JPS58189936A - M.b.b型リレ− - Google Patents

M.b.b型リレ−

Info

Publication number
JPS58189936A
JPS58189936A JP57073633A JP7363382A JPS58189936A JP S58189936 A JPS58189936 A JP S58189936A JP 57073633 A JP57073633 A JP 57073633A JP 7363382 A JP7363382 A JP 7363382A JP S58189936 A JPS58189936 A JP S58189936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
contact spring
fixed
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57073633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155533B2 (ja
Inventor
永本 光樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13523903&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58189936(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57073633A priority Critical patent/JPS58189936A/ja
Priority to EP83103634A priority patent/EP0093296B1/en
Priority to DE8383103634T priority patent/DE3361206D1/de
Priority to US06/488,695 priority patent/US4520333A/en
Priority to CA000427072A priority patent/CA1190273A/en
Publication of JPS58189936A publication Critical patent/JPS58189936A/ja
Publication of JPH0155533B2 publication Critical patent/JPH0155533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/56Contact arrangements for providing make-before-break operation, e.g. for on-load tap-changing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメークビフォアブレーク即ちM、B。
B型僧点を有するリレーに関するものであり・その目的
とするところは、接点ばねやカードの製造が容易なもの
とすることにある。
従来のM、B、B型リレーは@1図に示すように、接点
ばね1.2は立体的に背向して設けられ、それぞれ固定
接点3.4が対設され、カード5.6により接点はね1
.2が順次抑圧、駆動されるもので、まずNC側の接点
ばね1にカード5が当接する前に41図に示す状態のよ
うにカード6による接点ばね2の抑圧が解除されNO側
の接点ばね2が固定接点4に接触しかつNC側の接点ば
ね1も接触状態を継続している。次にカード5が接点は
ね1を押圧して接点はね1と固定接点3との接触が終了
して、NO側の接点はね2のみが接触状態を継続するの
である。カード5.6の駆動が中断されると前述とは逆
の順序で開閉がM、B、B型で行なわれる。
かかる4111成の従来の本のにあっては、接触はね1
.2が立体的に配設されカード5.6と接点ばねl、2
(7”1間隙(カード余裕)を高f!If腋に保たない
とFir望のリレー動作特性が得られず製造が困難で、
特にカード余裕のM整工程を必須として高価な本のにつ
いた。またカード本接点ばねに対し立体B”lに配置せ
ねばならず、配置の精度ひbては、カードの寸法も高精
度を賛する本のであった。
本発明はかかる従来の事情に着目してその改善のためな
されたものである。以下本発明の実施例について、名2
図乃至@6図を参照して説明する。
第2図において(可動)接点ばね116aは一組のツイ
ン接点としたもので、接点部5.5を同一面側に設けで
ある。接点ばね6b、6bは他の一組のツイン接点とし
たもので同じ〈接点部5/、5/を設けである。そして
接点ばね6ae 6bは基端におりて一体に形成されて
おり、平板状の板ばね材料からプレス打抜加工により製
造される。
カート冗は、ナイロン、セラiック等の絶縁物を塑造成
型、プレス加工等によって製造したもので・平板状に形
成してあり、接点ばね6as 6bを各別に駆動する段
差Gを設けである。
そして接点ばね6a+ 6bは接点げね体6として一体
にされており、84図に示す(共通)端子7にII#撥
取着しである〇 尚、II 5 WJ (a)、 (b)は、前述のよう
なツイン接点としなり構成の接点ばね体6、接点ばね6
m、 6bを左右に2組で2丁とした実施例である。そ
してリレーの金体構成を含めて詳細に説明するO一対の
固定接点端子3.4、可動接点ばね体6及び可動接点端
子7よりなる@iのスイッチ部A(3) と、このl[1のスイッチAと同−構成の1g2のスイ
ッチ[Bとを合Fi!、樹脂ベース8の両側縁近傍の上
面に配設し、合成樹脂ベース8の中央部に配設した4磁
ブロツク9により上記スイッチ部A、Bの可動接点ばね
体66を駆動するようにした実施例を示し、また図外の
4Tタイプのものは、一対の固定接点端子34、可動接
点ばね体6及び可動接点端子7よりなる111のスイッ
チ部Aと、この第1のスイッチ部Aと同一構成の!!2
のスイッチ部Bとを合成樹脂ベース8の一半部の両側縁
近傍の上面に配設するとともに、上記第1のスイッチ部
Aと同一構成の亮3.第4のスイッチ部C,Dを合成樹
脂ベース8の他半部の両側縁近傍の上面に配設し、合成
樹脂ベース8の中央部に配設した電磁石ブロック9によ
り上記各スイッチ部A、B、C,Dの可動接点ばね板6
・・・を駆動するようにする。かくて9は電磁石ブロッ
クであって、コイルボビン11に巻回されたコイル12
,12aトヨークL3.13と損極子迅とによ抄構成さ
れている。2枚のヨーク田、13の中央部コイル12.
