JP2019151124A - サスペンション装置及びそれを備えた車両 - Google Patents

サスペンション装置及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151124A
JP2019151124A JP2016142589A JP2016142589A JP2019151124A JP 2019151124 A JP2019151124 A JP 2019151124A JP 2016142589 A JP2016142589 A JP 2016142589A JP 2016142589 A JP2016142589 A JP 2016142589A JP 2019151124 A JP2019151124 A JP 2019151124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
suspension device
damping
speed region
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016142589A
Other languages
English (en)
Inventor
計雄 鈴木
Kazuo Suzuki
計雄 鈴木
陽一郎 井上
Yoichiro Inoue
陽一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016142589A priority Critical patent/JP2019151124A/ja
Priority to PCT/JP2017/026144 priority patent/WO2018016540A1/ja
Priority to EP17831056.1A priority patent/EP3489048B1/en
Publication of JP2019151124A publication Critical patent/JP2019151124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/106Damping action or damper duty rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/82Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems duty rate function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork

Abstract

【課題】車高センサを用いることなく、乗り心地及び制振性の向上を図れるサスペンション装置を得る。【解決手段】サスペンション装置10は、車体2と車輪3との間で減衰力を生じるダンパ装置12と、ダンパ装置12に生じる減衰力を制御する制御部40とを備える。制御部40は、車体2と車輪3との相対的な移動速度と前記減衰力との関係で該減衰力の下限値によって描かれる下限境界線Qにおいて、前記移動速度の速度領域を低速度領域、中速度領域及び高速度領域の3つの領域に分けた場合に、前記中速度領域における前記移動速度の変化に対する減衰力の変化の割合が、他の速度領域における前記移動速度の変化に対する減衰力の変化の割合よりも大きくなるように、前記減衰部に生じる減衰力を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、ばね上部材とばね下部材との間に配置されるサスペンション装置に関する。
従来より、ばね上部材とばね下部材との間に配置されるサスペンション装置が知られている。例えば特許文献1には、このようなサスペンション装置として、積載荷重等の変化に伴う車高の変化を、車高センサによって検出し、該車高センサから出力された車高検出信号に基づいて減衰力を制御する構成が開示されている。
詳しくは、前記特許文献1に開示されているサスペンション装置では、前記車高検出信号から得られる車両の荷重量に基づいて共振周波数を求めて、該共振周波数の付近でのみ減衰力を高めに設定する。これにより、前記サスペンション装置は、適正な減衰力制御を行うことができる。したがって、前記サスペンション装置により、車両の積載状態に関わらず、ボトミング制御の精度を改善することができるため、乗り心地及び制振性の向上を図ることができる。
特開平1−202511号公報
ところで、上述の特許文献1の構成では、適正な減衰力制御を行うためには、車高を検出する車高センサが必要になる。特に、四輪車に比べてばね上の荷重が小さい自動二輪車等の場合には、該ばね上における少しの荷重の変化によって、該ばね上の共振周波数が変化する。したがって、共振周波数に応じて減衰力を変えようとすると、ばね上の荷重変化を精度良く検出する必要がある。そのためには、車高を精度良く検出可能な車高センサが必要である。
しかしながら、上述のような精度の良い車高センサを設けた場合、装置の構成が複雑になる分、装置が大型化するとともに装置の重量が増加する。このように装置の重量が増加することは、ばね上の荷重が小さい自動二輪車等にとっては好ましくない。
本発明は、車高センサを用いることなく、乗り心地及び制振性の向上を図れるサスペンション装置を得ることを目的とする。
本発明者らは、特許文献1のような車高センサを用いることなく乗り心地及び制振性の向上を実現可能な方法について鋭意検討した。その結果、本発明者らは、主に乗り心地向上という観点から、車体等が架空の線に宙吊りされた状態を仮定するスカイフック理論に着目した。このスカイフック理論を用いて減衰力を制御する、いわゆるスカイフック制御を行うことにより、車体を常に安定した状態で保つことができ、乗り心地及び制振性の向上を図ることが可能になる。
