JPS5838150B2 - カリクレインの精製法 - Google Patents

カリクレインの精製法

Info

Publication number
JPS5838150B2
JPS5838150B2 JP53154201A JP15420178A JPS5838150B2 JP S5838150 B2 JPS5838150 B2 JP S5838150B2 JP 53154201 A JP53154201 A JP 53154201A JP 15420178 A JP15420178 A JP 15420178A JP S5838150 B2 JPS5838150 B2 JP S5838150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kallikrein
water
acetate buffer
activity
eluted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53154201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581587A (en
Inventor
忠彦 犬飼
征治 佐々木
良平 山本
秀幸 長谷川
武一 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP53154201A priority Critical patent/JPS5838150B2/ja
Publication of JPS5581587A publication Critical patent/JPS5581587A/ja
Publication of JPS5838150B2 publication Critical patent/JPS5838150B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カリクレインの精製方法に関するものである
更に詳細には、本発明は、哨乳動物臓器より得られるカ
リクレインを簡単に且つ大量に高純度に精製する方法に
関するものである。
一般に、カリクレインは動物生体内各所で生産される一
種の蛋白分解酵素として知られている。
カリクレインは血漿中のキニノーゲンから活性ペプチド
、キニンを特異的かつ、すみやかに遊離させるキニン遊
離酵素としての活性を有しているが、循環器系疾患の治
療剤として有効であることが分って注目されるに至って
いる。
そして、医薬としてのカリクレインの需要は、近年増加
の一途をたどり、特に高純度カリクレインの安価にして
多量生産が切望されるようになった。
しかしながら、カリクレインは、給源として動物臓器を
原料とするため、共存する異種蛋白質が非常に多く、高
純度カリクレインを得るのはきわめて困難である。
従来のカリクレインの精製方法としては、硫安塩析、溶
媒沈澱、カチオン及びアニオン交換体を用いたイオン交
換クロマト、ケル済過等の組合せを行う方法、高価な試
薬であるインヒビターを用いるアフイニテイークロマト
を行う方法等があるが、これらいづれの方法においても
、精製されたカリクレインを安価にして、かつ、多量生
産する工業的方法としては確立されていないO 本発明者らは、より簡単な方法で効率的なカリクレイン
の精製方法を求めて研究したところ、一般式CHs (
CH2 ) n NH2 (ただし、n=i〜9)で
表わされる化合物を水不溶性担体に結合させたCHs
( CH2 ) n−水不溶性担体結合物(アルキルー
水不溶性担体)に、カリクレインが特異的に吸着し、か
つ容易に溶離されることを認め、安価にして高純度なカ
リクレインを得ることに成功し、本発明を完成したもの
である。
本発明においては、まず、一般式CH3(CH2)nN
H2(ただし、nは1〜9を示す)で表わされるアルキ
ルアミンを水不溶性担体に結合させて CH3(CH2)n一水不溶性担体結合物(ただし、n
は1〜9を示す)が調製される。
ここに用いるアルキルアミンとしては、メチルアミン、
エチルアミン、プロビルアミン、ブチルアミン、ペンチ
ルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチル
アミン、ノニルアミンがあげられる。
また、水不溶性担体としては、不活性で疎であり、不溶
性であり、しかも親水性であるような不溶性担体でなけ
ればならず、例えば、アガロース(登録商標セファロー
ス:ファルマシアファインケミカル社製)、デキストラ
ン(登録商標セファデツクス:ファルマシア・ファイン
ケミカル社製)、セルロース・パウダー、ポリアクリル
アマイドゲル(登録商標バイオゲル:バイオラド社製)
などが用いられる。
結合反応は、まず、水不溶性担体をプロムシアン、過ヨ
ウ素酸ナトl)ウムなどで活性化し、これにアルキルア
ミンを添カロした緩衝液を添カ目することによって達威
される。
ここにCH3(CH2)n水不溶性担体結合物(ただし
、nは1〜9を示す)が得られる。
ここに得られるCH3( CH2 ) n 一水不溶
性担体結合物に任意のpH1好ましくはpH 4. 5
〜6においてカリクレイン含有液を接触させ、カリクレ
インを吸着させる。
ここで、カリクレインのみがCH3(CH2)n −
水不溶性担体結合物に吸着され、カリクレイン含有液に
は普通含まれているキニナーゼは全く吸着されずに流下
してしまうので、一回の吸着操作だけでキニナーゼを含
まない高純度カリクレインを得ることができるものであ
る。
カリクレインを吸着した担体結合物は、任意のpH1好
ましくはpH 4. 5〜6で0. 2 M以上の食塩
などの電解質を含む溶液もしくは、n−プロパノールな
どの疎水性化合物を含む溶液にてカリクレインを溶離せ
しめることができる。
カリクレイン含有液に含まれるキニナーゼは、この吸着
担体に全く吸着されず、この精製方法によれば1回の操
作でキニナーゼを含まない高純度カリクレインを得るこ
とが出来る。
なお本発明の試験例及び実施例において用いた活性測定
法は次の通りである。
1,カリクレインの生理活性 守屋等の方法〔ザ・ジャーナル・オブ・バイオケミスト