12m  の下方に(4) おいて永久磁石(図示せず)で橋絡し、これら■−りL
3,13の両端に夫々相対向し互いに極性が異なる磁極
面14・・・が形成されている0コイルボビンUは筒状
に形成されてコイルν、12a  が巻回されており、
コイルボビンUの筒孔には磁性体製の接極子正が挿通さ
れ、コイルボビンUの両端部で接極チルの両端部は上記
ヨークv9mの磁極面一・−間に介在されている。かく
て接極子正は一端部(2Tタイプの場合)又はコイルボ
ビンU内の中間部(4Tタイプの場合)で枢支され、自
由端が磁極面M、M間で切換的に吸着されるようにしで
ある。ここでコイルボビン2は2Tタイプの場合又は4
Tタイプの場合において夫々両端部又は両端部及び中央
部にS部迅、迅1を有しているが、このとき2Tタイプ
の場合の一端の鍔部迅、又は4Tタイプの場合の中央の
鍔部旙は厚内とされ、図示のように略;字状に打抜き形
成されたリード端子r−の一部側が一体に堀込成形され
てお夛、これらリード端子ν・・・の各端子部は一部旙
よシ外方に突出され、これらリード端子πの一方の端部
17ai) をやや狭巾としてかつ一部遥からの突出寸法を短かくし
この端m17mにコイル12.12m  を巻付けて半
田付接続するようにしてあね、他方の端部17bl′i
上記端部171より広巾としてかつ一部迅から長く突出
され、この一部17b1r必景に応じてやや前方乃至彼
方に屈曲させた上で、合成樹脂ベース8に一体我形され
たコイル端子用上端の切込み19iと圧入接続するもの
である。上述のようにして形成された電磁石ブロック9
を合成樹脂ベース8上番こ配赦し、基端が可動接点端子
7に固着され電磁石ブロック9の側方にこれと略平行に
配設された可動接点ばね体6を接極子V端部に収設した
カード20.20により駆動し、夫々固定接点端子3.