前記スカイフック制御では、スカイフック理論を用いて必要な減衰力を求めるとともに、サスペンション装置の減衰力特性において、ばね上部材とばね下部材との相対速度及び前記減衰力が所定範囲内になるように、前記サスペンション装置の減衰力を制御する。そのため、スカイフック制御では、一般的に、乗り心地を考慮して前記所定範囲の下限値が決められる。
しかしながら、本発明者らの研究の過程で、サスペンション装置に関する実験データ等を蓄積した結果、前記相対速度が速く且つ前記減衰力が低い領域ではボトミングや伸び切りが生じやすいことが分かった。
一方、本発明者らがサスペンション装置の減衰力特性において乗り心地に寄与する領域について鋭意検討した結果、前記相対速度が遅く且つ減衰力が低い領域における減衰力特性が乗り心地に対して大きく影響することが分かった。
以上より、本発明者らは、スカイフック制御において、減衰力特性における減衰力の下限を調整することにより、ボトミングや伸び切りを抑制しつつ、乗り心地及び制振性の向上を図れる点を見出した。
本発明の一実施形態に係るサスペンション装置は、ばね上部材とばね下部材との間に配置されるサスペンション装置である。このサスペンション装置は、前記ばね上部材と前記ばね下部材との間で減衰力を生じる減衰部と、前記ばね上部材と前記ばね下部材との重力方向の相対的な移動速度を求める速度取得部と、前記減衰部に生じる減衰力が前記移動速度に応じて決められた所定範囲内になるように、前記減衰部に生じる減衰力を制御する減衰力制御部とを備える。前記減衰力制御部は、前記移動速度と前記所定範囲の下限とによって描かれる下限境界線において、前記移動速度の速度領域を低速度領域、中速度領域及び高速度領域の3つの領域に分けた場合に、中速度領域における前記移動速度の変化に対する減衰力の変化の割合が、他の速度領域における前記移動速度の変化に対する減衰力の変化の割合よりも大きくなるように、前記減衰部に生じる減衰力を制御する。
本発明の一実施形態に係るサスペンション装置によれば、乗り心地及び制振性の向上を図れる。
本発明の実施形態に係るサスペンション装置を備えた車両の模式図である。 ダンパ装置の概略構成を示す図である。 サスペンション装置の概略構成を示す図である。 制御部の概略構成を示す図である。 境界線設定部によって設定される減衰力の下限境界線の一例を示すグラフである。 ピストンの移動速度及び減衰力に対し、ダンパ装置のアクチュエータに流す電流値の関係の一例を示すグラフである。 制御部の動作を示すフローである。 その他の実施形態における下限境界線の例を示すグラフである。
以下で、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
<全体構成>
図1に、本発明の実施形態1に係るサスペンション装置10,20を備えた車両1の模式図を示す。車両1は、車体2(ばね上部材)と、車輪3,4(ばね下部材)と、該車輪3,4に対して車体2を支持するサスペンション装置10,20とを備える。サスペンション装置10,20は、車体2を車輪3,4に対してそれぞれ弾性支持するとともに減衰力を生じさせる。なお、図1において、左側が車両1の前方側であり、右側が車両1の後方側である。よって、例えば、車両1が二輪車の場合には、車輪3が前輪であり且つ車輪4が後輪である二輪車である。
車両1は、車体2に前部加速度センサ5及び後部加速度センサ6(ばね上加速度検出部)が設けられている。前部加速度センサ5は、車体2の前方側における上下方向(重力方向)の加速度を検出する。後部加速度センサ6は、車体2の後方側における上下方向(重力方向)の加速度を検出する。
また、車両1では、サスペンション装置10の後述のスプリング11よりも車輪3側に前輪加速度センサ7が設けられているとともに、サスペンション装置20の後述のスプリング21よりも車輪4側に後輪加速度センサ8が設けられている。前輪加速度センサ7は、車輪3の上下方向の加速度を検出する。後輪加速度センサ8は、車輪4の上下方向の加速度を検出する。
サスペンション装置10,20は、車体2を車輪3,4に対してそれぞれ弾性支持するスプリング11,21と、車体2及び車輪3,4の上下方向の移動に対して減衰力を発生させるダンパ装置12,22(減衰部)とを備える。サスペンション装置10,20において、スプリング11,21及びダンパ装置12,22は、並列に設けられている。すなわち、スプリング11,21及びダンパ装置12,22は、車体2と車輪3,4との間に、それぞれ並列に配置されている。
図2に、ダンパ装置12の概略構成を示す。なお、車体2と車輪4との間に配置されるダンパ装置22は、ダンパ装置12と同一の構成であるため、説明を省略する。
図2に示すように、ダンパ装置12は、作動油が満たされた有底筒状のシリンダ31と、該シリンダ31の内面に対して摺動するピストン32と、該ピストン32に接続されるピストンロッド33と、を有する。ダンパ装置12は、ピストンロッド33が車体2側に接続される一方、シリンダ31が車輪3側に接続されている。シリンダ31の内部の空間は、ピストン32によって2つの空間34,35に区画されている。これらの空間34,35内には、それぞれ作動油が満たされている。なお、ダンパ装置12は、ピストンロッド33が車輪3側に接続される一方、ピストン32が車体2側に接続されていてもよい。
ダンパ装置12は、シリンダ31の内部に形成された2つの空間34,35同士を接続するオリフィス通路36と、該オリフィス通路36の開度を調整可能な調整弁37とをさらに備える。
上述のように2つの空間34,35同士を接続するオリフィス通路36を設けることによって、シリンダ31内をピストン32が移動した際に、該シリンダ31内の2つの空間34,35を作動油が移動する。これにより、車体2と車輪3との相対移動に伴って、ピストン32がシリンダ31内を移動する際に、減衰力を生じる。なお、オリフィス通路36は、シリンダ31に設けてもよいし、ピストン32に設けてもよい。
