JPS6116193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116193B2
JPS6116193B2 JP8271182A JP8271182A JPS6116193B2 JP S6116193 B2 JPS6116193 B2 JP S6116193B2 JP 8271182 A JP8271182 A JP 8271182A JP 8271182 A JP8271182 A JP 8271182A JP S6116193 B2 JPS6116193 B2 JP S6116193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
stitch data
information
data
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8271182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198381A (ja
Inventor
Minetoshi Noguchi
Masanori Nukushina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP8271182A priority Critical patent/JPS58198381A/ja
Publication of JPS58198381A publication Critical patent/JPS58198381A/ja
Publication of JPS6116193B2 publication Critical patent/JPS6116193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は予め記憶した刺繍模様データに基い
て被縫布を移動させることにより、被縫布上に刺
繍模様を形成することのできる電子刺繍ミシンに
関する。
従来より、この種の刺繍ミシンにおいては、
(X、Y)座標値に変換した模様データに基づい
て被縫布をミシン針に対して相対移動させ、これ
によつて刺繍模様を形成しており、記憶されてい
る刺繍模様を拡大したいような場合には単に模様
データの各座標値に拡大の倍率を掛けて得られた
拡大模様データを用いてミシンを駆動させ刺繍模
様を形成していた。
このため拡大倍率が高くなるに従つて縫目間隔
が粗くなり縫目間隔の細かい美麗な刺繍を行うこ
とができないという欠点があつた。
この発明は、このような欠点に着目してなされ
たもので、刺繍模様の拡大倍率に応じて自動的に
各縫目の間隔が変化し美麗な刺繍模様を得ること
ができる電子刺繍ミシンを提供するにある。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図において、1はミシンテーブル、2はミ
シンテーブル1上に載置した本縫ミシン、3は
上・下動する針で、ミシン2内の釜と協働して被
縫布Wに本縫目を形成する。
4は移動台で、ミシンテーブル1上面と平行に
移動可能にミシンテーブル1に支持されている。
5は移動台4に着脱可能に取り付けた被縫布Wを
保持する円形の保持枠、6,7はミシンテーブル
1下方の機枠に支持し、移動台4と連結して移動
台4及び保持枠5を矢符X方向及び矢符Y方向へ
移動するための駆動手段としてのパルスモーター
である。8は針3に対する保持枠5の位置を指示
する多数のX、Y座標値よりなり且つアドレス付
けされた縫目データにより1つの文字、模様が構
成される縫製パターン情報を記憶した第1記憶手
段としてのフロツピーデスク、9はミシンテーブ
ル1下方に設けたフロツピーデスク入力部であ
る。
第2図において10は第1記憶手段としてのフ
ロツピーデスク8に記憶されているパターン情報
を指定且つ刺繍模様を形成するプログラム操作を
行うパターン選択手段としてのキーボードで、刺
繍模様に対応する英数文字、カナ文字等を指定す
る入力キー部10A及び刺繍模様のX方向、Y方
向の付法指定を行なう付法キー等を有している。
11はキーボード10に設けられキーボード10
の操作結果を表示するための表示部である。
12はパターン選択手段としてのキーボード1
0によつて指定されたパターン情報によつて形成
される刺繍模様を拡大させるべく縫目データを加
工可能な拡大手段で、例えばキーボード10によ
つて指定された刺繍模様の付法がX方向「10m/
m」、Y方向「10m/m」であり、これをX方向
「20m/m」、Y方向「20m/m」に拡大すると縫目
データの「X、Y」はそれぞれ「2X、2Y」に加
工される。
13は拡大手段によつて加工された縫目データ
のうち偶数番地にアドレス付けされた縫目データ
間及び奇数番地にアドレス付けされた縫目データ
間を拡大手段12による刺繍模様の拡大比率kに
応じてk等分した縫目データを演算する演算手段
で例えば拡大手段によつて加工された縫目データ
が(2X1 2Y1)、(2X2 2Y2)、(2X3 2Y3)、(2X4
2Y4)…… であるとすると、この場合の拡大比率は2倍であ
るから偶数番地にアドレス付けされた縫目データ
間、及び奇数番地にアドレス付けされた縫目デー
タ間を2等分した縫目データ (2X+2X/2、2Y+2Y/2)、(2X
+2X/2、 2Y+2Y/2)……を新らたに演算する。
14は模様選択手段としてのキーボード10に
よつて選択されたパターン情報と拡大手段12に
よつて加工されたパターン情報及び演算手段13
によつて得られた等分縫目データとを記憶する第
