JPH0342655Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342655Y2
JPH0342655Y2 JP951685U JP951685U JPH0342655Y2 JP H0342655 Y2 JPH0342655 Y2 JP H0342655Y2 JP 951685 U JP951685 U JP 951685U JP 951685 U JP951685 U JP 951685U JP H0342655 Y2 JPH0342655 Y2 JP H0342655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole part
block
central magnetic
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP951685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125020U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP951685U priority Critical patent/JPH0342655Y2/ja
Publication of JPS61125020U publication Critical patent/JPS61125020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342655Y2 publication Critical patent/JPH0342655Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、有極リレーの接点開閉などに用い
られる電磁石装置に関する。
〔背景技術〕
従来の電磁石装置を2例、第1図および第2図に
示す。第1図に斜視図で示す電磁石装置は、4空
隙バランスアマチユア型である。第1図におい
て、51は電磁石ブロツクで、U字状の鉄心52
およびこの鉄心52の本体に巻回されたコイル5
3とからなつている。54は接極子ブロツクで、
1対の磁性体片55,55が平行に配設され、中
央に軸を挿通させる軸孔56が穿設された軸受部
57が設けられ、この軸受部57の両側に永久磁
石58,58がそれぞれ着磁の向きをそろえて配
設され、1対の磁性体片55,55の両端部間に
前記鉄心52の両端部の磁極52a,52aがそ
れぞれ離間して配置されている。この電磁石装置
は、コイル53の側方に接極子ブロツク54が配
置されているため、全体の高さ(第1図の縦方
向)が高くなり、リレーとして構成したときに、
リレーの薄型化が困難であつた。第2図にもう1
例の電磁石装置を斜視図で示す。第2図におい
て、61は電磁石ブロツクで、可動鉄心62を有
している。可動鉄心62にはコイル63が巻回さ
れている。64は永久磁石ブロツクで、永久磁石
65をその着磁方向両端から1対の側面U字形磁
性体片66,67が挟んでなつている。これらの
側面U字形磁性体片66,67の各両端66a,
66a,67a,67aは対向する磁極になつて
おり、これらの磁極66aと67a、および66
aと67aの間にそれぞれ可動鉄心62の両端部
62a,62aが位置するように両ブロツク6
1,64が組合されている。可動鉄心62は正逆
回転するようになつている。この電磁石装置もコ
イル63の側方下部に永久磁石ブロツク64が配
置されているため、全体の高さ(第2図の縦方
向)が高くなり、第1図に示したものと同様に、
リレーとして構成したときに、リレーの薄型化が
困難であつた。
〔考案の目的〕
この考案は、以上にことに鑑みて、薄型の電磁
石装置を提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
この考案は、上記の目的を達成するために、中
央磁極部およびこれを間にして対向する対向磁極
部を有し、中央磁極部が対向磁極部に磁気的につ
ながれ、コイルの励磁により中央磁極部と対向磁
極部とが異なる極性を有するようになつている電
磁石ブロツクと、2つの磁性体片が永久磁石をそ
の着磁方向両端から挟むようにしてなる接極子ブ
ロツクとを備え、前記中央磁極部と前記対向磁極
部がつくる2つの間隙に、前記2つの磁性体片同
側端をそれぞれ挿入するとともに、前記永久磁石
を前記中央磁極部端面に対向させるようにして前
記両ブロツクが組合されており、接極子ブロツク
が正逆回転するようになつている電磁石装置にお
いて、前記接極子ブロツクが側方へ延びる腕を有
しており、前記回転の中心が前記腕の先端部に設
けられていることを特徴とする電磁石装置をその
要旨としている。以下に、この考案を、その実施
例をあらわす図面とともに詳しく説明する。
第3図a,bは、この考案の1実施例の平面一
部断面図であり、その動作状態を示している。第
3図a,bにみるように、この電磁石装置は、電
磁石ブロツク1と接極子ブロツク2とを備えてい
る。電磁石ブロツク1は、平面U字形ヨーク11
の内側中央に鉄心12一端がかしめ、圧入などに
より固定されて、平面E字形になつている。鉄心
12にはコイル13が巻回されており、鉄心自由
端12aが中央磁極部となつている。平面U字形
ヨーク11の両端部11a,11aは、中央磁極
部12aを間にして対向する対向磁極部となつて
いる。接極子ブロツク2は、2つの磁性体片2
1,21が永久磁石22をその着磁方向両端から
挟むようにしてなり、側方(たとえば、永久磁石
22の着磁方向と平行な方向であるが、これに限
定されない)に延びる腕23を有している。この
腕23は、2つの磁性体片21,21および永久
磁石22を固着一体化している絶縁物24から延
びている。中央磁極部12aと各対向磁極部11
a,11aとがつくる2つの間隙に、2つの磁性
体片21,21の同側端21n,21sをそれぞ