4、可vJ僧点ばね体6及び可動接点端子7よりなる第
1乃至礪2のスイッチ部A、B  (2Tタイプの場合
)父1′i第1乃至第4のスイッチ部A、B、C,D 
(4Tタイプの場合)において接点をM、B、B型とし
て切換接続を行うようにしである0各スイッチ部A・・
・は、固定接点端子3.4及び可動接点端子7を合成樹
脂ベース8に一体に貫通植設し、固定接点端子3.4上
端部に互いに対向して固着された固定接点1.2間に、
基端が可動接点端子7上端に同着された可動接点ばね体
6先端を介在させ、上記固定接点1,2に可動接点ばね
板6!!裏面の可動接点5.5′に対向させるようにし
てあゐ。各スイッチ部A−Dにおいて、スイッチ部A及
びスイッチ部Cにおける固定接点端子3は、合成柄脂ペ
ース8の長手方向について殆んど屈曲を有していない置
板状に形成されて合Fft樹脂ベース8の下面から端子
ビン3&として突出されるときの突出位曹を調整するた
めのわずかな屈曲のみを有し、スイッチ部B、Dにおけ
る固定接点端子3は水平片部3bを有しており、一方合
成樹脂ベース8の外縁側に位置する固定接点端子4は、
第4図に示すように、段状の打抜き屈曲を合f1.樹脂
ベース8の長手方向について有し、その水平片部4bが
合成樹脂ベース8中に埋込まれるとともに下方の端子ビ
ン41部分が艙記端子ビン3aと大きく離間して下方突
出するようにし、さらに固定接点端子4の合成樹脂ベー
ス8に対する上方突出部4c(7) が固定接点端子3より可動接点端子7側に位置ずれした
位置で固定接点端子3に対向しないように配置されてb
る本のであり、固定接点端子3の上端部から側方に延出
した一体延出部4dが固定接点−子3の上端部に対向し
、この対向面に夫々固定接点1.2が固着される。各ス
イッチ部A−Dにおいて両u80定接点端子3.4の合
I!を樹脂ベース8に対する上方突出部分では互いに対
向しておらず、かつこれら固定接点端子3.4に対する
固定接点1.2の固着部では互いに対向しており、これ
により固定接点1子4側の一体延出部4d下縁と合[m
脂ペース8上面との間にサイドコアを挿入できるため、
固定接点端子3.4上端部に固定接点1.2が対向して
固着されているにもかかわらず、各端子3,4.7を合
成樹脂ベース8に一体に埋込み成形することが可能にな
ったものである0 まブζ前述のように両側縁部にスイッチ部A−Dが配−
された合成樹脂ベース8の中央位置は前記電磁石ブロッ
ク9の配設位置になるものであって(8) 、合成樹脂ベース8の底面から一体に突台部21゜22
を突設してこれら突台部21.22の対向面に凹部23
.24を形成し、ざらに合成樹脂ペース8一端部(2T
タイプの場合)又は両端部(4Tタイプの場合)の中央
部分には磁極面14.14間の間隔寸法に適合すゐ巾寸
法を有する位置決め凸片怒が上方突出して形成されてい
る。
かくて合成樹脂ベース8上に電磁石ブロック9を配設す
るに際しては、コイルポビン11の両端鍔部16.16
a  又#116a、16Bから下方の突出した図外係
止舌片を上記突台部21.22対向面の凹部23,24
に上方から嵌め込むことにより、合成樹脂ベース8に対
し電磁石ブロック9のコイルボビン11を位置決め固定
するものであゆ、さらにこのときヨークU、taの端部
間に前記位置決め6片25が嵌め込まれ、磁極面M、1
4間の間隔寸法が位置決め6片25の巾寸法に規制され
ることになる。27はケースである〇 しかして第6図(a)、 Oo)、 (e)により動作
を説明すふと、同図(1)はカード20が接点ばね6m
、6bのい(9) ずれにも当接しておらずNC側の接点ばね6aの接点5
.5が固定接点1に接触し、No側の接点ばね6bの接
点s/、5/は固定接点2に接触してAない。矢にカー
ド20が接極チルと共に動作して接点ばね6aを開放す
る方向に動いて先に接点はね6bはカード20に抑圧駆
動され同図(b)の如く接点5′が固定接点2に接触し
、M、B、B型となり、更にカード20が動きつづける
と同図(a)のように接点はね6aの接点5が開放され
接点ばね6bの接点5′のみが接触する。とのM、B、
B動作は第2図と@5図の非ツイン型とは何尋かわると
ころはなく、第5図(&)非ツイン型ではベース8両端
縁に別れた一組の接点ばね8m、6mが同−過程で駆動
されて開閉し、他方の一組の接点はね6m、8bも同様
にM、B、B動作を行う。そして4Tの場合も全く同様
である。
このように接点はね6m、6bが平板で基端において一
体に形成されているので、平板状の板ばね材料からプレ
ス打抜により容易に製造でき、また接点はね6m、6b
は同一平面上なので曲加工がな(10) 〈高精度が簡単に得られる。またカード20も、R差G
