JPH04306115A - サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法 - Google Patents

サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法

Info

Publication number
JPH04306115A
JPH04306115A JP3352901A JP35290191A JPH04306115A JP H04306115 A JPH04306115 A JP H04306115A JP 3352901 A JP3352901 A JP 3352901A JP 35290191 A JP35290191 A JP 35290191A JP H04306115 A JPH04306115 A JP H04306115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
frequency
actuator
spring
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3352901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659032B2 (ja
Inventor
Thomas B Bradshaw
トーマス・ビー・ブラッドショウ
Han-Shue Tan
ハン − シュー・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH04306115A publication Critical patent/JPH04306115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659032B2 publication Critical patent/JP2659032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • B60G2202/322The spring being in series with the damper and/or actuator the damper being controllable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/14Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/16Aeroplanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/32Track vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/28Temporary fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/90Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems other signal treatment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に、能動懸架シ
ステムに関し、特に不快衝撃度を減少する周波数成形特
性を有する能動車両懸架システムの装置および方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】能動懸架システムは妨害周波数の広帯域
幅の懸架装置制御を示すものとして当業者に知られてい
る。これらの従来技術の能動懸架システムは、通常最初
の受動の相対物システムよりも実質的に不快な衝撃特性
を示す。これは特に、車両のような懸架システムを組込
んでいる機械装置が急な妨害にあうときに機械装置に伝
送された力が大きく、受動のシステムが組み込まれた場
合に機械装置に伝送されるものよりも高い周波数成分を
示すことを意味する。それ故車両において高い安定性お
よび操作のような能動システムの知られている利点と受
動システムの減少した不快衝撃度の間に妥協が存在する
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両の能動懸架システ
ムの不快衝撃度を減少する技術に知られる1つの方法は
、ハブあるいは車輪制動を減少することである。あいに
くこれは通常受動システムに匹敵する不快衝撃度特性が
達成される前に良好に車輪を制動できなくする。この関
係は特定な能動および受動の懸架システムについて図1
に示されている。図1の横軸は、車輪が道路の凹凸に遭
遇した後の振動を止めるために要する時間のディメンシ
ョンのない関係としてハブ制動を示す。見られるように
、ハブ制動が高くなるほど良好な車輪制御が得られ、車
両の操作を良好にする。ハブ制動が減少すると、車輪の
弾みが増加し、車両の制御および操作がさらに困難で危
険となる。縦軸は、懸架システムからの車両に伝送され
る力の量である最高値から最高値までのボディ負荷を示
す。ボディ負荷における増加は道路の凹凸の衝撃の不快
衝撃度の増加に変換される。
【0004】実線Aは、能動懸架システムを有する特定
の車両のボディ負荷とハブ制動の間の関係を示す。破線
Bは、受動懸架システムを有する特定の車両のハブ制動
とボディ負荷の間の関係を示す。見られるように、ハブ
制動の減少は特定の道路の妨害の不快衝撃度を減少する
。しかしながら、ハブ制動が過度の車輪の弾みの領域に
