JPS58198381A - 電子刺繍ミシン - Google Patents

電子刺繍ミシン

Info

Publication number
JPS58198381A
JPS58198381A JP8271182A JP8271182A JPS58198381A JP S58198381 A JPS58198381 A JP S58198381A JP 8271182 A JP8271182 A JP 8271182A JP 8271182 A JP8271182 A JP 8271182A JP S58198381 A JPS58198381 A JP S58198381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern
stitch
pattern information
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8271182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116193B2 (ja
Inventor
野口 峰利
温品 政典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP8271182A priority Critical patent/JPS58198381A/ja
Publication of JPS58198381A publication Critical patent/JPS58198381A/ja
Publication of JPS6116193B2 publication Critical patent/JPS6116193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は予め記録した刺繍模様データに基いて被縫布
を移動させることに、より、被縫布上に刺繍模様を形成
することのできる電子刺繍ミシンに関する。
1L朱より、この種の刺繍ミシンにおいては、(x、y
)座標値に変換した模様データに基づ(・て被縫布をミ
/ン釧に対して相対移動させ、これによって刺繍模様を
形成しており、記憶されている刺繍模様を拡大したいよ
うな場合には単に模様デー−夕の各座標値に拡大の倍率
を掛けて得られた拡大模様デー タを用いてミシンを駆
動させ刺繍模様を形成していた。
このたy〕拡大倍率が高くなるに従って縫[1間隔が粗
くなり縫11間隔の細かい美麗な刺繍を行うことができ
ないという欠点があった。
この発明は、このような欠点に着目してなされたもので
、刺繍模様の拡大倍率に応じて自動的に各線11の間隔
が変化し美麗な刺繍模様を得ることができろ電子刺繍ミ
シンを提、供するにある。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図υこオ、)いて、1はミシンテーブル、2はミゾ
−7テーブルlヒに載置した本縫ミシン、3は上・ドω
1する針で、ミシン2内の釜と協働して被縫布Wに本縫
11を形1戊する。
1は移動台で、ミシンテーブル′1−ヒ而と平行に移動
1jJ能にミシンテーブル1に支持されている1、。
5は移動台4に着脱可能に取り付けた被縫布Wを保持す
る円形の保持枠、6,7はミシンテーブルIF方の機枠
に支持し、移動台4と連結して移動台1及び保持枠5を
矢符X方向及び矢符Y方向・\移動するための駆動手段
としてのパルスモータ−であイ)。8は針3に対する保
持枠5の位置を指示rる多数のX、Y座標値よりなり且
つアドレス付けさiシた縫11データにより1つの文字
、模様が構成さ)しる縫製パターン情報を記憶した第1
記憶手段としてJ)ソロノビ−デスク、9はミシンテー
ブル1ド方に設けたフロッピーデスク人力部である。
第2図において10は第1記憶手段としてのフロ・ピー
デスク8に記憶されているパターン情報を指定且つ刺繍
模様を形成するプログラム操作を行うパターン選択手段
としてのキーボードで、刺m模様に対応する英数文字、
カナ文字等を指定する人力キ一部10A及び刺繍模様の
X方向、Y方向の骨法指定を行な5付法キー等を有(7
ている。
11はキーボード10に設けられキーボード1()の操
作結果を表ボするための表示部である。
12はパターン選択手段としてのキーボード10によっ
て指定されたパターン情報によって形成される刺−模様
を拡大させるべく縫目データを加工可能な拡大手段で、
例えばキーボードlOによって指定されたΦす線模様の
骨法がX方向「10片I/n1..1゜Y方向[1o 
nL/n、J であり、これをX方向120m、/=伺
、Y方向「20nL、、7m」  に拡大すると縫目デ
ータのJX 、Yjはそれぞれ「2X、2YJに加りさ
れる。
13は拡大手段によ−)て加工された縫目データのうち
偶数番地にアドレス付けさ第1た縫[」データ間及び浴
数番地しこブトレス付けされた縫目データ間な拡大手段
12による中11繍模様の拡大比率ルに応じ−(4等分
した縫[−1データを演算する演算手段で例えば拡大手
段によって加工された縫目データが(2X、2Y、)、
(2X、2Y、)、(2X。
2Y、)、(2N、2Y、)・・・・・・・・・である
とすると、この場合の拡大比率は2倍であるから偶数番
地にアドレス付けされた縫目データ間、及び計数番地に
アドレス付けされた縫目デ−タ間を2等分した縫目デー
タ ・・・・・を新らたに演算する。。
1.1は模様選択手段としてのキーボード10によ〕′
(選択されたパターン情報と拡大手段12に1〕−C加
工されたパターン情報及び演算手段13によ−)て得ら
れた等分縫目データとを記憶する第二記憶手段としての
RAMである。
15はミ//の針3のL下動に関連してl(、AM14
に記憶さ+lた情報及びデータを111次取出し、その
取#)出さり、た情報及びデータに基づいて駆動手段1
6を制御−むる制@1装置としての中央演算処理装置で
ある。
そして、前記パルスモータ6.7、キーボード1()、
表/J<部11、フロッピーデスク8、拡大手IQ’ 
+ 2、演算手段13の夫々はこの中央演算処理装置1
5に接続されている。
次にこの発明の詳細な説明する。
L記の構成において、例えばrAJと刺繍する場合、キ
ーボード10を操作して「A」を指定するキー及びその
骨法を指定する骨法キーを押−1゜骨法指定は基準付法
