JPS58155765A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58155765A
JPS58155765A JP3031983A JP3031983A JPS58155765A JP S58155765 A JPS58155765 A JP S58155765A JP 3031983 A JP3031983 A JP 3031983A JP 3031983 A JP3031983 A JP 3031983A JP S58155765 A JPS58155765 A JP S58155765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
single crystal
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3031983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516175B2 (ja
Inventor
Yasuaki Inekari
稲苅 泰明
Hisaaki Aizaki
尚昭 相崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3031983A priority Critical patent/JPS58155765A/ja
Publication of JPS58155765A publication Critical patent/JPS58155765A/ja
Publication of JPH0516175B2 publication Critical patent/JPH0516175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特K高速動作可
能なバイポーラトランジスタと、こワヲ用いた集積回路
の製造技術K関する。
第1図は通常用いられるパイボーットランジスタの構造
を説明する断面図であり、図において、1は一導電型を
有する半導体基板、21、22Fi基板1と逆の導電型
を有する高濃度不純物領域、31、32は21、22と
同型の不純物を有する領域、4Fi基板1と同型の不純
物領域、5は絶縁膜、8けコンタクトホールをそわぞれ
示す。不純物領竣3&本3肋《バイボーラ●トランジス
タのエミ,タ●ぺ一ス・コレクタをそれぞれ構成し、第
1図破線で囲まれた領埴がトランジスタ動作に寄与して
いるかかるトランジスタの高速動作を制限する要因には
ベース抵抗が高いこと、即ち第1図破線で囲まわたベー
ス領域に給電するための不純物領域4の抵抗が高いこと
にあり、更Kはベース・コレクタfttt、コレクター
基板間の接合容量が大きいことにある。ベース抵抗を低
減するために社不純物領域4に被数個のコンタクトホー
ル8を介して給電することが通常行われており、また接
合容量を低減するためKFi不純物濃度の最適化、素子
寸法の微細化等の努力が行われている。しかし、これら
手段では、第1図破線で囲まれたトランジスタ動作に寄
与する領域以外の不純物領域t無くすることは出来ない
ため、より高速で動作させるKは限界がある。
本発明の目的は、かかる従来の欠点を除去した半導体装
置の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、半導体基板上K第1の絶縁層を設幻、
次に該絶縁層を選択的に除去し次に第lの導電性を有す
る多結晶もしく#′i非品質の牛導体層を設け、次t(
該半導体層にレーザー党もしくは電子ビームもしくはこ
れに類するエネルギー線を照射し、当該半導体層を単結
晶もしくは単結晶に近い層となし、次に蚊単結晶もしく
は単結晶に近い層の前記半導体基板と接する部分を含む
領mt選択的に第2の絶縁層となし、もし<#i選択的
κ除去し、次に単結晶もしくは単結晶に近い層の表面に
、もしくは当該層の表面を含む前記#I2の絶縁層表面
および前記半導体基板表面K@3の絶縁層を設け、次に
単結晶もしくは単結晶に近い層を一部覆う領域の、もし
くは覆わない領域の齢記第3の絶縁層表面に第2の導電
性を有する多結晶シリコンもしくは金属もしくはクリサ
イドからなる電極層を選択的κ設け、次に当#電極層表
面に、もしくは当該電極層表面を含む前記絡3め絶縁層
表面K第4の絶縁層を設社、次に前記単結晶もしくは単
結晶に近い層と前配電極層とが少なくとも重なる領域上
の当該第4の絶縁層の一部を選択除去し、次K当該第4
の絶縁層管マスクとして前記電極層および前記単結晶も
しくは単結晶に近い層の一部を順次選択除去し、次K#
選択除去領域内部にコレクタ領竣となる第1の導電性を
有する単結晶半導体層と、ペース領域となる第2の導電
性を有する単結晶半導体層と、エミ,タ領域となる第1
の導電性を有する単結晶半導体層とで構成さわるバイボ
ーラートランジスタを形成する工程を含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法が得らhる。
以下図面を用いて詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例を脱明する櫃略工程図を示
しており、第1図と同記号は同一機能を有する物質を示
す。図に於いて,51、52、53、54け絶締層、6
は多結晶もしくけ非晶質シリコン層65け単結晶賜し(
