JPH0295914A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH0295914A
JPH0295914A JP24629388A JP24629388A JPH0295914A JP H0295914 A JPH0295914 A JP H0295914A JP 24629388 A JP24629388 A JP 24629388A JP 24629388 A JP24629388 A JP 24629388A JP H0295914 A JPH0295914 A JP H0295914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
value
vehicle
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24629388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541635B2 (ja
Inventor
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Naoto Fukushima
直人 福島
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Itaru Fujimura
藤村 至
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63246293A priority Critical patent/JP2541635B2/ja
Publication of JPH0295914A publication Critical patent/JPH0295914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541635B2 publication Critical patent/JP2541635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体及び各車輪間に介挿された流体圧シリ
ンダの作動流体圧を適宜調整することにより、車体の姿
勢変化を抑制するようにした能動型サスペンションの改
良に関し、特に、車両乗心地が向上するようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては、例えば、本出願
人が先に出願した特1頭昭62−255743号に記載
されたものがある。
この従来の能動型サスペンションは、車体及び各車輪間
に介挿された流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの
作動流体圧を指令値のみに応じて変化させることが可能
な圧力制御弁とを有し、車体に生じる上下加速度及び上
下速度に応じて圧力制御弁の作動流体圧を適宜調整する
ことにより、加減速時や旋回時の車体の姿勢変化を抑制
していた。
そして、走行路面の凹凸を車輪が通過する等してバネ下
に加振入力があった場合、その加振入力による流体圧シ
リンダの圧力室の圧力変動が、圧力制御弁のスプール移
動、若しくは流体圧シリンダの圧力室に連通ずるアキュ
ムレータにより吸収されるので、バネ下からバネ上に伝
達する振動の伝達率を低減することができた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、路面からの加振入力による流体圧シリン
ダの圧力室の圧力変動を、スプールの移動によって吸収
できるのは加振入力がバネ上共振周波数に対応する比較
的低周波数の大きな振動の場合であり、また、上記アキ
ュムレータにより吸収できるのは加振入力がハネ上共振
周波数に対応する比較的高周波数の小さな振動の場合で
ある。
そのため、上記従来の能動型サスペンションでは、バネ
上共振周波数及びハネ上共振周波数間の加振入力を低減
することはできないので、人間が最も不快と感じる5〜
1011z程度の振動が車体に伝達されてしまい、車両
乗心地が損なわれてしまうという未解決の課題があった
この発明は、このような従来技術の未解決の課題に着目
してなされたものであり、バネ上共振周波数及びハネ上
共振周波数間の加振入力を低減可能にすることにより、
さらに車両乗心地が向上できる能動型サスペンションを
提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明の能動型サスペン
ションは、第1図の基本構成図に示すように、車体及び
各車輪間に介挿された流体圧シリンダと、この流体圧シ
リンダの作動流体圧を指令値のみに応じて変化させるこ
とが可能な圧力制御弁と、前記各車輪に加わる荷重を検
出する輪荷重検出手段と、この輪荷重検出手段で検出さ
れた輪荷重検出値のうちバネ上共振周波数及びハネ上共
振周波数間に含まれる所定周波数領域の値を抽出するフ
ィルタと、このフィルタで抽出された輪荷重検出値に応
じて前記圧力制御弁に対する指令値を出力する制御手段
と、を備えた。
〔作用] 輪荷重検出手段により各車輪に加わる荷重が検出され、
検出された輪荷重のうち、ハネ上共振周波数及びハネ上
共振周波数間に含まれる所定周波数領域の値がフィルタ
によって抽出され、この抽出された値に応じて、制御手
段が圧力制御弁に指令値を出力する。
すると、圧力制御弁が指令値に応じて流体圧シリンダの
作動流体圧を変化させるので、流体圧シリンダには、各
車輪に加わる荷重のうち、上記所定周波数領域の荷重検
出値に応じた力が発生するようになる。そのため、バネ
下に入力される振動のうち、その所定周波数領域の振動
の車体への伝達率を低減することが可能になる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第8図は、本発明の第1実施例を示したもの