が接点ばね6a、6bの同一平面側から駆動するように
形成されるので、例えば塑造成型の金製精度により直接
寸法精度が出せることolたプレス打抜で本高いn度が
高生産性で得られる等の諸効果がある。これらはカード
を例えばスイッチの押釦で操作するようにして、マイク
ロスイッチ、りはットスイッチ等にも適用でき本発明に
含まれる0以上説明したように本発明M、B、B型リレ
ーによれば、基端が一体形成され自由端が独立した平板
状の2組の接点ばね6ae 6bからなる接点ばね体6
の、各接点ばねの接点5.5/を互いに対向する片面に
各別に設け、各接点5.5′に固定接点1.2を夫々対
設すると共に両接点はね6m、 6bを同一方向から駆
動するカード冗に段差Gを形成してなることを特徴とす
る構成としており、各接点ばね6as6bが同一平面な
ので曲加工がなくて、平面的に抜管るから高論寸法精度
が容易に得られること%またカード20も同様に高精度
が容易に得られ、安価に生産でき、また組立、調整本従
来(11) より容易なM、B、B型リレーが得られるのである0
【図面の簡単な説明】
#11図は従来例を示す正面図である。第2図乃至46
図は本発明の実施例を示し、第2図(a)は、接点ばね
の正面図、同図(b)はその側面図である。 @3図はカードの正面図である。 @4図は@2図接点ばねf IJシレーースに装着した
平面図%!!5図(a) Id非クツイン2TとしたM
、B、B型′這磁リレーの分解斜視図、@5図(b)は
同図(alの正面図、@6図(a) 、 (b)、 (
c)はM、B、B動作説明の要部正面図である。 1.2・・・固定接点、5.5′・・・接点、6・・・
接点はね体、6a、6b・・・接点ばね、20・・・カ
ード、G・・・段差。 特許出願人 松下鑵工株式会社 代理人弁理士 竹元敏丸 (ほか2名)(19) 第4図 第5図 (α) 第ムL (α) 手 続 補 正 書(自発) 昭和圀年 2827日 持許庁長宮 殿 1、事件の表示 昭和u年 特許願 第’Pre s a号2、発明の名
称 M−B、B型リレー 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所      大阪府門真市大字門真1048番
地名 称 (583)松下電工株式会社 代表者    小  林    郁 4代理人 住  所      大阪府門真市大字門真1048番
地松下電工株式会社特許課内 氏  名   (6201)弁理士 竹  元  敏 
 丸5、補正命令の日付    昭和   年   月
   日#g51b1図、第7図、第8図。 7、補正の内容 引     紬     書 1、発明の名称 M・B−B型リレー 2、特許請求の範囲 fil  基端が一体形成され自由端が独立した平板状
の2組の接点ばねからなる接点ばね体の、各接点ばねの
接点を互いに対向する片面に各別に設け、各接点部に固
定接点を夫々対設すると共に両接点ばねを同一方向から
駆動するカードに段差を形成してなることを特徴とする
M−B 、B型りV−s8、 発明の詳細な説明 本発明はメークビフォアブレーク即ちM−B・B型接点
を有するリレーに関するものであり、その目的とすると
ころは、接点ばねやカードの製造が容易なものとするこ
とにある。 従来のM−B−B型リレーは第1図に示すように、接点
はね1.2は立体的に背向して設けられ、それぞれ固定
接点8.4が対設され、カード6゜6により接点ばね1
.2が順次抑圧、駆動されるもので、まずNC側の接点
ばね1にカード6が当+1) 捩する前に第1図に示す状態のようにカード6による接
点ばね2の抑圧が解除されNC側の接点ばね2が固定接
点4に接触しかつNC@の接点ばねlも接触状態を継続
している。次にカード6が接点ばねlを押圧して接点ば
ね1と固定接点8との接触が終了して、No@の接点ば
ね2のみが接触状態を継続するのである。カード6.6
の駆動が中断されると前述とは逆の順序で開閉がM−B
・B型で行なわれる。 かかる構成の従来のものにあっては、接触ばね1.2が
立体的に配設されカード6.6と接点ばね1,2の間隙
(カード余裕)を高精度に保たないと所望のリレー動作
特性が得られず製造が困難で、特にカード余裕の調整工
程を必須として高価なものについた。またカードも接点
はねに対し立体的に配置せねばならず、配置の精度ひい
ては、カードの寸法も高精度を要するものであった。 本発明はかかる従来の嬶情に着目してその改咎−のため
なされたものである。以下本発明の実施例について、第
2図乃至第8図を参照して説明する。 第2図において(iJ@)接点ばね6* 、 15mは
一組のツイン接点としたもので、接点部6.6を同一面
側に設けである。接点ばね6b 、 6bは他の一組の
