JPS61289124A - 自己捲縮性複合繊維 - Google Patents

自己捲縮性複合繊維

Info

Publication number
JPS61289124A
JPS61289124A JP12824185A JP12824185A JPS61289124A JP S61289124 A JPS61289124 A JP S61289124A JP 12824185 A JP12824185 A JP 12824185A JP 12824185 A JP12824185 A JP 12824185A JP S61289124 A JPS61289124 A JP S61289124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
self
poly
shrinkage
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12824185A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Nagayasu
永安 直人
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Minoru Fujiki
稔 藤木
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12824185A priority Critical patent/JPS61289124A/ja
Publication of JPS61289124A publication Critical patent/JPS61289124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自己捲縮性を有する複合繊維に関する。特に
、高い伸縮性を有し靴下用などに有用な、ポリアミドと
エラストマとを溶融複合紡糸してなる自己捲縮性複合繊
維に関する。
[従来の技術] 従来、自己捲縮性を有するポリアミド系複合繊維として
は、ナイロン6あるいはナイロン66と共重合ナイロン
とを張合せ型に複合させてなる繊維や、ナイロン6とポ
リウレタンとを偏心芯鞘型に複合させてなる繊維が使わ
れてきている。特に後者は、ポリウレタンの優れた弾性
回復特性を生かした極めて伸縮性の高い繊維であり、高
級靴下用素材として好評を得て生産されている。
しかし、ポリウレタンとナイロン6との複合紡糸は、ポ
リウレタンの熱的不安定性による熱分解発泡やゲル化が
生じ易く、これを避けるため比較的低温で溶融複合紡糸
されるが、それでもポリウレタンにとっては極限的に高
い温度であり、安定生産するために高度な製糸技術を要
するものである。
また、ナイロン6とポリウレタンとの複合繊維は高い伸
縮性と高い回復特性を有する代償として、ポリウレタン
の耐熱性の悪さのため低強度とならざるを得ず、さらに
、布帛製品とした状態での中間セットや仕上げセットに
より強度や弾性特性が大きく低下するという問題がある
また、ナイロン6とポリウレタンとの複合繊維は、ナイ
ロン繊維の染色に一般に使われる酸性染料や含金染料に
対する染色特性が悪く濃色で染色することが難しいとい
う問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明は、上述の従来の、ポリアミドとエラスト
マとの自己捲縮性複合繊維の欠点がなく、微細な捲縮、
伸縮性および回復性に優れた編織物製品を作るために有
用な優れた自己捲縮性複合繊維を提供することを主な目
的とするものである。
その第一は、溶融複合紡糸時にエラストマの熱分解や発
泡やゲル化などの問題を生じることなく安定に溶融紡糸
できる複合繊維を提供することである。
第二は、細繊度にしてもなお十分高い強力を有する高伸
縮性の複合繊維を提供することである。
第三は、編織した製品にして長期着用しても、ポリアミ
ドとエラストマとの間の界面剥離を生じず、使用時の機
能低下や外観の劣化を生じない複合繊維を提供すること
である。
第四は、酸性染料や含金染料で常圧染色しても優れた発
色性を有する複合繊維を提供することでおる。
第五は、布帛製品とした状態で中間セットや仕上げセッ
トしても、エラストマの熱的特性に起因する強度低下や
弾性特性低下を生じない複合繊維を提供することである
第六は、エラストマの光黄変などの製品布帛の耐光性低
下の問題を改善した複合繊維を提供することである。
さらに本発明は、従来知られているポリアミド系複合繊
維(特開昭58−104220号公報など)よりも優れ
た伸縮性、捲縮発現性、低摩擦性、編立性、耐熱性、耐
光性ケ有し、しかも、靴下等の編織製品としても優れた
ストレッチバック、耐剥離性、風合、肌触りを有する優
れた複合繊維を提供することを別の目的とする。   
            ![問題点を解決するための
手段、および作用]これら本発明の目的は、 結晶性ポ
リアミドからなる低収縮性ポリマと、 (A)炭素数が
10以上の、アミノカルボン酸および/またはラクタム
、(B)数平均分子量300〜6000の、ポリ(ア 
       (。
ルキレンオキシド)グリコールおよび/またはポ、(ア
/l/$L/ツォヤッ、)ツアよッ、およ3、    
 (瞥 (C)炭素数4〜20のジカルボン酸から誘導され  
      jる、ポリエーテルエステルアミドポリマ
および/召や またはポリエーテルアミドポリマからなる高収縮   
     ;、。
性ポリマとを、溶融複合紡糸してなる自己捲縮性   
     l−複合繊維とすることにより達成される。
            1;ミ 、j( 本発明に係る複合繊維の低収縮性ポリマは、製    
    111・・ 吊着用時の耐摩耗性、耐久性、肌触りおよび風合   
