JPH0134838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134838Y2
JPH0134838Y2 JP12901384U JP12901384U JPH0134838Y2 JP H0134838 Y2 JPH0134838 Y2 JP H0134838Y2 JP 12901384 U JP12901384 U JP 12901384U JP 12901384 U JP12901384 U JP 12901384U JP H0134838 Y2 JPH0134838 Y2 JP H0134838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
block
magnetic
opposing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12901384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142760U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12901384U priority Critical patent/JPS6142760U/ja
Publication of JPS6142760U publication Critical patent/JPS6142760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134838Y2 publication Critical patent/JPH0134838Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、有極リレーにおいて接点機構を駆
動するのに用いるなどの目的で使用される電磁石
装置に関する。
〔背景技術〕
従来、有極電磁石の吸引力特性の最終端を安定
させるために、鉄心先端の磁極部に、レシジユア
ルプレートとして燐青銅などの非磁性体を熔接し
ていた。この一例が第1図に示されている。同図
に見るように、この電磁石装置は、1個の中央磁
極部1を挾んで対向する対向磁極部2,2′を有
する電磁石ブロツク3と、2枚の磁性体片4,
4′の同側端が永久磁石5をその着磁方向両側か
ら挾むようにしてなる接極子ブロツク6とを備
え、接極子ブロツク6が、その2枚の磁性体片
4,4′の他側端を電磁石ブロツク3の中央磁極
部1と対向磁極部2,2′がつくる2つの間隙に
挿入するようにして、電磁石ブロツク3と組み合
されている。7はコイルである。この例では、中
央磁極部1の先端にレシジユアルプレート8,
8′が熔接されている。この例にも見るように、
レシジユアルプレートは、熔接されるので工数が
かかり、コストアツプの要因になつていた。熔接
によつて磁気特性が影響を受けると言うこともあ
つた。
〔考案の目的〕
この考案は、以上のことに鑑みて、特性の安定
した小型の電磁石装置で、工数のかからないもの
を提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
この考案は、上記の目的を達成するために、1
個の中央磁極部を挾んで対向する対向磁極部を有
する電磁石ブロツクと、2枚の磁性体片の同側端
が永久磁石をその着磁方向両側から挾むようにし
てなる接極子ブロツクとを備え、接極子ブロツク
が、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石ブロツ
クの中央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間隙
に挿入するようにして、電磁石ブロツクと組み合
されている電磁石装置において、前記接極子ブロ
ツクは、永久磁石と2枚の磁性体片を包む絶縁材
料によつて一体化され、この絶縁材料の一部が前
記2つの対向磁極部を挾む形で延びていて接触部
となり、これらの接触部は、そのいずれか一方が
前記2つの対向磁極部の一方に当接することによ
つて、磁性体片が磁極部に当接することを阻止
し、両者間にレシジユアルプレート的作用を有す
る空隙が形成されるようになつていることを特徴
とする電磁石装置をその要旨とする。以下、この
考案について、その1実施例を示す図面に基づ
き、詳しく説明する。
第2図a,bに、この考案の1実施例が示され
ている。同図に見るように、この考案の電磁石装
置も、従来と同様、1個の中央磁極部1を挾んで
対向する対向磁極部2,2′を有する電磁石ブロ
ツク3と、2枚の磁性体片4,4′の同側端が永
久磁石5をその着磁方向両側から挾むようにして
なる接極子ブロツク6とを備えている。この実施
例では、コイル7が巻回された鉄心の一端が中央
磁極部1となり、コ字形ヨークの両端が対向磁極
部2,2′となつている。接極子ブロツク6は、
その2枚の磁性体片4,4′の他側端を電磁石ブ
ロツク3の中央磁極部1と対向磁極部2,2′が
つくる2つの間隙に挿入するようにして、電磁石
ブロツク3と組み合されている。接極子ブロツク
6は、2枚の磁性体片4,4′と永久磁石5を包
む絶縁材料9によつて一体化されている。この絶
縁材料9は、その一部が、2つの対向磁極部2,
2′を挾む形で延びていて接触部9a,9bとな
つている。これらの接触部9a,9bのいずれか
一方が、対向磁極部2,2′の一方に当接するこ
とによつて、2枚の磁性体片4,4′が中央磁極
部1に当接することが阻止され、磁性体片4,
4′と磁極部1(または1と2,2′)との間にレ
シジユアルプレート的作用を有する空隙10,1
0′が形成されるようになつている。
コイルの極性の変化で電磁石ブロツクの3つの
磁極部の極性が変化する。このため、前記3磁極
部と接極子ブロツクの2つの磁性体片との間で、
異極吸引、同極反発がおこり、電磁石ブロツクま
たは接極子ブロツクが移動して第2図a,bに示
すような状態となり、このとき、上記のような空
隙が形成される。これは、第2図a,bに見るよ
うに、接触部9a,9bの内面から各接触部側磁
性体片4,4′の内面までの長さA,Cと、対向
磁極部2,2′の外面から中央磁極部1の各対向
磁極部側側面までの長さB,Dとがそれぞれ B>A、かつ、D>C という関係にあるためである。
