JPH0342651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342651Y2
JPH0342651Y2 JP951085U JP951085U JPH0342651Y2 JP H0342651 Y2 JPH0342651 Y2 JP H0342651Y2 JP 951085 U JP951085 U JP 951085U JP 951085 U JP951085 U JP 951085U JP H0342651 Y2 JPH0342651 Y2 JP H0342651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
planar
iron core
shaped
electromagnet device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP951085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP951085U priority Critical patent/JPH0342651Y2/ja
Publication of JPS61125009U publication Critical patent/JPS61125009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342651Y2 publication Critical patent/JPH0342651Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、有極リレーの接点開閉などに用い
られる電磁石装置に関する。
〔背景技術〕
従来の電磁石装置を2例、第1図および第2図
に示す。第1図に斜視図で示す電磁石装置は、4
空隙バランスアマチユア型である。第1図におい
て、51はコイルブロツクで、U字状の鉄心52
およびこの鉄心52の本体に巻回されたコイル5
3とからなつている。54はアマチユアブロツク
で、一対のアマチユア55,55が平行に配設さ
れ、中央に軸を挿通させる軸孔56が穿設された
軸受部57が設けられ、この軸受部57の両側に
永久磁石58,58がそれぞれ着磁の向きをそろ
えて配設され、一対のアマチユア55,55の両
端部間に前記鉄心52の両端部の磁極52a,5
2aがそれぞれ離間して配置されている。この電
磁石装置は、コイル53の側方上部に永久磁石5
8,58を有するアマチユアブロツク54が配置
されているため、全体の高さ(第1図の縦方向)
が高くなり、リレーとして構成したときに、リレ
ーの薄型化が困難であつた。第2図に斜視図で示
す電磁石装置は、鉄心が正逆移動するようになつ
ている。第2図において、61は電磁石ブロツク
で、可動鉄心62を有している。可動鉄心62に
はコイル63が巻回されている。64は永久磁石
ブロツクで、永久磁石65をその着磁方向両端か
ら一対の側面U字形磁性体片66,67が挟んで
なつている。これらの側面U字形磁性体片66,
67の各両端66a,66a,67a,67aは
対向する磁極になつており、これらの磁極66a
と67a、および66aと67aの間にそれぞれ
可動鉄心62の両端62a,62aが位置するよ
うに両ブロツク61,64が組合されている。可
動鉄心62は正逆回転するようになつている。こ
の電磁石装置もコイル63の側方下部に永久磁石
ブロツク64が配置されているため、全体の高さ
(第2図の縦方向)が高くなり、第1図に示した
ものと同様に、リレーとして構成したときに、リ
レーの薄型化が困難であつた。
〔考案の目的〕
この考案は、以上のことに鑑みて、薄型の電磁
石装置を提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
この考案は、上記の目的を達成するために、平
面U字形ヨークの内側に鉄心一端が固定されて平
面E字形になつている電磁石ブロツクと、1つの
側面S字形磁性体片が前記ヨーク一端の表面側か
ら前記鉄心自由端の裏面側にかけて配置されると
ともに、もう1つの側面S字形磁性体片が前記ヨ
ーク他端の裏面側から前記鉄心自由端の表面側に
かけて配置され、前記2つの側面S字形磁性体片
の前記鉄心自由端側の対向部分が永久磁石をその
着磁方向両端から挟んでなる接極子ブロツクとを
備えた電磁石装置をその要旨としている。以下
に、この考案を、その実施例をあらわす図面とと
もに詳しく説明する。
第3図は、この考案の第1の実施例をあらわす
斜視図である。この電磁石装置は、ラツチング型
であり、これを代表にして説明を行う。第3図に
みるように、この電磁石装置は、電磁石ブロツク
1と接極子ブロツク2とを備えている。電磁石ブ
ロツク1は、平面U字形ヨーク11の内側中央に
鉄心12の一端が固定されて平面E字形になつて
おり、鉄心12の軸について左右対称になつてい
る。鉄心12には、コイル13が巻回されてい
る。この実施例では、ヨーク11と鉄心12とが
1枚の板体から打抜きなどによつて一体に形成さ
れているため、ヨーク両端11a,11aと鉄心
自由端12aとの間隔などの寸法が容易に精度よ
く得られ、しかも大量に得ることができる。接極
子ブロツク2が正方向および逆方向にそれぞれ移
動したときに、対向する(あるいは接する)面積
を大きくできるので、感度の向上の点からも好ま
しい。また、薄型化にも好ましいものである。接
極子ブロツク2は、1つの側面S字形磁性体片2
1がヨーク一端11aの表面側から鉄心自由端1
2aの裏面側にかけて配置されるとともに、もう
1つの側面S字形磁性体片21がヨーク他端11
aの裏面側から鉄心自由端12aの表面側にかけ
て配置され、これら2つの側面S字形磁性体片2
1,21の鉄心自由端12a側の対向部分21
a,21aが永久磁石22をその着磁方向両端か
ら挟んでなつている。この考案において、表面
側、裏面側というのは、第3図に示すように電磁