     (j・パ を高め、ざらに常圧可染や高発色性を得るために、  
     。
ニー 結晶性のポリアミドを用いることが必要であり、   
     :j−・1、パ なかでも、チーイロン6必るいはナイロン66が好  
      1ましい。特に、高収縮性ポリマの溶融特
性との関        1パ係から、ナイロン66よ
りも低融点で溶融粘度の高いナイロン6が、複合紡糸す
るためにざらに好ましい。
本発明に係る複合繊維で高収縮性ポリマとして用いるポ
リエーテルエステルアミドポリマおよび/または、ポリ
エーテルアミドポリマは、上記の(A) 、(B)およ
び(C)の成分から誘導される共重合ポリマであり、ハ
ードセグメントは、前記(A)成分:炭素数が10以上
の、アミノカルボン!l!および/またはラクタム、例
えば、10−アミノデカン酸、11−アミノウンデカン
酸、12−アミノドデカン酸、ラウロラクタムなど、か
らのナイロン単位によって構成される。
前記(B)成分の1種である、数平均分子量が300〜
6000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし
ては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および
1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テト
ラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレ
ンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレ
ンオキシドとのブロックまたはランダム共重合体、エチ
レンオキシドとテトラヒドロフランとのブロックまたは
ランダム共重合体などがあげられ、なかでも、耐熱性、
耐水性、機械的強度、弾性回復性などに優れたポリエー
テルエステルアミドの物理的性質からポリ(テトラメチ
レンオキシド)グリコールが好ましく用いられる。
このポリ(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分
子量は300〜6000の範囲で用いうるが、実際には
、この範囲の中から、重合時に粗大な相分離を起こさず
、低温特性や機械的特性が優れる分子量領域を選択して
用いればよい。この最適分子量領域は、ポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコールの種類によって異なる。例えば
、ポリエチレングリコールの場合は分子量領域300〜
6000、特に1000〜4000が好ましく、また、
ポリ(プロピレンオキシド)グリコールの場合は、分子
量領域300〜5000、特に500〜3000が好ま
しく、ざらにまた、ポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコールの場合は、分子量領域500〜3000.特に
500〜2500が好ましい。
また、数平均分子量が300〜6000のポリ(アルキ
レンオキシド)ジアミンとしては、上記したポリ(アル
キレンオキシド)グリコールの化合物の両末端にある水
酸1(−OH>の水素をアミノアルキル基(−RNH2
)で置換した化合物があげられる。なお上記Rは、炭素
数2以上のアルキレン基を意味する。
前記(C)成分として用いられる炭素数4〜20のジカ
ルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−
ジカルボン酸、ジフェニル−4,4′−ジカルボン酸、
ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタ
ル の如き芳香族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ジ
シクロへキシル−4,4′−ジカルボン酸の如き脂環族
ジカルボン酸;および、コハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカンジ酸(デカンジカルボン酸)
の如き脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。なか
でも、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカ
ジ酸のようなジカルボン酸が、得られる繊維の色調、物
理的性質の点から好ましく用いられる。
これら成分を共重合してなるポリエーテルエステルアミ
ドポリマおよび/またはポリエーテルアミドポリマは、
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび/または
ポリ(アルキレンオキシド)ジアミンと、ジカルボン酸
とから誘導されるポリエーテルエステル単位およびポリ
エーテルアミド単位の共重合量が30〜70重量%であ
ることが、得られる複合繊維の特性を高めるために好ま
しい。
この共重合量が30重量%未満では伸縮性、弾性回復性
が不十分であり、逆に、70重量%を越えると高温特性
、機械的特性および低収縮性ポリマとの耐剥離性が十分
でない。
ポリアミドである低収縮性ポリマとの耐剥離性を向上さ
せるためには、高収縮性ポリマ内におけるアミド結合の
濃度は、2. OXI O−3mol/g以上であるこ
とが良い。ざらに、3.0X10−311101/g以
上でおることが高い耐剥離特性を得る上で好ましい。
上記成分からポリエーテルエステルアミドポリマを製造
する重合方法は、特に限定されず従来の方法を利用して
行なえばよい。例えば、前記(八)成分と(C)成分と
をとを反応させて両末端がカルボン酸基のポリアミドプ
レポリマを作り、このプレポリマにポリ(アルキレンオ
