JPH03183474A - アルギニン高含有酵母 - Google Patents

アルギニン高含有酵母

Info

Publication number
JPH03183474A
JPH03183474A JP1228848A JP22884889A JPH03183474A JP H03183474 A JPH03183474 A JP H03183474A JP 1228848 A JP1228848 A JP 1228848A JP 22884889 A JP22884889 A JP 22884889A JP H03183474 A JPH03183474 A JP H03183474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
arginine
kluyveromyces
ethionine
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228848A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishino
石野 修一
Takahiro Hara
孝博 原
Sadao Teshiba
手柴 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP1228848A priority Critical patent/JPH03183474A/ja
Priority to EP19900912469 priority patent/EP0443031A4/en
Priority to AU61849/90A priority patent/AU634268B2/en
Priority to US07/689,055 priority patent/US5217888A/en
Priority to PCT/JP1990/001080 priority patent/WO1991003546A1/ja
Priority to CA002041653A priority patent/CA2041653A1/en
Publication of JPH03183474A publication Critical patent/JPH03183474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、菌体内にL−アルギニンを著量蓄積する酵母
に関する。本発明の酵母菌体は、家畜の飼料としての利
用が期待される。
従来の技術 従来、トルラ酵母、ビール酵母などの酵母菌体は、家畜
の飼料として利用されている。
菌体内にL−アルギニンを著量蓄積する酵母としては、
菌体内に1.7%のL−アルギニンを蓄積するサツカロ
マイセス属に属するargR,cpoO調節変異株〔ヨ
ーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリイ 
(εur、J、Biochem、) 12  kl、 
40〜47 (1970) )が知られている。
発明が解決しようとする課題 酵母菌体は家畜の飼料として広く利用されているが、家
畜によっては、酵母菌体だけでは不足するアミノ酸があ
る。例えば、ニワトリの場合、Lアルギニンが不足しが
ちである。不足するアミノ酸は、単品で補充添加してい
るが、これは経済的に有利な方法ではない。不足するア
ミノ酸を菌体内に著量蓄積する種々の酵母が提供されれ
ば、家畜の飼料として酵母菌体を広く利用することがで
きる。
課題を解決するための手段 本発明者は、従来飼料に単品で補充添加しているアミノ
酸を菌体内に著量蓄積するような酵母を種々検討し、L
−アルギニンを菌体内に著量M積する酵母として、クリ
ベロマイセス属に属するエチオニン耐性株を取得した。
この菌株は、遊離のL−アルギニンを菌体あたり5%(
乾燥菌体換算)以上含有するアルギニン高含有酵母であ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のアルギニン高含有酵母としては、クリベロマイ
セス・ポリスポラス(にluyveromycespo
lysρorus)に属し、エチオニンに耐性を有する
酵母であればいずれでもよい。このような性質を有する
酵母は、クリベロマイセス属に属する酵母を親株として
、通常の変異処理、例えば紫外線照射やN−メチル−N
′−二トローN−二トロングアニジンなどによる化学処
理を施し、エチオニンに対する耐性を獲得した変異株か
ら菌体内にL−アルギニンを5%(乾燥菌体換算)以上
蓄積する酵母を選択することにより得ることができる。
親株として使用する酵母としては、クリベロマイセス属
に属する酵母であればいずれでもよいが、具体的には、
クリベロマイセス・ポリスポラスIFO0996[イン
ターナショナル・ジャーナル・オブ・システマチック・
バタテリオロジイ(Int、 J、 5yst。
Bact、)、 38 、822(1983)〕があげ
られる。
次に、本発明のアルギニン高含有酵母の取得方法を具体
的に説明する。
親株として、クリベロマイセス・ポリスポラスIFO0
996を用いた。親株の細胞を生理食塩水に10s個/
dになるように懸濁した。この懸濁液0.1−をエチオ
ニン1000 ug/−を含有する最少寒天培地〔グル
コース20g/i’、イーストナイトロジエンベース(
Difco社製)6.7g/j!、寒天20g/L p
H5〜6〕に塗抹した。この平板を紫外線光源(+51
1紫外線灯、波長253オングストローム)下35cm
の位置に置き、20秒間紫外線を照射した。
この紫外線照射寒天平板を、30℃で2〜4日静置培養
した。エチオニンを含有した培地の表面には、エチオニ
ン耐性株が約250個のコロニーとして生育した。生育
したエチオニン耐性株200株を釣菌し、後述の実施例
1の方法で培養を行い、菌体内のし一アルギニン含量が
5.0%以上の菌株をlO数株選択した。このうちの1
株を、クリベロマイセス・ポリスポラスETA82−3
3と命名した。本菌株は、平成元年8月22日付で工業
技術院微生物工業技術研究所に、FERM  BP−2
560として寄託されている。
本発明のアルギニン高含有酵母を培養する培地としては
、炭素源、窒素源、無機塩類、生育因子などを含有する
栄養培地または合成培地が用いられる。
炭素源としては、ゲルコール、フラクトース、シューク
ロース、糖蜜、デンプン、デンプン加水分解物、果汁な
どの炭水化物、エタノール、メタノール、プロパツール
などのアルコール類などで、該酵母が利用できるもので
あればいずれも使用できる。
窒素源としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム
