JPH0117077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117077Y2
JPH0117077Y2 JP15532884U JP15532884U JPH0117077Y2 JP H0117077 Y2 JPH0117077 Y2 JP H0117077Y2 JP 15532884 U JP15532884 U JP 15532884U JP 15532884 U JP15532884 U JP 15532884U JP H0117077 Y2 JPH0117077 Y2 JP H0117077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
armature
shaped core
legs
open ends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15532884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15532884U priority Critical patent/JPH0117077Y2/ja
Publication of JPS6170350U publication Critical patent/JPS6170350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117077Y2 publication Critical patent/JPH0117077Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> 本考案は有極電磁石、より詳しくは、有極電磁
継電器に用いられる有極電磁石に関する。
<従来技術> 第3図と第4図は有極電磁石の従来例を示す。
第3図の単安定形では、2個の電磁軟鉄片10
4,105と永久磁石106とでコ字状に形成さ
れたアーマチユア107が、電磁軟鉄で形成され
たE字形鉄心101の3個の開放端の間を変位自
在に図示しない可動ハウジング内に配置される。
E字形鉄心101は、一方の側脚108と中央脚
102が長さがほぼ同じであるのに対して、他方
の側脚109が中央脚102と側脚108より短
く切欠かれている。一方、第4図の双安定形で
は、E字形鉄心110の2個の側脚108,11
1及び中央脚102は全て同じ長さである。
第5図と第6図は上述の単安定形有極電磁石の
動作過程を示し、第5図は励磁を開始した瞬間の
状態、第6図は励磁を続行している状態である。
中央脚102に捲回されたコイル103に電圧を
印加すると、中央脚102の先端部がN極、側脚
108,109の先端部がS極になるように励磁
される。そして、アーマチユア107の電磁軟鉄
片104がN極、電磁軟鉄片105がS極である
ので、電磁軟鉄片104と中央脚102とが反撥
し、電磁軟鉄片105が側脚108と反撥して中
央脚102に吸引され、アーマチユア107を収
容した可動ハウジングが移動して、図示しない接
点の切換えが行なわれる。次に、コイル103の
通電を解除すると、アーマチユア107の永久磁
石106の起磁力によつてアーマチユア107が
第5図の元の位置に復帰する。そして、可動ハウ
ジングが移動して接点の切換えが行なわれる。
一方、第4図の双安定形有極電磁石では、E字
形鉄心110の中央脚103と側脚108,11
1が全て同じ長さであるので、コイル103への
通電の極性に応じてアーマチユア107が側脚1
08と側脚111のいずれかに吸引され、通電を
解除してもこの状態が保持される。
しかるに、上述の単安定形有極電磁石において
は、アーマチユア107の電磁軟鉄片104と対
極関係にあるE字形鉄心101の側脚109の電
磁軟鉄片104と対向する部分が切欠かれている
ため、この部分で磁束が漏れ、有極電磁石の高感
度化を困難にするとともに、動作時の磁気回路の
閉ループが形成されないので、保磁力が不足し、
振動や衝撃等により動作が不安定になる等の問題
点を有していた。
また、上述の有極電磁石を用いた有極電磁継電
器を組立てる際に、単安定形と双安定形とでE字
形鉄心の形状が異なるので、組立工程の初期から
単安定形と双安定形の区別をもうけなければなら
ず、工程を煩雑化し、能率を低下させる原因にな
つていた。
<考案の目的> 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、単安定形有極電磁石においても
双安定形有極電磁石と同様のE字形鉄心を用いる
ようにした有極電磁石を提供することである。
<考案の構成> 本考案においては、中央脚と左右両側脚の一端
をヨークで連結してE字形鉄心を形成し、その中
央脚に励磁コイルを捲回し、上記E字形鉄心の3
個の開放端の間を変位するアーマチユアを設けて
なる装置において、上記左側脚の開放端に下向き
の切欠部を設けるとともに、上記右側脚の開放端
に上向きの切欠部を設け、上記E字形鉄心の3個
の開放端の間を変位する第一及び第二のコ字形ア
ーマチユアを上下に位置するように並置して単一
の可動ハウジング内に収容し、上記第一及び第二
のアーマチユアの少くとも一方に永久磁石を付設
してなることを特徴とする。
<実施例> 以下、本考案の一実施例について説明する。
第1図は単安定形有極電磁石の分解構成を示
す。電磁軟鉄で形成されたE字形鉄心1は、中央
脚2と左右の側脚3,4の一端がヨーク5で連結
して形成され、中央脚2には励磁コイル6が捲回
される。左側脚3の開放端には下向きの切欠部3
1が形成され、右側脚4の開放端には上向きの切
欠部41が形成される。
アーマチユア7は電磁軟鉄で形成された脚部
8,9が永久磁石10をはさんでコ字形に形成さ