石装置をみた場合に、縦方向が上下方向であり、
上面側、下面側を指しており、表面側が上面側、
かつ、裏面側が下面側のときもあれば、表面側が
下面側、かつ、裏面側が上面側のときもある。な
お、21b,21bは、各側面S字形磁性体片2
1,21の、ヨーク11の端部11a,11aに
対向する部分である。接極子ブロツク2は、コイ
ル13および永久磁石22の働きで矢印A,B方
向に正逆移動する。この動作を第4図a,bで説
明する。第4図a,bは、第3図に示した電磁石
装置を矢印C方向に見た側面図である。第4図
a,bにおいて、縦方向が上下方向であり、便宜
上、ヨーク11および鉄心12の上面側を表面側
とし、下面側を裏面側とする。なお、第4図a,
bにおいて、第3図と同じものには同じ番号、記
号を付している。この例の電磁石装置は、ラツチ
ング型であるので、コイル13に電流を通じない
で無励磁のときは、第4図a,bのいずれかの状
態を保つている。第4図aの状態にある電磁石装
置のコイル(図示省略)に、ある極性の電流を通
じ、鉄心自由端12aをN極に、ヨーク両端11
a,11aをS極にそれぞれ励磁すると、同極反
発、異極吸引により、接極子ブロツク2は矢印A
方向に動き、第4図bに示す状態になる。コイル
の励磁をやめてもこの状態を保つている。第4図
bの状態にある電磁石装置のコイル(図示省略)
に、先とは逆の極性の電流を通じ、鉄心自由端1
2aをS極に、ヨーク両端11a,11aをN極
にそれぞれ励磁すると同極反発、異極吸引により
接極子ブロツク2は矢印B方向に動き、第4図a
に示す状態になる。この場合も、コイルの励磁を
やめてもこの状態を保つている。これは、第4図
aの状態と第4図bの状態とでは、永久磁石22
により形成される磁気回路の磁気抵抗が等しいた
め、ラツチング型の動作を示しているのである。
このように、この考案の電磁石装置は、接極子ブ
ロツクが正方向および逆方向にそれぞれ移動した
状態で、永久磁石により形成される磁気回路が等
しくなるように構成されているとラツチング型に
なる。また、この考案の電磁石装置は、接極子ブ
ロツクが正方向および逆方向にそれぞれ移動した
状態で、永久磁石により形成される磁気回路の磁
気抵抗がいずれか一方の状態のときに、他方より
も小さくなつているとシングルステイブル型にな
る。この場合、無励磁中は、その磁気抵抗の小さ
い状態を保つており、励磁中は(極性は、永久磁
石の着磁の向きなどにより決定される)、その磁
気抵抗の大きい状態が保たれる。このようなシン
グルステイブル型化の例として、第3図に示した
ような電磁石装置において、第5図にみるよう
に、2つの側面S字形磁性体片21,21の一方
の、平面U字形ヨークの端部に対向する部分21
b′を他方21bよりも短く(対向面積をより小さ
く)することや、第6図にみるように、平面U字
形ヨーク11の一端11a′を他端11aよりも短
くすることなどがある。なお、第5図、第6図に
おいて、第3図と同じものには同じ番号、記号を
付している。この考案の電磁石装置でシングルス
テイブル型のものは、励磁状態から無励磁状態へ
の復帰が自身の永久磁石によりなされ、外力を必
要としない。また、無励磁状態中に、励磁状態に
するのと逆の極性の励磁を行つても、接極子ブロ
ツクは動かないという特性がある。
この考案の電磁石装置は、以上にみてきたよう
に、永久磁石を鉄心自由端端面に対向させるよう
に配置するとともに、接極子ブロツクが鉄心およ
び平面U字形ヨークを含む面に垂直に動くように
接極子ブロツクを配置したので、全体の高さ(第
3図、第4図a,b、第5図、第6図に示すよう
にみた場合にそれぞれ縦方向の長さを指す)を薄
く、たとえば、コイルの巻いた厚みおよび鉄心の
厚みと同じ薄さに、することができる。それに加
えて、接極子ブロツクの動きしろもその範囲内に
抑えることができる。また、以上の実施例に示し
たように、接極子ブロツクが平面U字形ヨークの
短くないほうの端部11aの先端面を含む面より
も電磁石ブロツクの外部へ出ないように配置され
ていると、薄くすることに加えて、小型にするこ
とも可能になる。
なお、この考案の電磁石装置は、以上の実施例
に限られるものではない。たとえば、鉄心と平面
U字形ヨークとは別々に形成されたのちかしめ、
圧入などによつて一体化されてもよい。2つの側
面S字形磁性体片の形状も、屈曲が曲線状になつ
ているなど特に限定はない。永久磁石の着磁の向
きを逆にすることはもちろんのことである。ま
た、上記の実施例では、コイルを模式的に描いた
が通常は、鉄心をコイル枠にはめ、コイル枠にコ
イルを巻回する。コイルの巻数も、通常は、もつ
と多数ある。また、シングルステイブル型化をは
かるには、上記以外に、側面S字形磁性体片が対
向するヨーク両端のうちいずれか一方、側面S字
形磁性体片が対向する鉄心自由端の表面側または
裏面側、側面S字形磁性体片のヨーク両端部との
対向部分のいずれか一方、もしくは、側面S字形
磁性体片の鉄心自由端の表面側または裏面側に対
向する部分に、切欠き、穴、凹部、凸部、非磁性
体片などを設けたりしてもよい。
この考案の電磁石装置は、接極子ブロツクの正
逆移動の正側および逆側でそれぞれ対向する部分
が、レジデユアルプレートおよび/またはレジデ
ユアルギヤツプを介して当接するようにすること
ができる。この場合、レジデユアルプレートおよ
び/またはレジデユアルギヤツプの厚みなどを正
側と逆側とで同じにしたり、異ならせたりして、
レジデユアルプレートおよび/またはレジデユア
ルギヤツプつきの、ラツチング型、シングルステ
イブル型電磁石装置とすることができる。この考
案の電磁石装置をレジデユアルプレートおよび/
またはレジデユアルギヤツプつきにすれば、電磁
石装置が薄型になるのに加えて、コイルの電圧を
0にしても残る残留磁気による吸引が防がれ、コ
イルの電圧をある程度以下にすれば吸引が解除さ
れるなど復帰がスムーズに行われ、吸引特性がよ
くなる。
〔考案の効果〕
この考案の電磁石装置は、以上にみてきたよう
