JPS6118511A - 車両の車高調整装置 - Google Patents

車両の車高調整装置

Info

Publication number
JPS6118511A
JPS6118511A JP13792184A JP13792184A JPS6118511A JP S6118511 A JPS6118511 A JP S6118511A JP 13792184 A JP13792184 A JP 13792184A JP 13792184 A JP13792184 A JP 13792184A JP S6118511 A JPS6118511 A JP S6118511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
floor
lowering
storage tank
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13792184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553651B2 (ja
Inventor
Yasuo Gotomiyo
後燈明 保男
Nobuhiro Totoki
十時 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13792184A priority Critical patent/JPS6118511A/ja
Publication of JPS6118511A publication Critical patent/JPS6118511A/ja
Publication of JPH0553651B2 publication Critical patent/JPH0553651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の車高調整装置の改良に関するものである
(従来技術) 近時・ トラック・ エポックス力−等の車両にあって
は、特開昭55−123514号公報に示すように、ば
ね上重量とばね下重量との間に空気圧式ばねを介装して
、荷物の積み降ろし時には、この空気圧式ばねの空気圧
を解放して車高を極めて低く、すなわち低床化すること
により、当該荷物の積み降ろし作業を容易に行えるよう
にしたものが多くなっている。
しかしながら、このようなものにあっては、低床化した
時点において、空気圧発生源に異常が生じて空気圧が得
られない場合、すなわち例えばコンプレッサやこれに駆
動するモータ等に異常が生じた場合は、低床化した状態
から車高を上げることができず、このため荷物積み降ろ
し後の走行が実質的に不可能になってしまう、という問
題を生じる。とりわけ、実公昭58−24567号公報
に示すように、バンプクリアランス以上低床化させるよ
うな場合は、全く走行不可能になってしまうこととなる
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたち・ので
、低床化した際には、必ず走行可能な状態にまで車高を
上昇復帰できるようにした車両の車高調整装置を提供す
ることを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、空気圧
の供排に応じて車高を調整する空気圧式ばねに空気圧を
供給するための圧力貯蔵タンクを備えていることを前提
として、この圧力貯蔵タンク内の圧力が車高を上昇させ
るのに十分な基準圧力となっている場合に限り、低床化
を許すように、換言すれば、上記圧力貯蔵タンク内の圧
力が基準圧力よりも小さいときは、低床化するのを阻止
するようにしである。
具体的には、上述した圧力貯蔵タンクの他、作動スイッ
チからの信号を受けて車体を少なくとも/曳ンブクリア
ランスの範囲まで低床化させるための作動信号を出力す
る低床化制御回路と、前記圧力貯蔵タンク内の圧力を検
出する圧力センサと、該圧力センサからの圧力信号と前
述した基準圧力に応じた信号とを比較する比較回路と、
この比較回路からの出力を受け、圧力貯蔵タンク内の圧
力が基準圧力よりも小さいときは前記作動スイッチの作
動に拘らず低床化を阻止する低床化阻止手段と、を備え
たものとしである。
(実施例) 第1図において、lは後輪サスペンションに設けられた
空気圧式ばね、2はゴム材からなるバンプストッパ°で
、空気圧式ばね1は、例えばベローズ式とされて、その
上端がばね上重量F1に固定されると共に、その下端が
ばね下重量F2に固定され、供給される空気圧が大きく
なる程その高さが高くなって、ばね上重量F1とばね下
重量F2どの間隔すなわち車高が高くなるようにされて
いる。また、バンブストッパ2は、例えばばね上重量F
1に固定されて、後述するように、その上端とばね下重
量F2との間には所定の間隙すなわちバンプクリアラン
スL(例えば80mm)が確保し得るように、空気圧式
ばね1への供給圧が積載荷重に応じて調整されるように
なっている。
前記空気圧式ばね1は、配管3を介して圧力貯蔵タンク
4に接続され、この圧力貯蔵タンク4は、逆止弁5を介
して、モータ6により駆動されるコンプレッサ7に接続
されている。上記配管3の途中には、電磁式の第1開閉
弁8が接続されると共に、該第1開閉弁8と空気圧式ば