である。
先ず、構成を説明する。第2図において、I FL。
IFR,IRL、  IRRは、それぞれ車体側部材2
と各車輪3FL、  3FR,3RL、  3RRを個
別に支持する車輪側部材4との間に介装された能動型サ
スペンションであって、それぞれ流体圧シリンダとり、
ての油圧シリンダ5FL〜5RR、コイルスプリング6
FL〜6RR1油圧シリンダ5FL〜5RRに対する作
動油圧を後述する制御装置30からの指令値のみに応動
して制御する圧力制御弁7FL〜71?R1及び各車輪
3FL〜3RRに加わる荷重を検出する公知の圧力セン
サで構成される輪荷重検出手段としての輪荷重センサ8
FL〜8RR’t−備えている。
ここで、油圧シリンダ5FL〜5RRのそれぞれは、そ
のシリンダチューブ5aが車輪側部材4に取付けられ、
ピストンロッド5bが輪荷重センサ8FL〜8RRを介
して車体側部材2に取付られ、ピストン5cによって閉
塞された圧力室19内の作動油圧が圧力制御弁7FL〜
7111?によって制御される。
また、コイルスプリング6FL〜6RRのそれぞれは、
車体側部材2と車輪側部材4との間に油圧シリンダ5F
L〜5RRと並列に装着されて車体の静荷重を支持して
いる。なお、コイルスプリング6FL〜6RRは、車体
の静荷重を支えるのみの低バネ定数のものでよい。
圧力制御弁7FL〜7RRは、各車輪位置の車体に発生
する上下加速度に基づいて車体の姿勢変化を抑制し、且
つ各車輪に加わる所定周波数領域の荷重に基づいてバネ
下からの加振入力を吸収するような指令値を出力する制
御装置30からの指令値Iが供給され、この指令値■に
応じた制御圧力を夫々出力し、これら圧力が各車輪と車
体との間に介挿された能動型サスペンションを構成する
油圧シリンダ5FL〜51?Rに個別に供給されると、
これら油圧シリンダ5FL〜5RRには、車体の姿勢変
化に抗する力と、バネ下からの加振入力を吸収する力と
が発生する。
この圧力制御弁7の具体的構成は、第3図に示すように
、円筒状の弁ハウジング11と、これに一体内に設けら
れた比例ソレノイド12とを有している。弁ハウジング
11の中央部には、所定径の弁座11aを有する隔壁1
1Aにより画成された第3図における上側の挿通孔11
Uと同図における下側の挿通孔11Lとが同軸上に形成
されている。
また、挿通孔11Lの上部であって隔壁11Aに所定路
離隔てた下方位置には、固定絞り13が設けられ、これ
によって固定絞り13と隔壁11Aとの間にパイロット
室Cが形成されている。また、挿通孔11Lにおける固
定絞り13の下側には、メインスプール14がその軸方
向に摺動可能に配設され、このメインスプール14の上
方及び下方にはフィードバック室Fu及びFLが夫々形
成されると共に、メインスプール14の上下端はフィー
ドバック室F U +  F Lに各々配設されたオフ
セットスプリング15A、15Bにより規制される。そ
して、挿通孔11Lに入力ポートlli。
制御ボートlln及びドレンボー1−110がこの順に
連通形成され、入力ポートIliは油圧配管25を介し
て油圧源24の作動油供給側に接続され、ドレンボート
110は油圧配管26を介して油圧源24のドレン側に
接続され、さらに制御ポ)1 inが油圧配管27を介
して油圧シリンダ7FL〜7RRの圧力室19に接続さ
れている。
メインスプール14は、入力ポートlliに対向するラ
ンド14aと、ドレンボート11oに対向するランド1
4bと、これら両ランド14a。
14b間に形成された環状溝でなる圧力室14cと、こ
の圧力室14c及び下側のフィードバック室FLとを連
通するパイロ、ト通路14dとを備えている。
また、上側の挿通孔11Uには、ポペット16が弁部を
弁座11aに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット16により挿通孔ttUをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座11aを流通する
作動油の流量、即ちパイロ・7ト室Cの圧力を調整でき
るようになっている。
さらに、前記入力ポートlliはパイロット通路11s
を介してパイロット室Cに連通され、前記ドレンボート
11oはドレン通路litを介して前記挿通孔11Uに
連通されている。
一方、前記比例ソレノイド12は、軸方向に摺動自在な
プランジャ17と、このプランジャ17のボペッ1−1
6側に固設された作動子17Aと、プランジャ17をそ
の軸方向に駆動させる励磁コイル18とを有しており、
この励磁コイル18は制御装置30からの直流電流でな
る指令値Iによって適宜励磁される。これによって、プ
ランジャ17の移動が作動子17Aを介して前記ポペッ
ト16の位置を制御して、弁座11aを通過する流量を
制御する。そして、比例ソレノイドI2による押圧力が
ポペット16に加えられている状態で、フィードバック
室F L +  F Llの両者の圧力が釣り合ってい
ると、スプール14は中立位置にあって制御ボートll
nと入力ポートlli及びドレンポートlloとの間が
遮断されている。
ここで、指令値■と制御ボート11nから出力される制
御圧力P、との関係は、第4図に示すように、指令値I
が零近傍であるときにP□8を出力し、この状態から指
令値Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲイン
に、をもって制御圧力P、が増加し、油圧源24のライ
ン圧P MAXで飽和する。
なお、第2図において、281(は圧力制御弁7FL〜
711Rと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接
続した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制−御弁?