キシド)グリコールを真空下に反応させる方法、あるい
は、前記(A) 、(B)および(C)の各成分を反応
槽に仕込み、水の存在下または不存在下に高温で加熱反
応させることによりカルボン酸末端のポリアミドプレポ
リマを生成させ、その後、常圧または減圧下で重合を進
める方法がおる。また、前記(^) 、CB)および(
C)の各成分を同時に反応槽に仕込み、溶融重合した後
、高真空下で一挙に重合を進める方法もおり、この方法
は、得られるポリマの着色が少ない点において好ましい
なお、このポリエーテルエステルアミドの重合方法は、
ポリエステル型の減圧重合法であるので、反応系外にア
ジピン酸のような昇華性成分が重合中に一部留去される
。このため、重合原料の仕込み量とポリマ組成との間に
、また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび
/またはアジピン酸とのモルバランスにずれが生じない
ように、上記した昇華性成分は予め多めに仕込んで重合
することが好ましい。
上述の方法で重合して得られるポリマの耐熱性や耐光性
をさらに向上させるためには、特開昭60−15455
号公報、特開111860−1545        
6号公報、特開昭60−49060号公報、特開昭60
−4906’1号公報、′特開昭60−53557号公
報、特開昭60−53558号公報などにより知られた
安定剤(酸化防止剤、光安定剤なと)を単独あるいは2
種以上併用することが好ましい。
この酸化防止剤としては、例えば、N 、 Nl   
       lヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ第
3ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド)などの
ヒンダードフェノール系化合物:4,4’ −ビス(4
−α、α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンなどの
芳香族アミン系化合物、;トリス−2,4−ジ第3ブチ
ルフェニルホスファイトなどのホスファイト系化合物ニ
ジラウリルチオジプロピオネートなどのスルフィド系化
合物;ヨウ化銅なとの銅塩などが挙げられる。
また、光安定剤としては、ビス(2,2,6゜6−テト
ラメチル−4−ピペリジニル)セバケートなどのヒンダ
ードアミン系化合物が挙げられ、ざらに、紫外線吸収剤
としては、2(2′ −ヒドロキシ−3′−第3ブチル
−5′メチルフエニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ルなどが挙げられる。
このようにして得られた高収縮性ポリマは、低収縮性ポ
リマと通常の方法で溶融複合紡糸され、紡出された繊維
は冷却固化された後、逐次的もしくは連続的に延伸され
る。紡糸工程での巻取糸条がエラストマ溶着して解舒不
良となる問題、エラストマの高摩擦性に起因する、製糸
、編立工程に        )おけるトラブルの問題
、および製品風合の問題は、冷却固化した糸条にシリコ
ーンなどの油剤を付与        :することによ
って改善することができる。しかし、これら問題を本質
的に解決するためには、繊維の複合形態を、エラストマ
を偏心芯部とする偏心芯鞘複合とし、エラストマの外表
面を低収縮性ポリ        1゜マである結晶性
ポリアミドで完全に被覆すること        3゜
1゜ が好ましい・                   
      )゛このようにして得られた複合繊維は、
単独でも        1′しくは他の繊維と交編織
した場合、交編織後の染        j′1・ 色や仕上げ時などでの熱処理により捲縮が完全に   
     、。
1′ 発現され、良好な伸縮性を有する布帛とすること   
     :・11・ ができる。                    
     )ニア1: [実施例]lり ′・: 高収縮性ポリマとして用いるポリエーテルニス    
    (II□1 チルアミドは、次の方法で重合して製造した。    
     II。
ω−アミノドデカン酸 60.0重量部、アジ    
    1′□−顕 ピン酸 6.3重量部、数平均分子量984のポ   
     :1゜1□+ す(テトラメチレンオキシド)グリコール      
     −40.5重量部、“イルガノックス”10
98(酸化防止剤)0.5重量部、三酸化アンチモン触
媒0.05重量部およびリン酸(着色防止剤)0.00
5重量部をヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応容器に仕
込み、窒素置換して240’Cで2時間加熱攪拌して均
質透明な溶液とした俊、減圧プログラムに従って、1時
間でlmmHg以下、260℃の重合条件にもたらした
。この条件にて2.5時間反応せしめると粘稠な無色透
明の溶融ポリマが得られ、このポリマをガツトとして水
中に吐出しチップとした。得られたポリエーテルエステ
ルアミドは、オルトクロロフェノール中25℃、Q、5
wt%濃度で測定した相対粘度(ηr)が1.98であ
り、DSCによる融点は154℃であった。
このポリエーテルエステルアミドを回転式真空乾燥機で
乾燥し、熱安定剤、光安定剤として”Irganox”
−1010Q、2wt%、”MARK” PEP−40
,2wt%、”Tinuvin” 326 0.1wt
%、および”5anol ” 13770  Q、 1
wt%を添加、混合した。
一方、低収縮性ポリマとしては、酸化チタンを0.03
wt%含む硫酸相対粘度2.62のナイロン6ポリマを
用いた。
上記した両ポリマを、メルタ温度265℃、口金パック
温度260℃で、高収縮性ポリマ(偏心芯部)と低収縮
性ポリマ(偏心鞘部)との重量比が52:48となるよ
