JPS63106131A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63106131A
JPS63106131A JP25201086A JP25201086A JPS63106131A JP S63106131 A JPS63106131 A JP S63106131A JP 25201086 A JP25201086 A JP 25201086A JP 25201086 A JP25201086 A JP 25201086A JP S63106131 A JPS63106131 A JP S63106131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressure
road surface
suspension
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25201086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Shin Takehara
伸 竹原
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25201086A priority Critical patent/JPS63106131A/ja
Publication of JPS63106131A publication Critical patent/JPS63106131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術およびその問題点) 車両のサスペンション装このなかには、特公昭59−1
4365号公報に見られるように車高調整機能を加えた
もの、あるいは欧州(EPC)出願公開番号0 114
 757で特定される明細書に見られるように、サスペ
ンション特性を可変とするようにしたものがある。より
具体的には、上記特公昭59−14365号公報には、
車体のロールに対して、車高の変位と該変位の変化率と
を検出して、車体の姿勢変化を抑える(車高調N)技術
が開示されている。一方、欧州(EPC)・出願公開番
号0 114 757公報には、 F=kx+Cx ここに、F:サスペンション装置に作用する荷重X:サ
スペンション装2の変位 X:サスペンション装置の変位速度 に:ばね定数 C:減衰係数 を制御則として用いて、車体と車輪との間に架設された
液体シリンダ装置に対する作動液体の供給、排出を、フ
ィードバック制御するようにしたサスペンション装置が
提案されている。すなわちFとXとを検出し、上記制御
式に基づいて、シリンダ装置の目標変位xdを求めるこ
とにより、サスペンション特性を可変とするものである
このように、車高調整を行なうもの、あるいはサスペン
ション特性を可変とするようにしたものにあっては、路
面の凹凸状態を検出して、路面状況に応じて、車高調整
あるいはサスペンション特性を変えるようにすることが
基本的に要請される。
そこで、本発明の目的は路面の凹凸状況を適確に検出し
て、路面状況に応じた車高調整あるいはサスペンション
特性の変更を行なうようにした車両のサスペンション装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段1作用)上記技術的課題
を達成すべく、本9.明にあっては、 路面の凹凸状態に応じてサスペンション特性又は車高を
可変とするようにした車両のサスペンション装置を前提
として、 車体と車輪との間に架設された液体シリンダと、 該液体シリンダ内の圧力を検出するシリンダ内圧検出手
段と、 を有し、 前記液体シリンダ内の圧力変動に基づいて路面の凹凸状
態を検出するようにしである。
すなわち、車体と車輪との間に架設された液体シリンダ
内の圧力は、悪路では大きな変動を生ずることになる。
一方、舗装路では液体シリンダ内の圧力の変動は小さい
、このことから、液体シリンダ内の圧力の変動に基づい
て、路面の凹凸状況の検出が可能とされる。勿論、凹凸
路面の検出は液体シリンダ内の圧力変動幅によるもので
あってもよく、あるいは液体シリンダ内の圧力変動の微
分値、つまり圧力変化速度によるものであってもよい。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、lはサスペンション!Iciで、以下
このサスペンション装f!ilに含まれる要素の説明で
は、当該要素を総称するときには数字によって識別し、
各車輪用として区別するときには、rFRJ  (右前
輪用)、「FL」 (左後輪用)、rRRJ  (右後
輪用)、「RL」 (左後輪用)の符号を付加して識別
するものとする。
サスペンション装置lは、車体と各車輪(図示省略)と
の間に架設されたシリンダ2FR12FL、2RR12
RLを有し、各シリンダ2は、既知のように、シリンダ
z内に摺動自在に嵌挿され、ピストンロッド3に一体と
されたピストン4によりシリンダ液室6が画成されてい
る。各シリンダ液室6はガスばね8FR18FL、8R
R。
8RLと油路10FR,l0FL、l0RR110RL
を介して連通され、各油路lOにはオリフィス12FR
,12FL、12RR112RLが設けられている。上
記各ガスばね8は、夫々、同一構成とされ、可動隔壁と
してのダイヤフラム14により画成されたガス室16と
液室18とを有し、この液室18が上記油路lOに連通
されている。このようなシリンダ2、ガスばね8並びに
オリフィス12の組合わせからなるユニット20は、ガ
スばね8の緩衝作用とオリフィス12の減衰作用とでサ
スペンションとしての基本的な機能を備えることとなる
。そして、このサスペンション二二ッh20の特性は、