また、オリフィス通路36に調整弁37を設けることにより、該オリフィス通路36における作動油の流量を調整することが可能になる。すなわち、オリフィス通路36に設けた調整弁37の開度を調整することにより、該オリフィス通路36を介して空間34,35の間を流れる作動油の流量を調整することができる。これにより、調整弁37の開度の調整によって、ダンパ装置12に生じる減衰力を調整することができる。
なお、ダンパ装置12は、調整弁37の図示しない弁体を駆動させるためのアクチュエータ37a(図4参照)を有する。このアクチュエータ37aに電流を供給することにより、調整弁37の開度を調整することができる。
本実施形態では、調整弁37は、オリフィス通路36の流路面積を制御する面積制御弁であるが、この限りではなく、圧力を制御する圧力制御弁など、作動油の流量を調整可能な構成であればどのような構成でもよい。
図3に、車体2を車輪3に対して支持するサスペンション装置10の概略構成を示す。なお、図3では、説明のために、車体2を車輪3に対して支持するサスペンション装置10についてのみ示しているが、車体2を車輪4に対して支持するサスペンション装置20の構成も同様である。以下では、サスペンション装置10についてのみ説明し、サスペンション装置20の説明は省略する。
サスペンション装置10は、図3に示すように、ダンパ装置12に発生させる減衰力を制御するための制御装置13を有する。制御装置13は、ダンパ装置12の調整弁37の開度を制御する。
具体的には、制御装置13は、制御部40(減衰力制御部)と駆動回路50とを有する。制御部40は、車両の走行状態(例えば、車体及び車輪の上下方向の加速度及び変位、車速、アクセル操作、ブレーキ操作など)に基づいて、駆動回路50に出力する制御信号を生成する。この制御信号は、後述するように、スカイフック理論に従ってダンパ装置12の調整弁37を制御するための信号である。制御部40の詳しい構成については、後述する。
駆動回路50は、制御部40から出力された制御信号に基づいて、ダンパ装置12の調整弁37のアクチュエータ37a(図4参照)を駆動させるための所定の電流を生成する。駆動回路50は、図4に示す定電流回路51を有する。この定電流回路51は、入力される信号に応じて、定電流を出力する。
(制御部)
次に、図4を用いて、制御部40の構成について説明する。なお、サスペンション装置20も制御部40と同様の制御部を有する。そのため、サスペンション装置20の制御部については説明を省略する。
制御部40には、前部加速度センサ5から加速度信号α1が入力されるとともに、前輪加速度センサ7から加速度信号α2が入力される。なお、サスペンション装置20の図示しない制御部には、後部加速度センサ6から加速度信号が入力されるとともに、後輪加速度センサ8から加速度信号が入力される。
制御部40は、入力された加速度信号α1,α2に基づいて車体2と車輪3,4との上下方向(重力方向)の速度差(ダンパ装置12のピストン32の速度)を求めるとともに、その速度差を用いて、ダンパ装置12に発生させる減衰力を求める。そして、制御部40は、求めた減衰力に応じた制御信号を出力する。
なお、制御部40は、サスペンション装置10の車体2と車輪3,4との距離が相対的に短くなる圧縮時と車体2と車輪3,4との距離が相対的に長くなる伸張時との両方において、減衰力を制御する。これにより、サスペンション装置10,20の圧縮時においてボトミングを抑制するとともに伸張時において伸び切りを抑制しつつ、車両1の乗り心地及び制振性の向上を図れる。
具体的には、制御部40は、積分器41,42と、速度差算出部43と、減衰力演算部44と、減衰特性取得部45と、境界線設定部46と、制御信号生成部47とを備える。
積分器41,42は、それぞれ、制御部40に入力された加速度信号α1,α2から、移動速度V1,V2を算出する。これにより、車体2及び車輪3のそれぞれの上下方向の移動速度V1,V2を求めることができる。
速度差算出部43は、積分器41によって求めた移動速度V1と積分器42によって求めた移動速度V2との差を算出する。これにより、車体2の移動速度V1と車輪3の移動速度V2との差、すなわち、車体2と車輪3との間に配置されたダンパ装置12においてシリンダ31に対するピストン32の移動速度Vdを求めることができる。
減衰力演算部44は、車体2の移動速度V1を用いて、ダンパ装置12で発生させる減衰力の計算値Fを求める。具体的には、減衰力演算部44は、減衰係数をCとすると、減衰力の計算値FをF=C×V1によって算出する。なお、減衰係数Cは、車両1に応じて設定される。この減衰係数Cは、車両1が走行する路面の状態(例えば、平らな路面、凹凸のある路面など)に応じて設定されてもよい。
なお、減衰力演算部44は、移動速度V1を含む複数のパラメータに基づいて減衰力の計算値Fを算出してもよい。複数のパラメータとしては、少なくとも車両1の車速、アクセル操作の有無、アクセル操作量、ブレーキ操作の有無、ブレーキ操作量のいずれか一つを含む。アクセル操作量とは、アクセル操作を行う際のアクセルの回転角度、アクセル開度等によって、把握される値である。ブレーキ操作量とは、ブレーキレバー(またはブレーキペダル)を操作する際のストローク量(例えば角度)、または、油圧ブレーキの場合にはブレーキ操作時の油圧の値等によって、把握される値である。
減衰特性取得部45は、速度差算出部43によって得られたピストン32の移動速度Vdと、減衰力演算部44によって得られた減衰力の計算値Fとを関連付ける。
境界線設定部46は、ピストン32の移動速度Vdとダンパ装置12に発生させる減衰力Fdとの関係において、該減衰力Fdの下限値を設定する。具体的には、境界線設定部46は、ピストン32の移動速度Vdに対して変化する減衰力Fdの下限値としての下限境界線Qを設定する。境界線設定部46によって設定される下限境界線Qの一例を図5に示す。なお、図5において、破線は、ダンパ装置12の構造上、発生可能な減衰力の最大値であり、一点鎖線は、ダンパ装置12の構造上、発生可能な減衰力の最小値である。
