JPH0515702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515702Y2
JPH0515702Y2 JP1986130020U JP13002086U JPH0515702Y2 JP H0515702 Y2 JPH0515702 Y2 JP H0515702Y2 JP 1986130020 U JP1986130020 U JP 1986130020U JP 13002086 U JP13002086 U JP 13002086U JP H0515702 Y2 JPH0515702 Y2 JP H0515702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature block
block
fixed
movable
support spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986130020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337054U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986130020U priority Critical patent/JPH0515702Y2/ja
Priority to US07/079,393 priority patent/US4740771A/en
Priority to KR870009017A priority patent/KR880003363A/ko
Priority to CA000544856A priority patent/CA1275138A/en
Priority to DE8787112243T priority patent/DE3783834T2/de
Priority to EP87112243A priority patent/EP0257607B1/en
Publication of JPS6337054U publication Critical patent/JPS6337054U/ja
Priority to KR2019900012450U priority patent/KR900009757Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515702Y2 publication Critical patent/JPH0515702Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、有極リレーに関する。
〔背景技術〕
有極リレーに関しては、種々のタイプのものが
開発されているが、その中で、電磁石ブロツクと
接極子ブロツクとの組み合わせからなる電磁石装
置を備え、磁気的作用によつて接極子ブロツクが
正逆方向に平行移動し、この動きが電磁石装置の
側部に配置された接点機構に伝えられて接点の開
閉がなされるようになつている有極リレーがあ
る。従来、このタイプの有極リレーには、接極子
ブロツクの動作が安定しないと言う問題点があつ
た。
そこで、2枚の支持ばねを設け、それぞれの一
端部を連結金具でつないで固定するとともにそれ
ぞれの他端部を接極子ブロツクに固着させるよう
にして、接極子ブロツクの動作安定を狙つた有極
リレーが考え出された。
しかし、上記有極リレーは、部品点数が多く、
組み立てが困難であると言う問題点があつた。し
かも、支持ばねと連結金具との接続部分に隙間が
あり、支持ばねがガタついて、接極子ブロツクの
安定した平行移動動作が得られないと言う問題が
依然として残されていた。
〔考案の目的〕
以上の事情に鑑みて、この考案は、部品点数が
少なく、組み立てが容易で、接極子ブロツクの安
定した平行移動動作を得ることができる有極リレ
ーを提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
前記目的を達成するため、この考案は、電磁石
ブロツクと接極子ブロツクとの組み合わせからな
る電磁石装置を備え、磁気的作用によつて接極子
ブロツクが正逆方向に平行移動し、この動きが電
磁石装置の側部に配置された接点機構に伝えられ
て接点の開閉がなされるようになつている有極リ
レーにおいて、略コ字形になつた支持ばねが設け
られ、この支持ばねは、対向辺間の連結部が固定
されているとともに対向辺先端部が接極子ブロツ
クの動作方向に動作可能なようになつていて、前
記対向辺先端部に接極子ブロツクが固着されてい
ることを特徴とする有極リレーをその要旨として
いる。
以下に、この考案を、その一実施例をあらわす
図面を参照しながら詳しく説明する。
第1図および第2図は、この考案にかかる有極
リレーの一実施例をあらわしている。図にみるよ
うに、この有極リレーは、電磁石ブロツク1と接
極子ブロツク2との組み合わせからなる電磁石装
置とボデイブロツク3と支持ばね4とを備えてい
る。電磁石ブロツク1は、鉄心11と絶縁材から
なるコイル枠12とを有している。鉄心11は、
その両端部が同方向に折り曲げられて全体として
コ字形に形成されている。鉄心11の中央部は、
コイル枠12に挿入されている。コイル枠12の
中央部には、コイル13が巻回されている。コイ
ル枠12両端のつば部には、それぞれコイル端子
板14がコイル枠と一体成形されて取り付けられ
ている。それぞれのコイル端子板14には、コイ
ル13の素線端が接続されている。電磁石ブロツ
ク1は、以上のようになつていて、コイル端子板
14間に電流を流すことにより、鉄心11両端部
が異なる極性を帯びるようになつている。
接極子ブロツク2は、合成樹脂等からなる可動
