JPS63284009A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPS63284009A
JPS63284009A JP11838187A JP11838187A JPS63284009A JP S63284009 A JPS63284009 A JP S63284009A JP 11838187 A JP11838187 A JP 11838187A JP 11838187 A JP11838187 A JP 11838187A JP S63284009 A JPS63284009 A JP S63284009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
resilient member
vehicle body
spring
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11838187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kajiwara
肇 梶原
Masami Ogura
小椋 正己
Shoichi Sano
佐野 彰一
Masataka Kumada
熊田 正隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11838187A priority Critical patent/JPS63284009A/ja
Priority to CA000566723A priority patent/CA1296745C/en
Priority to DE19883875652 priority patent/DE3875652T2/de
Priority to US07/193,823 priority patent/US4903984A/en
Priority to EP88107756A priority patent/EP0291886B1/en
Publication of JPS63284009A publication Critical patent/JPS63284009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/34Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs
    • B60G11/46Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs
    • B60G11/465Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs with a flexible wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only arranged substantially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0275Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/114Leaf spring transversally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はト下方向に対する弾発力を有して車輪側への連
結部から離間する部位で車体側に支持された弾発部材の
バネ定数を撓み量に応じて連続的に可変とするとともに
、該弾発部材を利用して車高調整も行えるようにしたサ
スペンション装置に関する。
(従来の技術) 自動車のサスペンション装置において、ショックアブソ
ーバ及びコイルスブリンクから成る緩衝器を備えるのか
一般的であるが、コイルスプリングを不要にしてショッ
クアブソーバ単体の緩衝器を使用できるものとして、上
下方向に対する弾発力を有し、且つ車輪側への連結部か
ら離間する部位で車体側に支持された弾発部材を採用す
ることも行われる。斯かる弾発部材のバネ定数を可変に
しようとする場合、当該弾発部材の車体側支持点を移動
させることが考えられる。
(発明か解決しようとする問題点) しかしながら、弾発部材の車体側支持点を移動させるこ
とは実際上難しい。
そこで本発明の目的は、コイルスプリングを不要として
ショックアブソーバ単体の緩衝器を採用できるとともに
、上下方向に対する弾発力を有して車輪側への連結部か
ら離間する部位で車体側に支持された弾発部材のハネ定
数を撓み絨に応じて連続的に可変とするとともに、該弾
発部材を利用して車高調整も行うことかできるようにし
たサスペンション装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題を解決して目的を達成すべく本発明は、サス
ペンション構成部材の一部を上下方向に対し弾発力を有
する弾発部材11・・・で構成し、該弾発部材11・・
・を車輪l側に連結してその連結部から離間する部位で
車体9側に支持するとともに、該弾発部材11・・・と
車体9側との間に当該弾発部材11・・・の上下変位動
に追従可能てあって、当該りi発部材11・・・の撓み
時にその撓み量Vに応じて負荷応力Fを可変とし、且つ
該負荷応力Fを制御して当該弾発部材11・・・に上下
変位動を行わせ、当該弾発部材11−・・のバネ定数K
並びに車高Hを可変とする負荷手段31を設けてサスペ
ンション装置を構成したことを特徴とする。
(作用) 先ずサスペンション構成部材の一部を上下方向に対し弾
発力を有する弾発部材11・・・で構成し、該弾発部材
11・・・を車輪l側に連結してその連結部から離間す
る部位で車体9側に支持したので、コイルスブリンクを
不要としたショックアブソーバ単体の緩衝器を採用する
ことができる。