、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモ
ニウム、尿素、アンモニア、アミン類、ペプトン、肉エ
キス、酵母エキス、コーン・スチーブ・リカー、カゼイ
ン加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物などが使
用できる。
無機塩としては、リン酸−カリウム、リン酸二カリウム
、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなど
が使用できる。
栄養要求性を示す変異株を使用する場合には、生育因子
として栄養物を標品もしくはそれを含有する天然物とし
て添加する。例えば、リジン、グルタミン酸などのアミ
ノ酸、ビオチン、チアミンなどのビタミン類、プリン、
アデニンなどの核酸塩基類が用いられる。
培養は、通気攪拌などの好気的条件下で行う。
培養温度は24〜37℃、培養日数は2〜7日間である
。培養液のpHは4〜9の範囲に維持する。pHの調整
には尿素、炭酸カルシウム、アンモニアガス、アンモニ
ア水、リン酸マグネシウム、炭酸アンモニウムなどが用
いられる。培養終了後、培養液から菌体を集菌乾燥する
ことにより、アルギニン高含有酵母を得ることができる
。集菌乾燥する方法としては、公知の方法、例えば、シ
ャープレス、スプレードライヤーを使用する方法などが
用いられる。
以下に実施例をあげて本発明を具体的に示す。
実施例1 種菌としてクリベロマイセス・ポリスポラスETA2−
33を用いた。ETA82−33をグルコース1ロ60
)から成る種培地5−を含んだ試験管に接種し、30℃
で24時間振盪培養した。
この種培養液0.05−を菌体培養培地〔グルコース5
0g/R.コーン・スチープ・リカー34g/L(NH
4) 2SO4  3.8 g / j!、MgSO4
・7H20  1g/J!、KH2PO41g/ R 
、 CaC0− 30g/ j! (pH6.5)1 
6 m12を含んだ試験管に接種し、30℃で48時間
振盪培養した。培養終了後、遠心分離により菌体を集菌
し、67mMIJン酸緩衝液(pt16. O>で2回
洗浄した。その後乾燥菌体重量換算で0.1gの酵母菌
体を67mM !Jン酸緩衝液2−に懸濁し、 100
℃で10分間抽出摸作を行い、抽出液中の遊離のし一ア
ルギニンを定量したところ、乾燥菌体重量あたり8.0
%のL−アルギニンを蓄積していた。
対照として親株であるクリベロマイセス・ポリスポラス
IFO 0996を前記と同様に培養したところ、L−
アルギニンの蓄積量は、乾燥菌体重量あたり0、2%で
あった。
実施例2 種菌としてクリベロマイセス・ポリスポラスETA2−
33を用いた。BTA82−33をグルコース10g/
l、ペプトン5g/I1.酵母エキス3g/j!(pH
6、0〉から成る種培地30−を含んだ試験管に接種し
30℃で24時間振盪培養した。
この種培養液全量を菌体培養培地〔グルコース50g/
Cコーン・スチーブ・リカー34g/A、(Nl(4)
2SO4  3.8g/LMgSO+・7H20  1
g/jl!、KH.PO. Ig/42%CaC0, 
30g/j!  (pH6.5)] 1000−を含ん
だ21容発酵槽に接種し、アンモニア水でpHを5.5
に調節しながら、30℃で40時間攪拌培養した。培養
終了後、遠心分離により菌体を集菌し、67mMIJン
酸緩衝液(p)16. 0)で2回洗浄した。
その後乾燥菌体重量換算で0、1gの酵母菌体を67m
MIJン酸緩衝液2−に懸濁し、100℃で10分間抽
抽出性を行い、抽出液中の遊離のし一アルギニンを定量
したところ、乾燥菌体重量あたり13.0%のし一アル
ギニンを蓄積していた。
対照として親株であるクリベロマイセス・ポリスポラス
IFO 0996を前記と同様に培養したところ、L−
アルギニンの蓄積量は、乾燥菌体重量あたり0、2%で
あった。
発明の効果 本発明により、飼料用酵母として有用なし一アルギニン
高含有酵母を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クリベロマイセス・ポリスポラス(Kluyve
    romycespolysporus)に属し、エチオ
    ニンに耐性を有する酵母。
  2. (2)該酵母が、遊離のL−アルギニンを菌体あたり5
    %(乾燥菌体換算)以上含有するアルギニン高含有酵母
    である請求項1記載の酵母。
  3. (3)該酵母が、クリベロマイセス・ポリスポラスET
    A82−33(FERM BP−2560)である請求
    項1または2記載の酵母。
  4. (4)クリベロマイセス属に属し、エチオニンに耐性を
    有する酵母を培地で培養し、培養物より遊離のL−アル
    ギニンを菌体あたり5%(乾燥菌体換算)以上含有する
    アルギニン高含有酵母を採取することを特徴とするアル
    ギニン高含有酵母の製造法。
JP1228848A 1989-09-04 1989-09-04 アルギニン高含有酵母 Pending JPH03183474A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228848A JPH03183474A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 アルギニン高含有酵母
EP19900912469 EP0443031A4 (en) 1989-09-04 1990-08-27 Arginine-rich yeast
AU61849/90A AU634268B2 (en) 1989-09-04 1990-08-27 Arginine-rich yeast
US07/689,055 US5217888A (en) 1989-09-04 1990-08-27 Yeast with high content of arginine
PCT/JP1990/001080 WO1991003546A1 (fr) 1989-09-04 1990-08-27 Levure riche en arginine
CA002041653A CA2041653A1 (en) 1989-09-04 1990-08-27 Yeast with high content of arginine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228848A JPH03183474A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 アルギニン高含有酵母

