JPS63106122A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63106122A
JPS63106122A JP25200186A JP25200186A JPS63106122A JP S63106122 A JPS63106122 A JP S63106122A JP 25200186 A JP25200186 A JP 25200186A JP 25200186 A JP25200186 A JP 25200186A JP S63106122 A JPS63106122 A JP S63106122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
cylinder support
suspension device
support means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25200186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Shin Takehara
伸 竹原
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25200186A priority Critical patent/JPS63106122A/ja
Priority to EP87115505A priority patent/EP0264944B1/en
Priority to DE8787115505T priority patent/DE3783557T2/de
Priority to US07/111,940 priority patent/US4830397A/en
Publication of JPS63106122A publication Critical patent/JPS63106122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1878Neural Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術) 車両のサスペンション装置として、一般的なものに、バ
ネとショックアブソーバを組合せたものがある。また、
サスペンション装置に姿勢制御機部を付与する・1段と
して、特公昭59−14365号公報に見られるように
、ガスばねを用いたものもある。この種の装置では、力
学的に、F=kx+Cx ここに、F:サスペンション装置に作用する荷重X:サ
スペンション?c装の変位 に:サスペンション装置の変位速度 に:ばね定数 C:減衰係数 で表わされる。
すなわち、サスペンション装置の特性は、ばね定数(k
)と減衰係数(C)に左右され、このため所望の特性を
得るべく、ばね定数(k)と減衰係数(C)の設定がな
されている。
しかしながら、ばね定数(k)、減衰係数(C)が所定
値に設定されたサスペンション装置では、その特性が固
定的なものとなるため、例えば運転者の選択的操作に応
じてショックアブソーバのオリフィス径を変え、これに
より、その特性をn(変とするサスペンション装置が実
用化されている。
一方、欧州(EPC)出願公開番号0 114757で
特定される明細書には、車体と車輪との間に液体シリン
ダ装置を架設し、このシリンダ装置に対する作動液体の
供給、排出を。
上記式: F=kx+CM を制御則として用いてフィードバック制御するようにし
たサスペンション装置が提案されている。
すなわち、Fとkとを検出し、上記制御式に基づいて、
シリンダ装置の目標変位xdを求めるものである。
]二記提案によれば、例えば路面衝撃等の外乱があった
ときには、上記制御則に補正項を加える、あるいは運転
者の操作に応じて、ル制御に用いるばね定数(k)ある
いは減衰係数(C)を変更することによりサスペンショ
ン装置の特性を硬軟自在に変更し得ることとなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のものでは、時間領域でサスペンシ
ョン装置の特性を制御するものとされているため、例え
ば凹凸路ではソフト、旋回中ではハードというような特
性変更がなされるにすぎない。
ところで、振動を周波数に分けて、サスペンション装置
に要求される特性を分析したときに、例えば低周波領域
での姿勢変化を抑えるにはハード、−刃高周波領域での
乗心地を重視するときにはソフトというように、振動に
内在する周波数に応じた特性変更がなされることが望ま
しい。
そこで、本発明の目的は、サスペンション装置の特性を
周波数に応じて制御するようにした車両のサスペンショ
ン装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段1作用)」1記技術的課
題を達成すべく、本発明にあっては、 車体と車輪との間に架設され、作動液体の供給、排出が
可能とされた液体シリンダ支持手段と、 該液体シリンダ支持手段に作用する荷重を検出する荷重
検出手段と、 該荷重検出手段からの信号を受け、前記液体シリンダ支
持手段に作用する荷重の変化績を微分フィルタの伝達関
数に基づいて制御信号を生成する制御手段と。
該制御手段からの制御信号を受け、前記液体シリンダ支
持手段に供給、排出する作動液体の単位時間当たりの流
量を調整する流−?調整手段と。
前記液体シリンダ支持手段に供給する作動液体の圧力を
所定圧にiAg、する供給圧調整手段と、を備えたもの
としである。
すなわち、前記式: F=kx+Cxを用いて、本発明
のノ^本的な考え方を説明すれば、上記式二F=kx+
C灸は、 F= (k+S 11C)x ここで、Sニラプラス演算f で表わされ、この式を置き換えて、x、Fの変化を考え
ると、 嘗 となる。
ところで、ΔXは、 と変形することができ、ここで、Δxisは上記液体シ
リンダ支持装置に供給、排出する作動液体の流量ΔQに
比例するものである。
したがって、ΔXは、 “°6Q     ・・ (ロ) ここで、α:定数 で表される。この(ロ)式を上記(イ)式に代入すれば
、 となる。
すなわち、荷重の変化量(ΔF)に、 で表わされる微分フィルタの伝達関数H(S)を乗算す
れば、液体シリンダ支持手段に対する作動液体の給、排