ツイン接点としたもので同じく接点部5’ 、 5’を
設けである。そして接点ばね6m、6bFi基端におい
て一体に形成されており、平板状の板ばね材料からプレ
ス打抜加工によル製造される。 カードIは、第8図に示すようにナイロン、セラミック
等の絶縁物をm造成型、プレス加工等によって製造した
もので、平板状に形成してあり、接点ばね5m 、 6
bを各別に駆動する段差Gを設けである。 そして接点ばね6x 、 6bは接点ばね体6として一
体にされておシ、第4図乃至第6図に示す(共通)端子
7に溶接取着しである。 尚、第7図は、mJ述のようなツイン接点としない構成
の接点ばね体6、接点げね6m 、 15bを左右に2
組で2トランスフア(2T)とした実施例である。そし
てリレーの全体構成を含めて詳細に説明する。 一対の固定接点端子8,4、可動接点ばね体6及び可動
接点端子7よりなる第1のスイッチ部Aと、この第1の
スイッチAと同一構成の第2のスイッチ部Bとを合成樹
脂ベース8の両側縁近傍の上面に配設し、合成樹脂ベー
ス8の中央部に配設した電磁ブロック9により上記スイ
ッチ部A、Bの可動接、(ばね体6.6を駆動するよう
にした実施例を示し、また第8図の4Tタイプのものは
、一対の固定接点端子8.4、可動接点ばね体6及び可
動接点端子7よりなる第1のスイッチ部Aと、この第1
のスイッチ部Aと同一構成の第2のスイッチ部Bとを合
成樹脂ベース8の一半部の両側縁近傍の上面に配設する
とともに、上記第1のスイッチ部Aと同一構成の第8.
第4のスイッチ部C、D′4r合成樹脂ベース8の他学
部の両側縁近傍の上面に配設し、合成樹脂ベース8の中
央部に配設した電磁石ブロック9により上記各スイッチ
部A、B、C,Dの可動!I点ばね板6・・・を駆動す
るようにする。かくて9は電磁石ブロックであって、コ
イルボビン11に巻回されたコイルI2.12鼠ト  
ヨ枚のヨークta、L3の中央部コイルtz、12aの
下方において永久磁石(図示せず)で橋絡し、これらヨ
ークL3,13の両端に夫々相対向し互いに極性が異な
る磁極面14・・・が形成されている。コイルボビン1
1 ilt@状に形成されてコイル12 、121が巻
回されており、コイルボビン11の筒孔には磁性体製の
接極チルが挿通され、コイルボビン11の両端部で接極
子150両端部は上記ヨークロ、taの磁極面U・・・
間に介在されている。かくて接極子1.’l V′i一
端部(2TIIイブの場合)又はコイルボビン11内の
中間部(4Tタイプの場合)で枢支され、自由端が磁F
Mifi14.14間で切換的に吸着されるようにしで
ある。ここでコイルボビン11は2jpイブの場合又は
4Tタイプの場合において夫々両端部又は両端部及び中
央部に鍔部ta 、−を有しているが、このとき2TJ
’イブの場合の一端の鍔部田、又は4Tタイプの場合の
中火の鍔部16ri厚肉とされ、図示のように略コ字状
に打抜き形成されたリード端子17・・・の曲部側が一
体に埋込成@されており、これらリード端子η・・・の
各端子部は一部1より外方に突出され、これらリード端
子ηの一方の端部υ鳳をやや狭巾としてかつ鍔部泌から
の突出寸法を短かくしこの端部17mにコイル12 、
121の日出線を巻付けて半田付接続するようにしてあ
)、他方の端部17bは上記端部171よ少広巾として
かつ鍔部田から長く突出され、この一部νbを必要に応
じてやや前方乃至後方に屈曲させ九上で、合成樹脂ベー
ス8に一体成形されたコイル端子田上端の切込み19に
圧入mMtたは半田接続するものである。上述のように
して形成され九電磁石ブロック9を合成樹脂ベー78上
に配設し、基端が可動接点端子7に固着され電磁石ブロ
ック9の貴方にこれと略平行に配設された可動接点ばね
体6を接極子15端部にa設したカード冗、20により
駆動し、夫々固定接点端子8.4、可動接点ばね体6及
び可動接点端子7よシなる第1乃至第2のスイッチ部A
。 B(2Tタイプの場合)又は第1乃至第4のスイッチ部
A、B、C,D(4T/イブの場合)において接点をM
−B−B型として切換接続を行うよ(6) うにしである、各スイッチ部ム・・・は、固定接点端子
8.4及び可動接点端子Tを合成樹脂ベース8に一体に
貫通植設し、固定接点端子8.4上端部に互いに対向し
て固着された固定接、Q 1 、2間に、基端が可動接
点端子7上端に固着された可動接点ばね体6先端を介在
させ、上記固定接点1.2に可動接点げね板6表裏面の
可動W!、d5.5’に対向させるようにしておる。各
スイッチ部A−Dにおいて、スイッチ部人及びスイッチ
部Cにおける固定接点端子8ri、合成樹脂ベース8の
長手方向について殆んど屈曲を有していない置板状に形