れ挿入するとともに、永久磁石22を中央磁極部
12aの端面Aに対向させるようにして、電磁石
ブロツク1と接極子ブロツク2とが組合されてい
る。永久磁石22のN極側の磁性体片端部21n
はN極に、S極側の磁性体片端部21sはS極
に、それぞれ永久磁石22により磁化されて磁極
となつている。接極子ブロツク2の腕23は、そ
の先端に向かつて徐々にくびれ、先端部23aは
円くなつている。この先端部23aは、電磁石ブ
ロツク1をうけて固定するベース3の壁状の立上
がり部31に設けられた穴31aに、回転自在と
なるようにはめ込まれている。腕23の先端部2
3aは、たとえば、このようにして接極子ブロツ
ク2の正逆回転(矢印B,C方向)の中心になつ
ている。この考案の電磁石装置は、第3図a,b
に示すものに代表されるように、接極子ブロツク
がその側方に延びる腕を有し、この腕の先端部を
中心にして正逆回転するようになつている。この
ため、接極子ブロツクが正方向および逆方向にそ
れぞれ回転した状態で永久磁石により形成される
磁気回路の磁気抵抗に差があり、シングルステイ
ブル型の電磁石装置になつている。すなわち、第
3図a,bに示すものでは、第3図aの状態で
は、中央磁極部12aと磁性体片端部21n、お
よび対向磁極部11aと磁性体片端部21sがそ
れぞれ面接触しているのに対し、第3図bの状態
では、中央磁極部12aと磁性体片端部21s、
および対向磁極部11aと磁性体片端部21nが
それぞれ空隙を介しており、第3図bの状態のほ
うが永久磁石22により形成される磁気回路の磁
気抵抗が大きくなつている。シングルステイブル
型の有極型の電磁石装置では、無励磁中は永久磁
石により形成される磁気回路の磁気抵抗の小さい
状態を保つので、上記実施例では第3図aの状態
が無励磁状態である。コイル13に、ある極性の
電流を通じ、中央磁極部12aをN極に対向磁極
部11a、11aをS極にそれぞれ励磁すると同
極反発、異極吸引により接極子ブロツク2は腕の
先端部23aを中心に矢印B方向に回転し、第3
図bに示す状態になる。そして、この励磁中は、
この状態を保つのである。この励磁をやめると、
上記した理由のため、接極子ブロツク2は磁気抵
抗の小さい状態になろうとして腕の先端部23a
を中心に矢印C方向に回転し、第3図aに示す状
態になる。そして、無励磁中はこの状態を保つの
である。また、コイル13に、先とは逆の極性の
電流を通じ、先とは逆の極性の励磁を行つても接
極子ブロツク2は動かない。
上記の実施例に示した電磁石装置は、以上にみ
たような構造になつているため、第3図a,bに
おいて、紙面に垂直な方向の厚みを薄くすること
ができる。たとえば、それと同じ方向での、鉄心
12の厚みにコイル13う巻回した厚みを加えた
厚みと同じ厚みにすることができる。また、接極
子ブロツク2の正逆回転もその厚み内に抑えるこ
とができるので、厚み方向の外部に、その動きし
ろを必要としない。もちろん、あつてもかまわな
い。上記実施例の電磁石装置は、たとえば、鉄心
一端がヨークに固定され、このヨークが鉄心の下
部(または上部)を鉄心に対向して同方向に延
び、鉄心自由端下部(または上部)で左右2つに
分かれて上方(または下方)に屈曲して鉄心自由
端を中央磁極部とし、これを間にして対向する対
向磁極部を形成するような電磁石ブロツクが用い
られたものに比べ、少なくともヨークの厚み分は
薄くすることができる。
なお、この考案の電磁石装置は、以上の実施例
に限られるものではない。たとえば、電磁石ブロ
ツクは、上記の対比にあげたようなものや、鉄心
一端がヨークに固定され、鉄心自由端は平面U字
形に左右2つに分かれて対向磁極部となり、前記
ヨークが鉄心の下部(または上部)を鉄心に対向
して同方向に延び、鉄心自由端間下部(または上
部)で上方(または下方)に延びる部分を有し、
この先端が対向磁極部間に入つて中央磁極部とな
つているようなものなど種々ある。鉄心とヨーク
とは、最初から一体に形成されていてもよい。接
極子ブロツクの側方へ延びる腕も、磁性体片の一
部であつてもよく、2つの磁性体片と永久磁石を
固着一体化する絶縁物であつてもよく、リレーに
応用される場合であれば、接点駆動部を兼ねてい
てもよい。接極子ブロツクの正逆回転の中心は、
その位置が対向磁極部の外側面を含む面よりも電
磁石ブロツクの外部になるようでもよいし、その
面内、あるいは、その面よりも内部であつてもよ
い。また、その回転中心の形状も、軸、支点など
種々あり、これを支持するものもベース以外のも
のでもよく、適宜選択すればよい。電磁石ブロツ
クと接極子ブロツクの組合せ方も、上記のよう
に、接極子ブロツクが正方向または逆方向に回転
したときに、電磁石ブロツクの磁極部と接極子ブ
ロツクの磁極部とが面接触するようにするのが好
ましいが、これに限定されない。
この考案の電磁石装置は、以上にみたように、
接極子ブロツクが正逆回転する中間の状態にある
ときに、鉄心の軸およびその延長線について対称
形になつていないか、接極子ブロツクの正逆回転
の中心軸またはその延長線が鉄心の軸の延長線と
交わらないで左右いずれかに片寄つているかのい
ずれか一方、もしくは、いずれでもあるので、接
極子ブロツクが正方向および逆方向に回転した状
態のいずれか一方のときに、接極子ブロツクの2
つの磁性体片端部の少なくとも1つは、電磁石ブ
ロツクの中央磁極部および対向磁極部と接しない
で空隙を介している。このため、接極子ブロツク
が正方向および逆方向にそれぞれ回転した状態
で、永久磁石により形成される磁気回路の磁気抵
抗に差が生じ、この考案の電磁石装置はシングル
ステイブル型になつている。また、このため、こ
の考案の電磁石装置は、磁極部に非磁性体片を設
けたり、磁極部に切欠きを設けたりする必要がな
いので、構造が簡単になつている。
この考案の電磁石装置は、シングルステイブル
型であり、励磁状態から無励磁状態への復帰が自
身の永久磁石の力によつて行われ、外部の力を必