流に(ΔQ)が求まることとなる。
つまり、上記液体シリンダ支持手段に作用する荷重変化
量(ΔF)を上記(ハ)式で表わされる伝達間aH(S
)を用いて、と記流量調整手段に対る制gl信号を生成
すれば、サスペンション装置の特性を周波数に応じて自
由に制御することが可能とされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、lはサスペンション装置で、以下この
サスペンション装置1に含まれる要素の説明では、当該
要素を総称するときには数字によって識別し、各車輪用
として区別するときには、rFRJ  (右前輪用)、
rFLJ  (左後輪用)、rRRJ  (右後輪用)
、rRLJ  (左後輪用)の符号を付加して識別する
ものとする。
サスペンション装fitは、車体と各車輪(図示省略)
との間に架設されたシリンダ2FR12FL、2RR1
2RLを有し、各シリンダ2は、既知のように、シリン
ダ2内に摺動自在に嵌挿され、ピストンロッド3に一体
とされたピストン4によりシリンダ液室6が画成されて
いる。各シリンダ液室6はガスばね8FR18FL、8
RR28RLと油路10FR,l0FL、l0RR11
0RLを介して連通され、各油路lOにはオリフィス1
2FR112FL、12RR112RLが設けられてい
る。上記各ガスばね8は、夫々、同一構成とされ、可動
隔壁としてのダイヤフラム14により画成されたガス室
16と液室18とを有し、この液室18が上記油路10
に連通されている。このようなシリンダ?、ガスぼね8
並びにオリフィス12の組合わせからなるユニット20
は、ガスばね8の緩衝作用とオリフィス12の減衰作用
とでサスペンションとしての基本的な機能を備えること
となる。そして、このサスペンションユニット20の特
性は、ガスばね8の弾性率(ばね係数)とオリフィス1
2の絞り抵抗とによって一律に決定される。
一方、上記シリンダ2には、外部配管22が接続され、
この外部配管22により形成される給排通路を通して、
シリンダ2内すなわちシリンダ液室6に対する油液の供
給、排出がなされるようになっている。
このシリンダ2に対する油圧回路について説明すると、
第1図中、符号30はエンジンにより駆動されるポンプ
で、該ポンプ30によってリザ−バタンク32から汲み
1−げられた作動油液は供給通路33を通って各幅用シ
リンダ2に供給されるようになっている。すなわち、供
給通路33は上流側が共通通路34とされ、この共通通
路34は、前輪用通路35と後輪用通路36に分岐され
、上記前輪用通路35が右前輪用通路38FRと左前輪
用通路38FLとに分岐され、」1記後輪用通路36が
右後輪用通路40RRと左後輪用通路40RLとに分岐
されて、これら各幅用通路38FR138FL、40R
R140RLは、各幅用シリンダ2に通じる給排通路2
2FR122FL、22RR122RLに、夫々、tj
?続サレすいる。そして、上記共通通路34には、上流
側から順に切換弁42)逆止弁44、アキュームレータ
46が設けられ、このアキュームレータ46は上記ガス
ばね8と同一の構成とされて、蓄圧機能を奏するものと
されている。一方、各幅用通路38.40と上記給排通
路22との間には、夫々、流!よ制御弁48が介装され
て、単位時間ちりに通る作動油液の清、つまり作動油液
の流速を調整するものとされている。
一方、還流通路50は、各流量制御弁48から各幅用還
流通路52)共通還流通路54を経てリザーバタンク3
2に至るものとされ、この共通還流通路54には、上記
切換弁42からの切換弁用還流通路56が接続されてい
る。
さて次に、上記油圧回路の作用について説明する。先ず
、流量制御弁48が閉じられると、サスペンションユニ
ット20はオリフィス12の絞り抵抗及びガスばね8の
弾性率に基づく特性を呈することとなる。すなわち、シ
リンダ2に加わる荷重変化i4をΔF、ピストン4の変
位量をΔXでリフイス12の絞り抵抗及びガスばね8の
弾性率とで規定されることとなり、したがって系として
閉じられたサスペンションユニット20は、イワゆるパ
ッシブ(passive )制御系を形成することとな
る。
一方、流量制御弁48が開かれると、例えばピストンロ
ッド3が短縮する方向に変位しているときに、シリンダ
z内へ作動油液が供給されると、この供給された作動油
液によって、ピストンロッド3の短縮動が抑えられる結
果、上記動ばね定数Kが大となる方向に変化することと
なる。換言すれば、シリンダ2内の作動油液を給排する
ことにより、オリフィス12の絞り抵抗及びガスばね8
の弾性率を可変にしたのと同じ作用が得られ、したがっ
て、系として開かれたサスペンションユニット20は、
いわゆるアクティブ(active)制御系を形成する
こととなる。
上記流量制御弁48は、マイクロコンピュータで構成さ
れるコントロールユニット60からの制御信号により作
動され、この制御信号を生成すべくコントロールユニッ
ト60には、各シリンダ2内の圧力をピックアップする
圧力センサ62からの信号が入力されて、この圧力セン
サ62からの圧力信号は、コントロールユニッ)60内
のバイパスフィルタ64(微分フィルタの一種)によっ
てフィルタリング処理した後、制御回路66に入力され
るようになっている。また、コントロールユニット60
には、共通通路34に設けられた圧力センサ68からの
圧力信号が入力されて、油圧回路の圧力が所定圧以上と
なったときには、切換弁42を切換えて、ポンプ30に
より汲み上げられた作動油液を還流通路56.54を通
ってリザーバタンク32に;流するようにされている。
一方、油圧回路の圧力が所定圧より小さくなったときに
は、切換弁42を切換えてポンプ30により汲み」−げ
られた作動油液を供給通路33に流すようにされて、こ
れにより油圧回路内の圧力を所定圧に維持するようにな
っている。
上記流量制御弁48の制御信号を生成する制御回路56
の伝達関数をH(S)で示すと、前記制御系は、第2図
に示すブロック線図で表され、ここにE記伝達関数H(
S)は以下のようにして求められる。
先ず、前記制御系での各要素の伝達特性は、下記の関係
式で示される。
ΔP=ΔF/A   ・ ・ ・ (1)ここに、ΔF
=シリンダ2に対する荷重変化量A:ピストン4の受圧
