JPS5928394B2 - バクテリアからのエンドプロテイナ−ゼ−Lys−C、その取得法及びプロテイン及びペプチドの配列順序決定法 - Google Patents
バクテリアからのエンドプロテイナ−ゼ−Lys−C、その取得法及びプロテイン及びペプチドの配列順序決定法Info
- Publication number
- JPS5928394B2 JPS5928394B2 JP56141791A JP14179181A JPS5928394B2 JP S5928394 B2 JPS5928394 B2 JP S5928394B2 JP 56141791 A JP56141791 A JP 56141791A JP 14179181 A JP14179181 A JP 14179181A JP S5928394 B2 JPS5928394 B2 JP S5928394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alpha
- range
- macroglobulin
- lys
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/52—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
種々の目的、特にプロティン及びペプチドの所定位置の
分解にとって、例えば配列順序決定の分野において、一
定の位置で分解するエンドプロテイナーゼは工業的にも
学術的にも重要である。
分解にとって、例えば配列順序決定の分野において、一
定の位置で分解するエンドプロテイナーゼは工業的にも
学術的にも重要である。
すでにリジンのC末端でペプチド結合を分解する糸状菌
からのエンドプロテイナーゼは公知である。
からのエンドプロテイナーゼは公知である。
しかしながらこの酵素は手にはいりに<<、従って要求
の程度にまにあわない状態である。
の程度にまにあわない状態である。
ところが、エンドプロテイナーゼーLys−Cとして特
徴付けられる、同様な特異性の酵素がバクテリア中に見
い出され、これは他のバクテリアプロテアーゼとは明ら
かに異なる特性を有する。
徴付けられる、同様な特異性の酵素がバクテリア中に見
い出され、これは他のバクテリアプロテアーゼとは明ら
かに異なる特性を有する。
本発明によるバクテリアからの新規のエンドプロテイナ
ーゼ−Lys Cは分子量35000〜38000ド
ルトンの連鎖からなり、至適pH7,7を有し、アプロ
チニンにより阻害され、アルファ2−マクログロブリン
、α、アンチトリプシン及びエチレンジアミン四酢酸に
より阻害されないということを特徴とする。
ーゼ−Lys Cは分子量35000〜38000ド
ルトンの連鎖からなり、至適pH7,7を有し、アプロ
チニンにより阻害され、アルファ2−マクログロブリン
、α、アンチトリプシン及びエチレンジアミン四酢酸に
より阻害されないということを特徴とする。
本発明による酵素は非還元条件下では凝集の傾向を示し
、この際酵素活性である分子量約150000ドルトン
のテトラマー及び約300000ドルトンのオクタマー
が形成する。
、この際酵素活性である分子量約150000ドルトン
のテトラマー及び約300000ドルトンのオクタマー
が形成する。
新規酵素の至適pHは、アゾコール(Azocoll)
法により37℃で測定を行ない前記のようにpH7,7
である。
法により37℃で測定を行ない前記のようにpH7,7
である。
電気分離法(Elektrofokussierung
)においてこの酵素は多くの帯域に分離し、これはほ
とんど全pH範囲に広がる。
)においてこの酵素は多くの帯域に分離し、これはほ
とんど全pH範囲に広がる。
この挙動はこれがグリコプロティンであることを示し;
酵素の等電点を決めることはできない。
酵素の等電点を決めることはできない。
すでに記載したように、アルファ、−マクログロブリン
、α1−アンチトリプシン及びエチレンジアミン四酢酸
(EDTA)は最高で10 モルまで阻害しない。
、α1−アンチトリプシン及びエチレンジアミン四酢酸
(EDTA)は最高で10 モルまで阻害しない。
それに反しベンズアミジンは2.5ミIJモルで約50
係を阻害し、ベンズアミジン濃度の上昇により70係の
阻害を達成できる。
係を阻害し、ベンズアミジン濃度の上昇により70係の
阻害を達成できる。
アプロチニンは完全な阻害を示す。
新しい酵素の基質特異性を第1表に示す。
25℃でトシル−グリコシループロリル−リシル−p−
ニトロアニリドを用いて測定したその比活性は約250
7m9であるか、又は37℃で約50アヅコール単位/
〜酵素であった。
ニトロアニリドを用いて測定したその比活性は約250
7m9であるか、又は37℃で約50アヅコール単位/
〜酵素であった。
記載のりゾバクターからのプロテア−ゼ■と異なり本発
明による酵素はリジンのアミン位でなくて、カルボキシ
位で分解する。
明による酵素はリジンのアミン位でなくて、カルボキシ
位で分解する。