うに、溶融複合紡糸を行い、引続いて延伸して巻取り、
23デニール、2フイラメントの偏心芯鞘複合糸を得た
この際の紡糸延伸状態は安定で、紡糸延伸時の糸切れは
なかった。
この複合糸と、エラストマとしてポリウレタンを用いた
従来のナイロン6・エラストマ複合糸とを、それぞれ、
氷山精機製KT−341mVMで650 rl)III
でストッキングに編立てた。編立性は極めて良好であっ
た。染色仕上げセット後のストッキング特性と、原糸お
よび清水処理後の糸の特性とを測定し、第1表に示した
第1表の結果かられかるように、本発明に係る複合糸は
、伸縮性および回復性に優れていた。また、本発明に係
る複合糸の場合は、従来のポリアミド・エラストマ系複
合糸よりも強度が高く、ざらに、染色特性、耐光性とも
に良好であって、黄変の問題も改善されていた。
[発明の効果コ 本発明に係る自己捲縮性複合繊維は、微細な捲縮、伸縮
性および回復性に優れた編織物製品を作るために有用な
優れた自己捲縮性複合繊維であり、次のような優れた特
性を有する。
まず第一に、溶融複合紡糸時にエラストマの熱分解や発
泡やゲル化などの問題を生じることなく安定に溶融紡糸
できこと、第二に、細繊度にしてもなお十分高い強力を
有する高伸縮性の複合繊維とすることができること、第
三に、編織した製品にして長期着用しても、ポリアミド
とエラストマとの間の界面剥離を生じず、使用時の機能
低下や外観の劣化を生じないこと、第四に、酸性染料や
含金染料で常圧染色しても優れた発色性を有すること、
第五に、布帛製品とした状態で中間セットや仕上げセッ
トしても、エラストマの熱的特性に起因する強度低下や
弾性特性低下を生じないこと、第六に、エラストマの光
黄変などの製品布帛の耐光性低下の問題が改善されてい
ること、などである。
さらに本発明に係る複合繊維は、従来知られているポリ
アミド系複合繊維よりも優れた伸縮性、捲縮発現性、低
摩擦性、編立性、耐熱性、耐光性を有し、しかも、靴下
等の編織製品としても優れたストレッチバック、耐剥離
性、風合、肌触りを有している。          
               t■ 特許出願人 東し株式会社        1゜1゜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリアミドからなる低収縮性ポリマと、(
    A)炭素数が10以上の、アミノカルボン酸および/ま
    たはラクタム、 (B)数平均分子量300〜6000の、ポリ(アルキ
    レンオキシド)グリコールおよび/またはポリ(アルキ
    レンオキシド)ジアミン、および、 (C)炭素数4〜20のジカルボン酸 から誘導される、ポリエーテルエステルアミドポリマお
    よび/またはポリエーテルアミドポリマからなる高収縮
    性ポリマとを、溶融複合紡糸してなる自己捲縮性複合繊
    維。
  2. (2)前記高収縮性ポリマと前記低収縮性ポリマとが偏
    心芯鞘状に複合され、かつ、前記高収縮性ポリマが偏心
    芯部を形成し、前記低収縮性ポリマが偏心鞘部を形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自己捲
    縮性複合繊維。
  3. (3)前記低収縮性ポリマが、ナイロン6を95wt%
    以上含むポリアミドであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の自己捲縮性複合繊維。
  4. (4)前記低収縮性ポリマが、ナイロン66を90wt
    %以上含むポリアミドであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自己捲縮性複合繊維。
  5. (5)前記高収縮性ポリマを誘導する前記(A)成分が
    炭素数11または12のアミノカルボン酸および/また
    はラクタムであり、および/または、前記(B)成分が
    数平均分子量500〜3000のポリ(テトラメチレン
    オキシド)グリコールであり、および/または、前記(
    C)成分がアジピン酸および/またはテレフタル酸であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自己捲
    縮性複合繊維。
JP12824185A 1985-06-14 1985-06-14 自己捲縮性複合繊維 Pending JPS61289124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12824185A JPS61289124A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自己捲縮性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12824185A JPS61289124A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自己捲縮性複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289124A true JPS61289124A (ja) 1986-12-19

Family

ID=14979985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12824185A Pending JPS61289124A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自己捲縮性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027082A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
