JPS5817297B2 - フクゴウセンイ - Google Patents

フクゴウセンイ

Info

Publication number
JPS5817297B2
JPS5817297B2 JP4036775A JP4036775A JPS5817297B2 JP S5817297 B2 JPS5817297 B2 JP S5817297B2 JP 4036775 A JP4036775 A JP 4036775A JP 4036775 A JP4036775 A JP 4036775A JP S5817297 B2 JPS5817297 B2 JP S5817297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composite
poly
copolymer
capramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4036775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51116220A (en
Inventor
森川正信
水谷茂
田中千秋
土本昭春
日高敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4036775A priority Critical patent/JPS5817297B2/ja
Publication of JPS51116220A publication Critical patent/JPS51116220A/ja
Publication of JPS5817297B2 publication Critical patent/JPS5817297B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリ−ε−カプラミドとブロックポリエーテ
ルエステル系弾性ポリマーとからなる複合繊維に関する
ものである。
一般に、収縮性の異なる2成分が単一フィラメントの横
断面において、偏心的に複合されてなる複合繊維は潜在
巻縮性を有し、熱処理によりラセン状の巻縮を発現する
ことは周知である。
とりわけ、ポリアミド系複合繊維は、ポリエステル系複
合繊維に比ベタッチが柔らかいことおよび染色が容易で
かつ鮮明色に染まる等の利点が多い。
従来、かかる潜在巻縮性複合繊維としてホモポリアミド
を一成分とし、共重合ポリアミドを他成分とする複合繊
維が提案されてきた。
しかしながら、このようなホモポリアミドと共重合ポリ
アミドとからなる複合繊維は、発現した巻縮の荷重を受
は持つ成分(1oad bearing polyme
r)が共重合ポリアミドであるため、伸縮をくり返すこ
とにより共重合ポリアミドが塑性変形を起こし、巻縮が
だんだん伸びきった状態(いわゆる゛巻縮のへばり″)
が発生するため好ましくない。
このような゛巻縮のへばり“現象をな(すことを目的と
して、1oad bearing polymer
としてN置換ポリアミド、ブロックポリエーテルアミド
、ブロックポリエステルアミドおよびポリウレタン等の
弾性体を使用することが提案されている。
N置換ポリアミド、ブロックポリエーテルアミドおよび
ブロックポリエステルアミドを複合−成分とする複合糸
は、湿熱処理した場合強力低下が著しく、またタッチが
粗硬になるため、用途および加工条件が非常に限定され
るという欠点があった。
また、複合成分としてポリウレタンを使用した場合は、
ポリウレタンの熱安定性が劣るため製糸が著しく困難で
あった。
以上のような従来技術の諸欠点を同時に解決するために
本発明者らが種々検討した結果、特定のポリエーテルエ
ステル系共重合体は弾性を示し、溶融時の熱安定性も良
好で、湿熱処理に際しても物性低下が少ないという知見
を得た。
しかし、ポリアミドと複合紡糸した場合、ポリアミドと
の親相性が乏しく、複合2成分が剥離してしまい、最終
製品、たとえばストッキングにした際に、外観不良・強
力低下および回復性能低下を起こし易いという欠へか認
められた。
そこで、本発明者らはブロックポリエーテルエステル系
共重合体についてさらに検討を重ね、特定組成範囲のブ
ロックポリエーテルエステル共重合体は、ポリ−ε−カ
プロラクタムと複合紡糸した場合、剥離することなく、
熱安定性もよく、゛巻縮のへばり′″もなく、従来の欠
点が一掃された優れた複合繊維が得られるという全(予
