JPS58184194A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS58184194A
JPS58184194A JP6769582A JP6769582A JPS58184194A JP S58184194 A JPS58184194 A JP S58184194A JP 6769582 A JP6769582 A JP 6769582A JP 6769582 A JP6769582 A JP 6769582A JP S58184194 A JPS58184194 A JP S58184194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
driver
display device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6769582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510678B2 (ja
Inventor
良雄 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP6769582A priority Critical patent/JPS58184194A/ja
Publication of JPS58184194A publication Critical patent/JPS58184194A/ja
Publication of JPH0510678B2 publication Critical patent/JPH0510678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶ディスプレイ装置の駆動方)に関する。
第1Wiに示す液晶ディスプレイ装置(101はXドラ
イバー、102は!ドライバー% 103は液晶ディス
プレイパネルである。)で映像表示を行なう場合におい
て従来は第2@のような駆動方法がとられてきた。なお
、第1図上の各点(X。
!ドライバー出力、!−!交点の液晶印加電圧)の波形
は第1Wiに示された<xmY)座標によって指し示す
こととし會す。
第2図は従来の液晶ディスプレイ装置の駆動波形図であ
る。
第2mの(061)#(110)e(191)の波形で
明らかなように、XおよびXドライバーの出力波形は1
−直秦査期間(以下1vと略す、′)ごとに反転し二交
点の液晶印加電圧の選択時間は1水平走査期間(以下I
Hと略す。)である。
本従来例は電圧平均化法を変形して、Xドライバーの出
力波形に階調成分をのせる駆動方法である。この電圧平
均化法を利用して階調表夢を行なう場合には、非運択時
の印加電圧のバラツキが階調特性に悪影響を与える。第
2図の残りの波形はこの悪影響を考察したものである@
  (2#O)は全点灯信号であり、i#o)は選択ラ
インのみ点灯(1ラインを省いてすべて非点灯)波形で
ある。考察の結果は(2#1)tlel)に示したとお
り、(311)の全点灯の実効電圧の方が高くなってい
る。通常の白黒2値のキャラクタ表示では、この程度の
実効値の差は動作マージンが広いため問題ない。しかし
、階調表示では動作マージンが狭いために問題となり、
実用的でない。以上のように従来の電圧平均化法での階
調表示は困難である。
本発明はかかる欠点を除去したもので、その目的は、X
−Yマトリックス電極で液晶をダイナミック駆動する液
晶ディスプレイ装置で階調表示を行なう最適駆動方法を
提供することにある。以下実施例に基づいて本発明の詳
細な説明する。
第31XJは本発明の液晶ディスプ::レイ装置の駆動
波形図である。第3図の(as’)t(as2)t(O
*3)はXドライバーの出力波形図である。波形図に明
らかなように、奇数Xツインと偶数Xツインの選択時の
極性が逆で、かつ非選択時のレベルが同一であることが
本発明の駆動方法の特徴であや。
第5図の(160)、(2,0)はXドライバーの出力
波形図である。(’so)は全点灯信号、CZ、O)は
選択ツインのみ点灯(1ラインを省いてすべて非点灯)
信号である。これは、@2図の各同儒号との比較のため
選んだものである。
以上の、説明と波形から明らかなように、Xドライバー
の出力液形は1Hごとに反転した階調信号であり、その
階調信号はさらに1vごとに反転することが本発明の駆
動方法の特徴である。
第5図の(1st)e(z*lは本発明の駆′動方法に
よる液晶印加電圧波彰図である。非選択時は(1#1)
が点灯、(z*’)が非点灯信号にもかかわらず、非−
、択時の平均レベル(第3図・・、′1: に破線で表示)は同一であるので従来例に比べ動作マー
ジンは太きい、そのため中間調が正確にコン)ロールで
き、階調特性が良い。
第15WIJでは全点灯および、1ラインのみ点灯信号
を扱かったが、映像信号は各m接ツイン信号に相関があ
り、1Hおきの階調信号は近似であるので、IHごとに
反転すれば、第3図のように非選択時の平均レベルもほ
ぼ同一となる。
第4図は本発明の液晶ディスプレイ装置の駆動回路実施
例である。−4図におし−て40’6に入力された映像
信号は401のP舅Pトランジスタで増幅され正負両極
性の映像信号が、402,403の負荷抵抗から取り出
される。正、負極性の映像信号は404のアナログスイ
ッチで切換をして、410のXドライバーに入力する。
404のアナログスイッチのコントロールをするのが4
05のイクスルーシプオアゲートである。通常このコン
トロールは408のフレーム信号入力(I V L:”
 トに反転する。)で行なわれるが、本発明の特殻であ
る1Hごとの反転は407の入力(偶奇水平ライン信号
)でコントロールされ為゛。410のXドライバーは4
14のシフトレジスタ(411はサンプリングクロック
入力、412はサンプリングデータ入力である。)と4
15のアナログスイッチと416のコンデン量で構成さ
れるサンプルホールド回路、および417のアナログス
イッチと418のコンデン量と419のラインアンプで
構成さ・れるツインホールド回路で構成される。
404のアナミグスイッチ出力はサンプルホールド回路
でサンプリングホールドされると415の入力(Xライ
ンホールド信号)でプントロールされる4170アナa
グスイツチが一斉にオン、オフして41・のコンデンサ
にホールドされ4゛19のツインドライバによってXツ
インは駆動される42GのXドライバーは42Mのシフ
)レジづター(421はりpツタ入力、422はデータ
入力である。)と424のアナ胃グマルチプレクサおよ
び425の非反転、426の反転ラインドライバーによ
って構成される。
420のXドライバーは425,424ともに従来のま
まであり、本発明のYツインの1ラインごとに反転出力
を印加するということは、425.426の非反転およ
び反転ライントライノ(−で構成されている0通常反転
、非反転ドライバーを使用しなくても、1ラインごとの
反転は424のアナログマルチプレクサ内部で対応可能
である。
以上のように本発明の液晶ディスプレイ装置の駆動方法
は、動作マージンが大きく、中間調がコントロールしや
すく、階調特性が優れている。また従来階調表示を行な
う液晶ディスプレイ装置はマトリックス状に配置された
スイッチングトランジスタ(集積回路)を片側に用いた
方式が主流だったため、大11フラツトパネルの実現は
困難であった。しかし、本発明の駆動方法では液晶ディ
スプレイパネルは従来めX−!マトリックス電極で液晶
をダイナミック駆動するものなので、従来の方法を利用
