JPS63106128A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63106128A
JPS63106128A JP25200786A JP25200786A JPS63106128A JP S63106128 A JPS63106128 A JP S63106128A JP 25200786 A JP25200786 A JP 25200786A JP 25200786 A JP25200786 A JP 25200786A JP S63106128 A JPS63106128 A JP S63106128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
load
ratio
moment
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25200786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573193B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Shin Takehara
伸 竹原
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61252007A priority Critical patent/JP2573193B2/ja
Publication of JPS63106128A publication Critical patent/JPS63106128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573193B2 publication Critical patent/JP2573193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術およびその問題点) 車両のサスペンション装置になかには、欧州(EFC)
出願公開番号0 114 757で特定される明細書に
見られるように、車体と各車輪との間に液体シリンダを
架設し、こめ液体シリンダに対して作動液体を供給、排
出することにより、サスペンションの特性を可変に制御
するようにした。いわゆるアクティブサスペンションが
知られている。
ところで、車両のサスペンション装aに対して要求され
る特性のひとつにロール剛性があり、このロール剛性の
決定因子としては、サスペンションのジオメトリ、ある
いはばね特性等が挙げられる。
例えば、サスペンションのばね定数を大きくして、ロー
ル角を小さくすることは、車両の操縦性、安定性を高め
る上で有効である。しかしその反面乗心地を撰なうとい
う問題がある。
このため、乗心地の面からそれぞれ望ましい前後輪のば
ね定数を与える一方、スタビライザを付設して、前後輪
のサスペンションロール剛性の相対的な大きさを設定す
るようにされている。すなわち、スタビライザはサスペ
ンション装置に対する補助ばねとしてローリングの際に
のみサスペンションのばね定数を高める機能をもつ。
ところで、前輪側のサスペンションロール剛性と後輪側
のサスペンションロール剛性との相対的な大きさ、つま
り前輪と後輪とのロール剛性比は、車両の走行性に大き
な影響を及ぼす、ステアリング特性を例に説明すれば、
前輪側のサスペンションロール剛性を強めた場合には、
アンダステアの傾向が高まり、またロール角が小さくな
る傾向がある。一方、後輪側のサスペンションロール剛
性を強めた場合には、アンダステアが弱まる傾向にある
。このため、従来のサスペンション装置にあっては、車
種に見合ったロール剛性比を設定しているのが現状であ
る。
一方、車両のステアリング特性は、車両前後方向の荷重
変化を受けて変化する傾向がある0例えば、後輪側の荷
重が増大したような場合には。
オーバステアの方向にステアリング特性が変化し、車両
の旋回性が敏感となる傾向がある。
そこで、本発明の目的は、車両の前後方向の荷重変化に
よるステアリング特性への影響を極力少なくなるように
した車両のサスペンション装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段1作用)本発明は、上記
アクティブサスペンションによるときには、サスペンシ
ョン特性を自在に制御し得る点に着目し、このアクティ
ブサスベンジ1ンを更に発展させて、車輪と後輪との荷
重比を検出し、この荷重比に応じて、前輪と後輪とのロ
ール剛性比を変更するロール剛性比変更手段を付加する
ようにしである。
このように、アクティブサスペンションに対して、前輪
と後輪との荷重比に応じてロール剛性比を変更する機能
を付加することにより、荷重比に対応した好ましいロー
ル剛性比を得ることが可能とされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1実施例 第1図において、lはサスペンション装置で、以下この