そして斯かる弾発部材11・・・と車体9側との間に弾
発部材ii・・・の上下変位動に追従可能であって、弾
発部材11・・・の撓み時にその撓み量Vに応じて負荷
応力Fを可変とする負荷手段31を設けることによって
、弾発部材11・・・のハネ定数Kを撓み量■に応じて
連続的に変化させることかできる。
更に斯かる負荷応力Fを制御して弾発部材11・・・に
上下変位動を行わせることによって、負荷手段31によ
る弾発部材11−・・の変位量に基づいて車体9の高さ
Hな変化させることかてきる。
しかも負荷手段31は弾発部材11・・・の上下変位動
に追従可能なため、車高調整か行われた状態下において
も、同様に弾発部材11・・・のバネ定数には撓み量■
に応じて連続的に変化する。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は第1実施例を示し、左右の車輪の両側ともに示
されるサスペンションはダブルウィツシュボーン型て、
lは車輪、2は車軸、3はナックル、4はアッパーアー
ムであり、左右のナックル3.3の下部間には上下方向
に対し弾発力を有して車幅方向に延在する長尺な弾発部
材であるリーフスプリング11を架設している。即ちリ
ーフスプリング11は両端間が若干上方に湾曲した車幅
方向に長尺な弓なり形状をなし、このリーフスプリング
11の両端を左右のナックル3,3の下部に支持点A、
Aでそれぞれ回動可能に連結するとともに、リーフスプ
リングllの中間部を車体9に対し支持部材21.21
を介して左右二箇所の支持点B、Bて摺動可能、且つ揺
動可能に支持している。
そしてリーフスプリング11の中間部の左右の支持点B
、B間と重体9側との間には負荷手段31を介設する。
即ち左右の支持部材21.21から下方に車体9側と一
体のビーム22を設け、このビーム22内に負荷手段3
1を収納し、この負荷手段31をリーフスプリング11
の車体側支持点B、B間の下方に配置する。
斯かる負荷手段31はビーム22内を車幅方向に延在す
る袋体32内に流体を封入し、例えば非膨張性の袋体3
2内に圧縮性流体である気体を封入したり、または膨張
性の袋体32内に非圧縮性流体である液体を封入して成
る。
更に袋体32とコンプレッサー((:)33及びアキュ
ムレーター(A)34間を接続する流体給排ライン35
にはインレットバルブ(V、)36か設置され、その下
流にはアウトレットバルブ(V、)37が設置されてい
る。この両ハルツ36,37はマニュアル操作やセンサ
等による入力情報(1)3Bに応じた制御装置(ECU
) 39によってそれぞれ選択的に開閉作動される。即
ちインレットハルツ36か開いてアウトレットバルブ3
7か閉じると袋体32内に流体が供給されて流体圧力P
か上昇し、逆にインレットバルブ36か閉じてアウトレ
ットバルブ37か開けば袋体32内から流体か排出され
て流体圧力Pか減少する。
尚、図示しないが、ショックアブソーバ単体の緩衝器か
左右のサスペンションに設けられる。
以上において、車両の静止状態では負荷手段31の袋体
32はリーフスプリング11に接触しているか、袋体3
2内に対人した流体圧力P、による負荷応力FIはリー
フスプリング11に作用していない。つまり、F1=0
である。
このように左右のロアーアームを共通の長尺なリーフス
プリング11で兼用したので、中間部における左右二点
の支持点B、Bて車体9側に支持されてこの支持点B、
B間で車体9側との間に下方から負荷手段31が介設さ
れたり−フスプリンタ11の弾発力によりその両端の支
持点A、Aで回動可ス七に連結した左右の車輪1.1側
は常時下方に弾発付勢されることとなる。従ってリーフ
スプリング11によりスタビライザ機能を具備でき、負
荷手段31の共用化も可能となり、併せて共通のリーフ
スプリング11による左右のロアーアームの兼用により
軽量化も図れるとともに、コイルスプリンタを不要とし
たショックアブソーバ単体の緩衝器を採用できるように
なる。
そして第2図のように左右の車輪1.1かともにバウン
ド挙動した場合においては、左右の車体側支持点B、B
を支点としてその間のリーフスプリング11中間部か下
動して負荷手段31の袋体32内の流体を圧縮すること
となり、この圧縮により上昇した流体圧力P2となる。
斯かる流体圧力Pの変化は第3図及び第4図にも断面て
示している。
斯くして流体圧力PがPIからP2に上昇変化すると、
その反力が車体側支持点B、B間のリーフスプリング1
1中間部にその撓み量Vに応じて増加した負荷応力F2
として作用するため、リーフスプリング11のハネ定数
には大きくなり、従って両端の支持点A、Aで左右の車
輪l、l側を支持したリーフスプリング11のハネ特性
か連続的に硬くなる。
次にハネ定数にの変化について解説する。
先ず車輪lへの外力W及び負荷手段31による負荷応力
Fからリーフスプリング11の撓み量Vの関数が下式の
如く求められる。
これから異なる撓み量V 1. V 2についてであり
、その差は として求められ、即ち て表される。
となり、これを変形して 更に変形すると か求められる。
斯かるハネ定数にの式から第6図に外力Wを横軸、撓み
量Vを縦軸としてハネ定数Kかその傾きて表される特性
図より明らかなように、撓み量V並びに負荷応力Fの増
加に応じてハネ定数Kか大きくなることが理解される。
即ち、K = w / vの関係から特性図において、
例えば、F=OからF=1kgに増加した場合に比べて
F = 2 kgに増加した場合、傾きかに、からに2
の如く小さくなることはバネ定数Kか増加することを意
味する。
そして車体9側と一体のビーム22により下方への動き
を規制された負荷手段31の袋体32内に制御装置39
の指令に基づき流体を注入して内圧Pを高めることて、
下方からリーフスプリング11の車体側支持点B、B間
に北方への曲げ応力Fを負荷すれば、リーフスプリング
11か変形して中間部が持ち上げられ、これにより車体