なる前の受動システムのものと比較できる不快衝撃度を
達成するために能動システムに十分に減少されないこと
が曲線AおよびBから明らかにされる。不当なホイール
バウンスがドライバーの不快さおよび、または車両制御
の損失の要因として定められているため、ハブ制動を減
少するこの方法は限られた成功に適している。
【0005】能動懸架システムの不快衝撃度を減少する
ための別の方法は、図2に示されるようにソフトな隔離
体ブッシングの使用である。図面において、車輪制動を
誘導するための2つの装置は、ばね支持質量10とばね
駆動側質量12の間に示される。図に示すためにばね支
持質量は特定の車両のボディであり、ばね駆動側質量は
車両の車輪の1つである。2つの車輪制動装置は、可変
制御制動器16および能動アクチュエーター18である
。制動器16は受動あるいは能動システムに組込まれ、
アクチュエーター18は能動システムに通常使用される
。スプリング14は懸架装置制御をさらに増加するため
に受動あるいは能動システムの両方に使用される。20
で示される2つのソフトな隔離体ブッシングは、ばね支
持質量10とばね駆動側質量12の間の制動器16およ
び能動アクチュエーター18と共に組込まれる。
【0006】ソフトな隔離体ブッシング20は、余りに
小さくて車輪制動装置16および18によって制動され
ない道路妨害の高周波数(雑音)伝送と同様に小さい衝
撃のため不快衝撃度が減少するのを助ける。しかしなが
ら、ソフトな隔離体ブッシング20を有する懸架システ
ムに適当な車輪制動を維持するため、より高い最高値の
制動力が要求される。図1に関して上記されるように、
高い制動力は大きい単一の道路妨害の増加した伝送に生
じ、増加した不快衝撃度に生ずる。加えて、ソフトな隔
離体ブッシングは負荷を非常に低く限定するブッシング
移動が生じないようにブッシングを保護するために実質
的なブッシング移動を必要とする。さらに、隔離体ブッ
シングは、懸架システムの残りの部分の上下移動から時
間的にずらされた制動器の上下移動のために制動器に位
相遅延が誘導されるブッシングを生成する。しかしなが
ら、実際的な問題として、隔離体ブッシングは車両シャ
シーに雑音妨害を減少するための受動および能動懸架シ
ステムに対してが必要とされ、両システムの隔離体ブッ
シングから生ずる性能特性は同様である。
【0007】能動懸架システムの不快衝撃度を減少し、
さらに位相遅延が誘導されるブッシングを含みハブ制動
および高周波伝送特性の独立な制御を可能にしている隔
離体ブッシングおよび他のシステム力学の好ましくない
効果を補正するための装置および方法が必要である。そ
れ故本発明の目的は、このような方法および装置を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、急激な妨害に
よって生じられる不快衝撃度を減少するための手段を有
する能動懸架システムを組み込むための方法および装置
を提供する。システムはハブ加速度計である運動センサ
を含むが、それに限定はされない。運動センサはばね駆
動側質量の運動を感知し、マイクロプロセッサにこの運
動を示す周波数信号を伝送する。マイクロプロセッサは
符号化した周波数成形アルゴリズムを含み、それはセン
サからの周波数信号を変更した位相および大きさの成分
を有する信号に成形する。成形した信号は、適当な制動
を提供するために能動水圧支柱あるいはダンパーのよう
な能動制御部品に送られる。成形された信号は、不快衝
撃度を最小にする値まで制動を調整するように能動制動
部品に指令する。
【0009】この発明によって自動車、トラック、バス
、タンク、航空機、あるいはオートバイのような車両の
個々の車輪は高い安定度および性能を与えられ、さらに
急激な道路の凹凸による不快衝撃度の量を減少するため
にためにそれぞれ制御される。加えて、隔離体ブッシン
グおよび別のシステム力学による誘導された位相遅延は
補正される。
【0010】本発明の付加的な目的、利点および特徴は
添付図面と共に以下の説明および特許請求の範囲から明
らかにされるであろう。
【0011】
【実施例】本発明の好ましい実施例の以下の説明は単な
る例示であり、使用あるいは適用を限定するための方法
におけるものではない。
【0012】図3は、本発明の好ましい実施例の特定な
使用の概略図を表す。図において、30は能動的に制御
される車両の懸架システムである。32はばね駆動側質
量である車両のタイヤを表す。34はばね支持質量であ
る車両のボディを表す。ばね駆動側質量とばね支持質量
の間の関係は、上記のように図2で示される。各ばね駆
動側質量32はセンサ36およびアクチュエーター38
を有する。センサ36はばね駆動側質量32の加速を測
定するためのハブ加速度計である。しかしながら、セン
サ36は加速度計に限定されず、速度計のようなハブの
運動を測定する別の装置でもよい。アクチュエーター3
8は能動的に制御され、ハブに広い制動範囲を与える。 アクチュエーター38は能動的に制御されるオリフィス
を有する水力学的な支柱あるいは制動器であるが、これ
らの装置に限定はされない。センサ36およびアクチュ
エーター38は、実質的に技術において知られている適
当な部品でよい。
【0013】システム30は、マイクロプロセッサ40
あるいはその他の適当な計算装置をさらに含む。マイク
ロプロセッサ40内には、周波数応答成形ネットワーク
42が設けられている。周波数応答成形ネットワーク4
2は、各センサ36から得られた入力ライン44を有す
る。さらにマイクロプロセッサ40は、それぞれのアク
チュエーター38に接続される出力ライン46を有する