サスペンション装置lに含まれる要素の説明では、出該
要素を総称するときには数字によって識別し、各車輪用
として区別するときには、rFRJ  (右前輪用)、
rFLJ  (左後輪用)、rRRJ  (右後輪用)
、rRLJ  (左後輪用)の符号を付加して識別する
ものとする。
サスペンション装置lは、車体と各車輪(図示省略)と
の間に架設されたシリンダ2FR12FL、2RR12
RLを有し、各シリンダ2は、既知のように、シリンダ
2内に摺動自在に嵌挿され、ピストンロッド3に一体と
されたピストン4によりシリンダ液室6が画成されてい
る。各シリンダ液室6はガスばね8FR,8FL、8R
R18RLと油路10FR,l0FL、l0RR110
RLを介して連通され、各油路lOにはオリフィス12
FR,12FL、12RR,12RLが設けられている
。上記各ガスばね8は、夫々、同一構成とされ、可動隔
壁としてのダイヤフラム14により画成されたガス室1
6と液室18とを有し、この液室18が上記油路lOに
連通されている。このようなシリンダ2.ガスばね8並
びにオリフィス12の組合わせからなるユニツ)20は
、ガスばね8の緩衝作用とオリフィス12の減衰作用と
でサスペンションとしての基本的な機能を備えることと
なる。そして、このサスペンションユニー/ ト20の
特性は、ガスばね8の弾性率(ばね係数)とオリフィス
12の絞り抵抗とによって一律に決定される。
一方、上記シリンダ2には、外部配管22が接続され、
この外部配管22により形成される給排通路を通して、
シリンダ2内すなわちシリンダ液室6に対する油液の供
給、排出がなされるようになっている。
このシリンダ2に対する油圧回路について説明すると、
第1図中、符号30はエンジンにより駆動されるポンプ
で、該ポンプ30によってリザー、バタンク32から汲
み上げられた作動油液は供給通路33を通って各幅用シ
リンダ2に供給されるように゛なっている。すなわち、
供給通路33は上流側が共通通路34とされ、この共通
通路34は、前輪用通路35と後輪用通路36に分岐さ
れ、上記前輪用通路35が右前輪用通路38FRと左前
輪用通路38FLとに分岐され、上記後輪用通路36が
右後輪用通路40RRと左後輪用通路40RLとに分岐
されて、これら各幅用通路38FR,38FL、40R
R140RLは、各幅用シリンダ2に通じる給排通路2
2FR522FL、22RR122RLに、夫々、接続
されている。そして、上記共通通路34には、上流側か
ら順に切換弁42、逆止弁44、アキュームレータ46
が設けられ、このアキュームレータ46は上記ガスばね
8と同一の構成とされて、蓄圧機ス砒を奏するものとさ
れている。一方、各幅用通路38.40と上記給排通路
22との間には、夫々、流量制御弁48が介装されて、
単位時間当りに通る作動油液の量、つまり作動油液の流
速を調整するものとされている。
一方、還流通路50は、各流量制御弁48から各輪用還
流通路52、共通還流通路54を経てリザーバタンク3
2に至るものとされ、この共通還流通路54には、上記
切換弁42からの切換弁用速流通路56が接続されてい
る。
さて次に、上記油圧回路の作用について説明する。先ず
、流量制御弁48が閉じられると、サスペンションユニ
ット20はオリフィス12の絞す抵抗及びガスばね8の
弾性率に基づく特性を呈することとなる。すなわち、シ
リンダ2に加わる荷重変化量をΔF、ピストン4の変位
量をΔXで示フィス12の絞り抵抗及びガスばね8の弾
性率とで規定されることとなり、したがって系として閉
じられたサスペンションユニット20は、いわゆるパッ
シブ(passite )系を形成することとなる。
一方、流量制御弁48が開かれると、例えばピストンロ
ッド3が短縮する方向に変位しているときに、シリンダ
2内へ作動油液が供給されると、この供給された作動油
液によって、ピストンロッド3の短縮動が抑えられる結
果、上記動ばね定数Kが大となる方向に変化することと
なる。換言すれば、シリンダ2内の作動油液を給排する
ことにより、オリフィス12の絞り抵抗及びガスばね8
の弾性率を可変にしたのと同じ作用が得られ、したがっ
て、系として開かれたサスペンションユニッ)20は、
いわゆるアクティブ(active)系を形成すること
となる。
上記流量制御弁48は、マイクロコンピュータで構成さ
れるコントロールユニット60からの制御信号により作
動され、この制御信号を生成すべくコントロールユニッ
ト60には、各シリンダz内の圧力をピックアップする
圧力センサ62からの信号が入力されて、この圧力セン
サ62からの圧力信号は、コントロールユニット60内
のハイれるようになっている。また、コントロールユニ
ット60には、共通通路34に設けられた圧力センサ6
8からの圧力信号が入力されて、油圧回路の圧力が所定
圧以上となったときには、切換弁42を切換えて、ポン
プ30により汲み上げられた作動油液を還流通路56.