測できない事実を発見した。
本発明の目的は、製糸性良好にして、しかも得られた複
合繊維と剥離することな(、熱処理による熱劣化が少な
く、また、(り返し伸縮に対して゛′巻縮のへばり゛が
ない複合繊維を提供することにある。
しかして、本発明の要旨とするところは、繊維の全長に
わたり、ポリ−ε−カプラミドと弾性ポリマーとが偏心
的芯鞘型あるいは背腹型に複合されてなる複合繊維にお
いて、前記弾性ポリマーは、ポリテトラメチレンテレフ
タレート(以TPTMTと略す)が90〜55wt%と
ポリテトラメチレンイソフタレート(以下PTMIと略
す)が10〜45wt%である共重合ポリエステル成分
と、分子量400〜4000のポリ(テトラメチレンオ
キサイド)グリコール成分(以下PTMGと略す)とか
らなり、かつ前記ポリエステル成分とポリエーテル成分
の重量比が85〜30:15〜70であるブロックポリ
エーテルエステル共重合体であることを特徴とする巻縮
性ならびに巻縮回復性の優れた複合繊維である。
すなわち、PTMTが9C)−55wt%とPTMIが
10〜45wt%である共重合ポリエステル成分を硬い
セグメントとし、分子量400〜4000のPTMGを
柔らかいセグメントとし、硬いセグメント/柔らかいセ
グメントの重量比が85〜30/15〜70からなるブ
ロックポリエーテルエステル共重合体とポリ−ε−カプ
ラミドとを複合紡糸することにより、本発明の目的が達
成できることを見出したのである。
本発明で使用するブロックポリエーテルエステル中の硬
いセグメントを構成するポリエステル成分の選択がポリ
アミドとの親和性のキーポイントであり、ポリエチレン
テレフタレートあるいはポリエチレンテレフタレートと
ポリエチレンイソフタレートの共重合体を硬いセグメン
トとしたブロックポリエーテルエステルを使用した場合
は、ポリアミドとの接着が全(不可能であり、また、P
TMTを硬いセグメントとした場合には、ポリアミドと
の親和性はかなり改善されるが、加工条件によって剥離
を起こし易い。
PTMTとPTMIO共重合体を硬いセグメントとする
ことにより、はじめて改善された良好なポリアミドとの
接着に成功したものである。
硬いセグメントとなるPTMT/PTMI共重合体にお
いて、PTMI成分の比率が10wt%より少ない場合
は、複合他成分であるポリアミドとの接着性が不十分で
、また得られた複合糸の巻縮性も劣る。
一方、PTMI成分が45wt%より多い場合は、ポリ
マーの融点が低下し、複合他成分との溶融粘度の不均衡
が生じ、また耐熱性も悪化するため不適当である。
以上述べたごと(、耐熱性および糸物性の面からPTM
T/PTMIの比率は90〜55/10〜45wt%で
なげればならない。
また、硬いセグメントをPTMT/PTMI共重合体と
することによって、硬いセグメントの柔らかいセグメン
トへのひずみが解消することに起因して巻縮回復性も大
幅に改善されるということも判明した。
次に、上記硬いセグメントと組み合わされる柔らかいセ
グメントのポリエーテル成分として、ポリ(エチレンオ
キサイド)グリコール、ポリ(プロピレンオキサイド)
グリコール、PTMGおよびこれらの共重合物等につい
て検討した結果、耐熱性・耐加水分解性およびポリマー
の弾性特性の面で、PTMGが最も優れていることが判
明した。
また、PTMGの分子量は400〜4000が適当であ
り、400より小さい場合は弾性回復性が劣り、400
0より大きい場合はPTMGの凝集力が太き(なって相
分離し、組織がマクロになりすぎて弾性回復性が逆に低
下し、またポリアミドとの親和性も低下する。
次に、硬いセグメントと柔らかいセグメントとの重量比
は、ポリマーの弾性および耐熱性のうえから85〜30
/15〜70と規定される。
硬いセグメントの比率が85wt%より多い場合は、得
られた糸の巻縮性が劣り、また15wt%より少ない場
合は、耐熱性が不良となり複合紡糸性が悪化する。
ブロックポリエーテルエステル共重合体とポリアミドと
の親和性を改善し、剥離の問題を解決する手段として、
複合繊維の一成分であるブロックポリエーテルエステル
共重合体に、約5〜30wt%の他成分であるポリアミ
ドあるいはその他のポリアミドと親和性が大きいポリマ
ーを配合することも可能ではあるが、その際には複合繊
維の巻縮性能を犠牲にすることは避は得なかった。
しかるに、本発明に示した組成領域のブロックポリエー
