JPH02165619A - 半導体薄膜の結晶成長方法 - Google Patents

半導体薄膜の結晶成長方法

Info

Publication number
JPH02165619A
JPH02165619A JP32135988A JP32135988A JPH02165619A JP H02165619 A JPH02165619 A JP H02165619A JP 32135988 A JP32135988 A JP 32135988A JP 32135988 A JP32135988 A JP 32135988A JP H02165619 A JPH02165619 A JP H02165619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon thin
amorphous
energy beam
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32135988A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32135988A priority Critical patent/JPH02165619A/ja
Publication of JPH02165619A publication Critical patent/JPH02165619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、石英基板あるいはガラス基板のような非晶質
絶縁基板上に結晶性の優れた半導体薄膜を成長させる方
法に関する。
[従来の技術] 非晶質絶縁基板あるいは非晶質絶縁膜上に、結晶方位の
揃った結晶粒径の大きな多結晶シリコン薄膜、あるいは
単結晶シリコン薄膜を形成する方法は、 5OI(Si
licon  、On   In5ulator)技術
として知られている。 (SOI構造形成技術、産業図
書)。  大きく分類すると、再結晶化法、エピタキシ
ャル法、絶縁層埋め込み法、貼゛り合わせ法という方法
がある。再結晶化法には、レーザーアニールあるいは電
子ビームアニールによりシリコンを溶融再結晶化させる
方法と、溶融する温度までは昇温させずに固相成長させ
る固相成長法の2つに分類される。比較的低温で再結晶
化できるという点で固相成長法が優れている。
550″Cの低温熱処理にもかかわらずシリコン薄膜の
結晶粒が成長したという結果も報告されている。  (
工EEE   Electron   Device 
 Letters、vol、−EDL−8,No。
8、p361.August  1987)。
[発明が解決しようとする課題] 前記固相成長法においては、結晶成長の始点となる単結
晶シリコンシートが必要となる。該単結晶シリコンシー
トが無い場合には、固相成長のための活性化エネルギー
は小さいが、核生成のための活性化エネルギーが大きい
ので、まず核を生成するために、より高温の熱処理と長
い処理時間が必要となる。シリコン膜中にランダムに存
在する核のために数多くの結晶粒が成長し、該結晶粒の
ひとつひとつは大きく成長しない。また結晶粒の成長が
ランダムなために、得られた再結晶化シリコン薄膜のど
こに結晶粒界が存在するのか全くわからない。さらに結
晶方位もそろっていない。従って、この様な再結晶化シ
リコン薄膜を用いて薄膜トランジスタなどの薄膜半導体
装置を作製した場合には、同一基板内での特性のばらつ
きが大きく実用不可能となる。
レーザービームあるいは電子ビームのようなエネルギー
ビームを基板の全面にわたって走査させて結晶成長させ
るような従来の方法では、エネルギービーム照射を走査
することによる結晶成長の不均一が生じる。表面形状は
凹凸が大きい、また非晶質絶縁基板の反りも問題となる
。特に軟化温度の低いガラス基板を用いた場合にはこの
問題は大きくなる。
本発明は、SOX法、特に固相成長法において、ランダ
ムに核が生成するという問題点、及び、エネルギービー
ムアニールに伴う上記のような問題点を解決し、基板全
面にわたって均一で結晶粒径の大きな表面形状の平坦な
シリコン’t!iW4を形成し、しかもその結晶粒界の
位置を制御することを目的としている。そして、石英基
板あるいはガラス基板のような非晶質絶縁基板上に、特
性の優れた薄膜トランジスタなどのような薄膜半導体装
置を作製する方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体s、mの結晶成長方法は、非晶質絶縁基
板上に、非晶質半導体薄膜を堆積させ、該非晶質半導体
薄膜を500°C〜700°Cの低温熱処理により再結
晶化させる半導体薄膜の結晶成長方法において、前記5
00 ’C〜700 ’Cの低温熱処理工程中に、スポ
ット状に絞ったエネルギービームを前記非晶質半導体F
LII上に間隔を開けてステップ的に照射することによ
り、同相成長中に任意の位置にシートを形成させながら
前記非晶質半導体薄膜を再結晶化させることを特徴とす
る。
[実施例] 第1図(a)に於て、1−1は非晶質絶縁基板である。
石英基板あるいはガラス基板などが用いられる。S i
 O2で覆われたSi基板を用いることもある。石英基
板あるいはS i O2で覆われたSi基板を用いる場
合は1200°Cの高温プロセスにも耐えることができ
るが、ガラス基゛板を用いる場合は軟化温度が低いため
に約600″C以下の低温プロセスに制限される。はじ
めに非晶質絶縁基板1−1上に非晶質シリコン薄l11
−2を堆積させる。該非晶質シリコン薄膜1−2は一様
で、微小な結晶子は含まれておらず結晶成長の核が全く
存在しないことが望ましい。LPCVD法の場合は、デ
ボ温度がなるべく低くて、デボ速度が早い条件が適して
いる。シランガス(SiHn)を用いる場合は500 
”C〜560℃程度、ジシランガス(Si2He)を用
いる場合は300℃〜500°C程度のデボ温度で分解
堆積が可能である。トリシランガス(SiaHs)は分