ガスばね8の弾性率(ばね係数)とオリフィス12の絞
り抵抗とによって一律に決定される。
一方、上記シリンダ2には、外部配管22が接続され、
この外部配管22により形成される給排通路を通して、
シリンダ2内すなわちシリンダ液室6に対する油液の供
給、排出がなされるようになっている。
このシリンダ2に対する油圧回路について説明すると、
第1図中、符号30はエンジンにより駆動されるポンプ
で、該ポンプ30によってリザーバタンク32から汲み
上げられた作動油液は供給通路33を通って各輪周シリ
ンダ2に供給されるようになっている。すなわち、供給
通路33は上流側が共通通路34とされ、この共通通路
34は、前輪用通路35と後輪用通路36に分岐され、
上記前輪用通路35が右前輪用通路38FRと左前輪用
通路38FLとに分岐され、上記後輪用通路36が右後
輪用通路40RRと左後輪用通路40RLとに分岐され
て、これら各幅用通路38FR138FL、40RR1
40RLは、各輪周シリンダ2に通じる給排通路22F
R122FL、22RR122RLに、夫々、接続され
ている。そして、上記共通通路34には、上流側から順
に切換弁42、逆止弁44、アキュームレータ46が設
けられ、このアキュームレータ46は上記ガスばね8と
同一の構成とされて、蓄圧機能を奏するものとされてい
る。一方、各幅用通路38.40と上記給排通路22と
の間には、夫々、流量制御弁48が介装されて、単位時
間当りに通る作動油液の量、つまり作動油液の流速を調
整するものとされている。
一方、還流通路50は、各流量制御弁48から各幅用量
流通路52、共通還流通路54を経てリザーバタンク3
2に至るものとされ、この共通還流通路54には、上記
切換弁42からの切換弁用還流通路56が接続されてい
る。
さて次に、上記油圧回路の作用について説明する。先ず
、流量制御弁48が閉じられると、サスペンションユニ
ット20はオリフィス12の絞り抵抗及びガスばね8の
弾性率に基づく特性を呈することとなる。すなわち、シ
リンダ2に加わる荷重変化量をΔF、ピストン4の変位
量をΔXでリフイス12の絞り抵抗及びガスばね8の弾
性率とで規定されることとなり、したがって系として閉
じられたサスペンションユニット20は、いわゆるパッ
シブ(passive )制御系を形成することとなる
一方、流量制御弁48が開かれると、例えばピストンロ
ッド3が短縮する方向に変位しているときに、シリンダ
2内へ作動油液が供給されると、この供給された作動油
液によって、ピストンロッド3の短縮動が抑えられる結
果、上記動ばね定数Kが大となる方向に変化することと
なる。換言すれば、シリンダ2内に作動油液を供給ある
いはシリンダ2内の作動油液を排出することにより、オ
リフィス12の絞り抵抗及びガスばね8の弾性率を可変
にしたのと同じ作用が得られ、したがって、系として開
かれたサスペンションユニット20は、いわゆるアクテ
ィブ(act 1ve)制御系を形成することとなる。
上記流量制御弁48は、マイクロコンピュータで構成さ
れるコントロールユニッ)60からの制御信号により作
動され、この制御信号を生成すべくコントロールユニッ
ト60には、各シリンダ2内の圧力をピックアップする
圧力センサ62からの信号が入力されて、この圧力セン
サ62からの圧力信号は、コントロールユニット60内
のバンドパスフィルタ64(微分フィルタの一種)によ
ってフィルタリング処理した後、制御回路66に入力さ
れるようになっている。
また、コントロールユニット60には、共通通路34に
設けられた圧力センサ68からの圧力信号が入力されて
、油圧回路の圧力が所定圧以上となったときには、切換
弁42を切換えて、ポンプ30により汲み上げられた作
動油液を還流通路56.54を通ってリザーバタンク3
2に還流するようにされている。
一方、油圧回路の圧力が所定圧より小さくなったときに
は、切換弁42を切換えてポンプ30により汲み上げら
れた作動油液を供給通路33に流すようにされて、これ
により油圧回路内の圧力を所定圧に維持するようになっ
ている。
上記流量制御弁48の制御信号を生成する制御回路56
の伝達関数をH(S)で示すと、前記制御系は、第2図
に示すブロック線図で表され、ここに上記伝達関数H(
S)は以下のようにして求めちれる。
先ず、前記制御系での各要素の伝達特性は、下記の関係
式で示される。
△P=ΔF/A  ・・・(1) ここに、ΔFニジリンダ2に対する荷重変化量A:ピス
トン4の受圧面積 ΔPニジリンダ2内の液圧変化量 ΔpN=△P  ls、pCe e @ (2)ここに
、△PC:液体ばね8の圧力変化量ΔPNニオリフイス
12での絞り圧力 差の変化量 QN =ΔPH/KN  ・・・(3)ここに、KNニ
オリフイス12の絞り抵抗QNニオリフイス12を通過
する油液 の流量 ΔvC=QN/S ・・11(4) ここに、Δvc:li体ばね8の体積変化量ΔPC=K
C・ΔVC1111・(5)ここに、KC:流体ばね8
の弾性率 Δe=Ke・ΔF @拳・ (6) ここに、Ke:圧力センサ62のセンサ特性Δe:圧力
゛センサ62の出力 ΔX:H(S)、Δ6 5ee(7) ここに、Δ工:制御回路66から出力される流量制御弁
48の制御電流 ΔVL=QT/S        會 ・ ・  (9
)ここに、ΔvLニジリンダ2内の油液の変化量ΔV=
ΔVC−ΔVL  @ 1111 (10)ここに、Δ
Vニジリンダ2(シリンダ液室6)の容積変化量 △X=ΔV/A   ・・・ (11)ここに、ΔX:
ピストン4の変位量 法に、前記制御系での目標特性、つまり動ばね定数の周
波数特性を第3図に示すものに設定すると、その目標特
性は下記の式のものを、高周波域でカットすることで得
られる。