PL〜7RRと油圧シリンダ5FL〜5RRとの間の油
圧配管27に絞り弁28Vを介して連通した低圧側アキ
ュムレータである。
一方、輪荷重センサ8FL〜8RI?の夫々は、各車輪
3FL〜3RRに加わる荷重を検出し、その検出された
荷重検出信号WFL”−WRRが制御装置30に供給さ
れる。なお、これら輪荷重センサ8FL〜8RRは、車
輪に車体の静荷重がかかっているときに零の検出信号を
出力すると共に、輪荷重がその静荷重から増加又は減少
すると、その変動の方向及び大きさに応じた検出信号を
出力する。
そして、車体の各車輪3FL〜3RRの略直上部には、
車体に発生する上下加速度を検出する上下加速度センサ
29FL〜29RRが設けられており、これら上下加速
度センサ29FL〜29RRの上下加速度検出信号x、
L−y□が制御装置30に供給される。
ここで、制御装置30は、各荷重検出信号WFL〜WI
IR及び上下加速度検出信号’ F L−51HBが人
力される制御部31FL〜31RRを有していて、制御
部31FL〜31RRの夫々は、対応する各センサから
供給される検出信号に基づき、圧力制御弁7FL〜7R
Rに対する指令値Iを演算し出力するものであり、その
構成を第5図に示す。
即ち、各制御部31FL〜31R11は、上下加速度セ
ンサ29FL〜29rlRの上下加速度検出信号MFL
〜M、luが供給される増幅度Z、の増幅器32a。
積分器32bと、積分器32bの出力値である上下速度
1yL−*□が供給される増幅度Znの増幅器32cと
、両増幅器32a、32cの出力を加算する加算器32
dと、輪荷重センサ8FL〜illの荷重検出信号WF
+、〜WRI+が供給され、所定周波数領域の値を抽出
するバンドパスフィルタとしてのフィルタ32eと、加
算器32dの出力とフィルタ32eの出力とを加算する
加算器32fと、この加算器32fの出力と目標車高値
に対応する基準値I0との偏差を算出する比較器32g
と、を01存えていて、比較器32gの出力が、指令値
1として圧力制御弁7FL〜7RRに供給される。なお
、加算器32f及び比較器32gにより、制御手段が構
成される。
そして、フィルタ32eの伝達関数G (S)は、下記
の(11式のように選定されている。
但し、αは比例ゲイン、T + 、T zは時定数、S
はラプラス演算子であり、このフィルタ32eが抽出す
る所定周波数領域の中心周波数ω。は、下記の(2)式
のようになる。
ω。= i / (TI X T2) l72−−+z
+従って、このフィルタ32eの人出力ゲイン及び位相
は、第6図(al、 (blに示すようになる。但し、
本実施例では、中心周波数ω。を、バネ上共振周波数及
びバネ上共振周波数の略中間値に設定している。
そして、上記実施例における能動型サスペンションIF
L〜IRRの構成を概念的に表すと、第7図に示すよう
なフィードバンク系になる。但し、mは各車輪位置にお
けるバネ上質量である。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が凹凸のない平坦な良路を定速直進走行してお
り、車高値も適正範囲内にあるものとすると、この状態
では、車体にピッチ、ロール及びバウンス等の揺動が生
じないので、各上下加速度センサ29FL〜29R1?