。それぞればね駆動側質量32は周波数応答成形ネット
ワーク42への同様の出力ライン44を含み、さらに各
アクチュエーター38はマイクロプロセッサからの入力
ライン46を含む。通常、各アクチュエーターおよびセ
ンサは車両の各ハブに対して同一であるが、異なるシス
テムは所望な異なるセンサおよびアクチュエーターを必
要とし、それ故異なるアクチュエーターおよびセンサは
各車輪が車両のシャシーに関連した道路状態に別々に応
じる時に使用される。
【0014】動作において、センサ36はばね駆動側質
量32の運動を感知する。この運動はシステム30の上
下運動である。この運動を示す周波数信号は、周波数応
答成形ネットワーク42にライン44に沿って送られる
。周波数応答成形ネットワーク42はライン44上の周
波数信号を受信し、位相および大きさの成分を考慮して
分析する。周波数応答ネットワーク42は位相および大
きさのこれらの個々の成分を受信し、マイクロプロセッ
サ40に蓄えられる予め決められたアルゴリズムによっ
てそれらを成形する。周波数応答成形ネットワーク42
からの成形された信号は、アクチュエーター38に適当
な制動特性を与えるためにライン46に沿って出力する
ためにマイクロプロセッサ40の出力を供給される。故
に、アクチュエーター38はばね駆動側質量32の運動
を考慮したばね駆動側質量32に所望の適当な制動を適
用する。成形された制動応答は、センサを反応させる道
路の凹凸による不快衝撃度が最小にされるようにばね駆
動側質量32に適用される。
【0015】図4を参照すると、全体を50で示される
本発明の好ましい実施例に従っているシステム30に使
用されるような能動懸架装置の機能的なブロック図であ
る。 ブロック54は、道路の凹凸によって作用される車両の
個々の部分の力を表す。これらの力は懸架装置、車両の
シャシーおよび車輪の力を含むが、それに限定はされな
い。ライン52はシステム50への入力を表し、通常、
道路の穴あるいはそのようなものによって生じられるよ
うな入力である。ライン56は、力学ブロック54の出
力ラインを表す。ライン56上の出力は図3のセンサ3
6からの出力であり、車両のシャシーの応答を示す周波
数信号を送り、懸架装置および車輪は入力ライン52上
の信号の大きさに関連する。ライン56上の周波数信号
は、ブロック58によって表される周波数応答成形ネッ
トワークに適用される。周波数応答成形ブロック58は
ライン56上の周波数信号を受け、上記のような振幅お
よび位相成分を考慮して分析する。これらの成分はライ
ン56上の位相および振幅の入力成分に対して予め決め
られた応答周波数信号に周波数信号の位相および大きさ
を変形および成形する予め決められたアルゴリズムに適
用される。この応答は、基本懸架装置制御法則ブロック
64への線60上に出力される。制御法則ブロック64
は車両の異なる動力学的制御法則を含む。さらブロック
54からの力学的情報は、ライン62上の入力として制
御法則ブロック64に供給される。制御法則ブロック6
4はブロック54からの力学応答信号を得て、不快衝撃
度を減少するためにハブの適当な減衰を決定するブロッ
ク58から変更された周波数信号を供給する。周波数応
答成形ネットワークおよび基本懸架制御法則は、マイク
ロプロセッサ40に蓄えられる。マイクロプロセッサ4
0は、車両の力学の制御法則から知られている特性に適
当な応答を計算する。適当な制動を示す信号は、ライン
66上のブロック68によって表されるアクチュエータ
ーに供給される。ブロック68によって表されるような
アクチュエーターはライン70に沿ってブロック54の
車両の力学に付勢作用を供給する。これによって、車輪
の運動は入力ライン52上に表される衝撃に応じて不快
衝撃度を最小にするように制御される。
【0016】図5は、車両の能動懸架システム80の特
定な構成を表し、それにおいてハブ加速度計出力は既知
能動懸架システムに対して通常の利得増幅ネットワーク
に代って加速度フィルタ84によって表される周波数応
答成形ネットワークに適用される。システム80は、1
/4の車両力学ブロック82を有し、それは車両の1つ
の車輪の運動感知および制御を含む。ブロック82の出
力は負荷セルラインFa を含み、それは懸架システム
上の力の測定を表し、ハブ加速度計ラインは車輪の上下
運動の加速度を表し、LVDTセンサラインXa はシ
ャシーに対する車輪の位置を表す。負荷セルFa から
の出力、周波数応答成形ネットワークXu’を表してい
る加速度フィルタ84、および位置センサXa は懸架
システムの異なる部分の力学に周波数成形信号を供給す
るための基本制御法則ブロック88に適用される。
【0017】残りの部品および機能は知られている能動
懸架装置制御システムと同じであり、単に例示として組
込まれている。別のシステムおよび方法も使用可能であ
る。ブロック88の出力Xc はブロック90に示され
る伝達関数によって表されるハイパスフィルタブロック
90に適用される。ハイパスフィルタブロック90の出
力Xmod はバンプストップ94に、そして示される
ように2次フィルタ96に供給される。ブロック92に
よって決定されるラインXa 上の位置および所望の位
置の結合、および制御法則ブロック88からの出力(ハ
イパスおよび2次フィルタによって瀘波された後)は和
接合97に供給され、ブロック98によって表されるア
クチュエーター補正ネットワークにライン99を介して
供給される。ブロック98は命令に応じて改善するアク
チュエーター力学の補正を決定する。アクチュエーター
補正ブロック98の出力はラインIc上を力学ブロック