空隙10,10′は、残留空隙であり、これを
設けることにより、コイルの電圧をゼロにしたと
きでも存在する残留磁気による吸引を防いだり、
電圧をある程度まで下げると吸引が解除されるな
ど、復帰がスムーズに行われ、特性が安定にな
る。このため、この考案の電磁石装置は、単安定
形リレー、ラツチングリレー(双安定リレー)は
じめ種々のものに使うことができ、その性能向上
に寄与する。
この考案の電磁石装置の接極子ブロツクの一部
である絶縁材料の種類は、特に限定されない。一
般にはプラスチツクスが採用される。なお、この
絶縁材料は、通常、SW(スイツチ)駆動用カー
ド(図示省略)を形成する材料にも兼用できるの
で、このようにすると、接点SW駆動用に特別な
部品を必要(増加)とせず、金型で寸法も決まる
ために、コストの安い、特性の安定した小型有極
リレーを構成することができる。
この考案の電磁石装置は、第2図a,bに示し
たものに限られるわけではない。たとえば、電磁
石ブロツクがコ字形で3つの磁極部を有していて
もよいし、コイルが巻回されている磁極部が中央
でなくてもよい。また、接極子ブロツクの絶縁材
料の接触部の形状が、脚状でなく、スカート状と
なつて、電磁石ブロツクの少なくとも一部を覆う
ようになつていてもよい。
〔考案の効果〕
この考案の電磁石装置は、接極子ブロツクの絶
縁材料の一部が電磁石ブロツクの2つの対向磁極
部を挾む形で延びていて接触部となり、これらの
接触部のいずれか一方が2つの対向磁極部の一方
に当接することによつて、接極子ブロツクの磁性
体片が磁極部に当接することが阻止され、レシジ
ユアルプレート的作用を有する空隙が形成される
ようになつているため、レシジユアルプレートの
熔接が不要になり、コストが抑えられ、特性が安
定になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、中央磁極部にレシジユアルプレート
を溶接した電磁石装置を示す正面図、第2図a,
bは、この考案の1実施例を示す正面図である。 1……中央磁極部、2,2′……対向磁極部、
3……電磁石ブロツク、4,4′……磁性体片、
5……永久磁石、6……接極子ブロツク、9……
絶縁材料、9a,9b……絶縁材料の接触部、1
0,10′……空隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1個の中央磁極部を挾んで対向する対向磁極部
    を有する電磁石ブロツクと、2枚の磁性体片の同
    側端が永久磁石をその着磁方向両側から挾むよう
    にしてなる接極子ブロツクとを備え、接極子ブロ
    ツクが、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石ブ
    ロツクの中央磁極部と対向磁極部がつくる二つの
    間隙に挿入するようにして、電磁石ブロツクと組
    み合されている電磁石装置において、前記接極子
    ブロツクは、永久磁石と2枚の磁性体片を包む絶
    縁材料によつて一体化され、この絶縁材料の一部
    が前記2つの対向磁極部を挾む形で延びていて接
    触部となり、これらの接触部は、そのいずれか一
    方が前記2つの対向磁極部の一方に当接すること
    によつて、磁性体片が磁極部に当接することを阻
    止し、両者間にレシジユアルプレート的作用を有
    する空隙が形成されるようになつていることを特
    徴とする電磁石装置。
JP12901384U 1984-08-24 1984-08-24 電磁石装置 Granted JPS6142760U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12901384U JPS6142760U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12901384U JPS6142760U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142760U JPS6142760U (ja) 1986-03-19
JPH0134838Y2 true JPH0134838Y2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=30687635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12901384U Granted JPS6142760U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142760U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142760U (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134838Y2 (ja)
JPH0134837Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0342655Y2 (ja)
JPH0342651Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JPH0347294Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPH0347297Y2 (ja)
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0322837Y2 (ja)
JPH0347295Y2 (ja)
JPH0342654Y2 (ja)
JPH0343682Y2 (ja)
JPH0427129Y2 (ja)
JPH0246009Y2 (ja)
JPH0225208Y2 (ja)
JPH0225209Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPH0346485Y2 (ja)
JPH0347301Y2 (ja)
JPS6213319Y2 (ja)
JPH0446357Y2 (ja)
JPH0342650Y2 (ja)
JPH0347300Y2 (ja)