。
【0012】スライドベース14は、例えば長手側を車
体前後方向に向けた板部材15の中央に、車体前後方向
と平行な略長方形状の貫通孔16を設けられた構造にな
っており、貫通孔16の車幅方向側と対応する二辺の全
体に、断面がほぼ三角形状の壁で構成される一対のレー
ル部17,17を並行に立設されている。このレール部
17,17はいずれも内向きに配置されており、これら
の対向するレール部17,17間及び貫通孔16の内部
を、ストラット1の頭部1Aが貫通するようになってい
る。なお、17aはレール部17を支えるためのリブで
ある。
【0013】一方、スライダ板13は、スライドベース
14のレール部17,17間の距離に対応した寸法を持
つ略長方形の板部材18と、この板部材18のレール部
側の平行な二辺の全体に設けられ上記のレール部17,
17と嵌挿自在な楔形状をもつ摺動壁部19,19とを
そなえている。摺動壁部19,19は、楔状の断面を有
し、例えば板部材18の辺を頂部とした対称な三角形の
壁を板部材18の側部に一体に設けられたもので、上記
のレール部17,17にガタ付くことなく摺接してお
り、これにより、スライド板13がレール部17,17
間でこのレール部17,17に案内されて一定方向にス
ライドしうるようになっている。
【0014】なお、各摺動壁部19とこれに対向するレ
ール部17との間には、例えばローラベアリングを複数
並設してなるニードルローラベアリング20がスライド
方向沿いに介在され、スライダ板13を車体前後方向に
沿って安定させて、スムーズにスライドできるようにし
ている。また、図3中、21は摺動壁部19の各四つの
外側面に設けられたベアリング転動面であり、長方形の
凹部よりなっている。
【0015】そして、ストラット1の上端は、スライド
ベース14を貫通してこのスライド板13の中央に設け
られた円形の開口13aに嵌挿されている。また、開口
13aの前後に固定孔22,22が設けられる一方スト
ラット1の頭部1Aの例えばインシュレータ部分1aに
一対(二本)の取付ボルト23,23が突設されて、固
定孔22,22にこれらの取付ボルト23,23が締結
されることにより、ストラット1の頭部1Aがスライダ
板13と一体化されている。これによって、スライダ板
13を前後方向にスライドさせることでフロントサスペ
ンションのキャスタを可変にできるようにしている。
【0016】なお、24はストラット頭部を締結するた
めのナットを示す。そして、こうしたスライド機構1
2,12の各スライド板13には、ストラット頭部を車
体前後方向に移動させるためのアクチェータ(駆動装
置)25がダイレクトに連結されている。このアクチェ
ータ25としてしは、例えば図示するように油圧シリン
ダ25Bを電磁弁等の油圧切替弁を有する油圧給排系2
5Aを通じて駆動するようにした油圧式のものが考えら
れる。
【0017】この場合、例えば図4に示すような油圧回
路構成が考えられる。図4において、25aは作動油の
貯蔵されるタンク、25bはポンプ、25cはポンプア
キュムレータ、25d,25eはメインアキュムレー
タ、25fはフィルタ、25gはリリーフバルブ、25
hはチェックバルブ、25i,25j,25k,25l
はコントロールバルブ、25m,25nはポジションセ
ンサであり、他の符号は前述と同様なものである。
【0018】このアクチェータ25には、制御手段とし
てのコントローラ(マイクロコンピュータおよびその周
辺回路からなるもの)26が接続されていて、コントロ
ーラ26では、各種センサ29からの情報情報に基づい
てアクチェータ25の作動を制御してキャスター角を調
整するようになっている。つまり、図1に示すように、
コントローラ26には、各車輪毎の制御量に関する補正
量を設定する補正量設定部26B,26C,26Eと、
ニューマチックトレール変化ΔN0 を算出するニューマ
チックトレール変化演算部26Gと、ニューマチックト
レール変化補正量ΔN′を設定するニューマチックトレ
ール変化補正量設定部26Hと、これらの演算部26
G,設定部26Hで決定した値ΔN0,ΔN′から各車
輪毎の制御量に関する補正量を設定する補正量設定部2
6Iとをそなえている。
【0019】これらの補正量設定部26B,26C,2
6E及び演算部26G,26Hには、車重変化を検出し
うる車重情報検出手段としての車重センサ29Fや操舵
角検出手段としての操舵角センサ(舵角センサ)29B
車速検出手段としての車速センサ29Cや横加速度セ
ンサ29Dや前後加速度センサ29Eなどの各種センサ
29からの情報が取り込まれるようになっている。な
お、車重センサ29Fとしては周知の車高センサが利用
されており、車高の値から車重の値を換算するようにな
っている。また、前後加速度センサ29Eは車両の車輪
に作用する前後方向力を検出しうる前後方向力検出手段
として構成されている。なお、ここでは、舵角センサ2
9Bで検出された操舵角θを閾値|θ 0 |と比較するこ