は単結晶に近いシリコン層、7は多結晶シリコン層、8
I#′lt窓、82#′iコンタクトホール、3oはエ
ビタキシャル●シリコン層をソレソれ示す◇ 単結昂基板IKシリコンを用い、早トランジスタを形成
する場合t例Kと9、本発明1−*を追クて説明する。
まず、基板lの表面κ絶縁層51が設けられ、続イテ当
該層51の一部が通常のフォトエッチング法Kより選択
除去され、基板1表面が露出された後多結晶もしく#′
i非品質シリコン層6が形成さわる(第2図一))。絶
縁層51#i前記基板lと多結晶もしくは非品質シリコ
ン層6との間の容量を低減するため厚いことが好ましく
、例えば0.3ミクロン以上であることが望ましい。多
結晶もし《け非晶質シリコン層6の厚さは0.3〜1ミ
クロンであることが好ましく、また当鋏層6#′i電極
としても用いることからn型不純物を高濃度κ含ませる
必要があり、かかる不純物のドーピングは層形成の際に
雰囲気中K.型不純物を含ませることも一法であ9、さ
らK層形成の際含1せないて後の工程て個別κ含ませて
も、その選択は自由である。
次κ、レーザー光もし<Fi電子ビームもし〈社これに
類する点状又は線状の熱光線を、前記多結晶もしくは非
晶質シリコン層6表面κ照射し、かつ移動せしめ、当該
層6が碁板1と接する部分から再結晶化を生ぜしめるこ
とにより、骸層6が単結晶もしくは単結晶に近いシリコ
ン層鎚となる(第2図ら))。
次に、単結晶本しくけ単結晶に近いシリコン層6の、少
なくとも基板1に接する部分を含む領域が選択的に酸化
され、絶縁層52になる(第2図(C))。
当該選択的酸化は、例Rば前記シリコン層6の所望の領
域表面K窒化シリコン勢の耐酸化性膜を形成した後に、
900−1100℃水蒸気雰囲気中で酸化すれば良い。
当該選択的酸化では、前記単結晶もしくは単結晶に近い
シリコ/層錫を搗状に分離するのが目的であり、従うて
絶縁層52下部の絶縁層51表面には単結晶もしくは単
結晶に近いシリコン層6の一部が残っていてはならない
0また、かかる構造を形成した時点で、n型不純物を前
記シリコン層65に高濃度に含ませてもかまわない。
単結晶もしくは単結晶,に近いシリコン層価を島状に分
離するためには、前記した選択的酸化を行う手段の他に
、該シリコン層6の不要の領域を選択的K除去する手段
を採っても実現でき、かかる選択的除去手段を代9K用
いても本発明を損うものでFiない●かかる手段を採る
場合κは、前記した単結晶%L<は単結晶κ近いシリコ
ン層6が基板1と接する部分の基板1表面が露出するが
、後の工程で絶縁層が形成されるため不都合はない。
幽該シリコン層65が基板1と接する部分は、シリコン
層6の単結晶化が行われた後には革要のものであるため
、かかる部分は半導体装置のスクライグ−9インK用い
れば高集積化K当っての支障は生じない。
次(、単結晶もしくは単結晶に近い層6の表面が酸化さ
れ、絶縁層詔が形成される(第2図(d)),当該絶縁
層郭の厚さは0.2→.5θ]冫であれば充分である。
骸絶縁層困は、前記単結晶もしくは単結晶κ近いシリコ
y95表面および前記絶縁層52表i1Ks気相成長法
等の手段KよI810,もし(け81,N,等の物質か
らなる層【形成しても本発明の目的を達する、 続いて、単結晶もしくは単結晶K近い層藝の一部を覆う
領域および絶縁層52,&I表面の一部κ多結晶シリコ
ン層7が通常フォトエ,チング技術により選択的に形成
される(第2図6a))。当該多結晶シリコン層7は、
電極として用いることから、p型不純物を高濃度に含む
必要があり、不純物のドーピングは多結晶シリコン層形
成時の雰囲気中に含ませても、またはドーピングしない
で多結晶シリコン層を形成した後K改めてドーピングし
ても、さらには第2図C@)の如く、多結晶シリコン層
ノハターンが形成された後Kドーピングしても、選択は
自由である。また当該多結晶シリコン層の轡望の領域の
不純物濃度を制御し、抵抗として使うことも自由である
● さらK当該多結晶シリコン島を形成する際、第2図(a
)、(b)で説明した手段を再び用いて単結晶も【,<
はこれに近い層圧することは可能であり、当皺多結晶シ
リコン層7を単結晶化せしめて良いことは言う1でもな
い。
次に、多結晶シリコン層7の表面K絶縁層詞が形成さわ
た後、多結晶シリコン層7と単結晶もしくは単結晶に近
いシリコン層6とが少なくとも重なっている領竣の前配
絶縁層舖および多結晶シリコン層7および絶縁層關の一
部が通常フォトエ,テング技術により順次選択除去さわ
、前記シリコンNI65表面が露出され、窓81が形成
さわる(第2図《f))。絶縁層54ti、例オげ多結
晶シリコン層70表面を酸化することによ9容易V(形
成できるが気相成長法により絶縁層を堆積しても本発明
の目的を達すふ。当該絶縁NA54の好ましい厚さけ0
.3〜0.5電タロンである。
次に、単結晶もし〈秩単結晶に近いシリコン層65を橿
子結晶とし、n型不純物を有する単結晶シリコン層30
が窓81内部Kエビタキシャル成長される(第2図一)
)。当該エビタキシャル成長は、例オぱSiH,Cl,
二馬系−の雰囲気中、95ト1100°Cの条件で行え
ば、窓81内部にはシリコンがエビ−キクヤル成長する
が、絶縁層52、53および54表面K#′i全く成長
が起こらず所謂選択的エビタキシャル威長が出来る。当
骸エビタキシャル成長した単結晶シリコン層30け、少
なくとも多結晶シリコン層7の表面κ達する程度の厚さ
は必要であり、絶縁層54の表面に達する程度の厚さで