54を通ってリザーバタンク32に還流するようにされ
ている。一方、油圧回路の圧力が所定圧より小さくなっ
たときには、切換弁42を切換えてポンプ30により汲
み上げられた作動油液を供給通路33に流すようにされ
て、これにより油圧回路内の圧力を所定圧に維持するよ
うになっている。
次にアクティブ制御の概要を説明する。先ず、制御の基
本モデルは、各輪毎のシリンダ2内の油圧変化に応じて
、目標流量を決定し、この目標流量に基づいて各シリン
ダ2に対する作動油液の供給、排出を行なうようになっ
ている。この基本モデルに加えて、各幅用の圧力センサ
62からの信号を合成することにより、バウンド、ピッ
チ、ロール、ワーブの4つの車体入力モードを検出し、
これら車体入力モードを抑える方向の制御を行なうよう
になっている。また、車体がローリングしている状態で
車体に対してワープモーメントを付加することは、とり
もなおさずロール剛性を負荷することとなるから、上記
車体入力モートのうち、ロールモーメント検出値に基づ
いて目標のワーフモーメントを決定し、ロールに応じた
ワープモーメントを付与するようになっており、この目
標ワープモーメントの演算に対して上記ピッチモーメン
トを付加して、前輪と後輪との荷重比に応じた目標ワー
プモーメントを決定することにより、この荷重比に応じ
てロール剛性比を変更するようになっている。このよう
な制御系をブロック線図で表わすと、第2図のようにな
る。本図において、上記モード目標流量を演算する回路
は伝達関数GB(S)、GP(S)、GR(S)、KW
で示してあり、ここにGB(S)はバウンド、GP(S
)はピッチ、GR(S)はロール、KWはワープに対す
るものである。また、RWはワープモーメント目標値演
算回路の伝達特性、KPはピッチモーメントに対するフ
ィルタの伝達特性を示す。
上記伝達関数GB(S)等は以下のようにして求められ
る。以下の説明において、理解を容易なものとするため
、本制御の基本単位である一輪のみの基本制御に基づい
て説明を加える。したがって、以下の説明では、上記伝
達関数GB(S)、GP(S)等をG (S)で総称す
ると共に、上記モード分析を省略した基本モデルに基づ
いて伝達関数G (S)を誘導することとする。
先ず、前記制御系での各要素の伝達特性は、下記の関係
式で示される。
ΔP=ΔF/A  ・・番(1) ここに、ΔFニジリンダ2に対する荷重変化量A:ピス
トン4の受圧面積 ΔPニジリンダ2内の液圧変化量 ΔPN =ΔP−ΔPC・・・(2) ここに、ΔPC:液体ばね8の圧力変化量ΔPNニオリ
フイス12での絞り圧力 差の変化量 QN =ΔPN /KN  −−・(3)ここに、 K
N ニオリフイス12の絞り抵抗QNニオリフイス12
を通過する油液 の流量 ΔvC=QN/S ・・・ (4) ここに、ΔVC=流体ばね8の体積変化量ΔPc = 
KCm ΔVc  11 +1 m (5)ここに、K
C:流体ばね8の弾性率 Δ e=Ke  ・ Δ F    拳 −・  (6
)ここに、Ke:圧力センサ62のセンサ特性Δe:圧
カセンサ62の出力 Δ1=G(S)・Δe ・・・(7) ここに、Δi二副制御回路66ら出方される流−値制御
弁48の目標流量に相当 する制御電流 ΔvL=QT/S   ・・e(9) ここに、ΔvLニジリンダ2内の油液の変化量ΔV=Δ
Vc −ΔVL  * e * (10)ここに、ΔV
ニジリンダ2(シリンダ液室6)の容積変化量 ΔX=ΔV/A   ・・・(11) ここに、ΔX:ピストン4の変位量 次に、前記制御系での目標特性、っまり動ばね定数の周
波数特性を第3図に示すものに設定すると、その目標特
性は下記の式で示される。
・・・(12) ここに、Sニラプラス演算子 T:時定数 上記(12)式を置き換えると、 ところで、流体ばね8の体積変化量ΔvCは、上記(1
)〜(5)式から、 ΔVG =QN /S=ΔPH/ (KN @5)=(
ΔP−ΔPC)/ (KN ・S)= (ΔP−KCΔ
Vc ) / (KN 11S)= (ΔF/A  −
KC・ ΔV C) /(KN−S)で表される。
また、シリンダ2内の油液の変化量ΔVLは、上記(6
)〜(8)式から、 で表わされる。
また、ピストン4の変化量ΔXは、上記(10)〜(1
5)式から、 したがって、この(16)式を置き換えると、ΔF  
  A2(KC+KN S) (1+TV S) S・
・・(17) となる、この(17)式と制御目標を示す前記(13)
式との対比において、(17)式中、Kl =A2・K
C−・・(18) K2=A2・KN  ・Φ・(18) T  =N−TV   −−−(20)と置いて、これ
ら(18)〜(20)式を(13)式に代入すると、 ΔF  NA2 (KC+KV −3)(1+TV −
5)・・・(21) となる。
したがって、上記(17)式と(21)式とから、と、 (1+TV ・5) −AKV K e  (KO+KN  @S)G  (
S)/S(1−−)  ・S 嗜 ・ ・ (22) となり、第4図に示す特性となる。すなわち、上記(2
2)式、あるいは第4図で示される伝達関数G (S)
を与えることで、第3図に示す動ばね特はバイパスフィ
ルタと等価である。つまり各輪のサスペンション装置1
はその動ばね定数Kが周波数に応じて可変とされ、サス
ペンション装置lに作用する荷重をピックアップするだ
けで周波数に応答するサスペンション装!llとされる
。また。
サスペンション装置llは、第3図に示すように、低周
波領域ではアクティブ系のサスペンション装置とされる
ため、低周波域での大きな動ばね定数K(ハード)を実
現することができ、したがって、この領域で問題となる
ロール、ピッチ等の車体の姿勢変化が小さく抑えられる
こととなる。比較のため、第3図において、パッシブ制
御のみの特性を破線で示しである。換言すれば、高周波
域では流量制御弁48が閉とされてパッシブ系が形成さ
れるため、ベースとなるパッシブ系の動ばね定数を低く
抑えて(例えばガスばね8のばね定数を小さくする)、
軟かいサスペンションの下で高周波域での乗心地を向上
することが可能とされる。また、流量制御弁48は高周
波域での応答性が要求されないため、簡便なもので済む
という利点がある。更に、油圧回路に故障があったとき
には、流量制御弁48を閉じるようにしておくことによ
り、サスペンションの基本的な機能がアクティブ系で維
持されるため故障に対する安全性を損なうことはない。
上記基本モデルに対して、車体入力モードの検出は、以
