JPH07122783B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH07122783B2
JPH07122783B2 JP32937993A JP32937993A JPH07122783B2 JP H07122783 B2 JPH07122783 B2 JP H07122783B2 JP 32937993 A JP32937993 A JP 32937993A JP 32937993 A JP32937993 A JP 32937993A JP H07122783 B2 JPH07122783 B2 JP H07122783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
liquid crystal
line
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32937993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720831A (ja
Inventor
良雄 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32937993A priority Critical patent/JPH07122783B2/ja
Publication of JPH0720831A publication Critical patent/JPH0720831A/ja
Publication of JPH07122783B2 publication Critical patent/JPH07122783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置の駆動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示す液晶表示装置(101はXド
ライバー、102はYドライバー、103は液晶表示パ
ネルである。)で映像表示を行う場合においては、従来
は図2のような駆動方法がとられてきた。液晶表示装置
は、周知のように、一対の基板間に液晶が封入され、一
方の基板にYドライバー102の出力が印加される第1
信号線(Yライン)が配列され、他方の基板にXドライ
バー101の出力が印加される第2信号線(Xライン)
が配列される構成をなし、各ラインの交点のX,Yライ
ン間に液晶を有する画素が形成される。場合によって
は、画素において液晶と直列に非線形素子をスイッチン
グ素子として介在されるタイプも用いられる。図1上の
各点(X,Yドライバー出力、X−Y交点の液晶印可電
圧)の波形は図1に示された(X,Y)座標によって指
し示す。
【0003】図2は従来の液晶表示装置の駆動波形図で
ある。
【0004】図2の(0,1)、(1,0)はそれぞれ
Yラインの1ライン目に印加される選択信号、Xライン
の1ライン目に印加される表示信号であり、(1,1)
は2つの信号の電位差によって示される駆動信号波形で
ある。これらの波形から明らかなように、XおよびYド
ライバーの出力波形は1垂直走査期間(以下1Vと略
す。)ごとに反転し、交点の液晶印加電圧の選択期間は
1水平走査期間(以下1Hと略す。)である。図2の
(2,0)は表示信号の全点灯信号であり、(3,0)
は1ライン目のみ選択ラインのみ点灯(1ラインを省い
てすべて非点灯)の表示信号波形である。電位差の結果
は(2,1)、(3,1)に示したとおりである。画素
に非線形素子のスイッチング素子がある場合は、選択時
に印加した電位を非選択時に保持できるので、Xドライ
バーの出力波形に階調成分をのせて駆動することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の駆動方法では、
(2,1)(3,1)の非選択時の液晶に印加される電
位差の極性が一定となり、イオン編極問題が起こり、液
晶の寿命を縮める原因ともなっていた。また、他の画素
に印加される駆動電圧によるリークや容量結合により画
素に他の画素の表示の影響が及び、クロストークも発生
してしまっていた。また、駆動周波数の1周期が1Vで
あるので、フリッカーが発生してしまっていた。本発明
はかかる欠点を除去したもので、その目的は、マトリッ
クス型液晶表示装置をダイナミック駆動する最適駆動方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、選択
基期間及び非選択期間を有する選択信号が印加される複
数の第1信号線と表示信号が印加される複数の第2信号
線がマトリクス状に構成され、該第1信号線と該第2信
号線との交点に当該第1及び第2信号線間に液晶を介在
させる画素を配置してなる液晶表示装置の駆動方法にお
いて、前記第1信号線に印加される前記選択信号の選択
期間における電位と前記表示信号の電位とにより形成さ
れる電位差の極性は、前記複数の第1信号線の互いに隣
接する第1信号線間で反転されることを特徴とする。
【0007】第2に、前記画素は、前記第1及び第2信
号線の間に液晶と該液晶と直列に非線形素子を介在して
なることすることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を詳しく説明す
る。
【0009】図3は本発明の液晶表示装置の駆動波形図
である。図3の(0,1)、(0,2)、(0,3)は
Yドライバーの出力する選択信号波形図である。波形図
より明らかなように、奇数Yラインと偶数Yラインの選
択時の極性が逆で、かつ非選択時のレベルが同一であ
る。
【0010】図3の(2,0)、(3,0)はXドライ
バーの出力する表示信号波形図である。(2,0)は全
点灯信号、(3,0)は1ライン目の選択ラインのみ点