要としない。また、無励磁状態にあるときに、励
磁状態にするのと逆の極性の励磁を行つても動作
しないのである。なお、励磁状態にする極性は、
永久磁石の着磁の向き、電磁石ブロツクと接極子
ブロツクとの配置の仕方などにより決められる。
〔考案の効果〕
この考案の電磁石装置は、以上にみてきたよう
に、電磁石ブロツクの中央磁極部と対向磁極部が
つくる2つの間隙に、接極子ブロツクの2つの磁
性体片同側端をそれぞれ挿入するとともに、接極
子ブロツクの永久磁石を中央磁極部端面に対向さ
せるようにして両ブロツクが組合されており、接
極子ブロツクが側方に延びる腕を有しており、そ
の先端部を中心にして接極子ブロツクが正逆回転
するようになつているので、薄型化が可能で、し
かもシングルステイブル型になつている。この考
案の電磁石装置を用いれば、たとえば、薄型の、
シングルステイブル型有極リレーを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来例の斜視図、第3
図a,bはこの考案の1実施例の平面一部断面図
である。 1…電磁石ブロツク、2…接極子ブロツク、1
1…平面U字形ヨーク、11a…対向磁極部、1
2…鉄心、12a…中央磁極部、13…コイル、
21…磁性体片、21n,21s…2つの磁性体
片同側端、22…永久磁石、23…腕、23a…
腕の先端部、A…中央磁極部端面、B,C…接極
子ブロツクの正逆回転方向。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 中央磁極部およびこれを間にして対向する対
    向磁極部を有し、中央磁極部が対向磁極部に磁
    気的につながれ、コイルの励磁により中央磁極
    部と対向磁極部とが異なる極性を有するように
    なつている電磁石ブロツクと、2つの磁性体片
    が永久磁石をその着磁方向両端から挟むように
    してなる接極子ブロツクとを備え、前記中央磁
    極部と前記対向磁極部がつくる2つの間隙に、
    前記2つの磁性体片同側端をそれぞれ挿入する
    とともに、前記永久磁石を前記中央磁極部端面
    に対向させるようにして前記両ブロツクが組合
    されており、接極子ブロツクが正逆回転するよ
    うになつている電磁石装置において、前記接極
    子ブロツクが側方へ延びる腕を有しており、前
    記回転の中心が前記腕の先端部に設けられてい
    ることを特徴とする電磁石装置。 (2) 電磁石ブロツクは、平面U字形ヨークの内側
    中央に鉄心一端が固定されて平面E字形となつ
    ており、鉄心自由端が中央磁極部となり、平面
    U字形ヨークの両端が対向磁極部となつている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の電磁石装
    置。
JP951685U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0342655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951685U JPH0342655Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951685U JPH0342655Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125020U JPS61125020U (ja) 1986-08-06
JPH0342655Y2 true JPH0342655Y2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=30489811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP951685U Expired JPH0342655Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342655Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497390B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-21 泓記精密股▲分▼有限公司 カメラ用シャッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125020U (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342655Y2 (ja)
JPH0342651Y2 (ja)
JPH0347294Y2 (ja)
JPH0342654Y2 (ja)
JPH0134839Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0134838Y2 (ja)
JPH0119373Y2 (ja)
JPH0225209Y2 (ja)
JPH0427130Y2 (ja)
JPH0347295Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JPH0446359Y2 (ja)
JPH0343682Y2 (ja)
JPH0440250Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPS6237836A (ja) 電磁継電器
JPH0346484Y2 (ja)
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0246011Y2 (ja)
JPH0347301Y2 (ja)
JP2712337B2 (ja) 有極リレー
JPH0246009Y2 (ja)
JPH0427128Y2 (ja)
JPH0246010Y2 (ja)