絶縁体21と磁性体片22と永久磁石23とで構
成されている。可動絶縁体21は、その両端部に
穴211が形成されている。可動絶縁体21にお
ける穴211の両側方にあたる位置には、外側に
向かつて延出する形でカード212が形成されて
いる。可動絶縁体21の中央部両側には、凸部2
13が形成されている。凸部213の端面には、
かしめ用ダボ214が片側に2個ずつ、合計4個
設けられている。磁性体片22と永久磁石23と
は、2枚の磁性体片で1個の永久磁石をその着磁
方向両側から挟むようにして組み合わされてい
る。このように組み合わされた2枚の磁性体片2
2と1個の永久磁石23とを1組とし、この1組
が可動絶縁体21の両端部に形成された穴211
にそれぞれ嵌め込まれている。
電磁石ブロツク1と接極子ブロツク2とは、接
極子ブロツク2の2組の磁性体片22がつくる2
つの間隙に鉄心11の両端部をそれぞれ挿入する
ようにして組み合わされ、電磁石装置を構成して
いる。電磁石装置は、以上のようになつていて、
磁気的作用により接極子ブロツク2が、第2図に
矢印A,Bで示す方向に正逆動するようになつて
いる。
ボデイブロツク3は、合成樹脂等からなるベー
ス31と接点機構5を構成する各部品とからな
る。ベース31は、その中央部に凹部311が形
成されている。この凹部311には、電磁石ブロ
ツク1が収納される。ベース31の一端部には、
支持ばね4の一部が圧入される溝312が形成さ
れている。接点機構5は、電磁石装置の両側にそ
れぞれ2つずつ配置されている。各接点機構5
は、ともに可動ばね51、固定端子板52、コモ
ン端子板53、可動接点54および固定接点55
で構成されている。固定端子板52およびコモン
端子板53は、ベース31の両側部にベースと一
体成形されて取り付けられている。コモン端子板
53には、可動ばね51の一端部が固定されてい
る。可動ばね51の他端部は、接極子ブロツク2
の動作方向に動作可能なようになつている。可動
ばね51は、接極子ブロツク2の動作に伴つて、
カード212で押圧されたり、その押圧が解除さ
れたりすることで動かされるようになつている。
可動ばねの他端部には、可動接点54が固着され
ている。固定端子板52には、固定接点55が固
着されている。これら可動接点54と固定接点5
5とは、向かい合うように配置されていて、可動
ばね51が動かされることにより開閉されるよう
になつている。
支持ばね4は、略コ字形に形成されている。こ
の支持ばねの対向辺41,42間の連結部43
は、舌状になつていて、ベース31の溝312に
圧入固定されている。対向辺41,42の先端部
は、接極子ブロツク2の動作方向に動作可能なよ
うになつている。この対向辺41,42先端部に
は、それぞれ2つずつ小孔44が形成されてい
る。この小孔44に可動絶縁体21のかしめ用ダ
ボ214を挿入し、かしめ止めすることにより、
接極子ブロツク2は、支持ばね4の対向辺41,
42先端部に固着されている。この固着は、かし
め止めに限らず、他の接着等の方法であつてもよ
い。連結部43の長さl1は、一方の対向辺41と
可動絶縁体21との固着部から他方の対向辺42
と可動絶縁体21との固着部までの距離l2と等し
くされている。また、連結部43から一方の対向
辺41と可動絶縁体21との固着部までの距離h1
は、連結部43から他方の対向辺42と可動絶縁
体21との固着部までの距離h2と等しくされてい
る。
この有極リレーは、以上にみるように構成され
ていて、接極子ブロツク2を支持ばね4によつて
支持しながら磁気的作用により正逆方向に平行移
動させ、この動きによつて、可動絶縁体21のカ
ード212で可動ばね51を動作させて、可動接
点54と固定接点55との間を開閉させるように
なつている。すなわち、磁気的作用により接極子
ブロツクが正逆方向に平行移動し、この動きが電
磁石装置の両側部に配置された接点機構に伝えら
れて接点の開閉がなされるようになつている。
以上に述べてきたように、この有極リレーは、
接極子ブロツク2を支持する支持ばね4を略コ字
形にして、この支持ばねの対向辺41,42間の
連結部43を固定するようにしたため、従来の有
極リレーのように支持ばねがガタつくことがな
く、接極子ブロツク2の安定した平行移動動作を
得ることができる。しかも、2枚の支持ばねを1
枚で構成し、連結金具等の必要をなくしたため、
部品点数が少なく、組み立てが容易である。さら
に、この実施例では、連結部43の長さl1を、一
方の対向辺41と可動絶縁体21との固着部から
他方の対向辺42と可動絶縁体21との固着部ま
での距離l2と等しくするとともに、連結部43か
ら一方の対向辺41と可動絶縁体21との固着部
までの距離h1を、連結部43から他方の対向辺4
2と可動絶縁体21との固着部までの距離h2と等
しくしているので、接極子ブロツク2の平行移動
動作をスムーズに行わせることができるのであ
る。
この考案にかかる有極リレーは、前記実施例に
限定されない。前記実施例において、可動絶縁体
における支持ばねとの固着部を尖らせるようにす
れば、接極子ブロツクの動きをよりスムーズにさ
せることができる。前記実施例の電磁石装置は、
双安定型(ラツチング型)の電磁石装置であつた
が、単安定型(シングルステイブル型)の電磁石
装置とされていてもよい。
〔考案の効果〕
以上に説明してきたように、この考案にかかる
有極リレーは、電磁石ブロツクと接極子ブロツク
との組み合わせからなる電磁石装置を備え、磁気
的作用によつて接極子ブロツクが正逆方向に平行
移動し、この動きが電磁石装置の側部に配置され
た接点機構に伝えられて接点の開閉がなされるよ
うになつている有極リレーにおいて、略コ字形に
なつた支持ばねが設けられ、この支持ばねは、対
向辺間の連結部が固定されているとともに対向辺
