JPS58158186A - 細菌のプロトプラスト融合方法 - Google Patents

細菌のプロトプラスト融合方法

Info

Publication number
JPS58158186A
JPS58158186A JP57040368A JP4036882A JPS58158186A JP S58158186 A JPS58158186 A JP S58158186A JP 57040368 A JP57040368 A JP 57040368A JP 4036882 A JP4036882 A JP 4036882A JP S58158186 A JPS58158186 A JP S58158186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protoplast
fusion
medium
protoplasts
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57040368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511958B2 (ja
Inventor
Masahiko Karasawa
唐沢 昌彦
Osamu Tosaka
戸坂 修
Masatoshi Ishibashi
石橋 政俊
Haruo Hirauma
晴雄 平馬
Shigeo Ikeda
茂穂 池田
Hiroi Yoshii
吉井 寛依
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57040368A priority Critical patent/JPS58158186A/ja
Publication of JPS58158186A publication Critical patent/JPS58158186A/ja
Publication of JPH0511958B2 publication Critical patent/JPH0511958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/03Bacteria

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレビバクテリウム−又lはコリネバクテリウ
ム@細菌とバチルス属細菌の効率的な細胞−合方l去に
関する。
紫外線照射や変異誘発剤処理による人工変異法は時間と
多くの労力を要するものの発酵工業で使用される微生物
の実用的な育種方法として従来採用されてきているが、
近年、このような従来の育種法に幻して、遺伝子操作に
よる組み換えDNA技術、プロトプラスト融合法あるい
は遺伝子増幅云等一連の新しい育種方法が急速に開発さ
れ、インターフェロン、インシュリン、ホルモン−H1
発酵法では生産できなかった有用刃物質が微生物によっ
て生産されるようになって味ている。これら胃性法の応
用微生物工業に及ばず影響ははかり知れないものである
。この内、組み40えDNA法によって微生物を育種す
るためには正確な遺伝子地図、ベクター、あるいは宿主
の開9≧がなされていることが前提条件とな、る。とこ
ろか、アミノ酸、核酸あるいは抗生動員生産菌について
は宿主、ベクターの開発が遅れているため直ちに適用で
きない。
これに対し、プロトプラスト融合法は微生物の持つ自然
の遺伝子組み換え能を利用する方法で遺伝子地図が不明
であシ、ベクター、宿主が開発されていなくても比較的
簡単に通用できるものであり、別々に高生産性の菌株を
人工変異法で肪導し、生産性の高い菌株をプロトプラス
ト融合させて更に生1ffEの高い菌株を育種すること
が可能となるので、この方法も実用的な育種方法として
大いに期待されている。
今日までに、細菌のプロトプラスト融合法としてはブレ
ビバクテリウム属細菌間の融合方法が報告され、(Ag
r、Biol、Chom、、 43(5)、1007〜
1013.1979 )  又コリネバクテリウム属細
菌間の融合方法(%開昭56−109587 )が開発
されている一方、酵母についてはすでに品種改良法が知
られている(特開昭54−163883)。
しかしながら、これら従来の方法では同種間、あるいは
同属間の細菌間のプロトプラスト融合にとどまり、異っ
た属の細菌の融合法は開発されていない。
そこで本発明者等は同属間のみならず異った属の細菌の
融合法、特に発酵工業に於て重要な微生物であるブレビ
バクテリウム属あるいはコリネノくクテリウム属の細菌
とバチルス属細菌の融合法を効率的に行う方法を開発す
ることを目的として鋭意研究を重ねた結果、夫々の細菌
のプロトプラストをポリエチレングリコール及びカルシ
ウムイオンを10 mM以上含むpH8,0〜120の
高張液中で融合せしめれば、異った属の細菌間に於ても
101〜10−6の高頻度で融合が起ることを発見し本
発明を完成するに至った。
以下、本発明の方法について説明する。
本発明は次の4つの工程を含むプロトプラストの融合方
法であシ、第2工程のプロトプラストm合金、ポリエチ
レングリコール及びカルシウムイオンを10mM以上含
有するpH−B□−+1q2弔のアルカリ性高張液を使