の上下加速度検出信号MvL〜に□は零となっている。
従って、この検出信号y、L%3<□が入力される各制
御部31FL〜31RRでは、増幅器32a及び32C
の出力が共に零となるため、加算器32dの出力も零と
なる。
一方、走行路面に凹凸がないので、バネ下には加振入力
がなく、そのため、各輪荷重センサ8FL〜8RRの荷
重検出信号WFL’%−WR11は一定値であるから、
フィルタ32(3の出力も零となる。
よって、加算器32fの出力が零となるから、比較器3
2gの出力は、目標車高値に対応する基準値1゜となり
、これが指令値1として圧力制御弁7FL〜7RI?に
供給される。その結果、各油圧シリンダ5FL〜5RR
は、目標車高値となる圧力を維持するため、適正な車高
が保持される。
この直進状態から、ステアリングホイール(図示せず)
を時計方向に操舵して右旋回状態とすると、そのときの
車速及び操舵角に応じて車体に横加速度が生じ、これに
より、車体が左下がりに傾斜するロールが生じる。この
ように、車両がロール状態となると、そのロール開始時
点で、車体の右側の車輪3FR,3RRに対応する位置
が上方に、左側の車輪3FL、  3RLに対応する位
置が下方に変位することとなり、これらの位置に配設さ
れた上下加速度センサ29FR,29rlRから正の上
下加速度検出信号父□+’lRが出力され、上下加速度
センサ29FL、  29RLから負の上下加速度検出
信号父、い MRLが出力され、これらが制御装置30
の各制御部31FL〜31RRに供給される。
このため、各制御部31FL〜31RRでは、増幅器3
2aで検出信号X、L−X□がゲインZ1で増幅され、
積分器32bで検出信号M、LxM□が積分されて上下
速度大FL〜大Iが算出され、この積分器32bの出力
が増幅器32Cでゲイン7fiで増幅され、両増幅器3
2a、32cの出力が加算器32dで加算される。そし
て、バネ下には加振入力がないとすると、比較器32g
からは、基準値I0と加算2iS32dの出力値との偏
差が算出され、この偏差が指令値■として各圧力制御弁
7FL〜7RI2に供給されて、各油圧シリンダ5FL
〜51?Rの作動圧力が適宜調整される。
すると、各制御部31FL〜31RRに供給される各検
出信号M、L−M□が上記のように正又は負の値である
ため、車体右側に位置する油圧シリンダ5FI?、  
5RHの圧力室19内の圧力は減少し、左側に位置する
油圧シリンダ5 FL、  51?Lの圧力室19内の
圧力が増加するようになるので、油圧シリンダ5FR,
51?Rには車体の浮き上がりを阻止する力が発生する
と共に、油圧シリンダ5 FL、  5 RLには車体
の沈み込みに抗する力が発生ずるから、アンチロール効
果を発揮することができる。
なお、車体に右下がりに傾斜するロールが発生ずる場合
や、車両制動時や加速時等のように車体にピッチングが
生じる場合であっても、それらに伴う車体の姿勢変化が
各上下加速度センサ291?L〜29RRで検出される
ので、上述した動作と同様に、その姿勢変化に抗する力
が各油圧シリンダ5FL〜5RRに発生して、車体の姿
勢変化を抑制することができる。
続いて、走行路面の凹凸を車輪が通過する等して、ハネ
下に加振入力があった場合の動作について説明する。
先ず、カリ振人力が、バネ上共振周波数に対応する比較
的低周波数(111z程度)の大きな振動であるとする
と、油圧シリンダ5FL〜5RRの圧力室19内の圧力
がその振動に伴い増加(又は減少)するので、圧力室1
9と連通ずる圧力制御弁?FL〜7RRのフィードバッ
ク室FL内の圧力が、フィードバック室F。内の圧力よ
りも高く (又は低く)なり、それらフィードバック室
F u及びFL間の差圧によってスプール14が上昇(
又は下降)して、制御ボートllnとドレンポート11
0(又は制御ポートllnと入力ボート11 i)とが
連通ずるから、圧力室19内の油圧が油圧源24に戻さ
れる(又は油圧源24から圧力室19内に油圧が供給さ
れる)。
従って、路面からの加振入力が油圧シリンダ5FL〜5
RRの圧力室19内の圧力変動によって吸収されるので
、車体側に振動が伝達し難くなり、車両乗心地が損なわ
れることはない。
次に、加振人力が、バネ上共振周波数に対応する比較的
高周波数(10fiz以上)の小ざな振動であるとする
と、油圧シリンダ5FL〜5RRの圧力室19内の圧力
変動は小さいので、その圧力変動は、絞り弁28Vを介
して圧力室19に連通しているアキュムレータ28Lに
より吸収することができるから、上記と同様に、車体に
振動が伝達し難くなり、車両乗心地が損なわれることは
ない。
なお、加振入力が上記のように比較的低周波数であるか
又は比較的高周波数である場合には、荷重センサ8FL
〜8RRの荷重検出信号W FL−W II Rも比較
的低周波数であるか又は比較的高周波数であるので、そ
のような周波数の信号に対しては、制御部31FL〜3
1RRのフィルタ32eの入出力ゲインが小さく且つ位
相差が大きいから、荷重検出信号WFL”−WRRはフ
ィルタ32eで減衰され、指令値■に影響を与えること
はない。
そして、バネ下への加振入力が、バネ上共振周波数及び
バネ上共振周波数間の値であると、フィードバック室F
、及びFL間の差圧に応じたスプール14の移動によっ
て吸収するには、周波数が高い分スプール14の移動が
遅れてしまって充分吸収することができないし、アキュ
ムレータ28Lによって吸収するには、圧力変動による
流量が多いのでアキュムレータ28Lでは吸収すること
はできない。
しかし、バネ上共振周波数及びバネ上共振周波数間に含
まれる加振入力があると、輪荷重センサ8FL〜811
Rが出力する荷重検出信号WFL/’−WRRも同し周
波数範囲の信号となるから、制御部31FL〜31RR
のフィルタ32eによってその信号が抽出され、加算器
32fに供給される。そして、加算器32fの出力と基
準値■。との偏差が指令値Iとして圧力制御弁?FL〜
7RRに供給され、油圧シリンダ5FL〜5RRの圧力
室19内の圧力が調整される。
例えば、右側前輪3FRが上昇(又は下降)する方向の
