JPS58144354A - 高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂 - Google Patents

高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂

Info

Publication number
JPS58144354A
JPS58144354A JP2676582A JP2676582A JPS58144354A JP S58144354 A JPS58144354 A JP S58144354A JP 2676582 A JP2676582 A JP 2676582A JP 2676582 A JP2676582 A JP 2676582A JP S58144354 A JPS58144354 A JP S58144354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urokinase
adsorbent
argininal
pyroglutamyl
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2676582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214034B2 (ja
Inventor
Tetsuya Someno
哲也 染野
Kazuo Kato
和夫 加藤
Tetsuyuki Saino
哲之 才野
Shinichi Ishii
石井 信一
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2676582A priority Critical patent/JPS58144354A/ja
Publication of JPS58144354A publication Critical patent/JPS58144354A/ja
Publication of JPH0214034B2 publication Critical patent/JPH0214034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高純度ウロキナーゼの製造法及びウロキナーゼ
吸着体に関する。さらに詳しくは。
本発明はL−ピログルタミル−L−リジル−1゜−口イ
シル−L−アルギニナールが水不溶性4[1体に結合し
てなるウロキナーゼ吸着体に粗ウロキナーゼ含有液を接
触させて該吸着体にウロキナーゼを吸着させ1次いで吸
着したウロキナーゼを溶出させることを特徴とする高純
度ウロキナーゼの製造法及び上記吸着体((関する。
ウロキナーゼは人尿中に微量存在するグロテアーゼであ
り一血中のプラスミノーゲンを活性化してプラスミンを
生成し、生じたプラスミンがフィブリン凝塊を溶解せし
めるので、血栓を溶解する医薬製剤として繁用されてい
る。又最jlL:では、抗ガン剤との併用効果が認めら
れるt(どの薬効も見い出されており、医薬品として中
波な物質である。
ウロキナーゼの人への投与はもっばら静注でそのため生
体を起源とした医薬製剤に共通な役作時の安全性を勘案
せねばならず、高純度のウロキナーゼを取得することが
要求され1種々の精製法が開発されている。そして近年
、精製目的蛋白質に親和性の高い物質をリガンドとして
担体に結合させたものを用いるアフィニティークロマト
グラフィー技術がウロキナーゼの精製に応用されてきて
いる。例えば l)リジン又はアルギニン等の塩基性アミノ酸又はその
誘導体をリガンドとする方法(特公昭51−44193
号、特開昭51−20596号、特開昭51−9518
3号、特開昭51−35481〜35483 2)胎盤組織等に含有されるウロキナーゼ阻害因子をリ
ガントとする方法(特公昭51−20597号)などが
あげら、、、れるが、1)の方法では、ウロキナーゼと
の親和性が十分とは云えず、塩濃度の高い溶液より、ウ
ロキナーゼ?特胃的に吸着せしめることはできない。又
、2)の方法では、動物の組織中に微量にしか(T在し
ない阻害物質をリガンドとするため必−すしも実用的な
方法とは言い難い。
そこで本発明者らは高純度のウロキナーゼへ′得る方法
に関し1種々のリガンドを合成して検討した結果、L−
ピログルタミル−L −IJジル−L−ロイシル−し−
アルギニナール(以丁し−アルギニナール誘導体という