82に適用される。それ故アクチュエーターは不快衝撃
度を最小にするように車輪に適当な制動を与えるように
適当に調整される。
【0018】ハブ加速度計の周波数出力を成形する加速
度フィルタ84として組込まれた周波数応答成形ネット
ワークは、所望の制動を実行するために周波数応答特性
を成形する最良の手段の1つを提供する。加速度フィル
タブロック84による周波数信号を瀘波する1つの方法
は、二重ブロック形式で図6に示される。ハブ加速度計
からのライン104 上の入力は、ブロック内に示され
るような特定の伝達関数を有するブロック100 およ
び102 に供給される。この実施例において、Kv 
は定数であり、Sはラプラス変数であり、Zは位相リー
ド期間の遮断周波数であり、p1 およびp2 は位相
遅延期間の遮断周波数であり、γは位相リード期間の遮
断周波数の逆数であり、ωは自然周波数であり、ξは2
次オーダーロールオフの制動率である。これらの伝達関
数は、マイクロプロセッサ40に蓄積される。別の所望
の周波数成形特性のための別の伝達関数は、マイクロプ
ロセッサ40に蓄えられる。 ブロック100 および102 の出力は出力106 
を成形するために結合され、それは図5の制御法則ブロ
ック88に供給される。
【0019】車両制御法の力学的な式にこれらの周波数
成形特性を適用することは、さらに所望な不快衝撃度を
有する図1に示されるようにハブ制動およびボディ負荷
間の特性曲線を与える。図1に見られるように、ライン
Cは剛性の隔離体ブッシング20が組込まれている本発
明の好ましい実施例に従った懸架システムのハブ制動お
よびボディ負荷の間の応答曲線を表す。明らかであるよ
うにシステムの不快衝撃度は、ラインAによって示され
るような従来技術の能動懸架システムから減少される。 より剛性の、受動の懸架装置ブッシングに匹敵する隔離
体ブッシング(ラインCよりも50%堅い)の結合は、
ラインD上に示されるように性能特性を実現できる。明
らかであるように、不快衝撃度はラインBによって表さ
れる受動システムよりもずっと小さい度合いまで減少さ
れる。
【0020】以上は、本発明の単に例示的な実施例を説
明し記載したものである。当業者は、このような論議添
付図面および特許請求の範囲から様々な変化、変更が特
許請求の範囲に定められる本発明の技術的範囲から逸脱
することなく行われることができることを容易に理解す
るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】特定の懸架システムのハブ制動に対するボディ
負荷の特性図。
【図2】ばね支持質量とばね駆動側質量に関連して示さ
れる懸架装置部品の模式図。
【図3】本発明の第1の好ましい実施例の部品の概略図
【図4】本発明の第1の好ましい実施例の動作のフロー
チャート。
【図5】本発明の好ましい実施例に従った懸架システム
の特定の動作のフローチャート。
【図6】本発明の好ましい実施例の1成分のフローチャ
ートの模式図。
【符号の説明】
30,50,80…能動制御懸架システム、32…車両
車輪、36…ハブセンサ、38…能動アクチュエーター
、42…周波数応答成形ネットワーク。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ばね駆動側質量の運動を測定するため
    の運動センサと、運動センサからの信号を受信する周波
    数成形ネットワークと、この周波数成形ネットワークか
    らの信号を受信する能動制御アクチュエーターとを具備
    し、アクチュエーターが周波数成形ネットワークからの
    成形された信号に基づいてばね駆動側質量の運動を制御
    することを特徴とするばね支持質量に対してばね駆動側
    質量の運動を能動的に制御するシステム。
  2. 【請求項2】  隔離体ブッシングをさらに具備し、隔
    離体ブッシングおよびアクチュエーターがばね駆動側質
    量およびばね支持質量の間に位置されている請求項1記
    載のシステム。
  3. 【請求項3】  運動センサが車両のシャシーに対する
    車輪の運動を測定し、この運動を示す周波数出力を生成
    するためのハブセンサである請求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】  ハブセンサが車輪の加速度を測定する
    ためのハブ加速度計である請求項3記載のシステム。
  5. 【請求項5】  周波数成形ネットワークが位相および
    振幅成分の観点で運動センサからの周波数信号を分析し
    、予め決められた応答アルゴリズムに基づいて位相およ
    び振幅成分を成形する請求項1記載のシステム。
  6. 【請求項6】  能動制御されたアクチュエーターが能
    動制御されたオリフィスを有する制動器である請求項1
    記載のシステム。
  7. 【請求項7】  周波数成形ネットワークがマイクロプ
    ロセッサに含まれている請求項1記載のシステム。
  8. 【請求項8】  マイクロプロセッサが特定の車両力学
    の基本的な制御法則を含む請求項7記載のシステム。
  9. 【請求項9】  ばね駆動側質量の運動を感知し、運動
    を示す周波数信号を供給し、周波数成形ネットワークに
    おいて周波数信号を成形し、ばね駆動側質量の運動を能
    動的に制御するための制動装置に成形された周波数信号
    を供給するステップを具備していることを特徴とするば
    ね支持質量を能動的に制御する方法。