ね1との間の分岐部aより分岐した配管9に対して、第
2開閉弁10が接続されている。また、前記分岐部aと
圧力貯蔵タンク4とが、第1開閉弁8をバイパスする配
管llにより接続され、この配管llの途中には手動操
作される手動開閉弁12が接続されている。
第1図中13はコントロールユニットで、このコントロ
ールユニット13には、圧力貯蔵タンク4内の圧力を検
出する圧力センサ14と、低床化する際に手動操作され
る作動スイッチ15と、車高を検出する車高センサ16
とからの各信号が入力され、またこのコントロールユニ
ット13からは、前記モータ6および第1、第2開閉弁
8、lOへ出力されるようになっている。
上記コントロールユニット13は、積載荷重に応じて車
高を調整する制御機能の他、作動スイッチ15からの指
令信号に基づいて低床化する制御機能および圧力貯蔵タ
ンク4内の圧力に応じて作動スイッチ15からの指令信
号に拘らずこの低床化を阻止する制御機能を有しており
、この低床化に関連した制御機能の部分の構成につき、
第2図により説明する。先ず、17は低床化制御回路で
、この低床化制御回路17には、低床化阻止手段として
のリレー18の接点18aを介して、前記作動スイッチ
15が接続され、この接点18aと作動スイッチ15と
が共に閉成されたときに、後述する低床化を行うための
作動信号が出力されるようになっている。また、図中1
9は比較回路で、これは前記圧力センサ14からの信号
が入力されて、この圧力センサからの圧力信号とあらか
じめ定められた基準圧力信号とを比較して、圧力−貯蔵
タンク4内の圧力が当該基準圧力よりも高いときにのみ
、パ・ンテリ20からの電流を前記リレー18のコイル
18aに流すことによりこのコイル18aを励磁して、
接点18aを閉成するようになっている。なお、実施例
では、基準圧力として、低床化した際(空気圧式ばねl
の内圧を零とした際)、最大積載荷重時において前述し
た所定のバンプクリアランスLを確保し得るような圧力
に設定されている。勿論、この基準圧力は、所定のバン
プクリアランスLよりも小さくて走行可能な必要最小限
のクリアランスを確保するような圧力であってもよい。
次に、コントロールユニット13の制御機能に着目しつ
つ、前述した構成の作用について説明するが、 圧力貯蔵タンク4には、圧力センサ14からの信号に基
づき、常に基準圧力以上の空気圧が貯蔵されるように、
モータ6すなわちコンプレッサ7が適宜運転されるもの
となっている。このことを前提として、積載荷重に応じ
た通常の車高調整は、手動開閉弁12は常に閉とされた
まま、で、車高センサ16からの出力に基づいてなされ
る。すなわち、車高が高すぎる場合は、第1開閉弁8を
閉じて第2開閉弁10を開くことにより、空気圧式ばね
l内の空気圧を低下させて車高を下げ、逆に車高が低す
ぎる場合は、第2開閉弁lOを閉じて第1開閉弁8を開
くことにより、空気圧式ばね1内へ圧力貯蔵タンク4が
ら空気圧を供給して車高を上昇させる。このようにして
、第1、第2開閉弁8.10の開閉作用によって、積載
荷重に拘らず所定のバンプクリアランスLが確保され、
このバンプクリアランスLが確保された車両Aの状態を
第3図に示しである。
次に、低床化する場合は、作動スイッチ15を閉成する
。このとき、圧力貯蔵タンク4内の圧力が基準圧力以上
であれば、リレー18のコイル18bが励磁されてその
接点18aが閉成され、これにより、低床化制御回路1
7により作動信号が出力される。この作動信号は、第1
開閉弁8を閉じると共に、第2開閉弁10を開くもので
あるが、低床化のため、空気圧式ばねl内の空気圧が零
になるまで第2開閉弁lOが開かれる。これにより、車
両Aの状態は、第3図の状態から第4図の状態へと変化
して(第1図においてバンプストッパ2かばね下重量F
2へ当接している)、後輪49側の車高が極めて低くな
った低床化状態となる。この低床化状態で荷物の積み降
ろしが行われた後、再び作動スイッチ15を操作する(
開成する)と、第2開閉弁10が閉じられる一方、第1
開閉弁8が開かれて空気圧式ばねへ圧力貯蔵タンク4か
らの空気圧が供給され、車両Aの状態が第3図に示す状
態へ復帰する。なお、低床化状態から車高を上げる際に
第1開閉弁8が故障等により開かないときは、手動開閉
弁12を開くことにより車高上昇がなされる。
いま、モータ6またはコンプレッサ7の少なくともいず
れか一方が故障することにより、あるいは圧力貯蔵タン
ク4に気密洩れが生じる等により、圧力貯蔵タンク4内
の圧力が基準圧力よりも小さくなったとすると、リレー
18のコイル18bに対する通電が阻止されてその接点
18aが開成されたままとなるので、作動スイッチ15
を閉成してもこの閉成信号が低床化制御回路17へ入力
されず、この結果低床化は行われないこととなる。この
ように、低床化状態から走行可能な状態にまで車高を上
げるのに必要な空気圧が確保されていないときは、低床
化そのものが阻止されるので、低床化した後に走行不可
能になってしまうというような事態を確実に防止するこ
とができる。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので、前記実施例
と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略す