面積 ΔPニジリンダ2内の液圧変化量 ΔPN =ΔP−ΔPC・・・(2) ここに、ΔPC:液体ばね8の圧力変化量ΔPNニオリ
フイス12での絞り圧力 差の変化量 QN =ΔPN /KN  ・・・ (3)ここに、K
Nニオリフイス12の絞り抵抗QNニオリフイス12を
通過する油液 の流量 ΔvC=QN/S @拳・ (4) ここに、Δ■C=流体ばね8の体積変化量ΔPC=KC
・ΔVC@[株]・(5)ここに、KC:流体ばね8の
弾性率 Δ e=Ke  ・ Δ F    争  ・  ・ 
 (6)ここに、Ke:圧力センサ62のセンサ特性Δ
e:圧カセンサ62の出力 Δi =H(S) aΔe  @φm (7)ここに、
Δi:制御回路66から出力される流璧制御弁48の制
御電流 ΔVL−Q丁/S       ・ ・ ・ (9)こ
こに、ΔvLニジリンダ2内の油液の変化量ΔV=ΔV
c −ΔVL  * * @ (10)ここに、ΔVニ
ジリンダ2(シリンダ液室6)の容y1変化量 ΔX=ΔV/A    中 自 ・ (11)ここに、
ΔX:ピストン4の変位量 法に、前記制御系での目標特性、つまり動ばね定数の周
波数特性を第3図に示すものに設定すると、その目標特
性はド記の式で示される。
・・・ (12) ここに、Sニラプラス演算子 T1時定数 上記(12)式を置き換えると、 ところで、流体ばね8の体積変化量ΔvCは、−1:記
(1)〜(5)式から、 △Vc  =QN /S=ΔPN /  (KN  I
I S)= (Δ耐−ΔPG)/(KN−S) = (ΔP−KCΔVC)/(KN−S)= (ΔF/
A −KC・△V()/(KN−3)で表される。
また、シリンダ2内の油液の変化量ΔVLは、上記(6
)〜(9)式から、 ・・・ (15) で表わされる。
また、ピストン4の変化量ΔXは、上記(1o)〜(1
5)式から、 ΔX=Δv/A=(ΔVC−ΔvL)/A・・・ (1
6) したがって、この(16)式を置き換えると、ΔF  
  A2(KC+KN S) (1+TV S) S・
・・(17) となる、この(17)式と制御目標を示す前記(13)
式との対比において、  (17)式中、Kl  =A
2  ・KC・・ ・ (18)K2=A2  ・ K
N     @ ・ 拳  (19)T   =N−T
V     −−−(20)と置いて、これら(18)
〜(20)式を(13)式に代入すると、 ΔF   NA 2  CKC+KV  @ 5)(1
+TV  −5)・・・ (21) となる。
したがって、上記(17)式と(21)式とから、(1
+TV ・5) −AKV  Ke  (KG  +KN  II S)
  H(S)  /Sとなり、第4図に示す特性となる
。すなわち、上記(22)式、あるいは第4図で示され
る伝達関数H(S)を備えた制御回路66を用いること
で。
なる、このような伝達関数H(S)はバイパスフィルタ
と等価である。
このことから、サスペンション装置lの動ばね定aKが
周波数に応じてII丁変とされ、サスペンション装置l
に作用する荷重をピックアップするだけで周波数に応答
するサスペンション装置1とすることができる。また、
本実施例にあっては、第3図に示すように、低周波領域
ではアクティブ系のサスペンション装置とされるため、
低周波域での大きな動ばね定数Kを実現することができ
、したがってこの領域で聞届となるロール、ピッチ等の
車体の姿勢変化を小さくすることができる。
比較のため、第3図において、パッシブ制御のみの特性
を破線で示しである。換言すれば、高周波域ではXat
制御弁48が閑とされてパッシブ系が形成されるため、
ベースとなるパッシブ系の動ばね定数を低く抑えて(例
えばガスばね8のばね定数を小さくする)、軟かいサス
ペンションの下で高周波域での乗心地を向りすることが
B(能となる。また、筺駁制御弁48は高周波域での応
答性が要求されないため、簡便なもので済むという利点
がある。更に、油圧回路に故障があったときには、流量
制御弁48を閉じるようにしておくことにより、サスペ
ンションの基本的な機能がアクティブ系で維持されるた
め故障に対する安全性を損なうことはない。
(発り1の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、サス
ペンションの特性が振動に内在する周波数に応じて制御
とされるため、周波数毎に好ましい特性を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の全体系統図、 第2図は、実施例のブロック線図、 第3図は、実施例での[1標動ばね特性を示すグラフ、 :jS4図は、実施例での伝達関数の特性を示すグラフ
である。 1:サスペンション装置 2:シリング 8:ガスばね 30:ポンプ 46:アキュームレータ 48:fi!、量iA整弁 60:コントロールユニット 62 : )−eカセンサ 64:バイパスフィルタ(微分フィルタ)66:制御回
路 68:圧カセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車輪との間に架設され、作動液体の供給、
    排出が可能とされた液体シリンダ支持手段と、 該液体シリンダ支持手段に作用する荷重を検出する荷重
    検出手段と、 該荷重検出手段からの信号を受け、前記液体シリンダ支
    持手段に作用する荷重の変化量を微分フィルタの伝達関
    数に基づいて制御信号を生成する制御手段と、 該制御手段からの制御信号を受け、前記液体シリンダ支
    持手段に供給、排出する作動液体の単位時間当たりの流
    量を調整する流量調整手段と、前記液体シリンダ支持手
    段に供給する作動液体の圧力を所定圧に調整する供給圧
    調整手段と、を備えていることを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載のものにおいて、 前記制御手段がハイパスフィルター回路から構成されて
    いるもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のものに
    おいて、 前記液体シリンダ支持手段がシリンダと流体ばねとから
    構成されているもの。