側支持点B、Bを支点として両端の車輪側支持点A、A
が押し下げられ、即ち左右の車輪1.1側か車体9側に
対して下動するため、車体地上高Hが高くなる。また逆
に袋体32の内圧Pを下げ、負荷手段31によるリーフ
スプリング11の車体側支持点B、B間に対する上方へ
の曲げ応力Fを弱めると、車体地上高Hは低くなる。
斯くして車高調整が行われた状態下でも、負荷手段31
はリーフスプリング11の上下変位動に追従可能となっ
ているので、既述と同様にリーフスプリング11のバネ
定数には撓み量Vに応じて連続的に変化する。
更に袋体32内に流体を対人して成る負荷手段31によ
りリーフスプリング11の車体側支持点B、B間に等分
布荷重をかけるようにしたので。
リーフスプリング11の応力集中を回避することがてき
るとともに、リーフスプリング11の車体側支持点B、
B間の比較的微少変位で両端の車輪側支持点A、Aに比
較的大きな変位を得ることができる。しかも負荷手段3
1をリーフスプリング11の中間部左右の車体側支持点
B、B間に配置し、即ちハネ定数可変用並びに車高調整
用のアクチュエータを左右の車輪1.1側にそれぞれ独
立して備えることなく、中間部に集中して配置したこと
で、サスペンションの小型軽量化も図れる。
ところで、リーフスプリング11に例えば油圧シリンダ
ユニット等のアクチュエータを用いて曲げ応力を負荷し
た場合においては、リーフスプリング11のアクチュエ
ータとの連結点が固定状態になるため、リーフスプリン
グ11の車体側支持点B、B間もほぼ固定状態となり、
両端の車輪側支持点A、Aの上下揺動は車体側支持点B
、Bてほぼ固定された運動になる。これによりリーフス
プリング)lの変形モードが異なることとなり、車高:
JJ整を行うとサスペンション機能か非車高調整状態と
は異なってしまい、また既述のスタビライザ機能も減殺
される。
この点に関しては、特に負荷手段31は例えば非膨張性
の袋体32内に圧縮性流体若しくは膨張性の袋体32内
に非圧縮性流体を封入して構成すること等によって、リ
ーフスプリング11の車体側支持点B、B間における曲
げ変位動に負荷手段31は袋体32の内圧Pに応じ追従
可能となっているのて、車高調整か行われた状態におい
ても、リーフスプリング11の車体側支持点B、B間を
ほぼ自由状態に維持できる。
即ち車高調整を行った状態において、車輪lのりバウン
ド時におけるリーフスプリング11の車体側支持点B、
B間の上方への曲げ変形は1袋体32内の流体圧力Pに
よる反力により極端なリバウンド動を除き負荷手段31
か追従しつつ全く自由に行われる。そして車輪lのバウ
ンド時におけるリーフスプリンタ11の車体側支持点B
、B間の下方への曲げ変形は、その荷重を受ける非膨張
性の袋体32内に封入された圧縮性流体の圧縮変形によ
って、または非圧縮性流体を封入した膨張性の袋体32
の膨張変形によって負荷手段31が追従しつつほぼ自由
に行われるため、左右の車輪l、lのバウンド、リバウ
ンドに伴なう両端の車輪側支持点A、Aの上下揺動を、
車体側支持点B、Bてリーフスプリング11の摺動と回
動を許容する運動に維持てきる。
斯くして車高調整か行われた状態下においても、リーフ
スプリング11に非車高調整状態とほぼ同一の変形モー
ドを維持することかでき、従って非車高調整状態とほぼ
同一のサスペンション機能を維持することかてき、スタ
ビライザ機能も維持てきる。
次に第5図に示す第2実施例では、左右のロアーアーム
5.5と別体に長尺のリーフスプリング12を設け、こ
のリーフスプリング12の両端を左右のロアーアーム5
.5の中間部に支持点A。
Aでそれぞれ回動可能に連結してリーフスプリング12
中間部を前記と同様に車体9に対し支持部材21.21
を介して左右二箇所の支持点B、Bて摺動可能、且つ揺
動可能に支持するとともに、前記と同様の負荷手段31
を設けている。
これによっても左右のロアーアームとリーフスプリング
の兼用化を除いて前述とほぼ同様の作用効果を発揮でき
る。
また図示しないか、ビーム22内の左右に前記とほぼ同
様の負荷手段31を複数個配置し、各袋体32内の流体
圧力を適当に異ならせて設定すれば、左右の車輪1.1
側でそれぞれ独立してバネ定数に、Kを変化させること
もできる。
尚、弾発部材をなすリーフスプリングをアッパーアーム
に連結し若しくはアッパーアームと兼用しても良く、ま
たサスペンション形式はダブルウィツシュボーン型に限
らず、ストラット型等にも適用されるものである。更に
リーフスプリングを中間部の左右に離間する四点て車体
側に支持したり、負荷手段をリーフスプリングの上方或
いは上下ともに配置しても良く、また前後方向のリーフ
スプリングを用いても良い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、サスペンション構成部材
の一部を上下方向に対し弾発力を有する弾発部材で構成
し、該弾発部材を車輪側に連結してその連結部から離間
する部位で車体側に支持したため、コイルスプリングを
不要としたショックアブソーバ単体の緩衝器を採用する
ことができるとともに、斯かる弾発部材と車体側との間
に当該弾発部材の上下変位動に追従可能であって、当該
弾発部材の撓み時にその撓み量に応じて負荷応力を可変
とする負荷手段を設けたため、弾発部材のバネ定数を撓
み量に応じて連続的に変化させることができる。
更に斯かる負荷応力を制御して弾発部材に上下変位動を
行わせることで、負荷手段による弾発部材の変位量に基
づいて車体調整も行うことかできる。しかも負荷手段は
弾発部材の上下変位動に追従可能なため、車高調整が行
われた状態下においても、同様に弾発部材のバネ定数は
撓み量に応じて連続的に変化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係る左右両側のサスペンションを
負荷応力制御回路とともに示す模式的正面図、第2図は