二記憶手段としてのRAMである。
15はミシンの針3の上下動に関連してRAM
14に記憶された情報及びデータを順次取出し、
その取り出された情報及びデータに基づいて駆動
手段16を制御する制御装置としての中央演算処
理装置である。
そして、前記パルスモータ6,7、キーボード
10、表示部11、フロツピーデスク8、拡大手
段12、演算手段13の夫々はこの中央演算処理
装置15に接続されている。
次にこの発明の作用を説明する。
上記の構成において、例えば「A」と刺繍する
場合、キーボード10を操作して「A」を指定す
るキー及びその付法を指定する付法キーを押す。
付法指定は基準付法であるX方向10m/mY方向
10m/mとする。
するとCPU15はフロツピーデスク8に予め
記憶されていた縫製パターン情報の中から「A」
の文字を読み出し、これをRAM14に記憶させ
ると共に表示部11に表示する。
その後、起動スイツチを押せば、CPU15は
パルスモータ6,7を針3の上下動に同期して制
御し「A」なる文字をX方向10m/m、Y方向10
m/mの付法でもつて自動的に刺繍する。
次に「A」なる文字をその大きさを拡大して刺
繍したい場合には、キーボード10を操作して
「A」を指定するキー及び例えば2倍にしたい場
合には付法キーを押してX方向20m/m、Y方向
20m/mに設定する。
するとまずCPU15はフロツピーデイスク8
に予め記憶されていた縫製パターン情報の中から
「A」の文字を読み出し、この「A」の縫製パタ
ーン情報をRAM14に記憶させると共にこの縫
製パターン情報が拡大されたのを判断して拡大手
段12に入力させる。拡大手段12ではこの基準
の縫製パターン情報を構成する縫目データの
(XY)座標値を2倍に拡大した縫目データ
(2X、2Y)に演算して変換する。
そして、さらに拡大手段により拡大した縫目デ
ータ(2X、2Y)は演算手段に入力し、縫目デー
タ(2X1、2Y1)、(2X2、2Y2)、(2X3、2Y3)、
(2X4、2Y4)……のうち偶数番地にアドレス付け
された縫目データ(2X2、2Y2)、(2X4、2Y4)……
間及び奇数番地にアドレス付けされた縫目データ
(2X1、2Y1)、(2X3、2Y3)……間を夫々拡大比
率、即ち「2」でもつて分割した分割縫目データ
(2X+2X/2、2Y+2Y/2)及び(2
+2X/2、 2Y+2Y/2)…… を算出する。
そして、この分割縫目データは拡大された縫目
データと共に再びRAM14に記憶される。
その後、起動スイツチを押せばCPU15はパ
ルスモータ6,7を針3の上下動に同期して制御
しRAM14からの分割縫目データ、拡大された
縫目データに従つた針落ちを行い、拡大された
「A」の文字をX方向20m/m、Y方向20m/mの
付法でもつて自動的に刺繍する。
第3図〜第5図は上記の針落ち動作の説明図で
第3図は基準付法がX方向10m/m、Y方向10m/
mの時の縫目データ(X1 Y1)、(X2 Y2)、(X3
Y3)、(X4 Y4)……に基づく刺繍縫目の一部を示
すものであり、第4図は拡大手段12にて2倍に
拡大された時の縫目データ(2X1 2Y1)、(2X2
2Y2)、(2X3 2Y3)、(2X4 2Y4)……に基づく刺繍
縫目の一部を示すものである。
そして第5図は演算手段13によつて算出した
分割縫目データを前記拡大手段12にて拡大され
た縫目データに加えたデータに基づく刺繍縫目の
一部を示すものでありこの時の縫目の間隔は第3
図の刺繍縫目の間隔と同一の間隔を有することに
なる。
尚、拡大率がk倍の時には分割縫目データはk
倍に拡大された縫目データ間を1/kに等分割す
る分割縫目データを演算手段で算出する。
尚、拡大率が2.5倍3.5倍等のように小数点が付
く場合には縫目間隔が等分割されない場所に針落
ちがなされるので、このような場合には拡大率を
四捨五入してその針落ちを行なうか、行なわない
かの判断をするようにするのが望ましい。
尚、第6図は以上の動作のプログラムを示すも
のである。
以上述べたようにこの発明によれば、拡大手段
によつて拡大された縫目データ間を拡大比率に応
じて分割した縫目データを演算手段によつて新し
く算出し、これらの縫目データに基づいて駆動手
段を制御するようにしたので刺繍模様が拡大され
ても刺繍模様の縫目の間隔はほぼ一定の細かな間
隔になるので、刺繍模様が鮮明にしかも美麗に形
成され縫製品の品質が向上するという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電子刺繍ミシンの斜視図、
第2図は電子刺繍ミシンの電気ブロツク図、第3
図〜第5図は縫目が拡大される状態を示す説明図
第6図は縫目が拡大される時の動作を示すフロー
チヤートである。 5……保持枠、6,7……駆動手段としてのパ
ルスモータ、8……第1記憶手段としてのフロツ
ピーデスク、10……パターン選択手段としての
キーボード、12……拡大手段、13……演算手
段、14……第2記憶手段としてのRAM、15
……中央演算処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針を上下動して被縫布に縫目を形成するミシ
    ンと、 被縫布を保持する保持枠と、 被縫布を針の移動経路を横切つてベツド面に平
    行にX方向及びこれと直交するY方向に移動する
    よう保持枠を駆動する駆動手段と、 針に対する保持枠のX方向及びY方向の位置を
    指示する多数の座標値よりなり且つアドレス付け
    された縫目データにより一つの模様が構成される
    パターン情報を多数記憶した第1記憶手段と、 第1記憶手段に記憶されているパターン情報を