であるX方向10m/m Y方向1Orr+/rr+ 
 とする。
するとCP U 15はフロッピーデスク8に予め、1
1シ憶されていた縫製パターン情報の中からrAJの文
字を読み出し、これを1?、A M l 4に記憶させ
ると川に表示部11に表示する。
その後、起動スイッチを押せば、CP t、+ 15は
パルスモータ6.7を針3の上下動に同期して制御しr
AJなる文字をX方向10m/yyt、 Y方向10・
II 7m  の骨法でもって自動的に刺繍する。
次に「A」なる文字をその大きさを拡大して刺6j^じ
たい場合には、キーボード】0を操作して1−A」を指
定するキー及び例えば2倍にしたい場合にはイ・1θ二
八−−を囲してX方向20m/η1.Y方向2 ()、
、1′・II  に設定−rイ)。
すると中゛4’ (’ l’ II 15はノロノビ−
ディスク8にr・め記憶され一部いた縫製パターン情報
の中から1A−1の文字を読み出し、このf−A jの
縫製バタ、−/清報ヤH,AM14に記憶さ亡ると共に
この縫製パターン情報が拡大されたのを判断して拡大[
段12に入力さ蜆る。拡大手段12ではこの基準()縫
製パターン情報を構成する縫目データの(XY)l’1
4標値な2倍に拡大した縫[−」データ(2X。
2Y)に演算して変換する。
そ1.て、さらに拡大手段により拡大した縫IJデータ
(2X、2Y)は演算手段に入力l〜、縫[1データ(
2X、、2Y、)、(2X2.2Y、 )。
(2X、、2Y、 )、(2X、、2Y、)、・・・・
・・のうら偶数音地にアト1/ス付けされた縫目データ
(2X、、2Y、  )、(2X4.2Y、)−・・・
=・・・間及び計数番地にアドレス付けされた縫IJデ
ータ(2X、、2Y、)、(2X、、2Y、)・・・・
・・・・間を大々拡大比率、即′「2」でもって分割し
た分1を算出すて、。
そして、この分、f;l縫[」データは拡大された縫[
1データと共に再びltA M ] 4に記憶される。
その後、起動スイッチを押せばCPIl+5はパルスモ
ータ6.7を針3の上下動に同期して制御しIt八へ 
+ 4からの分割縫目データ、拡大された縫11・1−
夕に従った付落ちを行い、拡大された「A1の文字をX
 jj向20 、、、、/+7.. Y方向20−7m
のイ・1法−〇もって自動的υこ刺繍する。
第3図〜第5図はL記の付落ち動作の説明ダで第3図は
基準付法がX方向IQm/m、Y方向I Q−t、7m
の時の縫11データ(x、y、> 、(x、y、>(X
、Y、 )、(X、Y、)・・・・・・に基づく刺繍線
11の一部を示すものであり、第4図は拡大手段12に
て2倍υこ拡大された時の縫目データ(2X、2Y、)
、(2X、2Yt )。
(2X32YS  )+ (2Xa  2Y4  )・
・・・・・に基づく刺繍線11υ)一部を小才ものであ
る。
そし−(第5図は演痒手段13によって算出した分−1
ll lj lデータを前記拡大手段12にて拡大され
た縫IIデータに加えたデー タに基づく中11+・話
縫目の一部を4りしものでありこの時の縫110間隔は
第3図の刺繍縫110間隔と同一の間隔をイJ゛するこ
とになイ)。
尚、拡大率が4倍の時には分割縫E−1データはA・倍
に拡太さねた縫[]ギデータを1/8に等分割するノ)
列線11メータを演算手段で算出する。
尚、−大木が25倍35倍等のように小数点が付く場合
゛には縫1−1間隔が等分割されない場所に4落ぢがな
さJしるので、このような場合には拡大率を四捨五入し
てその付落1.を行なうか、行なわないかの判断な−す
るようにするのが望ましい。
尚、第6図は以トの動作のプログラムを示すもの′(二
←、/、)。
以j二述べたようにこの発明によれば、拡声、手段によ
って拡大された縫1]データ間を拡大比率に応じて分割
した縫]]データを演算手段に1L)で新しく算出し、
これらの縫117−−タに基づい”(、駆動手段を制御
するようにしたので刺繍模様がイj)、及されても刺繍
模様の縫11J)間隔はほぼ一定の細かな間隔になるの
で、刺繍模様が鮮明にしかも美麗t・ζ形+IV、され
縫製品の品質が向上するという効果を会すイ)。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電子刺繍ミシンの斜視図、第2図は
電−r−刺繍ミシンの電気ブロック図、第3図〜第5図
は縫11が拡大される状態を示す説明図第6図は縫11
が拡大される時の動作を示すフローチャー トである。 5 保持枠 6.7・・・駆動手段とし−このパルスモー〃8 ・第
1記憶手段としてのフロッピーデスク10・・パター7
】電板手段としてのキーボード12・・拡大1段 1;3・・・演9手段 11・・・法2記憶手1没としてのRA M2S・中央
演尊処叩装置 代r111人())氏名 弁理1:  名  古  屋  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 針をF下動して被縫布に縫目を形成するミシンと、 被縫布を保持する保持枠と、 被縫布を針の移動経路を横切ってペッド面に平行にX方
    向及びこれと直交するY方向に移動するよう保持枠を駆
    動する駆動手段と、 針に対する保持枠のX方向及びY方向の位置を指示する
    多数の座標値よりなり且1つアドレス付けされた縫11
    データにより一つの模様が構成されるパターン情報を多
    数記憶した第1記憶手段と、第1記憶手段に記憶さJし
    ているパターン情報を指定すイ)パターン選択手段と、 パターン選択手段によって指定されたパターン情報によ
    って形成される模様を1倍に拡大させる・〜く縫1」デ
    ータを加工する拡大手段と、拡大手段により拡大された
    縫tjデ〜りのうち偶数番地にアドレス付けした縫1−
    1デ タ間及び仝数番地にアドレス付けした縫11フ1
    −タ間なη分割[−7,二分割縫]1データを演算する
    演算手段と、模様選択手段によって選択されたパターン
    情報と拡大手段によって加工されたパターン情報及び演
    算手段によって算出された分割縫[1データとを記憶す
    る第2記憶手段と、 針のトF動に関連して第2記憶手段に記憶した各情報及
    びデータを順次取出し、その取出された情報及びデータ
    に基づいて駆動手段を制御する中央演算処理装置と、 よりなる電子刺繍ミシン。