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183474A true JPH03183474A (ja) 1991-08-09

Family

ID=16882822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228848A Pending JPH03183474A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 アルギニン高含有酵母

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5217888A (ja)
EP (1) EP0443031A4 (ja)
JP (1) JPH03183474A (ja)
AU (1) AU634268B2 (ja)
CA (1) CA2041653A1 (ja)
WO (1) WO1991003546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011074359A1 (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 キリン協和フーズ株式会社 アルギニン高含有酵母エキスおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160705B2 (en) * 2000-04-28 2007-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Arginine repressor deficient strain of coryneform bacterium and method for producing L-arginine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324517B1 (ja) * 1971-06-21 1978-07-21
JPS5331236B1 (ja) * 1971-06-21 1978-09-01
JPS519029B2 (ja) * 1973-02-14 1976-03-23
JPS52125687A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Kohjin Co Ltd Method of producing yeast of high glutathione content
JPS56134993A (en) * 1980-03-21 1981-10-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of l-threonine by fermentation method
US4439525A (en) * 1981-09-09 1984-03-27 Phillips Petroleum Company High methionine content Pichia pastoris yeasts
JPS5881797A (ja) * 1981-11-10 1983-05-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd グルタチオンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011074359A1 (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 キリン協和フーズ株式会社 アルギニン高含有酵母エキスおよびその製造方法
JP5875869B2 (ja) * 2009-12-17 2016-03-02 Mcフードスペシャリティーズ株式会社 アルギニン高含有酵母エキスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6184990A (en) 1991-04-08
EP0443031A4 (en) 1992-07-29
US5217888A (en) 1993-06-08
CA2041653A1 (en) 1991-03-05
AU634268B2 (en) 1993-02-18
EP0443031A1 (en) 1991-08-28
WO1991003546A1 (fr) 1991-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JPH07289284A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
CN101037701A (zh) γ-聚谷氨酸的制备工艺
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
Moosavi-Nasab et al. Fermentative production of lysine by Corynebacterium glutamicum from different carbon sources
SU1719433A1 (ru) Способ получени L-аланина
CN100357448C (zh) 伊枯草菌素a及其同系物的产生方法
CN109161507A (zh) 一种高产l-鸟氨酸的谷氨酸棒杆菌及其应用
JPH03183474A (ja) アルギニン高含有酵母
RU2099424C1 (ru) Способ получения l-лизина посредством культивирования штамма бактерий
JPH01199589A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH01157395A (ja) 微生物の培養法
SU908092A1 (ru) Способ получени рибофлавина
JP2943312B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH01296994A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2833037B2 (ja) グルタチオン高含有酵母の製造方法
JPH0391477A (ja) スレオニン高含有酵母
JPS61177993A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS6296094A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS5816691A (ja) L−リジンの製造法
CN112779180A (zh) 一种液体发酵培养基及其应用