φΦ・ (12) ここに、Sニラプラス演算子 T:時定数 上記(12)式を置き換えると、 ΔX             l 十T II SΔ
F      (N+TS)  (K1  +に2  
@S)・ ・ ・ (13) ところで、流体ばね8の体積変化量ΔvCは、上記(1
)〜(5)式から、 ΔVc = QN / S =ΔPN / (KN l
l5)=(ΔP−ΔPG)/(KN−S) = (ΔP−KCΔVC)/(KN  @ 5)=(Δ
F/A−KC・ΔV()/ (KN −5)で表される
また、シリンダ2内の油液の変化量ΔVLは、上記(6
)〜(3)式から、 Kv 11Ke IIH(S) 、°、   ΔVL  =   □・ ΔF(1+TV
−S)−S ・ ・ ・ (15) で表わされる。 また、ピストン4の変化量ΔXは、上
記(10)〜(15)式から、 Δx=ΔV/A= (ΔVc: −ΔVL )/A・・
・(16) したがって、この(16)式を置き換えると、ΔF  
  A2(KC+KN S) (1+TV S) S・
・・(17) となる、この(17)式と前記(13)式との対比にお
いて、(17)式中、 K1 =A2・KC・・・(18) K2=A2・KN  ・・−(19) T  =N−TV   @−−(20)と置いて、これ
ら(1日)〜(20)式を(13)式に代入すると、 ΔF NA2 (KC十KvIIS)(l+TV@5)
11e・(21) となる。
したがって、上記(17)式と(21)式とから、連関
数H(S)を求めると。
(1+TV−5) −AKV  Ke  (KO+KN  −S)H(S)
/Sとなる。
この(22)式で示される伝達関数H(S)に対し、ば
ね上共振点f1を挟む振動数□、2πτl トするようにすれば、前記第3図に示す目標特性を実現
し得る伝達関数H(S)が得られることとなる。すなわ
ち、この伝達関数H(S)は、・・−(23) で表され、第4図に示す特性となる。
ここで、上記ばね上共振点の振動数f!は、下記の式で
表わされる。
m! :ばね上質量 に1 :サスペンション装置のばね定数に2:タイヤの
上下ばね定数 すなわち、上記(23)式、あるいは第4図で示される
伝達関数H(S)を備えた制御回路66をが得られるこ
ととなる。上記(23)式で示される伝達量&H(S)
の特性はバンドパスフィルタと等価であり、その帯域は
、バネ上共振点f1を挟そして、本実施例では、コント
ロールユニット60内の記憶回路(ROM)67に、(
Gt、τl、τ2)のパラメータ群が記憶されており、
前記シリンダ2内の液圧変化量ΔPを受けて、液圧変化
量ΔPが大きいときには、小さいときに比べて、(23
)式に示される伝達関数H(S)のG1とτ2とを大と
し、τlを小とする変更がなされるようになっている。
すなわち、液圧変化量ΔPが大きいときには、凹凸路で
あるとして、伝達関数H(S)のゲインを大きくすると
共に、バンドパスフィルタとしての帯域を拡大するよう
にされている(第4図参照)。
したがって、サスベンジ薗シ装置1は、先ずばね主共振
点f1を含む低周波域でアクティブ系とされて、大きな
動ばね定数Kが実現されることとなる。そして、第3図
にも示すように、液圧変化量ΔPが大きいとき(凹凸路
)には小さいときに比べて、より大きな動ばね定数Kが
設定され(ハード)、またその領域も拡大されることと
なる。このため、凹凸路でのバウンドが抑えられて、車
輪の接地性つまり操縦性を向上することができる。比較
のため、第3図において、パッシブ制御のみの特性を破
線で示しである。換言すれば、高周波域では流量制御弁
48が閉とされてパッシブ系が形成されるため、ベース
となるパッシブ系の動ばね定数を低く抑えて(例えばガ
スばね8のばね定数を小さくする)、軟かいサスペンシ
ョンの下で高周波域での乗心地を向上することが可能と
なる。また、流量制御弁48は高周波域での応答性が要
求されないため、筒便なもので済むという利点がある。
更に、油圧回路に故障があったときには、流量制御弁4
8を閉じるようにしておくことにより、サスペンション
の基本的な機能がアクティブ系で維持されるため故障に
対する安全性を損なうことはない。
第5図以後の図面は、本発明の他の実施例を示すもので
、これら実施例における全体構成は、上記第1実施例と
同様であることからその説明を省略し、以下に特性をも
って他の実施例を説明することとする。
第5図乃至第6図は第2実施性を示すもので、伝達関数
H(S)の特性は、第5図に示す□の範囲の帯域を有す
るバンドパスフィル2πτl 夕と等価とされている。
ここに、上記ばね下共振点f2は、以下の式で表わされ
る。
m2:ばね下質量 そして、シリンダ2内の圧力変化量ΔPが大きいときに
は、上記第1実施例と同様に、伝達関数H(S)のG、
とτ2とを大とし、τ2を小とする変更がなされるよう
になっている。
したがって、本実施例では、先ずばね下共振点f2を含
む高周波域でアクティブ系とされて、第6図に示すよう
に、大きな動ばね定数Kが実現されることとなる。そし
て、第5図にも示すように、シリンダ2内の圧力変化量
ΔPが大きくなる程、より大きな動ばね定数が設定され
、またその領域も拡大されることとなる。このため、第
9図に示すように、車速が大きい程、ばね下変位が低く
抑えられて、車輪の接地性を向上することができる。
第7図は第3実施例を示すもので、伝達関数H(S)の
特性は、第7図に示すように、ばね主共振点f1とばね
下共振点f2とを挟む振動数パスフィルタと等価とされ
ている。そして、シリンダ2内の圧力変化量ΔPが大き
いときには、上記第1実施例と同様に、伝達関数H(S
)の01とて2とを大とし、τ1を小とする変更がなさ
れるようになっている。
したがって、本実施例では、先ずばね上共振点fl、ば