JP25200186A 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPS63106122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25200186A JPS63106122A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置
EP87115505A EP0264944B1 (en) 1986-10-24 1987-10-22 Vehicle suspension system having variable suspension properties
DE8787115505T DE3783557T2 (de) 1986-10-24 1987-10-22 Fahrzeugaufhaengungssystem mit veraenderlichen aufhaengungscharakteristiken.
US07/111,940 US4830397A (en) 1986-10-24 1987-10-23 Vehicle suspension system having variable suspension properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25200186A JPS63106122A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106122A true JPS63106122A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17231176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25200186A Pending JPS63106122A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306115A (ja) * 1990-12-17 1992-10-28 Hughes Aircraft Co サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
JPS609706B2 (ja) * 1978-02-09 1985-03-12 三井東圧化学株式会社 アミノジフェニルエ−テル類の製造法
JPS60151108A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609706B2 (ja) * 1978-02-09 1985-03-12 三井東圧化学株式会社 アミノジフェニルエ−テル類の製造法
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
JPS60151108A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306115A (ja) * 1990-12-17 1992-10-28 Hughes Aircraft Co サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265704A (en) Apparatus for damping courses of motion
US5743553A (en) Active suspension system
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JP3054732B2 (ja) シャーシ装置の制御装置
US4830397A (en) Vehicle suspension system having variable suspension properties
JPH06330977A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5527060A (en) Load-sensitive vehicular suspension system
US4919402A (en) Vibration damping device utilizing electrorheopectic fluid
JPS63106127A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JPS63106122A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
US5205581A (en) System for controlling a chassis
JP2921688B2 (ja) サスペンション用油圧シリンダ
US4948165A (en) Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system
JPS63106131A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106123A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106125A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63251314A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106124A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106126A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2510169B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
US4679649A (en) Motor vehicle engine mounting arrangement
JP2532846B2 (ja) エアサスペンシヨン装置
JP2512555Y2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH06171333A (ja) 車両のサスペンション装置