入力の際には、輪荷重センサ8FRの検出信号WHが増
加<−0Ji少)するから、比較器32gの出力即ち指
令値Iは減少(増加)するので、指令値Iが供給される
圧力制御弁?PRは油圧シリンダ5FRの圧力室19内
を降圧(昇圧)させる。そのため、車輪3PRの上下方
向の変動が圧力室19の圧力変動(容積変動)によって
吸収されるので、上記と同様に車体に振動が伝達し難く
なり、車両乗心地が損なわれることはない。
つまり、フィルタ32eの比例ゲインαを例えば0.5
とした場合、バネ下の加振入力による力をFl、油圧シ
リンダ5FL〜51?Rの圧力変動によって生じる力を
F2 (=F、XG(S) )とすると、フィルタ32
eは中心周波数ω。では位相差がなくゲインがαである
から、車体に伝わる力Fは、下記の(3)式に示すよう
に、Flの(1−α)倍にすることができる。
F=F、−F2 =F+   Fl XG(S) −F+  (I  C(S) ) −F+  (10,5) =FI /2                 ・・
・・・・(3)第8図は、バネ下からの加振人力に対す
るバネ上の上下加速度のパワースペクトル密度を表した
グラフであり、同図実線が上記実施例の能動型サスペン
ションの結果を示し、同図破線部分は従来の能動型サス
ペンションの結果を示している。なお、図中、rlはバ
ネ上共振周波数、「2はバネ上共振周波数である。
同図からも明らかなように、本実施例では、従来の能動
型サスペンションに比べて、バネ上共振周波数f1及び
バネ上共振周波数12間の振動伝達率を大幅に低減する
ことができる。
このように、上記実施例にあっては、車両旋回時や制動
時等の車体の姿勢変化を防止することができると共に、
路面からの加振入力を車体に伝達し難くできるから、車
両乗心地を常に良好にすることができる。
また、輪荷重センサ8FL〜8RRが故障しても、フィ
ルタ32eに入力される荷重検出信号は一定の値になり
、その検出信号はフィルタ32eで減衰されてしまうの
で、指令値Iに影響を与えることがないから、安全性に
も優れている。
次に、本発明の第2実施例を説明する。
この第2実施例では、上記第1実施例の)jη成と共に
、制御部31FL〜31RRのフィルタ32eが抽出す
る検出信号の中心周波数ω。を、車速に応じて可変とす
るものである。
即ち、車速をV (m/s) 、車両のホイールベース
を12 (m)と夫々した場合、前輪及び後輪が走行路
面の一点を通過する時間差は(1/ V (s)である
従って、同一の路面を同一の車両で走行するにしても、
バネ下に発生する振動の周期即ち周波数は車速に応じて
変化することが判る。
そこで、この実施例では、図示はしないが車速センサを
設けると共に、この車速センサの出力値に応じ、下記の
(4)式に従って中心周波数ω。を可変とするようにし
た。
(L) o(Hz) = n X V (m/s) /
 j2 (m)     −−(4)但し、nは正の整
数であり、n=1とした場合の車速Vと中心周波数ω。
との関係を表すと第9図のようになる。
このように、フィルタ32eが抽出する信号の中心周波
数ωGを車速Vに応じて可変とすれば、バネ下に発生し
易い振動をより確実に減衰することができるから、バネ
上の振動をより低減でき、車両乗心地を向上させること
ができる。
なお、上記実施例では、流体圧シリンダとして油圧シリ
ンダを適用した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、例えば空気圧シリンダ等の他の流体
圧シリンダを適用することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の能動型サスペンション
によれば、車輪に加わる輪荷重を検出すると共に、この
検出された輪荷重検出値のうち、バネ上共振周波数及び
バネ上共振周波数間に含まれる所定周波数領域の値をフ
ィルタで抽出し、そして、この抽出された所定周波数領
域の値に応じて、車体及び各車輪間に介挿された流体圧
シリンダの圧力を変動させるようにしたため、バネ上共
振周波数及びバネ上共振周波数の加振入力に対する減衰
作用を損なうことなく、バネ下に入力される振動のうち
、上記所定周波数領域の振動を減衰することができるか
ら、車体への振動の伝達率を低減でき、車両乗心地を向
上することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示しブロック図、第2図は
本発明の第1実施例を示す構成図、第3図は圧力制御弁
の一例を示す断面図、第4図は第3図の圧力制御弁の特
性を示すグラフ、第5図は制御部のブロック図、第6図
はフィルタの特性を示すグラフ、第7図は制御系のブロ
ック図、第8図は本実施例及び従来例のバネ下加振入力
周波数に対するバネ上の上下加速度パワースペクトル密
度を示すグラフ、第9図は本発明の第2実施例における
車速及び中心周波数の関係を示すグラフである。 IFL〜IRR・・・能動型サスペンション、2・・・
車体側部材、3FL〜3RR・・・車輪、517L〜5
RR・・・油圧シリンダ(流体圧シリンダ)、7FL〜
7RR・・・圧力制御弁、8FL〜8RR・・・輪荷重
センサ(輪荷重検出手段)、29FL〜29RR・−・
上下加速度センサ、30・・・制御装置、31FL〜3
1RR・・・制御部、32a。 32c・・・増幅器、32b・・・積分器、32d、3
2f・・・加算器、32e・・・フィルタ、32g・・
・比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体及び各車輪間に介挿された流体圧シリンダと
    、この流体圧シリンダの作動流体圧を指令値のみに応じ
    て変化させることが可能な圧力制御弁と、前記各車輪に
    加わる荷重を検出する輪荷重検出手段と、この輪荷重検
    出手段で検出された輪荷重検出値のうちバネ上共振周波
    数及びバネ下共振周波数間に含まれる所定周波数領域の
    値を抽出するフィルタと、このフィルタで抽出された輪
    荷重検出値に応じて前記圧力制御弁に対する指令値を出