ね下共振点f2を共に含む周波数領域でアクティブ系と
されて、第7図に示すように、凹凸路となる程より大き
な動ばね定数Kが実現されることとなる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明は、これら実
施例に限定されることなく、以下の実施例を包含するも
のである。
(以下、余白) (1)伝達rA*H(S)の特性を、ばね上共振点f1
を含む帯域と、ばね下共振点f2を含む帯域との、2つ
の帯域を有するバンドパスフィルタと等価なものとして
、この伝達関数H(S)の特性をシリンダz内の圧力変
化量ΔPの大小に応じて変えるようにしてもよい。
(2)G1.  τ1、τ2を共に変更することにより
、動ばね特性を変更するようにしたが、これらパラメー
タのうち、少なくとも1つを変更するようにしてもよい
(3)シリンダ2内の圧力変化量ΔPの大小に応じてオ
リフィス12の径を可変とする、すなわち、凹凸路では
減衰力を大きくするようにしてもよい、勿論、従来一般
に使われているばねとショックアブンーバとの組合せか
らなるサスペンション装置にも適用可能である。この場
合、シリンダ2のみを車体と車輪との間に架設すればよ
い。
(4)シリンダ2内の圧力変化量ΔPの大小に応じて、
シリンダ2内の圧力変化量ΔPが大きいときには、4輪
共にシリンダ2内に作動油液を供給して車高を高くする
ようにしてもよい。
(5)上記実施例あるいは変形例(1)〜(3)におい
て、シリンダ2内の圧力変化量ΔPを微分し、この変化
速度から凹凸路の検出を行なうようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、本体
と車輪との間に架設された液体シリンダの内圧変動によ
り路面の凹凸が検出されるため、路面状況を適確に検出
することが可能であり、したがって、路面の凹凸に応じ
た車高調整あるいはサスペンション特性の変更が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の第1実施例を示すもので、 第1図は第1実施例の全体系統図。 第2図はil実施例のブロック線図、 第3図は第1実施例での目標動ばね特性図、 第4図は第1実施例での伝達関数の特性図、 第5図、第6図は第1実施例の効果をパッシブ系との比
較で示すグラフである。 第7図乃至第9図は本発明の第2実施例を示干もので、 第7図は第2実施例での伝達関数の特性図、 第8図は第2実施例での動ばね特性図、第9図は第2実
施例の効果をパッシブ系との比較で示すグラフである。 第1O図、第11図は本発明の第3実施例を示すもので
、 第1θ図は第3実施例での伝達関数の特性図、 第11図は第3実施例での動ばね特性図である。 1:サスペンション装置 2ニジリンダ 8:ガスばね 30:ポンプ 46:アキュームレータ 48:流量調整弁 60:コントロールユニット 62:圧力センサ 64:バンドパスフィルタ(微分フィルタ)66:制御
回路 67:記憶回路 68:圧力センサ H(S):制御回路の伝達関数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路面の凹凸状態に応じてサスペンション特性又は
    車高を可変とするようにした車両のサスペンション装置
    において、 車体と車輪との間に架設された液体シリンダと、 該液体シリンダ内の圧力を検出するシリンダ内圧検出手
    段と、 を有し、 前記液体シリンダ内の圧力変動に基づいて路面の凹凸状
    態を検出するようにした、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP25201086A 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPS63106131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25201086A JPS63106131A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25201086A JPS63106131A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106131A true JPS63106131A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17231314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25201086A Pending JPS63106131A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295914A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH0271012U (ja) * 1988-11-18 1990-05-30
WO2010013019A3 (en) * 2008-08-01 2010-04-01 Haldex Brake Products Limited Method of monitoring a vehicle and apparatus therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149621A (en) * 1975-06-07 1976-12-22 Lucas Industries Ltd Suspension system for vehicle