る。本実施例では、圧力貯蔵タンク20を、低床化した
状態から車高を上げるための空気圧供給を行う際の専用
とする一方、積載荷重に応じた車高調整のための空気圧
供給は、別途タンクを介することなくコンプレッサ7か
ら直接行うようにしたものである。これに伴い、コンプ
レッサ7を、配管3(第1開閉弁8)あるいは圧力貯蔵
タンク20へ選択的に連通させると共に、該両者3.2
0が共にコンプレッサ7と遮断された状態をとり得るよ
うな3ポジシヨン型の電磁切換弁21を設けである。こ
の切換弁21はコントロールユニット13により制御さ
れるもので、低床化状態から車高を上げるには、通常は
コンプレッサ7を運転することにより行なわれる。そし
て、コンプレッサ7が故障しているときは、車高上Rは
手動開閉弁12を開くことにより行われる(圧力貯蔵タ
ンク20がら空気圧式ばねlへの空気圧供給)。なお、
低床化した状態から車高上昇を行なう際の空気圧供給は
、原則として圧力貯蔵タンク20より行なうようにして
もよく、この場合は、この車高上昇に伴う圧力貯蔵タン
ク20の空気消費は、切換弁21を切換えてコンプレッ
サ7から補給するようにすればよい。
次に、前述した空気圧式ばねlおよびバンプストッパ2
を車両に実際に組込んだサスペンション機構の一例につ
いて、第6図により説明する。本実施例では、シャシフ
レーム22に、空気圧式ばね1とリーフスプリング23
よりなる機械式ばねを併用したリジット式のサスペンシ
ョンとされ、両方のばね力で前記バンプクリアランスL
を保持するようにシャシフレーム22を支持するもので
ある。このサスペンションスプリングとしてのリーフス
プリング23と空気圧式ばねlのばね強さの比率は、実
施例では3ニアに設定され、リーフスプリング23のば
ね強さを非積載時(荷台空筒)のばね上重量より弱く、
すなわち上記バンプクリアランスLを確保するのに必要
なばね強さより弱く設定されている。よって、前述した
ように空気圧式ばね1内の空気を排出してそのばね力を
零に近似させると、シャシフレーム22はリーフスプリ
ング23のばね強さのみに支えられるため、車高は下降
することとなる。
上記リーフスプリング23は、車軸24の下面を通して
車体前後方向に配置されると共に、その後端はシャック
ル25を介してシャシフレーム22に連結され、その中
央部はUポルト26を介して車軸24と連結されている
。空気圧式ばねlは、その」―端がシャシフレーム22
の下面に固着されると共に、下端がリーフスプリング2
3の車軸取付位置よりはずれた位置に固定されている。
そして、左右両側の空気圧式ばねlは、デファレンシャ
ルギヤケース27を中心として点対称に、即ち、左右一
方何を車軸24より前側に、他方側を車軸24より後方
に配置されている、このような配置とすることにより、
リーフスプリング23のワインドアップ(波打ち現象)
が抑制されるようになっている。
また、バンプストッパ2は、リーフスプリング23上に
固定されている。そして、その左右両側のバンプストッ
パ2は、空気圧式ばねlと同様に、デファレンシャルギ
ヤケース27を中心として点対称に配置されている。勿
論、バンブストッパ2が当接される上重量F1は、シャ
シフレーム22である。
以上実施例では、低床化阻止手段としてのリレー18は
、作動スイッj15からの信号を低床化制御回路17へ
入力するのを阻止するものとじて構成したが、この低床
化制御回路17からの出力を阻止するような構成として
もよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、低床化し
たままとされて走行不能になってしまうような事態を確
実に回避することができ、また低床化した際に車体と路
面との間に荷物や作業員が挟まれる等した事態も、車高
を確実に上昇させてこのような事態をすみやかに解消す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は本発明の一実施例を示す要部回路図。 第3図は車高が上昇されて走行可能な車両状態を示す側
面図。 第4図は低床化されて走行不能な車両状態を示す側面図
。 第5図は本発明の他の実施例を示す要部系統図。 第6図は本発明が適用されるサスペンション機構の一例
を示す側面図。 1:空気圧式ばね 2:バンプストッパ 4.20:圧力貯蔵タンク 13:コントロールユニット 14:圧力センサ 15:作動スイッチ 18:リレー(低床化阻止手段) 19:比較回路 A:車両 L:バンプクリアランス 第1図 第3図   第4図 19                     ツ第
2図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動スイッチからの信号を受け、車体を少なくと
    もバンプクリアランスの範囲まで低床下させるための作
    動信号を出力する低床化制御回路と、空気圧の供排に応
    じて車高を調整する空気圧式ばねに空気圧を供給するた
    めの圧力貯蔵タンクと、 前記圧力貯蔵タンク内の圧力を検出する圧力センサと、 前記圧力センサからの圧力信号とあらかじめ定めた基準
    圧信号とを比較する比較回路と、 前記比較回路からの信号を受けて作動し、前記圧力貯蔵