に、電磁石ブロツクのコイルの軸方向端部に接極
子ブロツクを配置し、かつ、永久磁石を鉄心自由
端端面に対向させるように配置しており、その永
久磁石をその着磁方向両端から挟む2つの側面S
字形磁性体片が、1つは平面U字形ヨーク一端の
表面側から鉄心自由端の裏面側にかけて配置され
るとともに、もう1つは前記ヨーク他端の裏面側
から鉄心自由端の表面側にかけて配置されている
ので、全体として薄型になつている。このため、
この考案の電磁石装置を用いて、たとえば、有極
リレーを構成すると、薄型のリレーを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来例の斜視図、第3図、
第5図、第6図は、この考案の実施例の斜視図、
第4図a,bは、第3図の矢印C視図(側面図)
である。 1…電磁石ブロツク、2…接極子ブロツク、1
1…平面U字形ヨーク、11a,11a′…平面U
字形ヨークの端部、12…鉄心、12a…鉄心自
由端、13…コイル、21…側面S字形磁性体
片、21a…側面S字形磁性体片の鉄心自由端側
対向部、21b,21b′…側面S字形磁性体片の
平面U字形ヨーク端部との対向部、22…永久磁
石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 平面U字形ヨークの内側に鉄心一端が固定さ
    れて平面E字形になつている電磁石ブロツク
    と、1つの側面S字形磁性体片が前記ヨーク一
    端の表面側から前記鉄心自由端の裏面側にかけ
    て配置されるとともに、もう1つの側面S字形
    磁性体片が前記ヨーク他端の裏面側から前記鉄
    心自由端の表面側にかけて配置され、前記2つ
    の側面S字形磁性体片の前記鉄心自由端側の対
    向部分が永久磁石をその着磁方向両端から挟ん
    でなる接極子ブロツクとを備えた電磁石装置。 (2) 電磁石装置がシングルステイブル型であり、
    そのシングルステイブル型化が平面U字形ヨー
    クの一端を他端よりも短くすることにより行わ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    電磁石装置。 (3) 電磁石装置がシングルステイブル型であり、
    そのシングルステイブル型化が、2つの側面S
    字形磁性体片の一方の、平面U字形ヨークの端
    部に対向する部分だ他方よりも短くすることに
    より行われている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の電磁石装置。 (4) 平面U字形ヨークおよび鉄心が1枚の板体か
    ら一体に形成されている実用新案登録請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の電磁
    石装置。 (5) 接極子ブロツクは、平面U字形ヨークの短く
    ないほうの端部先端面を含む面よりも電磁石ブ
    ロツクの外部へ出ないように配置されている実
    用新案登録請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれかに記載の電磁石装置。
JP951085U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0342651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951085U JPH0342651Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951085U JPH0342651Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125009U JPS61125009U (ja) 1986-08-06
JPH0342651Y2 true JPH0342651Y2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=30489799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP951085U Expired JPH0342651Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342651Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125009U (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342651Y2 (ja)
JPH0342655Y2 (ja)
JPH0347294Y2 (ja)
JPH0225207Y2 (ja)
JPH0342654Y2 (ja)
JPH051047Y2 (ja)
JPH0322837Y2 (ja)
JPH0117077Y2 (ja)
JPH0134838Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0134837Y2 (ja)
JPH0347297Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0117797Y2 (ja)
JPH0343682Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPH0225201Y2 (ja)
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0246009Y2 (ja)
JPH0246011Y2 (ja)
JPH0347295Y2 (ja)
JPH0447924Y2 (ja)
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JPH0347298Y2 (ja)