    力する制御手段と、を備えたことを特徴とする能動型サ
    スペンション。
JP63246293A 1988-09-30 1988-09-30 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2541635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246293A JP2541635B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246293A JP2541635B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295914A true JPH0295914A (ja) 1990-04-06
JP2541635B2 JP2541635B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17146395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246293A Expired - Lifetime JP2541635B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541635B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416009U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
WO2013061983A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106131A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106131A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416009U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
WO2013061983A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
JP2013107628A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541635B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
US4872701A (en) Acitively controlled automotive suspension system with adjustable response characteristics in pitching-suppressive control
US4888696A (en) Actively controlled automotive suspension system with acceleration and angular velocity dependent anti-pitching and/or anti-rolling feature
US4865347A (en) Actively controlled suspension system with anti-roll control
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
US4911469A (en) Actively controlled suspension system with improved layout of pressure control valve
US5016907A (en) Anti-rolling control system for automotive active suspension system
US5042832A (en) Proportioning valve assembly and actively controlled suspension system utilizing the same
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
US5092625A (en) Fail detecting system for electromagnetic actuator and fail-safe system for active suspension system incorporating electromagnetic actuator
JP3087410B2 (ja) 車両の揺動減衰装置
US4948165A (en) Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system
JP2509333B2 (ja) 車高制御装置
JPH0295914A (ja) 能動型サスペンション
JPH048246B2 (ja)
JPH06183240A (ja) 車両の揺動減衰装置
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2595238B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2583605B2 (ja) 車高制御装置
JP3206671B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0295912A (ja) 能動型サスペンション
JPS63130417A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2524391B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH069927B2 (ja) 能動型サスペンション