リ−(J,Biochem,),58巻、201頁(1
956年)〕に従って行った。
2.プロテアーゼ活性 クニツツ(Kunitz)の方法〔ザ・ジャーナル・オ
ブ・ゼネラル・フイジオロジ−(J.Gen .Phy
s iol , )、30巻、291頁(1947年)
〕に準じてカゼイン分解活性をプロテアーゼ活性とした
3.キニナーゼ活性 合成ブラジキニンを基質として、30′C125分反応
し残存ブラジキニン量によるモルモット回腸の収縮から
分解されたブラジキニン量を求め、キニナーゼ活性とし
ng BK decomp.min/KUで値を表示し
た。
次に本発明の試験例及び実施例を示す。
試験例 l パンクレアチンを水に懸濁させ、48℃、1時間水抽出
後、アセトン分画を行い、これを水に溶解し、pHを5
.0に調整し、生じた沈澱を除いてカリクレイン含有液
を得た。
一方、セファロース4Bをプロムシアンで活性化し、こ
れに CH3(CH2)nNH2 (n=1〜9)のそれぞれ
を共有結合させてアルキルーセファロース〔CH3(C
H2)n−セファロース(n=1〜9)〕を得、これを
カラムに充填し、pH5.0の20m■詐酸緩衝液で平
衡化する。
これに、上記カリクレイン含有液を通液し、pH5.0
の20mM酢酸緩衝液で洗浄後、0.2MNaClを含
む同緩衝液および0. 5 M NaCllを含む同緩
衝液で溶出を行った。
この結果を表1に示す。表1から明らかなように、いず
れの吸着担体にもカリクレインは吸着され、塩濃度を変
化させることによって溶出されることが認められる。
同様な結果がpH4.0 , 8.0などいづれのpH
においても得られるが、pH8.0付近は、共存するプ
ロテアーゼであるトリプシンなどの作用最適pHであり
、カリクレインが、これらプロテアーゼにより分解・失
活してしまうので、あまり好ましいpHではない。
又、pH4.0付近においては、カリクレインの安定性
が悪く徐々に失活してゆく。
従って、プロテアーゼが作用し難く、又、カリクレイン
の安定性も良いpH 5. 0付近で行うのが最も好ま
しい。
試験例 2 試験例1と同様にしてセファロースにヘキシルアミン〔
CH3(CH2),NH2〕を共有結合させ、ヘキシル
ーセファロース〔CH3(CH2),−セファロース〕
を得、これをカラムに充填し、pH5.0の20mM酢
酸緩衝液で平衡化する。
これに試験例1と同様にして得たカリクレイン含有液を
通液し、50mMNaClを含むpH5.0の20rn
M酢酸緩衝液で洗浄後20%エタノールあるいはn−プ
ロパノールを含む同緩衝液、40%エタノールあるいは
n−プロパノールを含む同緩衝液、ついで、0.2MN
aCljを含み、40%エタノールあるいはn−プロパ
ノールを含んだpH 5. 0の20mM酢酸緩衝液で
溶出を行った。
この結果を表2に示す。表2に示す如く、カリクレイン
は、エタノールでは溶出されないが、n−プロパノール
により溶出されることが認められる。
又、試験例lと異なりn−プロパノーノレを添刀目する
ことにより、NaCl濃度が0. 2 Mでカリクレイ
ンが溶出されてくる。
これは添加したn−プロパノールによりカリクレインと
吸着担体との間の疎水結合力が弱められたために、カリ
クレインが溶出され易くなったものと考えられ、エタノ
ールで溶出されないのは炭素鎖がn−プロパノールに比
較して短かいために、そのような作用が弱いためと考え
られる。
このように食塩などにより塩濃度を高めるだけでなく、
n−プロパノールのような疎水性化合物を緩衝液に添加
することによってもカリクレインを溶出することが出来
ることがわかる。
実施例 1 セルロース・パウダーを過ヨウ素ナトリウムで活性化し
、これにヘキシルアミン〔CH3(CH2)5NH2〕
を共有結合させてヘキシルーセルロース(CHa (C
H2)5ーセルロース〕を得、500mlをカラムに充
填し、pH 5. 0の20mM酢酸緩衝液で平衡化す
る。
一方、豚膵臓脱脂粉末2.5kgを251!の水に懸濁
させ、48℃、1時間熱水抽出後、アセトン35〜55
%の分画沈降を行い、得られる沈澱を水に溶解後、6N
−酢酸にてpH 5. 0とし生じる濁りを口過してカ
リクレイン含有液4.1を得た。
このカリクレイン含有液を上記へキシルーセルロースに
通液し、カリクレインを吸着させ、200mMのN a
C ljを含mH 5. 0の20mM酢酸緩衝液で
洗浄後、500mMのNaClを含むpH 5.0の2
0mM酢酸緩衝液で該吸着体からカリクレインを溶出し
、溶出液2.5lを得た。
この溶出液を脱塩・濃縮後、凍結乾燥を行い、精製カリ
クレイン2.3gを得た。
精製カリクレインの生理活性を測定したところ80Ku
,勾であり、キニナーゼ活性は、7.0ngBKdec
omp. /mi n/Kuであった。
実施例 2 豚生膵臓10kgをミンチ後10lの水に懸濁させ48
℃、1時間抽出後、エチルアルコール20〜70%にて
分画沈降を行い、得られる沈澱を水に溶解後6N一酢酸
にてpH 5. 0とし生じる濁りを口過しカリクレイ
ン含有液6lを得た。
一方試験例1と同様にしてプチルーセファロース〔CH
3(CH2)3−セファロース〕を得、500Mをカラ
ムに充填し、pH5.0の20mM酢酸緩衝液で平衡化
する。
上記カリクレイン含有液を該カラムに通液し、200m
MNaCljを含むpH 5.0の20mM酢酸緩衝液
で洗浄後、5 0 0mM NaC/lを含むpH 5
. 0の20mM酢酸緩衝液でカリクレインを溶出し、
溶出液2.5lを得た。
溶出液を脱塩濃縮後、凍結乾燥を行い精製カリクレイン
2.1.9を得た。
精製カリクレインの生理活性を測定したところ85Ku
/1n?であり、キニナーゼ活性は1 0ng BK
decomp./min/]Kuであった。
実施例 3 豚膵臓脱脂粉末1kgを10lの水に懸濁させ、6N−
酢酸でpH 5. 0とし4℃、3時間抽出した後、抽
出残渣を口過によって除き、抽出液107を得た。
一方セルロース・パウダーを過ヨウ素酸ナトリウムで活
性化し、オクチルアミン〔CH3(CH2)7NH2〕
を共有結合させオクチルーセルロース(CH3( C