下のようにして行われる。
(以下余白) (1)バウンド バウンドは車体上下方向の運動モードであり、したがっ
て4輪の連動方向は全て同一となる。このことから、バ
ウンドの検出は下記の式に拠る。
ΔeB =ΔeFR+ΔeFL+ΔeRR+ΔeRL・
・・(23) ここに、Δe:バウンドモードの圧力変化量に相当する
バウンド検出値 Δe FR:右前輪用圧力センサ62FRの出力 Δe FL :左前輪用圧力センサ62FLの出力 Δe RR:右後輪用圧力センサ62RRの出力 Δe RL :左後輪用圧力センサ62RLの出力 (2)ピッチ ピッチは車体前部の運動方向と重体後部の運動方向とが
逆位相となる運動モード(向上がりあるいは前玉がりの
運動)であり、このことから、ピッチの検出は下記の式
に拠る。
weP = (ΔeFR+ΔeFL)−(Δe RR+
 Δe RL) * * a (22)ここに、ΔeP
:ピッチモードの圧力変化づに相当するピッチ検出値 (3)ロール ロールは車体右側部の運動方向と車体左側部の運動方向
とが逆位相となる運動モード(車体前後方向に伸びる軸
を中心とする回転遅動)であり、このことから、ロール
の検出は下記の式に拠する。
ΔeR= (ΔeFR−ΔeFL) +(Δe RR−
Δe RL)  * e e (25)ここに、ΔeR
:ロールモードの圧力変化mに相当するロール検出値 (4)ワープ 車体に作用するねじれモーメントで、右前輪(FR)と
左後輪(RL)とが同一の成分となり、他の組合せ(F
L、RR)とは逆方向となる。このことから、ワープの
検出は下記の式に拠る。
ΔeW  =  (ΔeFR−ΔeFL)−(eRR−
ΔeRL)  a  e  * (2B)ここに、Δe
−:クー:モードの圧力変化量に相当するワープ検出値 このようにして求められた、各モードにおける目標流量
ΔiB、ΔiP等は、上記モード分析と同様の手法で分
配されて、各流量制御弁48FR,FL、RR,RLの
目標流量Δ1FR1ΔiFL、Δi RR,ΔiRLに
変換される。
すなわち、バウンド目標流量ΔiBは各流量制御弁48
に同一符号で分配され、ピッチ目標流量ΔiPは前輪と
後輪とでは逆符号の下で分配され、ロール目標流量Δi
Rは右輪と左輪とでは逆符号の下で分配され、ワープ目
標流量Δi%1は車体対角線に位置する車輪の組合せで
各組合せを単位に逆符号の下で分配される。これを各輪
の目標流量ΔfER1ΔiFL、Δ1RR1ΔfRL、
の側から示せば、以下の式で表わされる。
Δi FR=ΔiB+ΔiP+ΔiR+ΔiW・・・(
27) Δ1FL=(ΔiB+Δ1P) −(ΔiR+ΔiW) ・・・(28) ΔjRR=(ΔiB−ΔiP) +(ΔiR−ΔiW) ・・・ (23) ΔiB冨(ΔiB−Δ1P) −(ΔiR−ΔfW) ・・・ (30) すなわち、これにより、上記基本モデルに対して、車体
入力モードに応じて、各モードのモーメントを抑える方
向の制御が付加される。また、車体がローリングしてい
るときには、目標ワープモーメントが決定され、この結
果、所定のロール剛性比が付与されることとなる。そし
て、例えば乗員の数、荷物の積載量の大小に伴う前輪と
後輪との荷重比の変化、あるいは加減速、揚力、路面勾
配、燃料の量の変化に伴う前記荷重比の変化が、前記目
標ワーブモーメントに尺映される結果、これら荷重比の
変化に応じて前輪と後輪とのロール剛性比が変更される
すなわち、目標ワープモーメント演算回路の伝達特性R
Wの大きさをkRWとすると、このkRW4i、ピッチ
モーメント(x)に対して。
kRW=A−BX  で表わされる。
したがって、ピッチモーメント(X)が大、つまり前輪
側の荷重比が大きくなり、アンダステアの傾向が強くな
ると、これに応じてkRWが小とされて、目標ワーブモ
ーメントが小さな値に変更さし、コの結果、前輪側のサ
スペンションロールQ性が相対的に小さな値に変更され
て、アンダステアの傾向が弱められることとなる。逆に
後輪側の荷重比が大きくなり、オーバステアの傾向が強
くなると、目標ワーブモーメントが大きな値に変更され
、後輪側のサスペンションロール剛性が相対的に小さな
値に変更されて、オーバステアの傾向が弱められること
となる。
(発明の効果) 以上説明のように、本発明によれば、前輪と後輪との荷
重比の変化に応じて、前輪と後輪とのロール剛性比が変
更されるため、加減速、乗員の数の大小等に伴なう車両
前後方向の荷重変化によるステアリング特性への影響を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における全体系統図、 第2図は実施例におけるブロック線図、第3図は実施例
における目標動ばね特性図、第4図は伝達関数の特性図
である。 l:サスペンション装置 2ニジリンダ 8:ガスばね 30:ポンプ 46:アキュームレータ 48:流凝調整弁 60:コントロールユニット 62:荷重センサ 64:バイパスフィルタ(微分フィルタ)66:制御回
路 68:圧力センサ 第3図 f凋汲数) 第4図 f閑刻い

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に架設された液体シリンダに
    対して作動液体を供給、排出することにより、各輪のサ
    スペンションの特性を可変に制御するようにした車両の
    サスペンション装置において、 前輪と後輪との荷重比を検出する荷重比検出手段と 該荷重比検出手段からの信号を受け、前輪と後輪との荷
    重比に応じて前輪と後輪とのロール剛性比を変更するロ
    ール剛性比変更手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP61252007A 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JP2573193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252007A JP2573193B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252007A JP2573193B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106128A true JPS63106128A (ja) 1988-05-11