あるのがより好ましい●次に、エビタキシャル成長した
単結晶シリコン層30中に、npn}ランジスタを形成
するべく、n型不純物、p型不純物、n型不純物が順次
ドーピングさt1ベースとなるp型不純物領域4、エミ
ッタとなるn型不純物領域羽、コレクタとなるn型不純
物領域31が各々形成される(第2図伽))o当該ドー
ピングは、フォトマスクを新たκ用いる必1!けなく、
単に不純物の深さのみをコントロールすわげnpn}ラ
ンジスタが実現できる利点會有する。当該コレクタ、ペ
ース、工ξ,夕領域を形成する手段としては、単結晶シ
リコン層3otl−エビタキシャル成長する際Kn型、
p型、n型の不純物を順次雰囲気中(含ませることによ
っても実現でき、いずれの手段を採るのも自由である。
p型不純物領埴4Fi、多結晶シリコン層7に少なくと
も接し、かつ単結晶本し《は単結晶に近いシIJコン層
&)に少なくとも接しないように設けらhる必要がある
●この時不純物領域31およびn型不純物領域兇が多結
晶シリコン層7r接してもpn接合が生ずるのみであり
、トランジスタ特性を損うことはないが、エミ,ターベ
ース間、コレクタ0ベース間の接合容量が増加すること
、p型不純物領域4と多結晶シリコン層7との接触抵抗
が増加することから、周波数特性を劣化させるためあま
り好ましくない。かかる不純物領域の深さのコントロー
ルは、熱処理の温度、時間管選択することにより容易K
行える。
次に、通常のフォトエッチング技術管用いて単結晶もし
(#′i単結晶K近い層6表面の絶縁層団および絶縁層
一の一部が選択的κ除去され、コンタクト穴綬が形威さ
れる(第2図(l))。
当該構造で、この後AI等の電極が工電,#となる不純
物領域諺表面およびコンタクトホ一ル82を覆う領域に
形成され、バイボーラ1トランジスタが形成される。
かかるバイボーラ●トランジスタの平面構造は例えば第
3図に示す如(、図κ於いてx−yt結ぶ線(沿クた部
分が第2図(i)K示す断面構造を有L7ている。かか
るトランジスタは、ベース争コレクタ間、コレクタ會基
板間の接合容量がトランジスタ劃作を行う9J塘のみで
生ずるため本質的罠小さく、またベース抵抗、コレクタ
抵抗も小さいため高速動作ができることは明らかである
なお、上配説明ではベースとなる不純物領域4K多結晶
シリコン17tl−接触せしめ給電する手段會採ったが
、当該多結晶シリコン層の代りにタングステン、チタン
、白金、モリブデン等の耐熱性金属もしくけこれらのシ
リサイド物質を用いることけ自由であり、ペース抵抗を
さらK低減できる利点がある。
萱た、上記説明では基板1から順にコレクタ、ヘース、
千ミッタを積層したパイぎ−ラ●トランシスタを例にし
たが、本発明はエオ,夕、ペースコレクタの順に積層し
た場合に適用できることけ明らかである。
なお、上記した説明では、パイぜ−ラ●トランジスタの
構成材料としてシリコンを用いたが、当該工電,夕領#
ヲシリコンよりも広いバンド嗜ギヤ,グを有し、かつn
型の導電型金有するGap等の化合物半導体を用いても
良い。かかる半導体層は例えばトリメチルガリウム、P
H3NH2S系の.雰囲気中で700〜800°Cの条
件で形成出来る0特に、GaPは格子定数が5.45オ
ンダストロー▲でシリコンの5.43オングストローム
と良く合っており、約10003Lの厚さであれば良質
の層が形成で鼻る0かかる構造のトランジス#は、エミ
ッーからペースκ注入さわる電荷の注入効率が増加する
ためより高速動作が実現できる●
【図面の簡単な説明】
第1図は、通常用いられるパイI−ラ嗜トランジスタの
構造を49明するための断面櫃略図、第2図は本発明の
一実施例を説明するための図で各工程図Kおける半導体
装置の断面を示す。 第3図は本発明の一実旅例になるトランジスタ構造を説
明する平面図を示す。 図K於いて、1け第10極性を有する半導体基板、21
、22は第2の極性を有する高濃変不純物領域、31、
32は第2の極性を有する不純物領域、4け第1の極性
を有する不純物領域、5、51、52、53、54は絶
IR層、6Fi多結晶シリコン層、65Fi単結晶シリ
コン層、7け電極層、30は単結晶シリコン層をそi{
Jわ示す。 一322−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上K#!1の絶縁層を設1、次κ該絶
    縁層を選択的に除去し、次κ第10導電性t有する多結
    晶もしくは非晶質の半導体層を設け次κ該半導体層Kレ
    ーザー光もしくは電子ビー▲もしくはこれκ類するエネ
    ルギー纏を照射し当該半導体層【単結晶もしくは単結晶
    κ近い層となし、次K#単結晶もしくは単結晶に近い層
    の前記半導体基板と接する部分を含む領域を選択的κ第
    2の絶縁層となし、もしくは選択的κ除去し、次κ単結
    1六μ4■”I”c=表面に、もしくは骸当層の表面を
    含む前記第2の絶縁層表面および前記半導体基板表面κ
    第3の絶縁層を設け、次K単結晶もしくは単結晶に近い
    層を一部覆う領域の、もしくは覆わない領域の前記第3
    の絶縁層表mκ第20導電性を有する多結晶シリコンも
    しくは金属%L<aシリサイドからなる電極層を選択的
    に設け、次に当該電極層表面にもしくは当該電極層表面
    を含む前記第3の絶縁層表面に第4の絶縁層を設け、次
    に前記単結晶噂、しく#i単結晶に近い層と前記電極層