とで車両が旋回状態であるか直進状態であるかを判定す
るので、舵角センサ29Bは旋回状態を検出するための
手段(旋回状態検出手段)としても機能する。
【0020】まず、ニューマチックトレール変化演算部
26G,ニューマチックトレール変化補正量設定部26
H及び補正量設定部26Iについて説明する。ニューマ
チックトレールNは、図13に示すように、タイヤTに
セルフアライニングトルクがはたらくときのタイヤ中心
線と着力点との距離であり、タイヤ転がり半径Rと、タ
イヤ接地荷重Wと、タイヤ発生前後力(駆動力や制動
力)Fとから下式により算出できる。
【0021】N=R・F/W ここで、輪荷重がΔWだけ変化したときのニューマチッ
クトレールN′を求めると、 N′=R・F′/(W+ΔW)となる。
【0022】ニューマチックトレール変化ΔN0 は、上
記のニューマチックトレールNからニューマチックトレ
ールN′への変化率であり、下式のように定義する。 ΔN0 =N′/N=(F・(W+ΔW))/(F′・
W) ここで、輪荷重Wや輪荷重の変化分ΔWは、車高センサ
29Fから求められる。つまり、車高の値(車高センサ
値)と輪荷重Wとの間にはほぼ線型の関係があり、ニュ
ーマチックトレール変化演算部26Gでは、図6に示す
ようなマップに基づいて、各車輪毎に検出される車高セ
ンサ値から輪荷重W又はW+ΔWを求めることができ
る。なお、図6に示すマップにおいて、破線で示す基準
線は空車での停車時における各値である。
【0023】また、タイヤ発生前後力F,F′は次式か
ら算出できる。 F=m・a+F0 (V) 上式において、mは各輪における輪荷重Wに相当するの
で、図6に示すようなマップに基づいて車高センサ値か
ら求められ、aは加速度であり前後加速度センサ29E
から求められる。そして、F0 (V)は車重変化のない
ときのタイヤ発生前後力であり、例えば図7に示すよう
なマップを用意しておくことで、このマップから車速V
に対応して求めることができる。
【0024】なお、ニューマチックトレール変化ΔN0
を下式のように変化量として定義することも考えられ
る。 ΔN0 =N′−N=R・F/(W+ΔW)−R・F/W =R・F(1/(W+ΔW)−1/W) 補正量設定部(第3補正量設定手段)26Iでは、この
ニューマチックトレール変化ΔN0 に適宜補正を施して
得られるパラメータΔNに基づいて例えば図12に示す
ようなマップからキャスタ角の補正量(第3キャスタ角
補正量)K′を設定する。なお、図12に示すように、
ここでは、パラメータΔNの増加に比例して補正量K′
が増加するようになっている。
【0025】このような補正量K′は、車重変化によっ
て生じるニューマチックトレール変化ΔN0 の分をキャ
スタトレールNC を変更することで相殺しようとするも
のである。つまり、図13,14に示すように、タイヤ
発生前後力F,対地キングピンオフセット,タイヤ発生
横力Fy,ニューマチックトレールN,キャスタトレー
ルNC をおくと、キングピン軸回りのモーメントM
K は、次式のようになる。
【0026】MK =F×α+Fy×(N+NC ) また、セルフアライニングトルクSATは、次式のよう
にあらわせる。 SAT=MK −Fy×N そして、ドライバが操舵操作時に要する操舵力は、基本
的にはキングピン軸回りのモーメントMK の大きさによ
って決定する。
【0027】ニューマチックトレールNの変化分をキャ
スタトレールNC を変更すること相殺して、N+NC
値が常にほぼ一定になるようにすれば、キングピン軸回
りのモーメントMK は変化しないで、ドライバが操舵操
作時に要する操舵力も変化しない。補正量K′はこれを
利用したものである。なお、パラメータΔNは、直進走
行時には、ΔN=ΔN0 と補正しないでいるが、旋回時
には、次式のようにニューマチックトレール変化補正量
設定部26Hで設定された補正量ΔN′により減算補正
される。
【0028】ΔN=ΔN0 −ΔN′ なお、ニューマチックトレール変化補正量設定部26H
では、旋回時に横加速度GY に対応して補正量ΔN′を
設定する。この補正量ΔN′は、操舵性の向上を図った
もので例えば図11に示すようなマップにしたがって横
加速度GY が大きいほど補正量ΔN′が大きくなるよう
に設定する。なお、この補正量ΔN′によりニューマチ
ックトレール変化ΔN0 を減算補正するので、この補正
量ΔN′が大きいほどキャスタ角が小さくなり操舵性の
向上を図れるのである。
【0029】また、舵角(ハンドル角)θに対応した補
正量(第1キャスタ角補正量)2を設定する補正量設
定部(第1補正量設定手段)26Bには、舵角センサ2
9Bからの情報が取り込まれて、例えば図8に示すよう
なマップに従って舵角θの大きさに応じて補正量K2
設定するようになっている。図8のマップでは、補正量
2 が舵角θの大きさに比例するように減少している
が、これは、一般にキャスタ角が小さい方が操舵性能が