  10. 【請求項10】  車両の車輪の運動を感知し、この運
    動を示す周波数信号を供給し、周波数成形ネットワーク
    において周波数信号を成形し、車輪の運動を能動的に制
    御するためのアクチュエーターに成形された周波数信号
    を供給するステップを具備している車両の懸架システム
    を能動的に制御する方法。
JP3352901A 1990-12-17 1991-12-17 サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法 Expired - Lifetime JP2659032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/628,046 US5218546A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Frequency shaping method for minimizing impact harshness of suspension system
US628046 1990-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306115A true JPH04306115A (ja) 1992-10-28
JP2659032B2 JP2659032B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=24517216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352901A Expired - Lifetime JP2659032B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-17 サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5218546A (ja)
EP (1) EP0491476A3 (ja)
JP (1) JP2659032B2 (ja)
KR (1) KR950013511B1 (ja)
MX (1) MX9102577A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112005A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert System zur bildung eines signals bei einem fahrzeug
KR970011089B1 (ko) * 1992-02-14 1997-07-07 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 노면상태의 식별방법 및 써스펜션의 제어 장치
US6259982B1 (en) * 1993-02-02 2001-07-10 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an active suspension system
DE19514844A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung einer Fahrwerk-Einrichtung
JPH08300928A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置及び同装置のための電気制御装置
US6026339A (en) * 1997-06-12 2000-02-15 Trw Inc. Apparatus and method for providing an inertial velocity signal in an active suspension control system
FR2851742B1 (fr) * 2003-02-28 2005-05-06 Arslanian Pierre Jean Der Suspension stabilisatrice pour l'asservissement d'attitude de vehicule roulants
CA2534478C (en) * 2003-08-19 2012-04-17 Tramanco Pty Ltd A method for logging the performance of a vehicle suspension system
US7085636B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Transmissibility shaping control for active vehicle suspension systems
US20050206099A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Visteon Global Technologies, Inc. Frequency domain ride control for low bandwidth active suspension systems
US8321177B2 (en) * 2004-08-19 2012-11-27 Tramanco Pty Ltd. Method for logging the performance of a vehicle suspension system