れ、アーマチユア11は電磁軟鉄がコ字形に折曲
して脚部12,13と胴部14を有して形成され
る。この2個のアーマチユア7,11は上側と下
側にそれぞれ位置するように可動ハウジング15
内に固定的に収容される。可動ハウジング15
は、合成樹脂等の非磁性材で形成される。この可
動ハウジング15に収容されたアーマチユア7の
脚部8とアーマチユア11の脚部12の開放端が
E字形鉄心1の側脚3と中央脚2の開放端の間に
入り、アーマチユア7の脚部9とアーマチユア1
1の脚部13の開放端がE字形鉄心1の中央脚2
と脚部4の開放端の間に入る。そして、アーマチ
ユア7の脚部8,9の開放端とアーマチユア11
の脚部12,13の開放端が、E字形鉄心1の3
個の開放端の間を矢印A,Bの方向に変位自在に
なるように、可動ハウジング15が図示しない部
材に支持される。
コイル6に通電しないときには、永久磁石10
の起磁力により、アーマチユア7,11は矢印A
方向に変位して、アーマチユア7の脚部8−側脚
3−ヨーク5−中央脚2−脚部9−永久磁石10
の閉磁路を形成する。この状態では、アーマチユ
ア11の脚部12は、切欠部31に対向し、アー
マチユア11を含む閉磁路は形成されない。
いま、コイル6に特定方向の通電を行ない、中
央脚2の開放端にS極、側脚3,4の開放端にN
極を生じるように励磁すると、アーマチユア7が
永久磁石10により脚部8の開放端がN極、脚部
9の開放端がS極の極性をもつので、脚部8が側
脚3と反撥するとともに中央脚2に吸引し、脚部
9が中央脚2と反撥して、アーマチユア7が矢印
B方向に変位する。このとき、アーマチユア7と
ともに可動ハウジング15に収容されたアーマチ
ユア11の脚部12が中央脚2に吸引し脚部13
が側脚4に吸引することにより矢印B方向に変位
して、脚部12−中央脚2−ヨーク5−側脚4−
脚部13−胴部14の閉磁路を形成する。この状
態では、アーマチユア7の脚部9が側脚4の切欠
部41と対向するので、アーマチユア7を含む閉
磁路は形成されない。アーマチユア7,11の矢
印B方向への変位により、可動ハウジング15が
矢印B方向へ移動し、図示しない接点の切換えが
行なわれる。
上述のコイル6に通電したときは電磁軟鉄で形
成されたアーマチユア11は閉磁路を形成し、磁
石10を有するアーマチユア7は閉磁路を形成し
ない。したがつて、コイル6の通電を停止する
と、電磁石の起磁力は発生しなくなり、アーマチ
ユア7の永久磁石10の起磁力により、アーマチ
ユア7,11は矢印A方向へ変位し、元の状態に
復帰する。このとき、可動ハウジング15が移動
して、接点の切換えが行なわれる。
第2図は双安定形有極電磁石の分解構成を示
す。E字形鉄心1は、上述の単安定形有極電磁石
のE字形鉄心1と材質、形状及び寸法等が同様で
あり、このE字形鉄心1は単安定形有極電磁石と
双安定形有極電磁石のいずれにも共通的に使用で
きる。
アーマチユア7は、上述の単安定形有極電磁石
のアーマチユア7と同様である。アーマチユア1
6は、電磁軟鉄で形成された脚部17,18が永
久磁石19をはさんでコ字形に形成される。この
アーマチユア16はアーマチユア7と同様であ
る。この2個のアーマチユア7,16は上側と下
側にそれぞれ位置するように可動ハウジング15
内に固定的に収容される。可動ハウジング15は
合成樹脂等の非磁性材で形成される。この可動ハ
ウジング15に収容されたアーマチユア7の脚部
8とアーマチユア16の脚部17の開放端がE字
形鉄心1の側脚3と中央脚2の開放端の間に入
り、アーマチユア7の脚部9とアーマチユア16
の脚部16の開放端がE字形鉄心1の中央脚2と
側脚4の開放端の間に入る。そして、アーマチユ
ア7の脚部8,9の開放端とアーマチユア16の
脚部17,18の開放端が、E字形鉄心1の3個
の開放端の間を矢印A,B方向に変位自在になる
ように、可動ハウジング15が図示しない部材に
支持される。
コイル6に通電しないときには、例えば、永久
磁石10の起磁力により、アーマチユア7が側脚
3と中央脚2に吸引し、アーマチユア7の脚部8
−側脚3−ヨーク5−中央脚2−脚部9−永久磁
石10−の閉磁路を形成する。この状態では、ア
ーマチユア16の脚部17は切欠部31に対向
し、アーマチユア16を含む閉磁路は形成さされ
ない。
いま、コイル6に特定方向の通電を行ない、中
央脚2の開放端にS極、脚部3,4の開放端にN
極を生じるように励磁すると、アーマチユア7が
永久磁石10により脚部8の開放端がN極、脚部
9の開放端がS極の極性をもつので、脚部8が側
脚3と反撥するとともに中央脚2に吸引し、脚部
9が中央脚2と反撥して、アーマチユア7が矢印
B方向に変位する。このとき、アーマチユア7と
ともに可動ハウジング15に収容されたアーマチ
ユア16の脚部17が中央脚2に吸引し、脚部1
8が中央脚2と反発して側脚4と吸引することに
より矢印B方向に変位して、脚部17−中央脚2
−ヨーク5−側脚4−脚部18−永久磁石19の
閉磁路を形成する。このときは、アーマチユアの
脚部9が側脚4の切欠部41と対向するので、ア
ーマチユア7を含む閉磁路は形成さない。アーマ
チユア7,16の矢印B方向への変位により、可
動ハウジング15が矢印B方向へ移動し、図示し
ない接点の切換えが行なわれる。この状態でコイ
ル6の通電を停止しても、アーマチユア16の永
久磁石19の起磁力により、上述の閉磁路が形成
され、アーマチユア7,16の位置は保持され
る。
次に、コイル6に上述とは逆方向の通電を行な
つて、中央脚2の開放端がN極、側脚3,4の開
放端がS極になるように励磁すると、アーマチユ
ア16が永久磁石19により脚部17の開放端が
N極、脚部18の開放端がS極の極性をもつの
で、脚部17が中央脚2と反撥し、脚部18が側