良好になるので、操舵時には舵角に対応してキャスタ角
を次第に小さくするように、負の補正量K2 を設定して
いるのである。なお、この補正量K2 は旋回安定性のた
めのもので、キャスタ角を小さくする補正量K2 は旋回
時のみ設定し、直進時にはK2 を0にする。
【0030】また、車速Vに対応した補正量(第2キャ
スタ角補正量)3 を設定する補正量設定部(第2補正
量設定手段)26Cには、車速センサ29Cからの情報
が取り込まれて、例えば図9に示すようなマップに従っ
て車速Vの大きさに応じて補正量K3 を設定するように
なっている。図9のマップでは、補正量K3 が車速Vの
大きさに比例するように増加しているが、これは、一般
にキャスタ角が大きい方が走行安定性(直進安定性)が
良好になり、高速なほど走行安定性が求められるからで
ある。なお、この補正量K3 は直進安定性のためのもの
で、キャスタ角を大きくする補正量K3 は直進時のみ設
定し、旋回時にはK3 を0にする。
【0031】また、前後加速度(前後G)GF に対応し
た補正量K5 を設定する補正量設定部26Eには、前後
加速度センサ29Eからの情報が取り込まれて、例えば
図10に示すようなマップに従って前後加速度GF の大
きさに応じて補正量K5 を設定するようになっている。
図10のマップでは、補正量K5 が前後加速度GF の大
きさ(=|GF |)に比例するように増加しているが、
これは、加減速時には、走行安定性(直進安定性)や操
舵手応え(ハンドルの安定感)を確保したいためで、前
述のように、一般にキャスタ角が大きい方が走行安定性
(直進安定性)が良好になり、操舵手応え(ハンドルの
安定感)が確保されることを利用しているのである。
【0032】そして、コントローラ26では、これらの
補正量設定部26B,26C,26E,26Iで設定さ
れた補正量K2 ,K3 ,K5 ,K′を入力されてイニシ
ャルキャスタ角φ0 を補正して目標キャスタ角φを設定
するキャスタ角設定部26Fが設けられている。このキ
ャスタ角設定部26Fでは、次式に基づいてキャスタ角
φを設定するようになっている。
【0033】 φ=(1+K2 +K3 +K5 +K′)φ0 ・・・(1) 本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制御装置
は、上述のごとく構成されているので、例えば図5に示
すようにして、各車輪毎にキャスタ角が設定される。つ
まり、まず、自動車のイグニッションスイッチのオン直
後等に、制御に関するパラメータ等をイニシャル設定し
(ステップS1)、路面凹凸の存在や舵角θ,車速V,
横加速度GY 及び前後加速度GF に関する検出信号を各
センサ29A〜29Eから読込む(ステップS2)。
【0034】次のステップS3で、図6に示すマップに
基づいて車高センサ値を輪荷重Wに換算して、この輪荷
重Wと、前後加速度センサ29Eから得られる車輪に作
用する前後方向力Fとから、ニューマチックトレールN
を算出する。さらに、ステップS4で、操舵角θが0に
近い閾値|θ0 |よりも小さいかを判断し、操舵角θが
閾値|θ0 |よりも小さければ、直進走行中であるとし
て、ステップS5へ進み、操舵角θが閾値|θ0 |より
も小さくなければ、旋回走行中であるとして、ステップ
S8へ進む。
【0035】ステップS5に進んだ場合、補正量K2
図8に示すようなマップを利用して舵角θに応じて設定
するとともに補正量K3 を0に設定する。さらに、ステ
ップS6で、前回の制御周期で算出されたニューマチッ
クトレールNと今回の制御周期で算出されたニューマチ
ックトレールN(ここではN′)とから、N′/N又は
N′−Nにより、ニューマチックトレール変化ΔN0
算出する。そして、ステップS7で、横加速度GY に対
応してニューマチックトレール変化補正量ΔN′を設定
する。
【0036】一方、ステップS8に進んだ場合、補正量
3 を図9に示すようなマップを利用して車速Vに応じ
て設定するとともに補正量K2 を0に設定する。さら
に、ステップS9で、ステップS6と同様にニューマチ
ックトレール変化ΔN0 を算出する。そして、ステップ
S10で、ニューマチックトレール変化補正量ΔN′を
0に設定する。
【0037】ステップS5〜S7又はステップS8〜S
10で、補正量K2 ,K3 が設定されるとともにニュー
マチックトレール変化ΔN0 及びニューマチックトレー
ル変化補正量ΔN′が設定されると、ステップS11に
進んで、ニューマチックトレール変化ΔN0 からニュー
マチックトレール変化補正量ΔN′を減算補正してニュ
ーマチックトレール変化ΔNを求め、ΔNに基づいて操
舵力の変化を抑制するための補正量K′を設定する。
【0038】そして、ステップS12に進んで、補正量
5 を図10に示すようなマップを利用して前後加速度
F に応じて設定する。さらに、ステップS13に進ん
で、キャスタ角設定部26Fにおいて、これらの補正量