    タンク内の圧力が前記基準圧力よりも小さいときは、前
    記作動スイッチの作動に拘らず前記低床化を阻止する低
    床化阻止手段と、 を備えていることを特徴とする車両の車高調整装置。
JP13792184A 1984-07-05 1984-07-05 車両の車高調整装置 Granted JPS6118511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13792184A JPS6118511A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 車両の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13792184A JPS6118511A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 車両の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118511A true JPS6118511A (ja) 1986-01-27
JPH0553651B2 JPH0553651B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=15209797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13792184A Granted JPS6118511A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 車両の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284009A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置
JPS63184109U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202034B2 (ja) * 2015-04-06 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 金属リング及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284009A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置
JPS63184109U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553651B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250649B1 (en) Multi-track curve tilting vehicle
CA2468138C (en) Semi-trailer suspension air spring control system
KR100324001B1 (ko) 레벨제어식현가시스템이구비된자동차
JP5318794B2 (ja) トレーラの車軸昇降装置
US6491307B1 (en) Ground clearance-regulated, air-suspended axle aggregate, for example for monospace private cars
US4865349A (en) Air suspension deflation control system with automatic reinflation and control reset
JP2002205524A (ja) 貨物車輌のアクスルシステム
US4091738A (en) Stabilized fluid railway car suspension
JPS6118511A (ja) 車両の車高調整装置
US6786509B2 (en) Vehicle suspension with a dock height holding device
US4194235A (en) Automatic headlight tilting device for automobiles
JPS58206409A (ja) 自動車高調整装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPS61263820A (ja) 車両の高さ調整装置
JP2003063228A (ja) 車高調節装置
JPS619319A (ja) 車両の車高調整装置
JPH0550831A (ja) エアサスペンシヨン車の車高調整装置
JPH07257339A (ja) 制動力制御装置
JPH11115444A (ja) エアサスペンション装置
JP3511375B2 (ja) 車高調整装置
JPS61268510A (ja) 車両の高さ調整装置
JPH0567506U (ja) エアサスペンション車の車高調整装置
JPH10911A (ja) 後2軸車の駆動力付加装置
KR0180121B1 (ko) 트럭 적재함의 높이조정장치
JP2584614Y2 (ja) エアサスペンション付車両のクラウチング装置