図5に示すように、下限境界線Qにおいて、ピストン32の移動速度Vdの速度領域を、低速度領域P1、中速度領域P2及び高速度領域P3の3つの領域に分けることができる。移動速度Vdの速度領域をこのように分けた場合において、中速度領域P2における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が、他の速度領域P1,P3における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合よりも大きい。換言すれば、低速度領域P1、中速度領域P2及び高速度領域P3は、下限境界線Qを、移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が異なる3つの領域によって区画することにより規定される。そのため、図5に示すように、減衰力Fdの下限境界線Qは、2つ以上の変曲点を有する。なお、下限境界線Qでは、低速度領域P1で速度がゼロに近い領域(極低速領域)において、移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が他の領域における前記変化の割合よりも大きい。
また、下限境界線Qは、低速度領域P1の部分が、ダンパ装置13で構造上、発生可能な減衰力の最小値(図5の一点鎖線上)であり、高速度領域P3の部分が、前記最小値に所定量が加算された値である。前記所定量は、車両1に応じて、様々な路面状態及び走行条件においてサスペンション装置10でボトミングや伸び切りが生じないような値に決められる。前記所定量は、例えば、移動速度Vdが大きいほど大きい値に設定される。なお、前記所定量は、一定値であってもよいし、移動速度Vdが大きいほど小さい値に設定されていてもよい。
なお、下限境界線Qにおいて、中速度領域P2は、少なくとも高速度領域P3を含む領域に比べて狭い。また、中速度領域P2は、少なくとも低速度領域P1を含む領域に比べて狭い。
図4に示す制御信号生成部47は、減衰特性取得部45において関連付けられた移動速度Vd及び減衰力Fdと、境界線設定部46において設定された下限境界線Qとを用いて、制御信号を生成する。具体的には、制御信号生成部47は、減衰特性取得部45で関連付けられた移動速度Vdにおける減衰力の計算値Fと、該移動速度Vdを用いて下限境界線Qから得られる減衰力の下限値とを比較し、大きい方の値を、ダンパ装置12に発生させる減衰力Fdとして選択する。そして、制御信号生成部47は、前記移動速度Vdと減衰力Fdとを用いて、定電流回路51に所定の電流を出力させるための制御信号を生成して出力する。
ここで、ダンパ装置12のアクチュエータ37aに流す電流は、ダンパ装置12のピストン32の移動速度Vd及ダンパ装置12で発生させる減衰力Fdに対して、図6に示すような関係を有する(図6における実線、破線、一点鎖線及び二点鎖線)。なお、図6において、α1<α2<α3<α4<α5<α6である。すなわち、減衰力Fd及び移動速度Vdが大きくなると、ダンパ装置12のアクチュエータ37aに流す電流を増加させる必要がある。
本実施形態では、ダンパ装置12は、アクチュエータ37aに流す電流を増加させると、減衰力Fdが大きくなる。しかしながら、ダンパ装置12を、アクチュエータ37aに流す電流を減少させると、減衰力Fdが大きくなる構成としてもよい。
制御信号生成部47は、図6に示す関係に基づいて、ピストン32の移動速度Vdと減衰力Fdとから、ダンパ装置12のアクチュエータ37aに流す電流を求める。
制御部40から出力された制御信号は、定電流回路51に入力される。定電流回路51は、入力された制御信号に応じた電流を出力する。定電流回路51から出力された電流は、ダンパ装置12のアクチュエータ37aに供給される。これにより、アクチュエータ37aが駆動して、調整弁37の開度を変更する。
(制御装置の動作)
次に、図7に示すフローを用いて、上述の構成を有する制御装置13の動作について説明する。
図7に示すフローがスタートすると、ステップS1において、積分器41によって前部加速度センサ5の出力値α1から移動速度V1を求めるとともに、積分器42によって車輪加速度センサ7の出力値α2から移動速度V2を求める。
続くステップS2において、速度差算出部43によって、車体2と車輪3との上下方向の移動速度の差を求める。すなわち、このステップS2では、車体2と車輪3との間に位置するダンパ装置12のピストン32の移動速度Vdを求める。
ステップS3では、減衰力演算部44によって、車体2の移動速度V1に基づいてダンパ装置12に発生させる減衰力の計算値Fを算出する。
続くステップS4では、減衰特性取得部45によってステップS3で算出した減衰力の計算値Fとピストン32の移動速度Vdとを関連付けた後、制御信号生成部47が、前記計算値Fと、境界線設定部46に設定されている下限境界線Qから得られる減衰力の下限値とを比較する。
このステップS4では、ステップS3で算出した減衰力の計算値Fが、境界線設定部46に設定されている下限境界線Qから得られる減衰力の下限値よりも大きい場合(YESの場合)に、ステップS5に進んで、制御信号生成部47が、前記計算値Fをダンパ装置12で発生させる減衰力Fdとし、該減衰力Fdに基づいて制御信号を生成して出力する。
一方、ステップS3で算出した減衰力が、境界線設定部46に設定されている下限境界線Qから得られる減衰力の下限値よりも大きくない場合(NOの場合)には、ステップS6に進んで、制御信号生成部47が、前記下限値をダンパ装置12で発生させる減衰力Fdとし、該減衰力Fdに基づいて制御信号を生成して出力する。
制御信号生成部47で生成される制御信号は、境界線設定部46に設定されている下限境界線Q以上の減衰力に対応した制御信号である。よって、ダンパ装置12に、境界線設定部46に設定されている下限境界線Q以上の減衰力を発生させることができる。
本実施形態の場合、境界線設定部46に設定される下限境界線Qは、既述のような特徴を有する。