灯(1ラインを省いてすべて非点灯)する信号である。
これは、図2の各同信号との比較のため選んだものであ
る。図3の(2,1)、(3,1)は本発明の駆動方法
による液晶印加電圧波形図である。非選択時は、図2の
(2,1)(3,1)と比較して、図3の(2,1)
(3,1)は全点灯、全非点灯信号にもかかわらず、非
選択時に印加される電位の平均レベルは同一である。
【0011】以上の説明と波形から明らかなように、X
ドライバーの出力する画像信号波形は1Hごとに反転し
た画素信号であり、その信号はさらに1Vごとに反転さ
れる。従って、表示する内容にかかわらず、同一電圧が
液晶に長時間印加されることがなくなり、イオン偏極問
題が大幅に軽減される。また、画素の非選択時に影響す
る他の画素の表示信号は交互に反転されて画素に影響す
るので、1V期間を通してみるとその影響はほぼ相殺さ
れて、クロストークも大幅に減少する。さらに、画素の
駆動周波数の1周期は1Hであるので、フリッカーも大
幅に低減する。また、画素が非線形素子(MIM、バリ
スタ)と液晶を直列に接続する構成である場合には、表
示信号に階調信号が電位として加えられるが、非選択時
に画素の液晶に保持された保持電位が他の画素の画素信
号の影響(リーク、容量結合等の影響)を受け難くなる
ので、従来例に比べ動作マージンは大きくなり、そのた
め中間調が正確にコントロールでき、階調特性が良い。
【0012】図3では全点灯および、1ラインのみ点灯
信号を扱ったが、表示信号は各隣接ライン信号に相関が
あり、1Hおきの画像信号は近似であるので、1Hごと
に反転すれば、図3のように非選択時の平均レベルもほ
ぼ同一となる。
【0013】図4は本発明の液晶表示装置の駆動回路実
施例である。図4において406に入力された映像信号
は401のPNPトランジスタで増幅され正負両極性の
表示信号が、402、403の負荷抵抗から取り出され
る。正、負極正の表示信号は404のアナログスイッチ
で切換をして、410のXドライバーに入力する。40
4のアナログスイッチのコントロールをするのが405
のイクスルーシブオアゲートである。通常このコントロ
ールは408のフレーム信号入力(1Vごとに反転す
る。)で行われるが、本発明の特徴である1Hごとの反
転は407の入力(奇数水平ライン信号)でコントロー
ルされる。410のXドライバーは414のシフトレジ
スタ(411はサンプリングクロック入力、412はサ
ンプリングデータ入力である。)と415のアナログス
イッチと416のコンデンサで構成されるサンプルホー
ルド回路、および417のアナログスイッチと418の
コンデンサと419のラインアンプで構成されるライン
ホールド回路で構成される。404のアナログスイッチ
出力はサンプルホールド回路でサンプルホールドされる
と413の入力(Xラインホールド信号)でコントロー
ルされる417のアナログスイッチが一斉にオン、オフ
して418のコンデンサにホールドされ419のライン
ドライバによってXラインに表示信号が出力され駆動さ
れる。
【0014】420のYドライバーは423のシフトレ
ジスター(421はクロック入力、422はデータ入力
である。)と424のアナログマルチプレクサおよび4
25の非反転、426の反転ラインドライバーによって
構成される。
【0015】420のYドライバーは423、424と
もに従来のままであり、本発明のYラインの1ラインご
とに反転出力を印可するということは、425、426
の非反転および反転ラインドライバーで構成されてい
る。通常反転、非反転ドライバーを使用しなくても、1
ラインごとの反転は424のアナログマルチブレクサ内
部で対応可能である。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明の液晶表示装置の駆
動方法は、Yラインである第1信号線に印加される選択
信号の選択期間における電位とXラインである第2信号
線に印加される表示信号の電位とにより形成される電位
差の極性は、互いに隣接する第1信号線間で反転される
から、画素に対する液晶印加電圧の極性が短い周期で反
転するので、フリッカーやクロストークの発生を大幅に
減少することができ、イオン問題も軽減できる。また、
画素に非線形素子を含む場合は、非選択期間の画素に印
加される電圧の平均が等しくなるので、非選択期間での
保持電位の変動が少なくなり、動作マージンが大きく、
中間調がコントロールしやすく、階調特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置のブロック図である。
【図2】従来の液晶装置装置の駆動波形図。
【図3】本発明の液晶装置装置の駆動波形図。
【図4】本発明の液晶装置装置の駆動回路図。
【符号の説明】
101・Xドライバー 102・Yドライバー 103・液晶ディスプレイパネル 401・PNPトランジスタ 402・負荷抵抗 403・負荷抵抗 404・アナログスイッチ 405・イクスルーシングオアゲート 406・表示信号入力 407・偶奇水平ライン信号入力 408・フレーム信号入力 410・Xドライバー 411・サンプリングクロツク入力 412・サンプリングデータ入力 413・Xラインホールド信号入力 414・シフトレジスタ 415・アナログスイッチ 417・アナログスイッチ 416・コンデンサ 418・コンデンサ 419・ラインドライバ 420・Yドライバー 421・クロツク入力 422・データ入力 423・シフトレジスタ 424・アナログマルチプレクサ 425・非反転ドライバー 426・反転ドライバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択基期間及び非選択期間を有する選択信
    号が印加される複数の第1信号線と表示信号が印加され