2 ,K3 ,K5 ,K′に基づいて、上式(1)にした
がってイニシャルキャスタ角φ0 を補正して目標キャス
タ角φを設定する。
【0039】このようなステップS2〜S13の動作
は、所定の制御周期毎に行なわれ、車両の走行状態や走
行する路面の状態に応じてキャスタ角が時々適切に制御
されるのである。そして、実際のキャスタ角がこのよう
にして設定された目標キャスタ角φになるように、コン
トローラ26がアクチェータ25を制御して、アクチェ
ータ25によって、各スライダ板13,13が前方ある
いは後方側に駆動され、キャスタ調整される。
【0040】このため、補正量K′によって、車重に変
化が生じたり、駆動力や制動力の変化等で車輪に生じる
前後力がに変化が生じたりした場合にも、操舵力の大き
さの変化はあまり生じなくなって、操舵手応えがほぼ一
定に維持される。これにより、ドライバが安定したステ
アフィーリングで運転できるようになり、車両の運転フ
ィーリングが向上する。
【0041】また、この補正量K′は各輪毎に設定され
るので、例えば車両の全体重量が変化しなくても、加速
時や減速時における荷重移動に対しても各輪のキャスタ
調整が行なわれる。したがって、加速時や減速時におけ
る車両の姿勢変化(例えばノーズダイブやノーズスクワ
ット)が低減される効果もある。また、補正量K2 によ
り操舵時には操舵性能が良好になり、補正量K3 により
直進走行時には走行安定性(直進安定性)が良好にな
る。
【0042】また、補正量K5 により、加減速時に、走
行安定性(直進安定性)や操舵手応え(ハンドルの安定
感)が確保される。なお、上記の各マップ(図6〜12
参照)は、一例であり、各マップの特性傾向のもとに種
々のマップの態様が考えられる。また、ニューマチック
トレール変化ΔN0 の算出を、車重成分の変化のみに着
目して車輪の前後方向力の変化には着目しないで算出す
ることも考えられる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車両用キ
ャスタ角制御装置によれば、車両の旋回中には、操舵角
に対応する第1キャスタ角補正量と、車重変化に応じて
生じるニューマチックトレールの変化を相殺する第3キ
ャスタ角補正量とに基づいて、キャスタ角を設定し、車
両の直進中には、車速に対応する第2キャスタ角補正量
と車重変化に応じて生じるニューマチックトレールの変
化を相殺する第3キャスタ角補正量とに基づいて、キャ
スタ角を設定して、この設定されたキャスタ角になるよ
うにキャスタ角調整機構を制御するように構成されるこ
とにより、車重変化が生じても操舵力の大きさの変化は
あまり生じなくなって、操舵手応えがほぼ一定に維持さ
れ、ステアフィーリングをはじめとして車両の運転フィ
ーリングが向上する。また、旋回時には第1キャスタ角
補正量を通じて旋回性を向上させ、直進時には第2キャ
スタ角補正量を通じて直進性を向上させるようにするこ
とも可能となり、車両の走行性能向上に寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置のキャスタ角調整機構をそなえたサスペンション
を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置のキャスタ角調整機構を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置のキャスタ角調整機構の油圧回路構成図である。
【図5】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図7】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図8】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図9】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角制
御装置における制御量(補正量)の設定に関するマップ
である。
【図10】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角
制御装置における制御量(補正量)の設定に関するマッ
プである。
【図11】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角
制御装置における制御量(補正量)の設定に関するマッ
プである。
【図12】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角
制御装置における制御量(補正量)の設定に関するマッ
プである。
【図13】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角
制御装置の動作を説明する車輪部分の模式的な側面図で
ある。
【図14】本発明の一実施例としての車両用キャスタ角