    とが少なくとも重なる領域上の当該第4の絶縁層の一部
    を選択除去し、次に当該第4の絶縁層をマスクとして前
    記電極層および前記単結晶もしくは単結晶に近い層の一
    部を順次選択除去し、次に該選択除去領域内部げコレク
    ター領域となる第1の導電性を有する単結晶半導体層と
    ペース領域となる第2の導電性を有する単結晶半導体層
    とエミッター領斌となる第1の導電性を有する単結晶半
    導体層とで構成されるバイボーラトランジスタを形成す
    る工程を含むこと管特徴とする半導体装置の製造方法
  2. (2)前記バイボーラトランジスタを構成する各半導体
    lm?選択エビタキシャル法によって形成,する特許詰
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)ALteバイポーラトランジスタを構成する各半
    導体層を単一の半導体層を形成した毅、不純物拡散法で
    形成する特許請求の範囲第l項記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. (4)前記バイボーラトランジスタを構成する各半導体
    層を選択エビタキシャル法と不純物拡散法とを組み合せ
    て形成する特許請求の範囲第1項配載の半導体装置の製
    造方法。
JP3031983A 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法 Granted JPS58155765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031983A JPS58155765A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031983A JPS58155765A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19254281A Division JPS5893373A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155765A true JPS58155765A (ja) 1983-09-16
JPH0516175B2 JPH0516175B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=12300473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031983A Granted JPS58155765A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189154A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189154A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516175B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349394A (en) Method of making a zener diode utilizing gas-phase epitaxial deposition
JPS6256670B2 (ja)
JPS62570B2 (ja)
JPS58155765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH0645340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2718074B2 (ja) 薄膜半導体層の形成方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS5893373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS593851B2 (ja) 誘電体分離方法
JP2687393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067821B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2687394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02133928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58116766A (ja) 半導体装置
JPS63308377A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS5948532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6284551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02165619A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPS5814528A (ja) 半導体装置の製造方法