成されて合成樹脂ベース8の下面から端子ビン8a  
として突出されるときの突出位置を調整するためのわず
かな屈曲のみを有し、スイッチ部B、Dにおける固定接
、啄端子8は図外水平片部8bを有しており、一方合成
樹脂ペース8の外綾側に位置する固定接点端子4は、第
4図に示すように、段状の打抜き屈曲を合成樹脂ベース
8の長手方向について有し、その水平片部4bが合成樹
脂ベース8 中に埋込まれるとともに下方の端子ピン4
亀部分が(7) 前記端子ビン8鳳と大きく離間して下方突出するように
し、さらに固定接点端子4の合成樹脂べ一) ス8に対する上方突出部4Cが固定接点端子8 より可
動接点端子7@に位置ずれした位置で固定接点端子8に
対向しないように1置されているものであり、固定I&
点端子8の上端部から貴方に延出した一体延出部4dが
固定接点端子Bの上端部に対向し、この対向面に夫々固
定接点1.2が固着される。各スイッチ部A−Dにおい
て両面定接、は端子8.4の合成樹脂ペース8に対する
上方突出部分では互いに対向しておらず、かつこれら固
定接点端子8.4に対する固定接点1.2の固着部では
互いに対向しており、これによシ固定接点端子4側の一
体砥出部4d ′F縁と合成樹脂ペース8上面との間に
サイドコアを挿入できるため、固定接点端子8.4上端
部に固定接点1.2が対向して固着されているにもかか
わらず、各端子8.4゜7を合成樹脂ベース8に一体に
埋込み成形することが可能になったものである。 また前述のように両側縁部にスイッチ部A−D(8) が配置された合成樹脂ペース8の中央位置は前配電磁石
ブロック9の配役位置になるものであって、合成樹脂ベ
ース8の底面から一体に突台部ム、22を突設してこれ
ら突台部カ、22の対向面に凹部ム、24を形成し、さ
らに合成樹脂ベース8一端部(21タイプの場合)又は
両端部(4T/イブの場合)の中央部分には磁極面14
 、14間の間隔寸法に適合する巾寸法を有する位置決
め0片5が上方突出して形成されている。 かくて合成樹脂ペース8上に電磁石ブロック9を配設す
るに際しては、コイルボビン110両端鍔部16 、1
6a又は161 、161から下方の突出した図外係止
舌片を上記突台部力、22対向面の凹部ス、24に上方
から嵌め込むことによシ、合成樹脂ベース8に対し電磁
石ブロック9のコイルボビン111位置決め固定するも
のであり、さらにこのときヨークB、13の端部間に前
記位置決め0片5が嵌め込まれ、磁極面14 、14間
の間隔寸法が位置決め0片5の巾寸法に規制されること
になる。ηはケースである。 (9) しかして第6図tar e tbl e +clにより
動作を説明すると、同図tar dカードIが接点ばね
6為、 6bのいずれにも当接しておらずNCIIIの
接点ゆね6a  の接点5.6が固定接点1に接触し、
NO側の接点ばね6bの接i 5’ 、 5’は固定接
点2に接触して いない、尚カード加が接点ばね6bK
接触させておいてもよい0次にカード加が!RFjIi
子市と共に動作して接点ばね6zを開放する方向に動い
て先に接点はね6bはカード加に押圧駆動され同図fb
lの如く接蛾5′が固定接点2に接触し、M−B−B型
となり、更にカード加が動きつづけると同図tclのよ
うに接点ばね6aの接、(5が開放され接点ばね6bの
接点5′のみが接触する。このM、B−B動作は第2図
ツイン型と第7図の非ツイン型とは何等かわるところは
なく、第7図非ツイン型ではペース8両端縁に別れた一
組の接点ばね(1m 、 fibが同一過程で駆動され
て開閉し、他方の一組の接点はねsa 、 6bも同様
にM−B−8動作を行う。そして4Tの場合も全く同様
に対角線上のスイッチA。 CとスイッチB、Dが接極子15の回動に対応して(l
O) 動作する。 このように接点ばね61 、6bが平板で基端において
一体に形成されているので、平板状の板ばね材料からプ
レス打抜により容易に製造でき、また接点ばね8m 、
 6bは同一平面上なので曲加工がなく高精度が簡単に
得られる。またカード20屯、段差Gが接、へぼね15
m 、 6bの同一平面側から駆動するように形成され
るので、例えば塑造成型の金型精度により直接寸法精度
が出せること、またプレス打抜でも高い精度が高生産性
で得られる等の諸効果がある。これらはカードを例えば
スイッチの押釦で操作するようにして、マイクロスイッ
チ、リミットスイッチ等にも適用でき本発明に含まれる
。 以上説明したように本発明M−B−B型IJレーによれ
ば、基端が−(4)形成され自由端が独立した平板状の
2組の接侭ばね(la 、 gbからなる接1(ばね体
6の、各接点ばねの接点6.5′を互いに対向する片面
に各別に設け、各接点5.δ′に固定接点1.2を夫々