    る複数の第2信号線がマトリクス状に構成され、該第1
    信号線と該第2信号線との交点に当該第1及び第2信号
    線間に液晶を介在させる画素を配置してなる液晶表示装
    置の駆動方法において、 前記第1信号線に印加される前記選択信号の選択期間に
    おける電位と前記表示信号の電位とにより形成される電
    位差の極性は、前記複数の第1信号線の互いに隣接する
    第1信号線間で反転されることを特徴とする液晶表示装
    置の駆動方法。
  2. 【請求項2】前記画素は、前記第1及び第2信号線の間
    に液晶と該液晶と直列に非線形素子を介在してなること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP32937993A 1993-12-27 1993-12-27 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JPH07122783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32937993A JPH07122783B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32937993A JPH07122783B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液晶表示装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6769582A Division JPS58184194A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720831A JPH0720831A (ja) 1995-01-24
JPH07122783B2 true JPH07122783B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=18220787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32937993A Expired - Lifetime JPH07122783B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122783B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720831A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272873B1 (ko) 신호선구동회로를감소시킨엑티브매트릭스표시시스템
US20010017611A1 (en) Display apparatus and portable electronic apparatus that can reduce consumptive power, and method of driving display apparatus
US20060119755A1 (en) Liquid crystal display device
KR0158717B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치
EP1527435A1 (en) Method and circuit for driving a liquid crystal display
JPS5823090A (ja) 表示装置
JP3424302B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0458036B2 (ja)
JPH0664435B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04142513A (ja) 液晶表示装置
JP2562393B2 (ja) 液晶表示装置
JP2562392B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07122783B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3160143B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08297302A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20010023722A (ko) 다른 비디오 표준들로부터의 비디오 신호들을디스플레이하도록 적합된 매트릭스 디스플레이 장치
JPH04118625A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2002122880A (ja) 液晶表示装置
JPH07219487A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH1031201A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0749480A (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
JP3020228B2 (ja) 液晶表示装置
JP2562426B2 (ja) 液晶表示装置
JP3128309B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP3384953B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路