)をリガンドとして水不溶性担体に結合させたものがウ
ロキナーゼを特異的に吸着し、又pHを操作するだけで
容易に脱着することを見い出した。
本発明は上記知見に基づいて完成されたも(′)である
本発明のウロキナーゼ吸着体はりガントとして用いるア
ルギニナール誘導体中のL  11ジン部のε−アミノ
基が担体と結合したものであり。
L−ロイペプチンから大量に合成しうるのて。
製造が容易であるという利点を有する。
又、高純度ウロキナーゼを製造する際に+発明方法を使
用すると fil  ウロキナーゼの吸着時における水素イオン濃
度の幅は従来法より広範囲で使用でき1例えば、pH5
〜10.より好ましくはp)−16〜8の範囲が用いら
れる。
(2)  塩濃度の影響が従来法とくらべ少なく、事前
に特別な脱塩工程を必要としない。
(3)  当該吸着体よりウロキナーゼの脱着はpHを
下げることによって高収率に回収される。
(4)  本発明で使用するリガンドはウロキナーゼ阻
害作用を有するため、ウロキナーゼが樹脂に接触してい
る間は、ウロキナーゼは活性を示さず、従って自己消化
等の低分子化を受けに<<、薬効の高い高分子量型のウ
ロキナーゼが得られる。
(5)  ウロキナーゼを特異的に吸着駕するので精製
効率が高く、従って高品質のウロキナーゼを得ることが
できる。
という利点を有する。
本発明で使用される水不溶性担体としてはL−アルギニ
ナール誘導体中のL−リジン部のε−アミノ基が結合し
うるものであれば特に制限はなく1例えばメタクリル酸
−ジビニルベンゼン共重合体などの酸性イオン交換樹脂
、カルボキシメチルセルロースナトの酸P1基ヲ有する
セルロース誘導体、セファロース。
アガロース、デキストランなどの高分子多糖体にカルボ
ン酸基やスルホン酸基を導入したものなどがあげられる
が、高分子多糖体が好ましい。
これらの不溶性担体とL−アルギニナール誘導体を結合
させるにはL−アルギニナール誘導体をジブチルアセタ
ール化したものなどアルギニナール部のアルデヒド基が
保護さ+したL−アルギニナール誘導体に酸性基を?M
 VL化した上記の不溶性担体と反応させ、その後アル
デヒド基の保護基を除去すればよい。
不溶性担体中の酸性基の活性化方法としては公知の方法
1例えばアガロースに臭化シアンを作用させる方法−カ
ルボキシアルキル1:へ導体をスペーサーにもつアガロ
ースに水溶性カルボジイミドを作用させる方法、 Cl
−1−七フ了ロース(ファルマシア社製〕に水溶性カル
ボジイミドを作用させる方法などが使用できる。
アルデヒド基の保護されたIJ−アルギニナール誘導体
と活性什不溶性担体との反応は。
例えば水溶性カルボジイミドを作用させる場合(、τは
、溶媒中、pH3〜7.好ましくは4〜6、温度25〜
45C1好ましくは35〜・10tl’で10〜30時
間、好1しくは15〜25時間反応させればよい。ここ
で用いる溶媒としてはpH3〜7を保持できる塩溶液若
1゜くけ緩衝液からなろ0〜50%のジメチルホルムア
ミド溶液又はジオキサン溶液などがあけられる。
得らえもだ反応物からアルデヒド基の保護基を除去する
にはpHI〜4、好ましくは2〜3の緩衝液中、温度2
0〜50C1好ましくは;30〜115t:、24〜1
20時間、好1しくは48〜96時間加水分解すればよ
い。ここで用いる緩衝液としては塩酸、リン酸などの鉱
酸及び酒石酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、酢酸などの
有機酸と、これらのナトリウノ、。
カリウム塩などからなる組成のものなどかあけられる。
一以上のような方法によって得られたつ「キナーゼ吸着
体を使用して高純度のウロキナーゼを得るには1例えば
次のようにすればよい。
先ず、該吸着体をカラムに充填してpH5〜10、好1
しくはpH6〜8とする。この場合イオン強度は特に制
限されないがl)、025〜0.5Mの緩衝液であらか
じめ平衝化しておくことが好せしい。ここで用いる緩衝
液としては1例えばリン酸ノーダーリン酸、リン酸カリ
ウム−リン酸、酢酸ソーダー酢酸、トリスヒドロキシア
ミンメタン−塩酸などがあけL゛)れる。
その後p)15〜1(L好ましくは6〜8(・、二、l
l、(整した粗ウロキナーゼ水溶液を該吸着体カラムに
通して該吸着体にウロキナーゼを吸着させる。次いでウ
ロキナーゼを吸着した該吸着体を上記緩衝液で洗浄した
後、p[I 1〜4.好−チしくはpH2〜3の酸溶液
、水溶性塩溶液もしくは緩衝液でウロキナーゼを溶出さ