テルエステル共重合体をポリアミドと複合した際には、
親和性が優れているために、前述のような欠点が全面的
に克服されたものである。
これらの成分からなるブロックポリエーテルエステル共
重合体の製法は任意であるが、好適な重合方法の一例を
以下に示す。
ジカルボン酸のジメチルエステルとその過剰モル数、す
なわち、約1.2〜2.0倍モルのブチレングリコール
およびPTMGとを、通常のエステル化触媒の存在にお
いて、約150〜260℃の温度で常圧下で加熱反応し
てエステル交換を行ない、メタノールを留去させ、次い
で3mmHg以下の減圧下、200〜270℃で加熱重
縮合させることによって、本発明の目的とするブロック
ポリエーテルエステルを生成することができる。
また、上記のようにジメチルエステルを用いる方法でな
く、直接ジカルボン酸とグリコールおよびジカルボン酸
ジグリコールエステルから合成する方法をとることも可
能であり、また、各成分の添加順序や添加方法は適宜変
更してもよい。
以上、本発明で使用するブロックポリエーテルエステル
共重合体の組成および重合方法について示したが、ポリ
マー成分の一部に結晶性・接着性・耐熱性などに著しい
影響を与えない範囲で第三成分を添加すること、特に、
ジカルボン酸のごく一部をポリカルボン酸に、また、ブ
チレングリコールのご(一部をポリオールに変えること
により、さらに弾性特性が改善でき、また必要に応じて
酸化チタン等の艶消し剤を添加することができることは
いうまでもない。
さらに、フェノール系、アミン系、リン系等の耐熱剤・
耐光剤を添加することにより製品の分解や変色等を防ぎ
、安定性を向上することができる。
複合他成分として、ポリ−ε−カプラミドを使用する理
由は、前記ブロックポリエーテルエステルとの親和性が
犬で、また、紡出温度のマツチングが容易であるからで
ある。
ポリ−ε−カプラミドは常法により重合して得られるが
、物性にほとんど影響を及ぼさない範囲(7wt%以下
)で、たとえば、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペ
ート、ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート、ヘキ
サメチレンジアンモニウムテレフタレート等と共重合し
たものあるいは他のポリマーとブレンドしたものを用い
ても支障ない。
また、ポリ−ε−カプラミド中には通常の耐光剤・耐熱
剤・艶消し剤等を添加してもよい。
以上のようにして、得られたポリマーは水分率0.05
wt%以下に乾燥した後、紡糸する。
複合紡糸は、周知の複合紡糸装置を用いて通常の方法に
より行なうことができる。
すなわち、ポリ−ε−カプラミドとポリエーテルエステ
ル共重合体とを別々に溶融した後、複合口金に導き、偏
心芯鞘型または背腹型に複合して紡出する。
ポリ−ε−カプラミドとポリエーテルエステル共重合体
との複合比率は30〜70/70〜30の範囲が好適で
ある。
紡出複合糸は、油剤を付与された後未延伸状態で巻き取
ってもあるいは引き続いて3〜5倍延伸した後巻き取っ
てもよい。
延伸された糸はそのまま、あるいはバルクアップ処理し
た後編物用あるいは織物用として使用することができる
以上のように本発明の複合糸は、PTMTが90〜55
wt%とPTMIが10〜45wt%である共重合ポリ
エステル成分と、分子量400〜4000のPTMG成
分とからなり、かつ前記ポリエステル成分とポリエーテ
ル成分の重量比が85〜30:15〜70であるブロッ
クポリエーテルエステル共重合体と、ポリ−ε−カプロ
ラクタムとを、繊維の全長にわたり偏心的芯鞘型あるい
は背腹型に複合されているので、製糸性が良好で剥離す
ることなく、しかも得られた複合糸は熱処理により均一
で細かい巻縮を発現し、良好な伸縮性を示すのであり、
通常の熱処理による強力低下がほとんどなく、タッチも
粗硬となることはない。
また、(り返し伸縮に対してパ巻縮のへばりパが生じな
いのである。
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、実施例
中で用いた融点・剥離強力・弾性回復率・巻縮伸長率お
よび巻縮回復率は、以下の方法で測定した。
(1)融点 示差差動熱量計(DSC)により吸熱量を測定し、吸熱
のピークを示す温度を融点とした。
(2)剥離強力 厚さ100μ、幅10mmのプレスフィルムを作成し、