用する点が特徴である。
(1)栄養細胞からプロトプラストの形成(2)  プ
ロトプラストの融合 (3)  78合プロトプラストの細胞への復帰再生(
4)  目的とする組み換え株の選択。
栄誉細胞からプロトプラストの形成方法は公知(Agr
、 Biol 、 Ohem 、、 43(5) 、 
1007〜1013.1979)の方法に従って行われ
る。
栄養細胞を得るために使用する培地は菌が増殖できる液
体培地であれはよく、例えば完全栄養培地(c M培地
−酵母エキス10ハポリペプトン10t1塩化ナトリウ
ム5t1グルコーズ!M’を純水1jに含み、pH7,
2に調製した培栃などが用いられる。この培地にブレビ
バクテリウム、コリネバクテリウム又はバチルス属の微
生物を接種、培養し、リゾチーム感受性の細胞を得るた
め対数増殖期にペニシリン寺細胞壁合成阻害剤を微生物
の生育を抑制しないか又は半抑制する程度添加する。
例えばベニ、シリシの場合では1〜20 Unit /
 10 al爾加し、更に90分以上培養を就けて数世
代増殖せしめてリゾチーム感受性の栄養細胞を得る。
培養液から夫々細胞を分離し、これを高張液で洗浄後、
それぞれの高張最少培地に懸濁する。ここで使用される
高張液としては公知のものを使用すれば良く、例えば0
25Mシュークローズ、025Mコハク酸2ナトリウム
、20mMリン酸1カリウム、100mMリン酸2カリ
ウム、5mMEDTAをきみpH7〜105に”調整し
たHP液等が使用され、又、高張最少培地としては04
1Mのンユークロースと001Mの硫酸マグネシウムを
含む最少培地が使用される。この栄養細胞懸濁液にリゾ
チーム(0,1〜10 ”517/rtl )を加え、
3O−37cに放置する。プロトプラストの形成は、反
応時間と共に進行し光学顯微鏡で観察できる。栄養細胞
がプロトプラスト化されるのに要する時間は、用いた菌
株の種類、細胞培養時の添加ペニシリン濃度およびプロ
トプラスト形成に用いるリゾチーム濃度によって変化す
るが、前記条件にて約0.3〜24時間である。
このようにして調製したプロトプラストは、適当な高張
寒天培地上でコ、ロニーを形成し、栄養細胞に実生する
。この寒天培地は、03〜0.8 Mコハク酸2ナトリ
ウムを含むものならば、完全栄養培地(CM)および最
少培地でもよい。
l)プロトプラストの細胞融合工程 それぞれの親株のプロトプラストを混合して遠心分離に
付し、これをカルシウムイオンを100mM以上含んだ
pH8,0〜120のアルカリ性高張液に再!v濁し、
これに照合促進効果のあるポリエチレングリコール(p
gG)溶液を加え、10mM以上のカルシウムイオン及
びPEG 10〜50%の共存下、pH8〜12の条件
下で細胞融合を誘発させる。
カルシウムイオンの供給源としては溶解性の良いカルシ
ウム塩であれば良く、通常塩化カルシウムを使用する。
カルシウムイオンの濃度はL OmM以上、望ましくは
10mM〜100mMの範囲が良く、10mM以下では
融合頻度が低くて本発明の目的を達成することはできな
い。
2)融合プロトプラストの栄養細胞への再生再生は前記
のプロトプラストの再生同様、コハク酸2ナトIJウム
含有高張幕天培地(例えば完全栄養培地または最少培地
)上に融合プロトプラストを接種し、その上に04〜1
.0%寒天を含んだ同培地を重層し、親株の栄養細胞が
生育できる温[tで培養することによって行なわれる。
3)組換え株の選択 組換え株は、再生細胞中から、両親法の特徴的形質が検
査できる標準的方法で遺伝的検査を行い、両親法からの
遺伝子を有するものを選択することによ、て同定される
本発明のプロトプラストe合法によるDNAの交換また
は組み換えの頻度は10〜10 と高く、同種間、同属
間の微生物の遺伝子交換をはじめとしてブレビバクテリ
ウム属とバチルス属、コリネバクテリウム属とバチルス
属間の異った属の微生物の遺伝子交換法として利用でき
るものである。
このように異った馬の微生物の遺伝子交換を可能ならし
める本発明の方法は従来不可能であった新しい形の育種
法として利用される。
例えば、澱粉資化能を有しないブレビバクテリウム又は
コリネノソテリウム属のアミノ酸生産菌と澱粉資化能を
有するバチルス属微生物をプロトプラスト融合せしめ、
澱粉資化能を有するアミノ酸生産菌を育種する方法、あ
るいは、コリネバクテリウム属のイノシン酸生産菌とバ
チルス属のデコイニン耐性、又は/及びサイコ7ラニン
耐性株をプロトプラスト融合させて、デコイニン又は/
及びサイコフラニン耐性を有する高イノシン酸生産菌の
育種等に利用することができる。
以下、実施例にて詳細に説明する。
実施例1 ペプトン1.0fム 酵母エキス1.0 f/dll、
 塩化ナトリウ−/、 0.5 t/−アデニン10 
”El/a、キサンチン10 ”5j/d及びシューク
ローズ0.5 f/dllを含むpH7,2の完全栄養
培地(0M培地)を大型試雇管に1one宛分注し加熱
滅菌した。この培地に同CM寒天スラント上に生育した
バチルス・ズブチリスAJ 11790 FERM −
P 6413 ’(アデニン安水性、L−アルギニン要
求性、8アザグアニン耐性、サイコフラニン耐性、デコ
イニン耐性)を接種し、31.5rで振盪培養し、対故