解温度がより低い。
デボ温度を高くすると堆積した膜が多結晶になるので、
Siイオン注入によって−H非晶買化する方法もある。
プラズマCVD法の場合は、基板温度が室温から500
℃以下の低温でも成膜できる。
また、デボ直前に水素プラズマあるいはアルゴンプラズ
マ処理を行えば、基板表面の清浄化と成膜を連続的に行
うことができる。光励起CVD法の場合も500°C以
下の低温デボ及び基板表面の清浄化と成膜を連続的に行
うことができる点で効果的である。EB蒸着法等のよう
な高真空蒸着法の場合は膜がポーラスであるために大気
中の酸素を膜中に取り込み易く、結晶成長の妨げとなる
。このことを防ぐために、真空雰囲気から取り出す前に
300 ”C〜500℃程度の低温熱処理を行い膜を緻
密化させることが有効である。スパッタ法の場合も高真
空蒸着法の場合と同様である。
この様にして成膜された核を含まない非晶質シリコン薄
膜を500°C〜700℃の低温雰囲気中に設置する。
この時のチャンバーとして、光CvD装置あるいはレー
ザードーピング装置に使われているようなエネルギービ
ームを透過させる窓を有するチャンバーを用いる。この
様に該チャンバーの中で、500 ’C〜700℃に保
たれた前記非晶質シリコン薄膜1−2に、スポット状に
絞ったエネルギービームを間隔を開けてステップ的に照
射する。、この様子を第1図(b)に示す。スポット状
に絞ったエネルギービーム1−3が照射されると、前記
非晶質シリコン薄膜1−2の中にシート1−4が生成さ
れる。この時前記非晶質シリコ、ン薄膜1−2は500
℃〜700 ”Cに保たれているので前記シート1−4
が生成された後肢シート1−4を核として連続して前記
非晶質シリコン薄膜1−2が固相成長を始める。第1図
(b)において1−5は、シート1−4を核として固相
成長した結晶相をしめし・ている。このように固相成長
の始点となるシートが熱処理以外のエネルギーにより生
成されるので、固相成長の為の熱処理温度をより低温に
することが可能になる。これまでは、熱処理温度は50
0℃〜700℃として述べてきたが、更に低温例えば4
00℃〜500°Cの熱処理でも固相成長する可能性が
ある。低温アニールでは選択的に、結晶成長の活性化エ
ネルギーの小さな結晶方位を持つ結晶粒のみが成長し、
しかもゆっくりと大きく成長する。アニール雰囲気とし
ては、窒素ガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガ
スなどを用いる。1×10−+1から1×1O−10T
 o r rの高真空雰囲気でアニールを行ってもよい
。次にエネルギービーム1−3について述べる。5i−
8iの結合エネルギーは約1.’83eVである。従っ
て1.83e■以上のエネルギーをもつエネルギービー
ムを照射しなければならない。前記エネルギービームと
してはレーザービームあるいは電子ビームなどがある。
レーザービームには、発振波要約500nmのアルゴン
レーザー あるいは発振波要約308nmのXeClエ
キシマレーザ−等が用いられる。光子1個当りのエネル
ギーはそれぞれ2.41eV、4.03e■である。出
力は数ワラトル数十ワット程度が通常である。ビーム径
はなるべく小さい方がよい。
このレーザービーム1−3を第1図(b)に示すように
間隔りを開けてステップ的に照射する。該間隔りは固相
成長距離の約2倍とする。例えば固相成長がシートから
5μm進む場合はL:10μmとすることができる。一
方電子ビームの場合は加速電圧数kVから数十kV電流
数mAの電子ビームを、数百A程度のビームに絞って照
射する。
その池はレーザービームの場合と同様である。
前記非晶質シリコン薄膜1−2の固相成長は、前記シー
ト1−4と前記非晶質シリコン薄膜1−2との接触面か
ら始まり、この部分を中心として放射状に進む。その様
子を第1図(b)に示す。
この図は固相成長過程の途中の段階を示す図である。同
相成長が進行し、隣合う2個のシートの中間点で、両方
向から成長してきた結晶粒がぶつかり合い、結晶粒界1
−6が形成された様子を第1図(C)に示す。前記シー
ト1−4と結晶粒界1−6との間が結晶相となる。前に
述べたように、シートの間隔つまりエネルギービームの
ステップ照射の間隔りを例えば20μmにすれば、結晶
相1−5は前記シートを中心として一辺20μmの結晶
領域となる。この様にして、結晶粒界の場所が制御され
た大粒径多結晶シリコン薄膜が作製される。
本発明を用いて作製した大粒径多結晶シリコン薄膜を、
薄膜トランジスターに応用した例を第2図にしたがって
説明する。第1図(C)に示すように、結晶粒界1−6
の位置が分かっているのでこの場所を避けて、結晶相1
−5をチャネル領域となるように薄膜トランジスターを
作製する。前述のようにして作製された大粒径多結晶シ
リコン薄膜基板を第2図(a)に示す。  2−1は非
晶質絶縁基板である。2−2はシートであり、2−3は
固相成長により形成された結晶相である。2−4は結晶
粒界である。次に前記シリコン薄膜をフォトリソグラフ
ィ法によりパターニンして第2図(b)に示すように島
状にする。この時、結晶相2−3が島状パターンの中心
部になるようにバターニングする。  次に第2図(C
)に示されているように、ゲート酸化膜2−5を形成す
る。該ゲート酸化膜の形成方法としてはLPCVD法、
あるいは光励起CVD法、あるいはプラズマCVD法、
ECRプラズマCVD法、あるいは高真空蒸着法、ある
いはプラズマ酸化法、あるいは高圧酸化法などのような
500℃以下の低温方法がある。該低温方法で成膜され
たゲート酸化膜は、熱処理することによってより緻密で
界面準位の少ない優れた膜となる。非晶質絶縁基板2−
1として石英基板を用いる場合は、熱酸化法によること
ができる。該熱酸化法にはdry酸化法とwet酸化法
とがあるが、酸化温度は1000″C以上と高いが膜質
が優れていることがらdry酸化法の方が適している。
次に第2図(d)に示されるように、ゲート電極2−6