剥離テスト対象物(ポリ−ε−カプラミド)と重ねて、
180℃、200 ? /crtt、の条件下で15秒
間圧着したものを引張り試験機に取り付け、両者を剥離
するに必要な応力で表わす(グ/cIrL)。
(3)弾性回復率 剥離応力測定用と同一のフィルムを引張り試験機に取り
付け、100%伸長したまま10分間保持した後、弛緩
し、1d分後の引張り長さに対する回復率を求める。
(4)巻縮伸長率および巻縮回復率 繊維の20回巻きの紹を作り、■、2〜/デニールの荷
重をかげて15分間沸騰水処理した後、乾燥調湿する。
2η/デニールの荷重をかけて総長(11)を測定し、
次に300〜/デニールの荷重をかけて総長(12)を
測定する。
次に300m9/デニールの荷重を除去して、30秒後
再び2my/デニールの荷重をかけて総長(13)を測
定し、次式により巻縮伸長率・巻縮回復率をそれぞれ求
める。
実施例 1 ε−カプロラクタムの85wt%水溶液に、ラムに対し
0.3wt%の酸化チタンとを加えて、常法に従って2
57℃で19時間重合した後紡出し、切断してペレット
化した。
これを熱水で6時間、2回洗浄し、未反応のモノマーお
よび低重合物を除去した後、乾燥して、98%硫酸相対
粘度2.60、融点220℃のポリ−ε−カプラミド(
A)を得た。
次に、テレフタール酸ジメチル5.0 kg、イソフタ
ル酸ジメチル5.0 kg、■・4−ブタンジオール6
.89kg、PTMG(数平均分子量1000)5.7
2kgを、チタンテトラブトキシド0.52とともに、
ヘリカルリボン型攪拌翼を備えたオートクレーブに仕込
み、170℃で30分間、次いで、230℃で30分間
加熱して、生成するメタノールを反応系外に留去した。
温度を250℃に上げ、徐々に系を減圧にして0.2
mmHgとし、この圧力でさらに2.5時間重合反応を
継続し、反応を完結した。
反応物を冷水中に吐出し、十分冷却した後カットしてチ
ップ化し、硬いセグメントのPTMT/PTMIの比率
が50150で、PTMGを柔らかいセグメントとし、
硬いセグメント/柔らかいセグメントの比率が6074
0のブロックポリエーテルエステル共重合用B)を得た
共重合体(B)の融点は121℃であった。
同様な方法で、柔らかいセグメントのPTMG成分の比
率を一定(40wt%)とし、硬いセグメント中のPT
MT成分とPTMI成分の比率PTMT/PTMIを、
第1表のごとく変更せしめた共重合(21QC)〜(F
′)を得た。
ポリ−ε−カプラミド(A)および共重合体(B)〜(
G)を165〜235°Gでフィルム状にプレス成形し
、得られた100μのフィルムを10闘幅のテープ状に
スリットし、弾性回復率およびポリ−ε−カプラミドフ
ィルム(A)とブロックポリエーテルエステルフィルム
(B)〜(Gとの剥離強力を測定した結果を第1表に示
した。
硬いセグメント中のPTMI成分の比率が増加するに従
い、共重合体の弾性回復率は向上する。
PTMT成分が10wt%より少なくなると(共重合体
(G))、ポリ−ε−カプラミド(A)との接着性が弱
(不適当である。
また、PTMI成分の比率が50wt%のもの(共重合
(2t’(B) )は融点が低すぎるため、接着操作が
うまくいかず、剥離強力が測定できなかった。
前記ブロックポリエーテルエステル共重合体と同様な方
法により、硬いセグメントがポリエチレンテレフタレー
ト70wt%とポリエチレンイソフタレート30wt%
で、柔らかいセグメントがPTMGからなり、硬いセグ
メント/柔らかいセグメントの重量比が60/40であ
るブロックポリエーテルエステル共重合休日を得た。
前記と同様の方法でフィルムを作成し、弾性回復率およ
びポリ−ε−カプラミド(A)との剥離強力を測定した
結果、弾性回復率は45%、剥離強力は50 )97
cm以下で、実質上接着性を示さなかった。
実施例 2 ポリ−ε−カプラミド(A)を複合−成分とし、共重合
体(B)〜(ロ)を他成分とし、245℃で溶融し、複
合比率50150の背腹型の一合糸を製糸した。
それぞれの複合糸の製糸状態・巻縮伸長率および巻縮回
復率は第2表のとおりであった。
共重合体(c)−(D)・(D・(F)を用いた場合、
製糸状態・巻縮性ともに良好であった。
実施例 3 実施例1と同様の方法で、PTMT/PTMIを80/
20で一定とし、PTMG(分子量2000)の共重合
体中における比率を変えて、硬いセグメント/柔らかい
セグメントの比率がそれぞれ10010・80/20・