せることにより高純度のウロキナーゼ水溶液が得られる
。ここで使用する酸溶液としては例えばクエン酸、酒石
酸、乳酸、コ・・り酸、酢酸−リン酸、塩酸などの水溶
液などがあげられる。
水溶性塩溶液としては例えば塩化ナトリウム−塩酸水溶
液、塩化カリウム−塩酸水溶液。
硫酸ソーダー硫酸水溶液などがあげられる。
又、緩衝液としてはリン酸ソーダーリン酸水溶液、リン
酸カリウl、−リン酸水溶液、クエン酸−クエン酸ナト
リウム水溶液、コノ・り酸−ホウ砂、乳酸−乳酸ナトリ
ウム、酢酸−酢酸ナトリウム、酒石酸−酒石酸ナトリウ
ムなどがあげられる。
なお、本発明方法はカラム式のほか、バッチ人で行って
もよい。
本発明のウロキナーゼ吸着体のりガントとして使用する
L−アルギニナール誘導体、即ち。
L−ピログルタミル−L−IJジル−L−ロイツルーL
−アルギニナールの製法は例1えば次のとおりである。
先ずN−保護又は保護されていない−L−ピログルタミ
ン酸のカルボキシル基における反応性誘導体とε−N−
保1−L−1ジンとを溶媒中で反応させてN−保護又は
保護されていない−1−ピログルタミル−ε−N−保護
一保護−ジ−リジンうここで使用されるN−保護基とし
てはベンジルオキシカルボニル基、p−メトキノベンジ
ルオキシカルボニル基などの接触還元で除去できる保護
基があげられる。反応性誘導体としては、N−ヒドロキ
シスクシンイミドエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル−2,4,5−トリフロロフェニルエステルナトの活
性エステル類があげられる。
又、溶媒としてジオキサン、ジメチルホル・′、アミド
、ジメチルアセタミドの様な溶媒と水(′)混合溶媒が
使用できる。次に得られたN−保護又は保護されていな
い−L−ピログルタミル−ε−N−11j−L−リジン
と、アルデヒド基ヲ保護したL−ロイペプチンをサーモ
ライシンで加水分解して得た。アルデヒド基の保護され
たL−ロイシル−L−アルギニナール(特開昭55−3
14185.実施例1参照)とを溶媒中で縮合させる。
縮合方法としては1例えばジシクロへキシルカルボジイ
ミド、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドな
どのカルボジイミド類を単独で用いる方法又は、N−ヒ
ドロキシベンズトリアゾール、N−ヒドロキシスクシン
イミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−
ジカルポキサミドなどと組み合わせて用いる方法、ある
いはジフェニルホスホリルアジド、1−エトキシカルボ
ニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンなどの
縮合剤を用いる方法などのペプチド結合形成に一般的に
用いられている方法を使用することができる。ここで用
いられるアルデヒドの保護基としては、ジ−ローブチル
アセタールなどのジアルキルアセタールなどがあけられ
る。又、縮合に用いられる溶媒は通常用いられる溶媒で
特に差しつがえない。その後接触還元を行ってN−保護
基を除去し、さらに加水分解してアルデヒド基の保護基
を除去することによりL−アルギニナール誘導体が得る
ことができる。接触還元は、メタノールなどの溶媒中、
パラジウム黒などを用いて常法で行うことができる。さ
らに加水分解は、メタノール、エタノール、アセトン、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどの水と混合する溶媒中0.3規
定〜0.5規定程度の鉱酸、あるいは、クエン酸、シー
ウ酸などの有機酸を用いて行えば良い。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1゜ (al  N−ベンジルオキシカルボニル−L−ピログ
ルタミル−ε−N−ベンジルオキシカルボニル−L −
IJレジン合成 N−ベンジルオキシカルボニル−L−ピログルタミン酸
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル3.5 g 及
ヒε−N−ベンジルオキシカルボニル−L−リジン2.
5gを水冷下N、N’−ジメチルホルムアミド100 
ml及び水L OOmlの混液に懸?蜀させ次いで1.
4mlのトリエチルアミンを加え、室温でさらに20時
間攪拌した。反応液に10100Oの水を加え塩酸でp