制御装置の動作を説明する車輪部分の模式的な平面図で
ある。
【符号の説明】
1 ストラット 1A ストラット1の頭部 1a インシュレータ部分 2 ショックアブソーバ 3 コイルスプリング 4 車体 5 ナックル 6 ハブ 7 前輪 8 ロアアーム 9 クロスメンバー 10 センターメンバ 11 ディスクブレーキ 12 キャスタ角調整機構(スライド機構) 13 スライド板 13a 開口 14 スライドベース 15 板部材 16 貫通孔 17 レール部 17a レール部 18 板部材 19 摺動壁部 20 ニードルローラベアリング 22 固定孔 23 取付ボルト 24 ナット 25 アクチェータ(駆動装置) 25A 油圧給排系 25B 油圧シリンダ 25a タンク 25b ポンプ 25c ポンプアキュムレータ 25d,25e メインアキュムレータ 25f フィルタ 25g リリーフバルブ 25h チェックバルブ、 25i,25j,25k,25l コントロールバルブ 25m,25n ポジションセンサ 26 制御手段としてのコントローラ26B 補正量設定部(第1補正量設定手段) 26C 補正量設定部(第2補正量設定手段) 26E 補正量設定部 26G ニューマチックトレール変化演算部 26H ニューマチックトレール変化補正量設定部 26I 補正量設定部(第3補正量設定手段) 27 駆動シャフト 28 スタビライザー 29 センサ 29B 操舵角検出手段及び旋回状態検出手段としての
操舵角センサ(舵角センサ) 29C 車速検出手段としての車速センサ 29D 横加速度センサ 29E 前後加速度センサ 29F 車重情報検出手段としての車重センサ(車高セ
ンサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 隆夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−199708(JP,A) 特開 平3−231015(JP,A) 特開 昭64−90807(JP,A) 特開 昭53−102538(JP,A) 実開 昭61−17311(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のサスペンションの構成要素を駆動
    することによりキャスタ角を調整しうるキャスタ角調整
    機構と、 該車両の走行状態に応じてキャスタ角を設定して該車両
    のキャスタ角がこの設定されたキャスタ角をとるように
    該キャスタ角調整機構を制御する制御手段とをそなえる
    とともに、該車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、 該車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、 該車両の車速を検出する車速検出手段と、 該車両の車重の変化を検出する車重情報検出手段をそ
    なえ、 上記制御手段に、 上記操舵角検出手段で検出された操舵角に応じた第1キ
    ャスタ角補正量を設定する第1キャスタ角補正量設定手
    段と、 上記車速検出手段で検出された車速に応じた第2キャス
    タ角補正量を設定する第2キャスタ角補正量設定手段
    と、 上記車重情報検出手段からの情報に基づいて車重変化に
    応じて生じるニューマチックトレールの変化を相殺する
    第3キャスタ角補正量を設定する第3キャスタ角補正量
    設定手段とが設けられ、 上記制御手段は、 上記旋回状態検出手段により車両が旋回中であることが
    検出されると、上記第1キャスタ角補正量設定手段で設
    定された上記第1キャスタ角補正量と上記第3キャスタ
    角補正量設定手段で設定された上記第3キャスタ角補正
    量とに基づいて、上記キャスタ角を設定し、 上記旋回状態検出手段により車両が直進中であることが
    検出されると、上記第2キャスタ角補正量設定手段で設
    定された上記第2キャスタ角補正量と上記第3キャスタ
    角補正量設定手段で設定された上記第3キャスタ角補正
    量とに基づいて、 上記キャスタ角を設定するように構成
    されていることを特徴とする、車両用キャスタ角制御装
    置。
JP4017199A 1992-02-01 1992-02-01 車両用キャスタ角制御装置 Expired - Lifetime JP2894392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017199A JP2894392B2 (ja) 1992-02-01 1992-02-01 車両用キャスタ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017199A JP2894392B2 (ja) 1992-02-01 1992-02-01 車両用キャスタ角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213029A JPH05213029A (ja) 1993-08-24