JP2573193B2 JP2573193B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17231268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252007A Expired - Lifetime JP2573193B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0386623A2 (en) * 1989-03-04 1990-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic active suspension system for a vehicle capable of enhancing both the comfortability and the controllability of the attitude of vehicle body
US5013062A (en) * 1988-12-28 1991-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha US-OS characteristic control system for a vehicle responding to turning state quantity and the changing rate thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206409A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS61181713A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車輛用アクテイブサスペンシヨン
JPS61193908A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206409A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS61181713A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車輛用アクテイブサスペンシヨン
JPS61193908A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013062A (en) * 1988-12-28 1991-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha US-OS characteristic control system for a vehicle responding to turning state quantity and the changing rate thereof
EP0386623A2 (en) * 1989-03-04 1990-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic active suspension system for a vehicle capable of enhancing both the comfortability and the controllability of the attitude of vehicle body
US5119297A (en) * 1989-03-04 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension system for a vehicle capable of enhancing both the comfortability and the controllability of the attitude of vehicle body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573193B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308091B2 (en) Suspension system
US5113345A (en) System for controlling active suspensions of a vehicle
US4903983A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved cornering characteristics
EP0249227B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
US5228719A (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
JPS63106127A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106128A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106125A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106129A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置
JP2858695B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS63106126A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02182525A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182523A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JPS63106124A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106131A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH03114918A (ja) 車両のサスペンション装置