JP8271182A 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン Granted JPS58198381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271182A JPS58198381A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271182A JPS58198381A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198381A true JPS58198381A (ja) 1983-11-18
JPS6116193B2 JPS6116193B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=13781986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271182A Granted JPS58198381A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003232A1 (en) * 1984-11-27 1986-06-05 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Method of preparing sewing data
JPS62142581A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 三菱電機株式会社 自動ミシンの制御装置
US4796551A (en) * 1986-07-25 1989-01-10 Juki Corporation Method and apparatus for preparing sewing data
US5216615A (en) * 1990-05-22 1993-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stitch pattern data processing method and device for contracting a stitch pattern in a sewing machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003232A1 (en) * 1984-11-27 1986-06-05 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Method of preparing sewing data
JPS62142581A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 三菱電機株式会社 自動ミシンの制御装置
US4796551A (en) * 1986-07-25 1989-01-10 Juki Corporation Method and apparatus for preparing sewing data
US5216615A (en) * 1990-05-22 1993-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stitch pattern data processing method and device for contracting a stitch pattern in a sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116193B2 (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165187B2 (ja) 複数刺繍機の刺繍処理システム
JPS58198381A (ja) 電子刺繍ミシン
JPH10146475A (ja) 刺繍ミシン
US4704977A (en) Method and apparatus for preparing sewing data
JPH03275097A (ja) ミシンの縫製データ作成方法及びその装置
JP3137718B2 (ja) 刺しゅうミシン
JPH09168681A (ja) 縫製データ処理装置
US4796551A (en) Method and apparatus for preparing sewing data
JPS63105787A (ja) ミシン
JPH08155163A (ja) 刺繍縫いミシンの模様位置設定装置
JP2779009B2 (ja) 刺繍枠の選択支援装置
JPH09132858A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09132859A (ja) 刺繍データ処理装置
JP3181450B2 (ja) ミシン装置
JPH09111637A (ja) 刺繍模様表示可能な縫製データ処理装置
JPS6150472B2 (ja)
JPH08276084A (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
JP3313903B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0747068B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JPH09132860A (ja) 刺繍模様表示可能な縫製データ処理装置
JPH06154446A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09143861A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH10131030A (ja) 台付き刺繍布
JPH0711562A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH05293270A (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理方法