60/40・40/60・20/80である共重合体(
I)・(J)・(5)・(L)・Mを得た。
これらの共重合体の融点およびこれらの共重合体から得
たフィルムの弾性回復率を測定した。
また、ポリ−ε−カプラミド(A)を−成分とし、共重
合体(I)・(J)・■・(口・Mをそれぞれ他成分と
する複合糸を実施例2と同一条件で製糸して、巻縮伸長
率・巻縮回復率を測定した結果を第3表に示す。
共重合(JI)を用いた場合、巻縮が不十分である。
共重合体又とポリ−ε−カプラミド(A)は溶融粘度が
不均衡のため、複合糸が得られなかった。
共重合体(J)・(Kl・(L)を使用した複合糸は良
好な巻縮性を示した。
実施例 4 実施例1と同様の方法によりPTMT/PTMIの比率
を70/30の共重合ポリエステルを硬いセグメントと
し、PTMGを柔らかいセグメントとし、硬いセグメン
ト/柔らかいセグメントの重量比が60/40であるブ
ロックポリエーテルエステルにおいて、柔らかいセグメ
ント成分の分子量を300・600・1500・300
o・6000とそれぞれ変えて、共重合体へ・(0)・
(P)・]Q−四を製造した。
これらの共重合体の重合状況および共重合体から得られ
たフィルムの弾性回復率は第4表のとおりであった。
共重合体Ω・(P)・(Qは弾性回復率が犬であり、弾
性回復性が優れているが、共重合体へ・(R)は弾性回
復性が劣っている。
実施例 5 テンフタール酸4.0kgと1・4−ブタンジオール4
.35kgをテトラブチルチタネート21とともに22
0℃で2時間反応させ、ビス(ヒドロキシブチル)テレ
フタレー)(X)5.82kgを得た。
同様な方法でイソフタレート1.0kgからビス(ヒド
ロキシブチル)イソフタレート(Y)1.455kyを
合成した。
フタレー)(X)・(ト)の混合物を220℃で溶融し
、PTMG(分子量800 ) 4.0kgを三酸化ア
ンチモン2.81とともに添加して、260℃、0、3
mmHgで2時間反応せしめて重合を完結する。
これを重合釜から紡出し、チップ化してブロックポリエ
ーテルエステル共重合f’E(S)を得た。
共重合体(S)の組成はPTMT/PTMIの比率が8
0/20で、硬℃・セグメント/柔らかいセグメントの
重量比が50150であり、融点は162℃であった。
実施例1で得たポリ−ε−カプラミド(Nと共重合体(
S)とを複合紡糸機に供給し、5 o1500割合で背
腹型に複合して紡出し、900 m1m1nの速度で引
き取った後、引き続いて3.3倍に延伸し、20テニー
ル2フイラメントおよび50デニール8フイラメント糸
を製造した。
ポリマーの熱分解・剥離などの問題がなく、良好に製糸
できた。
得られた20デニール2フイラメント糸をレッグヤーン
とし、50デニール8フイラメント糸をパンティヤーン
として、40給糸のストッキング編機に供給し、ストッ
キングを編成した。
生機をリンキングした後、ノイゲンSSを用いて精練し
、Diacelliton Fast yellow
G、 DiacellitonFast 5carle
t B、 Diacelliton Br111、Bl
ue (いずれも三菱化成製)の混合染液で、60℃、
60分間染色した後足型にはめ、110°Cで60秒間
仕上げセットした。
得られたストッキングをベアリングしてパンティ部をカ
ットし、縫製してパンティストッキングを得た。
本発明により、得られたストッキングは伸長率が240
%あり、しなやかで市販の加工糸使いのものに比べ透明
性が優れ、また伸縮を(り返しても、はとんど寸法の変
化は見られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維の全長にわたり、ポリ−ε−カプラミドと弾性
    ポリマーとが偏心的芯鞘型あるいは背腹型に複合されて
    なる複合繊維において、前記弾性ポリマーは、ポリテト
    ラメチレンテレフタレートが90〜55wt%とポリテ
    トラメチレンイノフタレートが10〜45wt%である
    共重合ポリエステル成分と、分子量400〜4000の
    ポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコール成分とか
    らなり、かつ前記ポリエステル成分とポリエーテル成分
    の重量比が85〜30:15〜70であるブロックポリ
    エーテルエステル共重合体であることを特徴とする複合