対設すると共に両接点ばね6λ、 6bJ11 を同一=方向から駆動するカードにに段差Gを形成して
なること全特徴とする構成としており、各接点ばね64
 、6bが同一平面なので曲加工がなくて、平面的に決
まるから高い寸法精度が容易に得られること、またカー
ドIも同様に高精度が容易に得られ、安価に生産でき、
また組立、祠整も従来より谷易なM 、 8− B型リ
レーが得られるのである。 4、図面の簡単な脱力 第1図は従来例を示す正面図である。第2図乃至第8図
は本発明の実施例を示し、第2図tIl+は、接点ばね
の正面図、同図1b)は−tの側面図である。 第8I21jはカードの正面図である。 第4図は第2固接点ばねをりV−ペースに装着した平面
図、第5図1b+ Fi第4図の正面図、第5図1b+
は電磁ブロックを含む分解斜視図、第6図(a)。 lbl 、 1clti第4図ト」線位置から矢視した
M−B・B動作説明の要部側面図、第7図は非ツインで
2TとしたM、・B、B型電磁リレーの正面図、第8図
はツイン4Tの分解斜視図である。 1.2・・・固定接点、5.6′・・・接係、6・・・
接点は差。 特許出願人 松■電工株式会社 代理人弁理士  竹 尤 敏 丸 (ほか2名) 第F図 (0−) 第711I 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基端が一体形成され自由端が独立した平板状の2
    組の接点ばねから々る接点ばね体の、各接点ばねの接点
    を互いに対向する片面に各別に設け、各接点部に固定接
    点を夫々対設すると共に両接点ばねを同一方向から駆動
    するカードに段差を形成してなることを特徴とするM、
    B、B型リレー。
JP57073633A 1982-04-30 1982-04-30 M.b.b型リレ− Granted JPS58189936A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073633A JPS58189936A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 M.b.b型リレ−
EP83103634A EP0093296B1 (en) 1982-04-30 1983-04-14 An m.b.b. type contact arrangement for an electromagnetic relay
DE8383103634T DE3361206D1 (en) 1982-04-30 1983-04-14 An m.b.b. type contact arrangement for an electromagnetic relay
US06/488,695 US4520333A (en) 1982-04-30 1983-04-26 M.B.B. type contact arrangement for an electromagnetic relay
CA000427072A CA1190273A (en) 1982-04-30 1983-04-29 M.b.b. type contact arrangement for an electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073633A JPS58189936A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 M.b.b型リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189936A true JPS58189936A (ja) 1983-11-05
JPH0155533B2 JPH0155533B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=13523903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073633A Granted JPS58189936A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 M.b.b型リレ−

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4520333A (ja)
EP (1) EP0093296B1 (ja)
JP (1) JPS58189936A (ja)
CA (1) CA1190273A (ja)