以上より、制御信号生成部47は、ピストン32の移動速度Vd(ばね上部材とばね下部材との相対的な移動速度)と減衰力Fdとの関係において減衰力Fdの下限値によって描かれる下限境界線Qにおいて、移動速度Vdの速度領域を低速度領域P1、中速度領域P2及び高速度領域P3の3つの領域に分けた場合に、中速度領域P2における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が、他の速度領域P1,P3における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合よりも大きくなるように、ダンパ装置12に生じる減衰力を制御する。
ステップS5,S6において、制御信号生成部47は、制御信号を生成する場合、ピストン32の移動速度Vdと制御信号生成部47が選択した減衰力Fdとに基づいて、ダンパ装置12のアクチュエータ37aの駆動に必要な電流を駆動回路50に出力させる制御信号を生成する。
ステップS5,S6の後に進むステップS7では、駆動回路50の定電流回路51が、制御信号生成部47から出力された制御信号に応じて、ダンパ装置12の調整弁37を駆動させるアクチュエータ37aに所定の電流を出力する。これにより、調整弁37の開度を所定の開度に設定することができる。
その後、このフローを終了する(エンド)。
以上より、本実施形態では、車体2と車輪3との間に配置されるサスペンション装置10が、減衰力を生じるダンパ装置12と、車体2と車輪3との重力方向の相対的な移動速度Vd(ばね上部材とばね下部材との相対的な移動速度)を求める速度差算出部43と、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdが少なくとも移動速度Vdを含むパラメータに応じて決められた値になるように、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdを制御する制御信号生成部47とを備える。
制御信号生成部47は、ピストン32の移動速度Vdと減衰力Fdとの関係において該減衰力Fdの下限値によって描かれる下限境界線Qにおいて、移動速度Vdの速度領域を低速度領域P1、中速度領域P1及び高速度領域P3の3つの領域に分けた場合に、中速度領域P2における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が、他の速度領域P1,P3における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合よりも大きくなるように、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdを制御する。
上述のように、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdが、車体2と車輪3との相対的な移動速度Vdを含むパラメータに応じて決められた値になるようにダンパ装置12に生じる減衰力Fdを制御することにより、車両1の乗り心地及び制振性の向上を図れる。
具体的には、車体2と車輪3との相対的な移動速度Vdが中速度領域P2及び高速度領域P3において、他のパラメータがどのような値であったとしても比較的高めの減衰力Fdを確保する分、低速度領域P1における減衰力Fdを低めに設定することができる。これにより、減衰力Fdの制御の結果、得られる減衰力Fdの値が下限境界線Qの値以上であり、低速度領域P1における減衰力が低めであったとしても、サスペンション装置10のボトミング及び伸び切りを抑制することができる。
したがって、サスペンション装置10のボトミング及び伸び切りを抑制しつつ、車両1の乗り心地及び制振性の向上を図れる。
また、サスペンション装置10は、車体2の重力方向の加速度を検出する前部加速度センサ5をさらに備える。制御信号生成部47は、前部加速度センサ5の出力値に基づいて求められる減衰力の計算値Fと、下限境界線Qにおける減衰力の下限値とを比較し、それらのうち大きい値を減衰力Fdとしてダンパ装置12に生じさせる。
これにより、サスペンション装置10のダンパ装置12で発生させる減衰力Fdを容易に求めることができる。そして、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdを、下限境界線Q以上の減衰力にすることができる。
したがって、ボトミング及び伸び切りを抑制しつつ、車両1の乗り心地及び制振性の向上を図れるサスペンション装置10を実現することができる。
また、制御信号生成部47は、下限境界線Qにおいて、2つ以上の変曲点を有するように、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdを制御する。これにより、サスペンション装置10のボトミング及び伸び切りを抑制しつつ、車両1の乗り心地及び制振性の向上を図れる。
また、サスペンション装置10は、少なくとも移動速度Vdを含む複数のパラメータに基づいてダンパ装置12で生じる減衰力を算出する減衰力演算部44をさらに備える。制御信号生成部47は、前記算出された減衰力が下限境界線Q以上の値の場合には、該減衰力になるようにダンパ装置12で生じる減衰力Fdを制御する一方、前記算出された減衰力が下限境界線Qよりも低い値の場合には、該下限境界線Qに対応した減衰力になるようにダンパ装置12で生じる減衰力Fdを制御する。
これにより、ダンパ装置12に生じる減衰力Fdを、下限境界線Q以上の減衰力にすることができる。
また、制御信号生成部47は、サスペンション装置10における車体2と車輪3との距離が相対的に短くなる圧縮時と車体2と車輪3との距離が相対的に長くなる伸張時との両方において、ダンパ装置12で生じる減衰力を制御する。よって、サスペンション装置10の圧縮時においてボトミングを抑制するとともに伸張時において伸び切りを抑制しつつ、車両1の乗り心地及び制振性の向上を図れる。