    繊維。
JP4036775A 1975-04-04 1975-04-04 フクゴウセンイ Expired JPS5817297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036775A JPS5817297B2 (ja) 1975-04-04 1975-04-04 フクゴウセンイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036775A JPS5817297B2 (ja) 1975-04-04 1975-04-04 フクゴウセンイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51116220A JPS51116220A (en) 1976-10-13
JPS5817297B2 true JPS5817297B2 (ja) 1983-04-06

Family

ID=12578658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036775A Expired JPS5817297B2 (ja) 1975-04-04 1975-04-04 フクゴウセンイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859059A4 (en) * 2018-09-29 2023-03-22 Unitika Ltd. PROCESSES FOR THERMAL FORMING OF FIBER PRODUCTS

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51116220A (en) 1976-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512509A (ja) 低ピルポリエステル
TW580527B (en) Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
US3639154A (en) Process for manufacturing fibrous structure having excellent recovery from extension by treatment with polyorganosiloxane and a polyethylene glycol or derivative thereof
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
EP0454160A2 (en) Elastic core and sheath type composite filaments and textile structures comprising the same
JPH0280617A (ja) ポリウレタン・ポリアミド系複合繊維
JPH02117918A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体
JPS5817297B2 (ja) フクゴウセンイ
JPS601404B2 (ja) 高ケン縮性複合繊維
JP2002180342A (ja) 吸湿性ポリエステル混繊糸
JP2624407B2 (ja) 複合繊維
JPH073554A (ja) ポリエステル中空仮撚加工糸の製造方法
JPS61289124A (ja) 自己捲縮性複合繊維
JPS5812937B2 (ja) カイリヨウサレタ ケンシユクセイフクゴウセンイ
JPS60167902A (ja) フィット性にすぐれたパンテイストッキング
JPH0138887B2 (ja)
JPS60167901A (ja) フイット性に優れたストッキング
JPS61289119A (ja) 弾性繊維およびその製造法
JPS61289123A (ja) 複合繊維
JPH0373641B2 (ja)
JP3009539B2 (ja) インナー用芯鞘型ポリエステル複合糸
JP2000073232A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPS61289127A (ja) 捲縮性を有する複合繊維
JPH0118161B2 (ja)
JPS61289126A (ja) 捲縮性複合繊維