H2)?セルロース〕を得、400m!!をカラムに充
填し、pH 5. 0の20mM酢酸緩衝液で平衡化す
る。
該カラムに上記カリクレイン含有液を通液し、−カリク
レインを吸着させるo200mMのNa Cllを含む
pH5.0の20mM酢酸緩衝液で洗浄後、500mM
のNaCilを含むpH 5. 0の20rrM!#−
酸緩衝液で溶出し、溶出液2lを得た。
溶出液を脱塩濃縮後、凍結乾燥を行い、精製カリクレイ
ン1.0gを得た。
精製カリクレインの生理活性は80KLI/■であり、
キニナーゼ活性は6.5ng BK decomp,/
min/Kuであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 CH3(CH2)nNH2(ただし、n
    は1〜9を示す) で表わされるアルキルアミンを水不溶性担体に結合させ
    た CH3(CH2)n−水不溶性担体結合物(ただし、n
    は1〜9を示す) に、カリクレイン含有液を接触せしめ、カリクレインを
    特異的に吸着せしめ、しかる後、吸着したカリクレイン
    を溶離せしめることを特徴とするカリクレインの精製法
JP53154201A 1978-12-15 1978-12-15 カリクレインの精製法 Expired JPS5838150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53154201A JPS5838150B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 カリクレインの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53154201A JPS5838150B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 カリクレインの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581587A JPS5581587A (en) 1980-06-19
JPS5838150B2 true JPS5838150B2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=15579043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53154201A Expired JPS5838150B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 カリクレインの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257254U (ja) * 1985-09-26 1987-04-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257254U (ja) * 1985-09-26 1987-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581587A (en) 1980-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3808124A (en) Purification of human plasminogen
JPS5838150B2 (ja) カリクレインの精製法
JPS5928394B2 (ja) バクテリアからのエンドプロテイナ−ゼ−Lys−C、その取得法及びプロテイン及びペプチドの配列順序決定法
US6869934B2 (en) Method of purifying calcium ion-binding protein
JPS5840472B2 (ja) カリクレイン含有液中のキニン分解酵素の除去法
US4510248A (en) Process for concentrating and purifying human urinary kallikrein
JPS5830034B2 (ja) カリクレインの精製法
JPH0260316B2 (ja)
JPS6023646B2 (ja) 高純度カリクレインの精製方法
FUNATSU et al. Structure and Toxic Function of Ricin I Purification Procedures of Ricin D
WO1988001294A1 (en) Process for separating single-strand tpa and double-strand tpa from each other
JPH0244510B2 (ja)
JPS5820592B2 (ja) カリクレインノセイセイホウホウ
JPS5838151B2 (ja) カリクレインの精製法
JPS61224996A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
EP0358274B1 (en) Method for purifying tissue plasminogen activator
JPH0361440B2 (ja)
JP2722140B2 (ja) ヒト尿性トリプシンインヒビターの製造方法
JPH0723397B2 (ja) 人尿トリプシンインヒビターおよび人尿カリクレインの濃縮分離方法
Oshima et al. Purification of carboxypeptidase A using sepharose 4B-bound 3-phenylpropionate
JPS5810522A (ja) 不活化トロンビンゲルによるアンチトロンビン3の精製法
JPS61191699A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JPH0213372A (ja) スーパーオキサイド・ジスムターゼの精製法
JPS61246131A (ja) 新しいタイプのプラスミノ−ゲン活性化因子及びその調製方法