    指定するパターン選択手段と、 パターン選択手段によつて指定されたパターン
    情報によつて形成される模様をn倍に拡大させる
    べく縫目データを加工する拡大手段と、 拡大手段により拡大された縫目データのうち偶
    数番地にアドレス付けした縫目データ間及び奇数
    番地にアドレス付けした縫目データ間をn分割し
    た分割縫目データを演算する演算手段と、 パターン選択手段によつて選択されたパターン
    情報と拡大手段によつて加工されたパターン情報
    及び演算手段によつて算出された分割縫目データ
    とを記憶する第2記憶手段と、 針の上下動に関連して第2記憶手段に記憶した
    各情報及びデータを順次取出し、その取出された
    情報及びデータに基づいて駆動手段を制御する中
    央演算処理装置と、 よりなる電子刺繍ミシン。
JP8271182A 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン Granted JPS58198381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271182A JPS58198381A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271182A JPS58198381A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198381A JPS58198381A (ja) 1983-11-18
JPS6116193B2 true JPS6116193B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=13781986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271182A Granted JPS58198381A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子刺繍ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198381A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3490791T1 (ja) * 1984-11-27 1987-01-29
JPS62142581A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 三菱電機株式会社 自動ミシンの制御装置
US4796551A (en) * 1986-07-25 1989-01-10 Juki Corporation Method and apparatus for preparing sewing data
JP2762703B2 (ja) * 1990-05-22 1998-06-04 ブラザー工業株式会社 縫目模様データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198381A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116193B2 (ja)
JPH10146475A (ja) 刺繍ミシン
JP3137718B2 (ja) 刺しゅうミシン
JPH04161192A (ja) ミシンの刺繍データ作成装置
JP3904245B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JPH06154446A (ja) 刺繍データ処理装置
JP3617152B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2884911B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09132859A (ja) 刺繍データ処理装置
JPS6260586A (ja) 文字等を縫製可能なミシン
JP2001038078A (ja) 刺繍縫いミシン
JP2927078B2 (ja) 縫製データ処理装置
JP2020096933A (ja) しつけ縫いによる芯地と素材との固定機能を備える刺繍ミシン
JP3007434B2 (ja) 刺繍ミシンの文字配置方法
JP2884833B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
JPH0771592B2 (ja) 模様選択装置を備えたミシン
JPS6150472B2 (ja)
JPH0747068B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JPS6249885A (ja) 文字及び模様等を縫製可能なミシン
JPH09105069A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH05146573A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JP2000061182A (ja) 縫製データ処理方法及び縫製データ処理装置及び縫製データ処理用記録媒体
JP2007135911A (ja) ミシン
JPH01214389A (ja) 剌繍機の剌繍枠駆動装置
JPH05195A (ja) 刺繍ミシン用下打ち縫いデータ作成装置