先端部が接極子ブロツクの動作方向に動作可能な
ようになつていて、前記対向辺先端部に接極子ブ
ロツクが固着されていることを特徴としている。
そのため、部品点数が少なく、組み立てが容易
で、接極子ブロツクの安定した平行移動動作を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる有極リレーの一実施
例をあらわす分解斜視図、第2図は前記実施例の
平面図である。 1……電磁石ブロツク、2……接極子ブロツ
ク、4……支持ばね、5……接点機構、41,4
2……対向辺、43……連結部、54……可動接
点、55……固定接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁石ブロツクと接極子ブロツクとの組み合わ
    せからなる電磁石装置を備え、磁気的作用によつ
    て接極子ブロツクが正逆方向に平行移動し、この
    動きが電磁石装置の側部に配置された接点機構に
    伝えられて接点の開閉がなされるようになつてい
    る有極リレーにおいて、略コ字形になつた支持ば
    ねが設けられ、この支持ばねは、対向辺間の連結
    部が固定されているとともに対向辺先端部が接極
    子ブロツクの動作方向に動作可能なようになつて
    いて、前記対向辺先端部に接極子ブロツクが固着
    されていることを特徴とする有極リレー。
JP1986130020U 1986-08-26 1986-08-26 Expired - Lifetime JPH0515702Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130020U JPH0515702Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26
US07/079,393 US4740771A (en) 1986-08-26 1987-07-30 Armature biasing means in an electromagnetic relay
KR870009017A KR880003363A (ko) 1986-08-26 1987-08-18 전자 릴레이
CA000544856A CA1275138A (en) 1986-08-26 1987-08-19 Electromagnetic relay
DE8787112243T DE3783834T2 (de) 1986-08-26 1987-08-24 Elektromagnetisches relais.
EP87112243A EP0257607B1 (en) 1986-08-26 1987-08-24 Electromagnetic relay
KR2019900012450U KR900009757Y1 (ko) 1986-08-26 1990-08-18 전자 릴레이

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130020U JPH0515702Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337054U JPS6337054U (ja) 1988-03-10
JPH0515702Y2 true JPH0515702Y2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=31027124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986130020U Expired - Lifetime JPH0515702Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515702Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178257U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 オムロン株式会社 有極電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337054U (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515702Y2 (ja)
US4843360A (en) Polarized electromagnetic relay
JPH0424242U (ja)
JPH0117077Y2 (ja)
JPH0440251Y2 (ja)
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH0225201Y2 (ja)
JPH0447924Y2 (ja)
JPH039292Y2 (ja)
JPH041695Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPH057712Y2 (ja)
JPH0246010Y2 (ja)
JPH0119310Y2 (ja)
JPS5852287B2 (ja) 有極継電器
JPH0511633Y2 (ja)
JPH0515705Y2 (ja)
JPS6031217Y2 (ja) 単安定型有極電磁石
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0225203Y2 (ja)
JPH05174689A (ja) 有極リレー
JP3314974B2 (ja) 有極リレー
JPH0347296Y2 (ja)
JPS6128244U (ja) 有極リレ−
JPH0139609B2 (ja)