Hを2に調整し析出した沈殿を戸数した。沈殿をメタノ
ールより再結晶し、無色針状結晶2.6gを得た。
mp  206〜208tl: @” ” =−9,7°(C=0.3.DMF)78 元素分析(C2□H31N308)  C)J   N
Ca1cL  61,68  5.04 8.00Fo
und  61.70 6,03 7.98F+)l 
 N−ベンジルオキシカルボニル−L−ピログルタミル
−ε−N−ベンジルオキシカルボニル−L−リジル−し
−口イシル−L−フルギニナールジブチルアセタール塩
酸塩の合成 実施例1(a)および特開昭55−37185で記載し
た方法で得られたN−ベンジルオキシカルボニル−L−
ピログルタミル−ε−N−ベンジルオキシカルボニル−
L −IJ シン2.2gおよびL−〇 イシル−L 
−7ルキニナールシフチルアセタール塩酸塩1.9 g
を酢酸エチル50m1、ジオキサン50m1の混液に懸
濁させ1次いでN−ヒドロキシベンゾトリアゾール57
0■及びトリエチルアミン590μmを加え、水冷下ジ
シクロへキシルカルボジイミド870■を加えたのち、
室温にもどし、20時間攪拌を行った。溶媒を減圧で留
去した後、シリカゲルを担体とするカラムクロマトグラ
フィーに附し−ブタノール;酢酸ブチル;酢酸;水=4
:2:1:1(v/v)で展開し−Rf0.6の板目試
薬陽性の画分950mgを得た。
@23−−29.0°(C=1.lAc0H)78 m、p、 −77−81C(分解〕 (C)  実施例1 (blで得られた粉末900■を
メタノール25 mlに溶解し、パラジウム黒を用いて
2時間接触還元を行った。反応終了後パラジウト黒を除
去し、溶媒を留去し、L−ピログルタミル−L−リジル
−L−口イシル−L−フルギニナールジブチルアセター
ル塩酸塩700111gを得た。Rf;0.05(実施
例1と同溶媒)m、p、  103〜105C 35 (ロ)578=−29,5°(C= 0.8. Ac 
OH)上記実施例1(C)で得られたL−ピログルタミ
ル−L  ’)シルーL−ロイシルーL−アルギニナー
ルジプチルアセタール塩酸塩700■を0.1Mモルホ
リノエタンスルホン酸200 ml及びジオキサン20
0 mlの混液に懸濁させpHを5に調整し1次いで、
CH−セファ0−J 4 B、5.Qmlを加え。
攪拌しながら1時間かけて、少量ずつ全量5gの水溶性
カルボジイミドを加え、37Cで20時間攪拌をした。
樹脂を水で洗滌後、0.2Mクエン酸ソーダ緩衝液pH
2,5で40C60時間加水分解を行い標記樹脂60m
1を調整した。
実施例2゜ 実施例1 (c)により調整したウロキナーゼ吸着体1
0m1をカラムに充填し、0.1M食塩を含むpH7,
5の0.1 M IJン酸ソーダ緩衝液で充分に緩衝化
を行った。その後pH7,5に調整した力価19600
00ITJの粗製ウロキナーゼ(比活性9575ITJ
/■蛋白)含有溶液をそのカラムに通過させ、該吸着体
にウロキナーゼを吸着させた。次いで上記緩衝液でカラ
ムを洗滌した後0.2 Mのクエン酸を用いてカラムに
吸着したウロキナーゼを脱着させ、力価188000I
Uの精製ウロキナーゼ(比活性115138IU/■蛋
白)を得た。回収率は96%であり、比活性は約12倍
上昇した。又精製後のウロキナーゼ中の高分子量型の含
有率は95%であり、粗製品の含有率と同一であった。
実施例3゜ 実施例L (clにより調整したウロキナーゼ吸着体3
0m1をカラムに充填し−0,1M食塩を含むpH7,
5のリン酸緩衝液で充分緩衝化を行った。その後pH7
,5に調製した力価15500000IUの粗製ウロキ
ナーゼ(7495IU/mg蛋白)含有溶液をそのカラ
ムに通過させ、該吸着体にウロキナーゼを吸着させた。
次いで上記緩衝液でカラムを洗滌した後0.2 Mのク
エン酸(pH2,5)を用いてカラムに吸着したウロキ
ナーゼを脱着させ、力価147000001Uの精製ウ
ロキナーゼ(97763IU/mg蛋白)を得た。回収
率は95%であり、比活性は約13倍上昇した。又高分
子量型ウロキナーゼの含有率は96%であり、精製前と
後で変化は認められなかった。
実施例4゜ 実施例1(C)により調整したウロキナーゼ吸着体10
m1をカラムに充填し、01M食塩を含むpH75の酢
酸緩衝液で充分緩衝化を行った。その後pl+ 7.5
に調製した力価750000 IUの粗ウロキナーゼ(
373711U/■蛋白)含有溶液をそのカラムに通過
させた後、該カラムを上記緩衝液で洗滌し1次いで0.