脚4と反撥するとともに中央脚2に吸引し、アー
マチユア16が矢印A方向に変位する。このと
き、アーマチユア16とともに可動ハウジング1
5に収容されたアーマチユア7の脚部8が中央脚
2と反発して側脚3と吸引し、脚部9が中央脚2
に吸引することにより矢印B方向に変位して、脚
部8−側脚3−ヨーク5−中央脚2−脚部9−永
久磁石10の閉磁路を形成し、コイル6への通電
を停止しても、永久磁石10の起磁力により、ア
ーマチユア7,16の位置が保持される。
<考案の効果> 以上説明したように、本考案におては、コイル
への通電を行なうときと行なわないときのいずれ
においても閉磁路が形成されるようにしたから、
動作の感度及び安定度を高めることがでる。さら
に、E字形鉄心が単安定形と双安定形のいずれに
も共通的に使用できるので、有極電磁石の組立工
程を簡略化し、能率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案実施例の有極電磁石の
斜視図、第3図と第4図は従来例の平面図、第5
図と第6図は従来例の動作過程を示す部分平面図
である。 1……E字形鉄心、2……中央脚、3,4……
脚部、5……ヨーク、6……コイル、7,11,
16……アーマチユア、10,19……永久磁
石、15……可動ハウジング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央脚と左右両側脚の一端をヨークで連結して
    E字形鉄心を形成し、その中央脚に励磁コイルを
    捲回し、上記E字形鉄心の3個の開放端の間を変
    位するアーマチユアを設けてなる装置において、
    上記左側脚の開放端に下向きの切欠部を設けると
    ともに、上記右側脚の開放端に上向きの切欠部を
    設け、上記E字形鉄心の3個の開放端の間を変位
    する第一及び第二のコ字形アーマチユアを上下に
    位置するように並置して単一の可動ハウジング内
    に収容し、上記第一及び第二のアーマチユアの少
    くとも一方に永久磁石を付設してなることを特徴
    とする有極電磁石。
JP15532884U 1984-10-15 1984-10-15 Expired JPH0117077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15532884U JPH0117077Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15532884U JPH0117077Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170350U JPS6170350U (ja) 1986-05-14
JPH0117077Y2 true JPH0117077Y2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=30713329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15532884U Expired JPH0117077Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0117077Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715087Y2 (ja) * 1984-11-22 1995-04-10 松下電工株式会社 有極リレ−
DE102011002740A1 (de) * 2011-01-17 2012-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Induktionsgenerator und Verfahren zum Herstellen eins Induktionsgenerators

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170350U (ja) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560966A (en) Polarized electromagnet and polarized electromagnetic relay
US3950718A (en) Electromagnetic device
US2436354A (en) Electromagnet with armature
JPH07245052A (ja) 電磁石装置
US4366459A (en) Miniature magnetic latch relay
JPH0117077Y2 (ja)
JPH0117076Y2 (ja)
JP2613904B2 (ja) 有極電磁石
JPH0322837Y2 (ja)
JPH0225204Y2 (ja)
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JPH0225206Y2 (ja)
JPS6031217Y2 (ja) 単安定型有極電磁石
JPH0117797Y2 (ja)
JP2836390B2 (ja) 電磁石装置
JPH0110889Y2 (ja)
JPS6312343B2 (ja)
JPH0260020A (ja) 有極電磁石装置
JPH0442884Y2 (ja)
JPH0225203Y2 (ja)
JPH0347294Y2 (ja)
JPH0225201Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0342651Y2 (ja)
JPH0117799Y2 (ja)