DE (1) DE3361206D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386330A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 アンリツ株式会社 電磁継電器
JPH03109253U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623873B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-12 パナソニック株式会社 電磁リレー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379330U (ja) * 1976-12-06 1978-07-01
JPS55166832A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Matsushita Electric Works Ltd Nonnopen switching contact structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE520172A (ja) * 1952-05-24
GB1399955A (en) * 1973-04-26 1975-07-02 Standard Telephones Cables Ltd Electrical contact set
GB2074381B (en) * 1980-04-10 1983-12-21 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic relay

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379330U (ja) * 1976-12-06 1978-07-01
JPS55166832A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Matsushita Electric Works Ltd Nonnopen switching contact structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386330A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 アンリツ株式会社 電磁継電器
JPH0442769B2 (ja) * 1986-09-30 1992-07-14 Anritsu Corp
JPH03109253U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
US4520333A (en) 1985-05-28
JPH0155533B2 (ja) 1989-11-24
EP0093296A1 (en) 1983-11-09
CA1190273A (en) 1985-07-09
DE3361206D1 (en) 1985-12-19
EP0093296B1 (en) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58189936A (ja) M.b.b型リレ−
EP0277833B1 (en) Polarized electromagnetic relay
JPS6351336B2 (ja)
JPH088045B2 (ja) 有極形電磁石装置
JPS6216488B2 (ja)
JPH10214555A (ja) 電気スイッチング装置及び電気スイッチング装置用のマグネットアングルの製造方法
JPS6350765Y2 (ja)
JPS63264838A (ja) 電磁継電器
JPS6347000Y2 (ja)
JPH0515702Y2 (ja)
JPS60138820A (ja) 有極電磁継電器
JPH041695Y2 (ja)
JPS63231830A (ja) 電磁継電器
JPS6346938B2 (ja)
JPH0139609B2 (ja)
JPH01163939A (ja) 電気開閉ブロック
JPS6231958Y2 (ja)
JPH0680241U (ja) 有極形電磁継電器
JPS6216489B2 (ja)
JPS62123621A (ja) 有極リレ−の接極子の製造方法
JPH0815036B2 (ja) 有極リレー
JPH06236724A (ja) 電磁継電器およびその製造方法
JPS63264839A (ja) 電磁継電器
JPS62136732A (ja) 電磁継電器およびその製造方法
JPH0222522B2 (ja)