2Mのリン酸緩衝液(p)J 2.5 )を用いて該カ
ラムからウロキナーゼを溶出させ、力価710000I
Uの精製ウロキナーゼ(115805IU/■蛋白〕を
得た。回収率は95%であり、比活性は約4倍上昇した
。又、高分子量型ウロキナーゼの含有率は98%であり
、精製前と後で変化は認められなかった。
実施例5゜ 実施例1(c)で得たL−ピログルタミル−L−1ジル
−L−口イシル−L−アルギニナールジブチルアセター
ル塩酸塩270■を0.1 Mモルホリノエタンスルホ
ン酸78m」およびジオキサン78 mlの混液に懸濁
させpHを5,0に調節し、ついで。
CM−Biogel■A(100〜200メソシユ) 
(Ili。
= Rad Lab−社M)30mlを加え、攪拌しな
がら少量づつ3gの水溶性カルボジイミドを1時間を要
して添加し、37Cで24時間攪拌をした。
反応終了後樹脂を水で洗浄後、0.2Mクエン酸ソ−ダ
緩衝液p112.5で40tニア0時間加水分解を行っ
た。
得られたL−ピログルタミル−L−リジル−L−ロイシ
ル−L−アルギニナール−CM −Biogel■Aは
3Qmlであった。
実施例6゜ 実施例5で得られた該樹脂ウロキナーゼ吸着体1、 Q
 mlをカラムに充填し、0.1M食塩を含むpH7,
500,I M リン酸ソーダ緩衝液で充分に緩衝化を
行った。その後p)17.5に調整した1392000
IUの部分精製ウロキナーゼ(比活性50,450 I
U/呵フオフオーリンローリ白)含有溶液をそりカラム
上に導入し、該吸着体にウロキナーゼを吸着させた。つ
いで上記同じ緩衝液でカラムを充分に洗浄したのち、0
.2Mのクエン酸を用いて、カラム内((吸着したウロ
キナーゼを脱着させた。
得られたウロキナーゼは比活性134208iU/nw
蛋白で1267000IU (収率91%)であった。
精製後のウロキナーゼ中の高分子型の含有率は95、3
4であり、出発物質との差はみとめられなかった。
特許出願人 日本化薬株喪会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)1、−ピログルタミル−L−リジル−L−口イシ
    ル−L−アルギニナールが水不溶性担体ε・こ結合して
    なるウロキナーゼ吸着体に粗ウロキナーゼ含有液を接触
    させて該吸着体にウロキナーゼを吸着させ1次いで吸着
    したウロキナーゼを溶出させることを特徴とする高純度
    ウロキナーゼの製造法 (2)  ウロキナーゼの溶出をクエン酸で行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高神度ウロキナ
    ーゼの製造方法。 (3) l、−ピログルタミル−1i  ’) yル−
    L−ロインルーI7−アルギニナールが水不溶性担体に
    結合してなるウロキナーゼ吸着体。 (,11L−ピログルタミル−L−リジル−L−口イシ
    ル−L−アルギニナールジアルキルアセクール
JP2676582A 1982-02-23 1982-02-23 高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂 Granted JPS58144354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2676582A JPS58144354A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2676582A JPS58144354A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144354A true JPS58144354A (ja) 1983-08-27
JPH0214034B2 JPH0214034B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=12202376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2676582A Granted JPS58144354A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525465A (en) * 1983-10-07 1985-06-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-insoluble biospecific absorbent containing argininal derivative

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311447U (ja) * 1989-06-21 1991-02-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525465A (en) * 1983-10-07 1985-06-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-insoluble biospecific absorbent containing argininal derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214034B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525465A (en) Water-insoluble biospecific absorbent containing argininal derivative
JPS6356501A (ja) アフイニテイークロマトグラフイー用カラム充填剤及びその製造方法
JPS58144354A (ja) 高純度ウロキナーゼの製造法及び樹脂
JPS6119485A (ja) プロテア−ゼ吸着体
JPS5935B2 (ja) ウロキナ−ゼの精製法
JPS6230755B2 (ja)
JPH0260316B2 (ja)
JPH0147997B2 (ja)
JPS5965066A (ja) プロテア−ゼ吸着体
JPS5837832B2 (ja) 酵素吸着体及び酵素の精製方法
JPS585191A (ja) カリクレインの精製法
JPH09169797A (ja) プロテアーゼアクティベーター活性を有するペプチド
SU973129A1 (ru) Способ получени претромбина 1
JPS59187779A (ja) ウロキナ−ゼ精製用吸着体
JPH0357750B2 (ja)
JP3383332B2 (ja) 新規ペプチド及びエンドトキシン除去方法
JPS5834179B2 (ja) 蛋白吸着体及び該蛋白吸着体を用いるウロキナ−ゼの精製方法
JPS5824176B2 (ja) 酵素吸着体及び酵素の精製方法
JPH0723397B2 (ja) 人尿トリプシンインヒビターおよび人尿カリクレインの濃縮分離方法
JPS6023646B2 (ja) 高純度カリクレインの精製方法
SU767121A1 (ru) Способ выделени и очистки трипсина и химотрипсина
JPH06245786A (ja) コロミン酸の精製方法
JPS5848159B2 (ja) ウロキナ−ゼの精製方法
JPS5838150B2 (ja) カリクレインの精製法
JPH05990B2 (ja)