WO2002027083A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable polymeric fibers and articles produced therefrom
US6548166B2 (en) 2000-09-29 2003-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
US6783853B2 (en) 2001-09-28 2004-08-31 Invista North America S.A.R.L. Hetero-composite yarn, fabrics thereof and methods of making

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027082A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
WO2002027083A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable polymeric fibers and articles produced therefrom
US6548166B2 (en) 2000-09-29 2003-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
KR100760796B1 (ko) 2000-09-29 2007-10-04 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 신축성 중합체 섬유 및 이로부터 제조한 용품
KR100760797B1 (ko) 2000-09-29 2007-10-04 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 신축성 중합체 섬유, 이 섬유의 제조에 유용한 방사구금,및 이로부터 제조한 용품
US6783853B2 (en) 2001-09-28 2004-08-31 Invista North America S.A.R.L. Hetero-composite yarn, fabrics thereof and methods of making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3843609A (en) Terephthalamide poly bis(propoxy)alkylene
KR100885800B1 (ko) 산 염색성 중합체 조성물
US3542743A (en) Basic dyeable acid dye resistive polyamides containing terminal aryl disulfonated groups
CN104892932B (zh) 聚酯酰胺、其制备方法及其制品纤维
US4376856A (en) Polyether-ester amide and process for preparation thereof
CN110563942A (zh) 聚酰胺改性聚酯的制备方法
US3378602A (en) Tire cord prepared from block copolymers of polyamides and polyesters
US3522329A (en) Composition comprising polyester and polyether-polyamide blockcopolymer
ZA200309941B (en) Thermoplastic polymer, use thereof in polyamide compositions with improved hydrophily and anti-staticity.
US3515703A (en) Polyamide filament
JP3144092B2 (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPS61289124A (ja) 自己捲縮性複合繊維
US4130602A (en) Block copolymer of poly(dioxa-amide) and polyamide
US3560448A (en) Synthetic polyamides
US4302507A (en) Two-constituent polyamide filament and the process for its production
US2893980A (en) High-melting interpolymers from epsilon-caprolactam
JPS61289123A (ja) 複合繊維
JPS61289126A (ja) 捲縮性複合繊維
TWI798545B (zh) 單組分纖維及其製作方法
US3463847A (en) Method of producing improved polyamidic fibrous material having three dimensional crimpability
JPS61289125A (ja) 自己捲縮性を有する複合繊維
JPS61289119A (ja) 弾性繊維およびその製造法
JPS61289127A (ja) 捲縮性を有する複合繊維
JPS61289118A (ja) 弾性繊維およびその製造方法
AU2004266274A1 (en) Abrasion-resistant wires, fibres and filaments