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106122A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPS6452911U (ja) * 1987-09-30 1989-03-31
JPH0295918A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd エア・サスペンション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27623E (en) * 1969-01-31 1973-04-17 Millican suspension system for automobiles
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
DE3633159A1 (de) * 1985-10-12 1987-04-16 Volkswagen Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur adaptiven regelung und/oder steuerung von fahrwerksparametern eines strassenfahrzeugs
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
JP2565384B2 (ja) * 1988-09-30 1996-12-18 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2502372B2 (ja) * 1989-04-28 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106122A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPS6452911U (ja) * 1987-09-30 1989-03-31
JPH0295918A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd エア・サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX9102577A (es) 1992-06-01
JP2659032B2 (ja) 1997-09-30
EP0491476A2 (en) 1992-06-24
KR920011788A (ko) 1992-07-24
KR950013511B1 (ko) 1995-11-08
EP0491476A3 (en) 1993-11-18
US5218546A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9446651B2 (en) Anti-causal vehicle suspension
US8938333B2 (en) Active wheel damping
JP3148219B2 (ja) サスペンション装置
US5374077A (en) Pneumatically damped vehicle suspension system
US6564129B2 (en) Motor vehicle dynamic control
US8855856B2 (en) Vehicle roll control method using controllable friction force of MR dampers
JPH04306115A (ja) サスペンションシステムの不快衝撃度を最小にする周波数成形方法
KR100251805B1 (ko) 차량용 현가장치의 제어방법
JPS6047709A (ja) 自動車の懸架装置
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
US5802478A (en) Automotive vehicle suspension control system
WO2011101997A1 (ja) 車両用減衰力制御装置
KR102589031B1 (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
JP3190428B2 (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
JP2019151124A (ja) サスペンション装置及びそれを備えた車両
CN107444052B (zh) 车辆用衰减力控制装置
JP5316279B2 (ja) 車両振動抑制装置
US5706196A (en) Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
JP3657039B2 (ja) サスペンション機構
US10427487B2 (en) Suspension device for vehicle
JPH11321269A (ja) 懸架機構の制御装置
WO2023048085A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP3475152B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2973064B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2022125573A (ja) サスペンション制御装置