JPS6050013A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nissan Motor Co Ltd 走行状況検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149621A (en) * 1975-06-07 1976-12-22 Lucas Industries Ltd Suspension system for vehicle
JPS6050013A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nissan Motor Co Ltd 走行状況検知装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295914A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH0271012U (ja) * 1988-11-18 1990-05-30
WO2010013019A3 (en) * 2008-08-01 2010-04-01 Haldex Brake Products Limited Method of monitoring a vehicle and apparatus therefor
AU2009275636B2 (en) * 2008-08-01 2013-07-18 Bpw Bergische Achsen Kommanditgesellschaft Method of monitoring a vehicle and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044660A (en) Suspension control system for automotive vehicle with adjustment of wheel slippage dependent wheel load distribution
US4911470A (en) Hydraulic circuit for actively controlled automotive suspension system
US5056811A (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US5042832A (en) Proportioning valve assembly and actively controlled suspension system utilizing the same
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
US5076606A (en) Active suspension system with hydraulic circuit having line pressure dependent flow restriction for working fluid introduced into and drained from working chamber
EP0411193B1 (en) Damping force control system for shock absorbers
US5092625A (en) Fail detecting system for electromagnetic actuator and fail-safe system for active suspension system incorporating electromagnetic actuator
JPS63106131A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0459411A (ja) 車両のサスペンション装置
US5054808A (en) Working fluid circuit for active suspension system with surge suppressive feature
JPS63106127A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
US4948165A (en) Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system
JPS63106124A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH01254415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63106123A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2510169B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106122A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106125A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2573193B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63251314A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106126A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH06171333A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置