瑠泊期(菌体量10 個/ me )にペニシリンGを
3拳位/1゜tnl Mm加し、更に90分間培養した
。培養液から菌体を集め、高張希釈液(HP液)で洗浄
した。これをリゾチームI O00pi/ml 、シュ
ークロース14P/#硫酸マグネシウム0.24 ?/
dllを含む第1六の最少培地に懸濁し、3]、5rに
保持した。
プロトプラストの形成を光学顕微鏡で観察した。
プロトプラスト化は30分間で完了した。
ファグアニジン耐性、リファンピシン耐性)を培養し、
菌体を染めだ。この菌体をリゾチーム5000μm1/
yxl 、シュークロース14.0 f/dll、硫酸
マグネシウム0.2417aを含む第1表の高張最少培
地に懸濁し、31.5rに保持してプロトプラスト化を
行った。プロトプラスト化は20時間で完了した。
第1表 最少培地組成 グルコース        2.0  f/a  1.
Of7箇硫酸アンモニウム          0.2
〃NH,C1O,5#肩  − KH2PO,’         0.4   // 
  0.1  #/dl1MgSO,・7H,00,0
4//   0.04  ttビオチン       
       200 μV!パントテン酸カルシウム
          1.0〜/!アデ二7     
  10′塾個 5  ”fi/drlL−アルギニン
     50〜’J   −//カザミノ酸    
          05 t/諦F’eイオン、Mn
イオン   2.0  ppm   2.0  ppm
グアニン        10  ”p/簡  −クエ
ン酸ナトリウム     50   〃   −pH7
,37,3 プロトプラスト化した後、AJ 11789及びAJ1
1790 のプロトプラストを混合した後遠心分離し、
これをO〜200 mMの塩化カルシウムを含んだ高張
液(Hr液)に懸濁し、これに33%のポリエチレング
リコール(PEG)/ga(’pEG−6000、純正
化学製)水溶液を9@量加え36Cに30分間保持して
プロトプラストの融合を行った。
次いで、ポリエチレングリコール液を遠心分離してプロ
トプラストを集め、上記高張液に再懸濁し、スルファグ
アニジン1 ′ay/me、 リファンピシン5μg/
lnl、  8アザグアニン1τ/me、  サイコフ
ラニン2 ’fl/ml、 fコイエン100μ#/J
&び”’・り酸ナトリウムを含む高張最少寒天培地に接
種し、その上聞に吋寒天培地を薄層上に重層した後、3
15Cで10日間培養して、組み換え株(アデニン要求
性、スルファグアニジン耐性、リファンピシン耐性、8
アザグアニン耐性、サイコフラニン耐性、デコイニン耐
性)の出現頻度を調べだ。プロトプラスト融合反応液の
カル7ウムイオンの濃度(塩化力ルシュウム)及びpH
と出専頻度との関係を第2表及び第3表に示す。
第2表 6.5         <10−8 8.0        3.8X10”59.0   
2.OXI O”” 10.5   1.2X10’ 12.0   2.OXI O−7 ※ 薬剤含有培地上に生育したコロニー数70M培地上
に生育したコロニー数 0.1M0aO1,,36C,30分間処理5    
      < 10 ’ 10         2.3X10’50     
    3.8X10−4100         3
.2X10−3200        ・ 8.2X1
0−6※ 薬剤含有培地上に生育したコロニー数70M
培地上に生育したコロニー数 pH10,5,36C,30分間処理 このようにして得られた組み換え株のv9からFERM
−P  6414 AJ11791を選びその薬剤耐性を次のようにして調
べた。
L−アルギニン、グアニンそして所定の量の薬剤を含む
AJ11789の最少培地を試験管に407πe宛分注
し、これに一定量の試験菌を接種し315Cで24時間
振盪培養し、培養漱の562nmに於る吸光度を測定し
生育度を調べ、相対生育度を求めた。その結果を第4表
に示す。
この結果より、プレートに出現したコロニーは両親株の
表現型を有するコリネバクテリウム属とバチルス属との
組換え株であシ、これらの組換え株はその表現型に関し
ては全く安定であった。
組み換え株AJ11791を10′ν/8グアニンを含
むコリネバクテリウム・エキイA、711789の最少
澱粉培地(グルコースの代シに澱粉を炭素源として使用
)を用いて生育を調べた結果を第5表に示す。
第5表 AJll、791の澱粉資化能培養時間   
生育度(ODat 562nm)(Hr)   AJ1
1789  AJ11791’AJ1179015  
  0.04.    0.30    0.4630
      0.02     0.53      
0.68この結果から、組み換え株AJ11791は両
親株の表現型の他に、再に澱粉資化能を有するものであ
ることが確認された。
次に、組み換え株A、T11791の51−イノシン酸
の生産性を調べた。
第6表に示した組成の培地(PH6,5)を最終20t
rtlになるよう肩付フラスコに入れ、115Cにて1
0分間加熱殺菌した。
第6表 5゛−イノシン酸生産用培地 グルコース       1oo  y7J硫    
安           5  〃に’H,P0.  