し、大盤化、低コスF化は容易であるさらに本発明は、
!ライン電極、Yライン電極の間に液晶と直列に非線形
素子(MxM、パリス′  : り)を挿入した液晶ディスプレイパネルの階間表示にも
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶ディスプレイ装置のブロック図であ
る。 第2図は従来の液晶ディスプレイ装置の駆動波形図であ
る。 第smは本発9110液晶ディスプレイ装−〇駆動波形
図である。 第4WJは本発明の液晶ディスプレイ装置の駆動回路図
である。 101はXドライバー、102は!ドライバー、105
は液晶ディスプレイパネルである。 401はFlit)ランジスタ、402,4(15は負
荷抵抗、404はアナログスイッチ、405’はイクス
ルーシグオアゲーシ1.406は映像信号入力、407
は偶奇水平ツイン信号入力、408はフレーム信号入力
である。 410はXドライバー、411はサンプリング′1・: クロック入力、4’1’2はサンプリングデータ入力、
411はXラインホールド信号入力、414はシフ)レ
ジスタ、415,417はアナログスイッチ、415,
418はコンデンサ、419はラインドライバである。 420はYドライバー、421はクロック入力、422
はデータ入力、423はシフトレジスタ、424はアナ
ログマルチプレクサ、425は非反転ドライバー、42
6は反転ドライバーである・ 以上 第1図 第311 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X−Yマトリックス駆動液晶ディスプレイ装置に
    おいて、X駆動系Cは1水平および、14直走査期間ご
    とに階調信iを反転する手段を設&す、Y駆動系には、
    !駆動系の反転に同期して違択儒号を反転する手段およ
    び反転、非反転時共に非選択出力レベルを同一とする手
    段を設けることを特徴とする液晶ディスプレイ装置。 (g)X−Yマ)リツクスの交点の液晶と直列に非線形
    素子を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の液晶ディスプレイ装置。
JP6769582A 1982-04-22 1982-04-22 液晶表示装置 Granted JPS58184194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769582A JPS58184194A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769582A JPS58184194A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32937993A Division JPH07122783B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184194A true JPS58184194A (ja) 1983-10-27
JPH0510678B2 JPH0510678B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=13352346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6769582A Granted JPS58184194A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184194A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595992A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS55129399A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Sony Corp Xy matrix display unit
JPS5637851A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Sony Corp Servo circuit of reel motor of tape recorder
JPS58169190A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595992A (en) * 1979-01-16 1980-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS55129399A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Sony Corp Xy matrix display unit
JPS5637851A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Sony Corp Servo circuit of reel motor of tape recorder
JPS58169190A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510678B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH052208B2 (ja)
JP2000181414A (ja) 表示駆動装置
JPH04204628A (ja) 液晶表示装置
JPS58169190A (ja) 液晶表示装置
JPH09160526A (ja) マトリクス型表示パネルの駆動回路及び該駆動回路を用いた表示装置
JPS58184194A (ja) 液晶表示装置
JPH04142513A (ja) 液晶表示装置
JP3160143B2 (ja) 液晶表示装置
JP2965822B2 (ja) 電源回路
JP2562393B2 (ja) 液晶表示装置
JP3532703B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0766255B2 (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
JP2718835B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0363077B2 (ja)
JP2001324970A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JPH07199156A (ja) 液晶表示装置
JP2562392B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05108032A (ja) 液晶駆動方式
JPH07181446A (ja) 液晶表示駆動装置
JPS6141190A (ja) 液晶駆動方式
KR100317321B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100212282B1 (ko) 도트 반전 방식의 액정 표시 장치의 계조 전압 선택 및 반전 회로
JPS6374035A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
JPH07191302A (ja) 表示駆動装置