JP2894392B2 true JP2894392B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=11937272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017199A Expired - Lifetime JP2894392B2 (ja) 1992-02-01 1992-02-01 車両用キャスタ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894392B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0142479B1 (ko) * 1995-07-21 1998-08-01 전성원 자동차의 주행속도 변화에 따른 카아스터 각도 컨트롤 장치
KR20020052382A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 이계안 휠 캐스터 자동 조절 장치
KR100432019B1 (ko) * 2001-08-14 2004-05-17 현대자동차주식회사 자동차의 캐스터각 조절장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110566B2 (ja) * 1984-03-26 1995-11-29 マツダ株式会社 自動車のリアサスペンション
JPS6117311U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 日産自動車株式会社 サスペンシヨン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05213029A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3505433B1 (en) Vehicle
US20210269017A1 (en) Vehicle
JPH0563325B2 (ja)
WO2018135376A1 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2894392B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
US10899383B2 (en) Control unit that adjusts a tilt angle of a tilting vehicle
JP2841774B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH06286447A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH1191329A (ja) 接地荷重制御装置
JPH03231017A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JPH05213030A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2658529B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2894393B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2855826B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2580851B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP2580854B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH05213028A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0358945B2 (ja)
JP2600470B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JP2570479B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPS5923775A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH02283509A (ja) マクファーソンストラット型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990203