12 /1 酵母エキス        10// Mg5O,・7H,06n パントテン酸カルシウム    10 τ/!パ2アミ
ノ安息香酸      10  〃アデニン     
 80〃 ビオチン     1,000γ/j 大豆蛋白酸加水分解物     30  me/ZFe
SO4・7H,0100’9/IeMnSO,−4H,
010tt グ2.タミ7酸          20  g/Zキ
サンチン         100 ゝFl/lk炭酸
カルシウム(別乾殺菌)   20  〃これに第7表
に示す菌株を3白金耳接種し、34cで5日間振盪培養
(110回/分、7cm振幅)し培地中に蓄積した5I
−イノシン酸の蓄積を第7表に示す。
A、J11789      1.50AJ11790
      0 実施例2 S−(2−アミノエチル)−シスチン耐性(AEC!r
)、α−クロロカプロラクタム耐性(ccLr)、 ア
ラニン要求性(Ala−)のL  IJレジン産菌ブレ
ビバクテリウム・ラクトフェルメンタムAJ 110l
1082FKR3940及びアデニン要求性(Aa’e
−)のバチルス・ズブチリスAJ 111s 9 FE
R#p4xzxを夫々実施例1と同様の方法で培養し、
細胞のプロトプラスト化を行った。尚、 AJ1108
2をプロトプラスト化する際には第8表の最少培地を使
用した。
第8表 A、711082の最少培地(pH7,4)シ
ュークロース         2.Of!/dll硫
酸アンモニウム        1.OnKH,PO4
0,1u MgSO,−7H,OO,04// Fe、Mnイオ7          2.Oppmビ
オチン        5o   μV!サイアミイ塩
酸塩       200尿   素        
     0.25  g/dllL−アラニン   
       40   ”p/dニュチン酸アミド 
       5   〃アデニン        1
0   ttグルタミン酸ナトリウム     l O
n次いで夫々のプロトプラストを混合した後遠心分離し
、100mMの塩化カルシウムを含ムpH10,5のH
P高張液に懸濁し、これに:(3%ポリエチレングリコ
ール(PEG−6000)水溶液を9倍量加え、36C
に30分間保持してプロトプラストの融合を行った。
プロトプラストを遠心分離して集め、これをA]iC!
3000μf/yttl及び0.5Mコハク酸ナトリウ
ムを含む澱粉を炭素源とする第8表の最少寒天培地に接
種し、同培地(08%寒天培地)を重層し、315Cで
14日間培養し、プレート上に出現したコロニーを組み
換え株(AEO耐性、澱粉資化能)として分離した。
その出現頻度は】O〜10 であった。尚、塩化カルシ
ウムを添加しない場合、及びpH6,5でも同様の実験
を行ったが、このような場合には株を選びその澱粉資化
能及びAECに対する耐性度を調べた。澱粉を炭素源と
する第8表の最少培地K A E OヲO〜7500 
tJ/me添加し、4. O+rte宛試験管に分注し
、試験菌を一定量宛接種し31.5t:’で24時間振
盪培養し、26倍に希釈した後562nmに於る吸光度
を測定したその結果を第9表に示す。
第9表 澱粉培地での生育度 AEO濃度  AJ 11082  AJl1159 
 A、T11792(μf/m1) 0        0.06       0.34 
      0.421000        0.0
3       0.11       0.3550
00        0.00       0.06
       0.337500        0.