を形成する。この時、該ゲート電wS2−6は結晶粒界
2−4およびシート2−2とオーバーラツプしないよう
に形成する。従って、ゲート電極2−6の下のシリコン
は結晶相となる。該ゲート電極材料としては多結晶シリ
コンFii膜、あるいはモリブデンシリサイド、あるい
はアルミニュウムやクロムなどのような金属膜、あるい
はITOやS n 02などのような透明性導電膜など
を用いることができる。成膜方法としては、CVD法、
スパッタ法、真空蒸着法、等の方法があるが、ここでの
詳しい説明は省略する。
続いて第2図(e)に示すように、前記ゲート電極2−
6をマスクとして不純物をイオン注入し、自己整合的に
ソース領域2−7およびドレイン領域2−8を形成する
。同図に於て2−3はまったくの結晶領域であり、これ
はMOS型薄膜トランジスタのチャネル領域となる。結
晶粒界2−4はドレイン領域2−8の中に埋もれるので
、トランジスタ特性にはなんら悪影響を与えない。前記
不純物としては、Nchトランジスタを作製する場合は
PoあるいはAs”を用い、Pch トランジスタを作
製する場合はB゛等を用いる。不純物添加方法としては
、イオン注入力の他に、レーザードーピング法あるいは
プラズマドーピング法などの方法がある。前記非晶質絶
縁基板2−1として石英基板を用いた場合には熱拡散法
を使うことができる。不純物濃度は、lXl0”から1
×102102O’程度とする。
続いて第2図(f)に示されるように、眉間絶縁膜2−
9を積層する。該眉間絶縁膜材料としては、酸化膜ある
いは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚はい
くらでもよいが、数千人から数μm程度が普通である。
窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいはプラ
ズマCVD法などが゛簡単である。反応には、アンモニ
゛アガス(NH3)とシランガスと窒素ガスとの混合ガ
ス、あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを
用いる。
ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イオン注入法、
あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法などの方法
で水素イオンを導入すると、ゲート酸化膜界面などに存
在するダングリングボンドなどの欠陥が不活性化される
。この様な水素化工程は、眉間絶縁膜2−9を積層する
前におこなってもよい。
次に第2図(g)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクト電
極を形成しソース電極2−10およびドレイン電極2−
11とする。該ソース電極及びドレイン電極は、アルミ
ニュウムなどの金属材料で形成する。この様にして薄膜
トランジスタが形成される。
[発明の効果] 従来薄膜トランジスタのチャネル領域には結晶粒界が幾
つ存在するかわからなかった。結晶粒界がどこに存在し
ているのか、あるいは結晶粒径がどれくらいの大きさな
のか知ることができなかった。しかし本発明によると、
大きな結晶粒径を得ることができ、結晶粒界の場所も制
御することができるようになる。この結晶粒界部分を除
いた結晶領域だけをチャネル領域として利用できるよう
になったので、従来に比べて、薄膜トランジスタのON
電流は増大しOFF電流は小さくなる。またスレッシュ
ホルド電圧も小さくなりトランジス夕特性が大きく改善
される。トランジスタ特性のばらつきは非常に小さい。
非晶質絶縁基板上に結晶粒界の場所が制御された結晶性
の優れたシリコン薄膜を作製することが可能になったの
でSOI技術の発展に大きく寄与するものである。シリ
コン薄膜のデポは1層のみである。また、シートの形成
方法もエネルギービームのステップ照射であるのでフォ
ト工程など、工程数はまったく増えない。600℃以下
の低温のプロセスでも作製が可能なので、価格が安くて
耐熱温度が低いガラス基板をもちいることができる。優
れたシリコン薄膜が得られるのにかかわらずコストアッ
プとはならない。
固相成長法において、核生成を熱以外のエネルギーによ
り行うので固相成長のための熱処理温度を更に低温にす
ることが可能になる。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、ドライバー回路を同一基
板上に集積したアクティブマトリクス基板に応用した場
合にも十分な高速動作が実現される。さらに、電!電圧
の低減、消費電流の低i1L  ffi頼性の向上に対
して大きな効果がある。
また、600°C以下の低温プロセスによる作製も可能
なので、アクティブマトリクス基板のてい価格か及び大
面積化に対してもその効果は大きい。
本発明を、光電変換素子とその走査回路を同一チップ内
に集積した密着型イメージセンサ−に応用した場合には
、読み取り速度の高速化、高解像度化、さらに階調をと
る場合に非常に大きな効果をうみだす。高解像度化が達
成されるとカラー読み取り用密着型イメージセンサ−へ
の応用も容易となる。もちろん電源電圧の低減、消費電
流の低減、信頼性の向上に対してもその効果は大きい。
また低温プロセスによって作製することができるので、
密着型イメージセンサ−チップの長尺化が可能となり、
−本のチップでA4判あるいはA3判の様な大型ファク
シミリ用の読み取り装置を実現できる。従って、センサ
ーチップの二本継ぎのような手数がかかり信頼性の悪い
技術を回避することができ、実装歩留りも向上される。
石英基板やガラス基板だけではなく、サファイア基板(
A120x) あるいはMgo−Al2O3゜B P、
  Ca F 2等の結晶性絶縁基板も用いることがで
きる。
以上薄膜トランジスタを例として説明したが、バイポー
ラトランジスタあるいはへテロ接合バイポーラトランジ
スタなど薄膜を利用した素子に対しても、本発明を応用