下限境界線Qは、低速度領域P1の部分が、ダンパ装置12の減衰力の最小値であるとともに、高速度領域P3の部分が、前記最小値に所定量が加算された値である。これにより、ピストン32の移動速度Vdが小さい領域では、車両の乗り心地及び制振性を重視する一方、移動速度Vdが大きい領域では、サスペンション装置10のボトミング及び伸び切りを抑制することができる。
前記所定量は、移動速度Vdが大きいほど大きい値に設定される。これにより、ピストン32の移動速度Vdが大きくなっても、サスペンション装置10のボトミング及び伸び切りを効果的に抑制することができる。
中速度領域P2は、少なくとも高速度領域P3を含む領域に比べて狭い。
また、中速度領域P2は、少なくとも低速度領域P1を含む領域に比べて狭い。
前記複数のパラメータは、車両の走行状態に関するパラメータを含む。これにより、車両の走行状態を考慮して、ダンパ装置12に生じる減衰力を求めることができる。
前記車両の走行状態は、少なくとも車速、アクセル操作の有無、アクセル操作量、ブレーキ操作の有無、ブレーキ操作量のうちいずれか一つを含む。
なお、以上の説明では、車体2と車輪3との間に配置されるサスペンション装置10について説明したが、車体2と車輪4との間に配置されるサスペンション装置20も、サスペンション装置10と同様の構成を有するため、該サスペンション装置10と同様の作用効果を有する。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、ダンパ装置12に発生させる減衰力の下限境界線Qとして、境界線設定部46によって図5に示すような境界線が設定される。しかしながら、下限境界線Qは、図5に示すような境界線に限らず、図8にQ1からQ4で示すように、中速度領域における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が、他の速度領域における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合よりも大きければよい。
また、前記実施形態では、下限境界線Qは、低速度領域P1の部分が、ダンパ装置12の減衰力の最小値であるとともに、高速度領域P3の部分が、前記最小値に所定量が加算された値である。しかしながら、下限境界線Qは、上述のように、中速度領域における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が、他の速度領域における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合よりも大きければ、どのような境界線であってもよい。
さらに、前記実施形態では、中速度領域P2は、低速度領域P1及び高速度領域P3に比べて狭い。しかしながら、中速度領域P2は、低速度領域P1及び高速度領域P3と同等であってもよいし、低速度領域P1及び高速度領域P3に比べて広くてもよい。
前記実施形態では、制御信号生成部47は、前部加速度センサ5及び前輪加速度センサ7の出力値に基づいて求められる減衰力の計算値Fと、下限境界線Qにおける減衰力の下限値とを比較し、それらのうち大きい値を減衰力Fdとしてダンパ装置12に生じさせる。しかしながら、制御信号生成部47は、ピストン32の移動速度Vdと減衰力Fdとの関係において減衰力の下限値によって描かれる下限境界線Qにおいて、移動速度Vdの速度領域を低速度領域P1、中速度領域P2及び高速度領域P3の3つの領域に分けた場合に、中速度領域P2における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合が、他の速度領域P1,P3における移動速度Vdの変化に対する減衰力Fdの変化の割合よりも大きくなるように、ダンパ装置12に生じる減衰力を制御可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。
前記実施形態では、制御信号生成部47は、サスペンション装置10における車体2と車輪3との距離が相対的に短くなる圧縮時と車体2と車輪3との距離が相対的に長くなる伸張時との両方において、ダンパ装置12で生じる減衰力を制御する。しかしながら、前記圧縮時及び前記伸張時のいずれか一方のみの場合に、ダンパ装置12で生じる減衰力を制御してもよい。
前記実施形態では、車両1を二輪車として説明したが、車両1は三輪車や四輪車など、車体と車輪との間にサスペンション装置が配置される構成であれば、どのような構成であってもよい。また、車両の複数のサスペンション装置のうち一部に、本実施形態のサスペンション装置の構成を適用してもよい。
1 車両
2 車体(ばね上部材)
3、4 車輪(ばね下部材)
5 前部加速度センサ(ばね上加速度検出部)
6 後部加速度センサ(ばね上加速度検出部)
7 前輪加速度センサ
8 後輪加速度センサ
10、20 サスペンション装置
11、21 スプリング
12、22 ダンパ装置(減衰部)
13 制御装置
31 シリンダ
32 ピストン
33 ピストンロッド
37 調整弁
37a アクチュエータ
40 制御部(減衰力制御部)
41、42 積分器
43 速度差算出部
44 減衰力演算部
47 制御信号生成部
50 駆動回路
51 定電流回路

Claims (12)

  1. ばね上部材とばね下部材との間に配置されるサスペンション装置であって、
    前記ばね上部材と前記ばね下部材との間で減衰力を生じる減衰部と、
    前記減衰部に生じる減衰力を制御する減衰力制御部とを備え、
    前記減衰力制御部は、
    前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対的な移動速度と前記減衰力との関係で該減衰力の下限値によって描かれる下限境界線において、前記移動速度の速度領域を低速度領域、中速度領域及び高速度領域の3つの領域に分けた場合に、前記中速度領域における前記移動速度の変化に対する減衰力の変化の割合が、他の速度領域における前記移動速度の変化に対する減衰力の変化の割合よりも大きくなるように、前記減衰部に生じる減衰力を制御する、サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション装置において、