その車輪のバウンド挙動を端的に示す同様の正面図、第
3図は第1図■−■線断面図、第4図は第2図IV−I
V線断面図、第5図は第2実施例の模式的正面図、第6
図は弾発部材のバネ定数の変化を示す特性図である。 尚、図面中、lは車輪、3はナックル、9は車体、11
.12は弾発部材、21は支持部材、31は負荷手段、
32は袋体、A、Bは支持点、Pは流体圧力である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サスペンション構成部材の一部を上下方向に対し弾発力
    を有する弾発部材で構成し、 該弾発部材を車輪側に連結してその連結部から離間する
    部位で車体側に支持するとともに、該弾発部材と車体側
    との間に当該弾発部材の上下変位動に追従可能であって
    、当該弾発部材の撓み時にその撓み量に応じて負荷応力
    を可変とし、且つ該負荷応力を制御して当該弾発部材に
    上下変位動を行わせ、当該弾発部材のバネ定数並びに車
    高を可変とする負荷手段を設けて成る、 サスペンション装置。
JP11838187A 1984-03-15 1987-05-15 サスペンション装置 Pending JPS63284009A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838187A JPS63284009A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 サスペンション装置
CA000566723A CA1296745C (en) 1987-05-15 1988-05-13 Suspension device
DE19883875652 DE3875652T2 (de) 1987-05-15 1988-05-13 Federvorrichtung.
US07/193,823 US4903984A (en) 1984-03-15 1988-05-13 Suspension device
EP88107756A EP0291886B1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11838187A JPS63284009A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284009A true JPS63284009A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14735289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11838187A Pending JPS63284009A (ja) 1984-03-15 1987-05-15 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284009A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118511A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Mazda Motor Corp 車両の車高調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118511A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Mazda Motor Corp 車両の車高調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447332A (en) Vehicle suspension system
US4206934A (en) Control valve mechanism for an air spring vehicle suspension
EP0283879B1 (en) Vehicle height adjusting device
CN108473017B (zh) 双比率车辆悬架系统
JPH0585369B2 (ja)
JP2005503957A (ja) 乗物用サスペンションシステム
JP2010241421A (ja) 二重空気ばね構成用の閉ループ圧力制御
JP2003118344A (ja) 自動車のエアサスペンション
US4903984A (en) Suspension device
JPH0445367B2 (ja)
GB2338689A (en) Suspension allowing increased wheel travel
JPS63284009A (ja) サスペンション装置
WO2020241402A1 (ja) 緩衝器
CN105857002B (zh) 用于车辆后桥的具有空气弹簧元件的单独车轮悬架以及相应配备的车辆后桥
US20050023792A1 (en) Lateral leaf spring with inboard air spring trailer suspension
JP3085048B2 (ja) エアサスペンション
JP2007204001A (ja) サスペンション装置
JPS63222912A (ja) 車高調整装置
JP7132174B2 (ja) サスペンション装置
JPH07125528A (ja) サスペンションの制御装置
EP0291886B1 (en) Suspension device
JPS63284010A (ja) サスペンション装置
US10005499B2 (en) Self-adjusting, self-damping air spring system
KR100792917B1 (ko) 차량의 캠버각 조절장치
JP2021091355A (ja) サスペンション