することができる。また、三次元デバイスのようなSO
I技術を利用した素子に対しても、本発明を応用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)から(C)は、本発明における半導体薄膜
の結晶成長方法を示す工程図である。 第2図(a)から(g)は、本発明を、薄膜トランジス
タに応用した場合の例を示す薄膜トランジスタの工程図
である。 1−1−非晶質絶縁基板 1−3 ;エネルギービーム 1−4 ; シート 1−5 ;結晶相 1−6 ;結晶粒界 2−3 ;結晶相 以上 出願人     セイコーエプソン株式会社代理人弁理
士  上柳 雅誉(池1名)(a) (b) 第 図 (a) (b) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非晶質絶縁基板上に、非晶質半導体薄膜を堆積させ、該
    非晶質半導体薄膜を500℃〜700℃の低温熱処理に
    より再結晶化させる半導体薄膜の結晶成長方法において
    、前記500℃〜700℃の低温熱処理工程中に、スポ
    ット状に、絞ったエネルギービームを前記非晶質半導体
    薄膜上に間隔を開けてステップ的に照射することにより
    、固相成長中に任意の位置にシートを形成させながら前
    記非晶質半導体薄膜を再結晶化させることを特徴とする
    半導体薄膜の結晶成長方法。
JP32135988A 1988-12-20 1988-12-20 半導体薄膜の結晶成長方法 Pending JPH02165619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32135988A JPH02165619A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 半導体薄膜の結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32135988A JPH02165619A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 半導体薄膜の結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02165619A true JPH02165619A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18131692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32135988A Pending JPH02165619A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 半導体薄膜の結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02165619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155124A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体膜の製造方法
JP2008243975A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Japan Steel Works Ltd:The アモルファス薄膜の結晶化方法および結晶化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155124A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体膜の製造方法
JP2008243975A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Japan Steel Works Ltd:The アモルファス薄膜の結晶化方法および結晶化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582442A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02165619A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JP2872425B2 (ja) 半導体デバイスの形成方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02238617A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251241A (ja) 結晶質珪素層の製造方法、太陽電池の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH04100211A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH036865A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2687394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03289129A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04152676A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01187873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03120871A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63236310A (ja) 半導体素子及びその製造方法