00       0.07       0.29次
に、AJ11792  のL  +7ジン生産性を調べ
た。
第10表の組成の培地を20al宛、500ゴ容振盪フ
ラスコに入れ、110Cで10分間蒸気殺菌した。これ
にあらかじめ、0M培地(スラント)で生育さした第1
1表に示す菌株を一白金耳づつ接種し、31.5Cにて
72時間振盪培養した。72時間培養後の培地中のL 
−17ジン生成量(L−’)ジン塩酸として)は、第1
1表のごとくであった。
澱粉      1017a (N式)s”04            4.5  
 ttKH,Po、                
    0.15  llMg5O、−7H,OO,0
4/l FeSO4−7H,01”9/dl1 MnSO,−4H,01tt プサイミン・塩酸塩        200 8g7’
t。
ビオチン          100   p大豆蛋白
加水分解液         1.0威/iアデ二7 
         10  ’l/lがL−アラニン 
          40  〃消泡剤       
20〃 炭酸カルシウム(別殺菌)       5  f/d
llpH7,2(KOHで中和) 第11表 融合株 AJ11792  5.5 バチルス・ズブチリス       AJ11159 
 0第11表に示すように、融合株の親株はL −IJ
レジン全く生成しないが、融合株は澱粉を炭素源として
L−リジンを著量蓄積することかで外る。
この性質は少くとも10代継代培養を続けた場合でも安
定に保持されることが確認された。
特許出願人 味の素株式会社 第1頁の続き [相]発 明 者 平馬晴雄 横浜市瀬谷区ニッ橋町468 0発 明 者 池田茂穂 横浜市港南区日野町2300−213 0発 明 者 吉井寛依 横浜市金沢区釜利谷町2153−75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム檎の細菌
    のプロトプラストとバチルス属細菌のプロトプラストを
    ポリエチレングリコールと10mM以子のカルシウムイ
    オンを含むpH8,0〜120の画帳液中で細胞融合せ
    しめることを特徴とする細菌のプロトプラストm合法。
JP57040368A 1982-03-15 1982-03-15 細菌のプロトプラスト融合方法 Granted JPS58158186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040368A JPS58158186A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 細菌のプロトプラスト融合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040368A JPS58158186A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 細菌のプロトプラスト融合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158186A true JPS58158186A (ja) 1983-09-20
JPH0511958B2 JPH0511958B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=12578694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040368A Granted JPS58158186A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 細菌のプロトプラスト融合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158186A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013027845A2 (pt) 2011-05-18 2017-01-03 Ajinomoto Kk Imunoestimulante, ração, método para produzir um imunoestimulante, e, método para imunoestimulação
BR112015007916B1 (pt) 2013-05-13 2023-04-04 Ajinomoto Co., Inc Método para produzir l-aminoácido
JP6519476B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 味の素株式会社 目的物質の製造法
JP7066977B2 (ja) 2017-04-03 2022-05-16 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511958B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petit et al. Isolation of Agrobacterium Ti-plasmid regulatory mutants
US20060228797A1 (en) Method for altering the metabolism of plant
JPS58158186A (ja) 細菌のプロトプラスト融合方法
JPS60227670A (ja) フエニルアラニンアンモニアリア−ゼ生成微生物
JPH07112437B2 (ja) 澱粉からの発酵生産物の製造方法
JPH07112438B2 (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌を用いた発酵法によるアミノ酸の製造方法
JP2622253B2 (ja) リボフラビンの有効な生産方法
JPS59192088A (ja) 遺伝子組換えで造成されるプラスミド
JPH10262655A (ja) 新規な納豆菌およびその取得方法ならびに新規な納豆菌が産生するポリ−γ−グルタミン酸とそれを利用した調味料
JPH01296994A (ja) L−グルタミン酸の製造法
Clarke The scientific study of bacteria, 1780–1980
JPH11253123A (ja) 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
SU1682392A1 (ru) Способ получени штаммов возбудител чумы с HFR - свойствами
Boudreaux Biochemical Studies on Growth and Sporulation in Bacillus Cereus Strain T.
Levisohn Phenotypic reversion by hydroxylamine: A new group of suppressible phage T4 rII mutants
SU1380212A1 (ru) Способ получени L - фенилаланина
JP3353155B2 (ja) アルコール飲料の製造方法
JPS61128897A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS58158193A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS6098991A (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法
JPS58107194A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS6078590A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH03183474A (ja) アルギニン高含有酵母
JPS58158184A (ja) 細菌のプロトプラスト融合法
JPH055476B2 (ja)