    前記ばね上部材の重力方向の加速度を検出するばね上加速度検出部をさらに備え、
    前記減衰力制御部は、前記ばね上加速度検出部の出力値に基づいて求められる減衰力と、前記下限境界線における減衰力とを比較し、それらのうち大きい値の減衰力を前記減衰部に生じさせる、サスペンション装置。
  3. 請求項1または2に記載のサスペンション装置において、
    前記減衰力制御部は、前記下限境界線において、2つ以上の変曲点を有するように、前記減衰部に生じる減衰力を制御する、サスペンション装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のサスペンション装置において、
    前記減衰力制御部は、
    少なくとも前記移動速度を含む複数のパラメータに基づいて前記減衰部で生じる減衰力を算出する減衰力演算部をさらに備え、
    前記算出された減衰力が前記下限境界線以上の値の場合には、該減衰力になるように前記減衰部で生じる減衰力を制御する一方、前記算出された減衰力が前記下限境界線よりも低い値の場合には、該下限境界線上の減衰力になるように前記減衰部で生じる減衰力を制御する、サスペンション装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のサスペンション装置において、
    前記減衰力制御部は、前記ばね上部材と前記ばね下部材との距離が相対的に短くなる圧縮時と前記ばね上部材と前記ばね下部材との距離が相対的に長くなる伸張時との両方において、減衰力を制御する、サスペンション装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載のサスペンション装置において、
    前記下限境界線は、前記低速度領域の部分が、前記減衰部で発生可能な減衰力の最小値であるとともに、前記高速度領域の部分が、前記最小値に所定量が加算された値である、サスペンション装置。
  7. 請求項6に記載のサスペンション装置において、
    前記所定量は、前記移動速度が大きいほど大きい値に設定される、サスペンション装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載のサスペンション装置において、
    前記中速度領域は、前記高速度領域に比べて狭い、サスペンション装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載のサスペンション装置において、
    前記中速度領域は、前記低速度領域に比べて狭い、サスペンション装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一つに記載のサスペンション装置を備える車両。
  11. 請求項4に記載のサスペンション装置を備え、
    前記サスペンション装置における前記複数のパラメータは、車両の走行状態に関するパラメータを含む、車両。
  12. 請求項11に記載の車両において、
    前記車両の走行状態は、少なくとも車速、アクセル操作の有無、アクセル操作量、ブレーキ操作の有無、ブレーキ操作量のうちいずれか一つを含む、車両。
JP2016142589A 2016-07-20 2016-07-20 サスペンション装置及びそれを備えた車両 Pending JP2019151124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142589A JP2019151124A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 サスペンション装置及びそれを備えた車両
PCT/JP2017/026144 WO2018016540A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 サスペンション装置及びそれを備えた車両
EP17831056.1A EP3489048B1 (en) 2016-07-20 2017-07-19 Suspension apparatus and vehicle equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142589A JP2019151124A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 サスペンション装置及びそれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019151124A true JP2019151124A (ja) 2019-09-12

Family

ID=60992596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142589A Pending JP2019151124A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 サスペンション装置及びそれを備えた車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3489048B1 (ja)
JP (1) JP2019151124A (ja)
WO (1) WO2018016540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022124471A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Schätzvorrichtung, fahrzeug und schätzverfahren
DE102022124025A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung, Fahrzeug, Schätzverfahren und Speichermedium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11584473B2 (en) * 2018-07-18 2023-02-21 Shimano Inc. Suspension control device for a human-powered vehicle
US20220234408A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117932A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
KR100574898B1 (ko) * 2003-11-26 2006-04-27 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 감쇠력 제어 방법
JP5812650B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP5310924B1 (ja) * 2012-03-23 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022124471A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Schätzvorrichtung, fahrzeug und schätzverfahren
DE102022124025A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung, Fahrzeug, Schätzverfahren und Speichermedium
DE102022124471B4 (de) 2021-09-29 2023-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Schätzvorrichtung, Fahrzeug und Schätzverfahren
US11891145B2 (en) 2021-09-29 2024-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Estimation device, vehicle, and estimation method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3489048A1 (en) 2019-05-29
EP3489048B1 (en) 2020-10-07
EP3489048A4 (en) 2019-08-28
WO2018016540A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052405B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5886956B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5463263B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP4926945B2 (ja) 車両のショックアブソーバシステムを制御する方法、セミアクティブショックアブソーバおよびショックアブソーバシステム
KR101198227B1 (ko) 오토바이용 반능동 현가장치를 제어하는 방법 및 장치
WO2018016540A1 (ja) サスペンション装置及びそれを備えた車両
JP2015047906A (ja) サスペンション制御装置
US9150074B2 (en) Control apparatus for vehicle
WO2019008776A1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP6077968B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5834368B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5021348B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4648055B2 (ja) 車両における可変減衰力ダンパーの制御装置
JP5398581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4858756B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008260321A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5613727B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4546323B2 (ja) 可変減衰力ダンパー
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2011140303A (ja) ブレーキ制御装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2008238922A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2011152887A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2009269483A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170606