この高い特異性はこの酵素で得られるフィブリン−分解
生成物のゲル−クロマトグラフィーにおいて表われるわ
ずかな数のバンドを示す。
生成物のゲル−クロマトグラフィーにおいて表われるわ
ずかな数のバンドを示す。
第2表には従来リゾバクター中に見い出されたプロテア
ーゼに対する本発明酵素の差を示す。
ーゼに対する本発明酵素の差を示す。
本発明による酵素は、これら酵素を十分な量で形成する
微生物の培養液から、特にリゾバクチリアル(Lyso
bacterial )目の微生物、その中でも特にリ
ゾバクターセ−(Lysobacteraceae)科
、例えばリゾバクター(Lysobacter )属〔
ミキソバクター(Myxobacter )とも言う〕
の微生物の培養液から常用の酵素精製法、例えば硫酸ア
ンモニウム分別、アセトン分別及びモレキュラーシーブ
・クロマトグラフィーによりほとんどの不純物から遊離
する。
微生物の培養液から、特にリゾバクチリアル(Lyso
bacterial )目の微生物、その中でも特にリ
ゾバクターセ−(Lysobacteraceae)科
、例えばリゾバクター(Lysobacter )属〔
ミキソバクター(Myxobacter )とも言う〕
の微生物の培養液から常用の酵素精製法、例えば硫酸ア
ンモニウム分別、アセトン分別及びモレキュラーシーブ
・クロマトグラフィーによりほとんどの不純物から遊離
する。
他のプロテアーゼの分離は本発明により担体固定アルフ
ァ、−マクログロブリン−金属錯体での処理により達成
される。
ァ、−マクログロブリン−金属錯体での処理により達成
される。
この際、酵素精製にとって新規の方法は除去することの
困難な不純物、特に随伴プロテアーゼを分離し、一方本
発明によるエンドプロテアーゼLys−Cは溶液中に残
り、単離することができる。
困難な不純物、特に随伴プロテアーゼを分離し、一方本
発明によるエンドプロテアーゼLys−Cは溶液中に残
り、単離することができる。
本発明によるエンドプロテア−ゼLys−Cの取得法は
、濾過し、又は自体公知法で精製した好適なバクテリア
株の培養液を担体固定アルファ2−マクログロブリン−
金属−錯体上でクロマトグラフィーにかけ、この酵素を
濾液から取得することよりなる。
、濾過し、又は自体公知法で精製した好適なバクテリア
株の培養液を担体固定アルファ2−マクログロブリン−
金属−錯体上でクロマトグラフィーにかけ、この酵素を
濾液から取得することよりなる。
前記のアルファ2−マクログロブリン−金属−錯体にお
いて金属はZn、Co、Ni又は/及びCuの群の二価
の金属からなる。
いて金属はZn、Co、Ni又は/及びCuの群の二価
の金属からなる。
この錯体の利用及びその製造は特開昭57−79883
号明細書(特願昭56−141115号明細書)中に詳
細に記載されている。
号明細書(特願昭56−141115号明細書)中に詳
細に記載されている。
すでに記載したように、担体固定アルファ、−マクログ
ロブリン−金属−錯体での本発明の処置を直接培養液か
ら行なうことができる。
ロブリン−金属−錯体での本発明の処置を直接培養液か
ら行なうことができる。
しかし、有利にはプロティンを他の物質から分離し、予
備分別を実施するのが有利である。
備分別を実施するのが有利である。
培養濾液からのプロティンの分離は有利に硫酸アンモニ
ウムでの沈殿により行なうこともできるし、又はその中
に含有される活性プロティンの酵素活性に影響を与えな
い、その他の常用のプロティン沈殿剤を使用することも
できる。
ウムでの沈殿により行なうこともできるし、又はその中
に含有される活性プロティンの酵素活性に影響を与えな
い、その他の常用のプロティン沈殿剤を使用することも
できる。
硫酸アンモニウムの添加において、これを有利に2.5
〜3.5モル、特に3〜3.2モルの濃度まで加える。
〜3.5モル、特に3〜3.2モルの濃度まで加える。
この際生じた沈殿を分離し、例えば濾過すると、この沈
殿は全活性を有する。
殿は全活性を有する。
水でとかし、残りの硫酸アンモニウムを透析により除去
した後、このようにして得られた溶液をアルファ、−マ
クログロブリン−金属−錯体−クロマトグラフィーにか
けるか、又は更に予備精製することもできる。
した後、このようにして得られた溶液をアルファ、−マ
クログロブリン−金属−錯体−クロマトグラフィーにか
けるか、又は更に予備精製することもできる。
更に予備精製が所望であれば、有利に硫酸アンモニウム
分別を実施することができ、この際2モル〜3モルの硫
酸アンモニウム濃度で沈殿したフラクションは所望の活
性を保持する。
分別を実施することができ、この際2モル〜3モルの硫
酸アンモニウム濃度で沈殿したフラクションは所望の活
性を保持する。
この際、硫酸アンモニウムを第1工程で0.7〜1.3
モルまで添加し、この沈殿を分離し、次いで硫酸アンモ
ニウム濃度を3モル、有利に2,25〜2.32モルに
高め、この際得られた活性沈殿を常法で分離し、透析に
より、残った硫酸アンモニウムを除く。
モルまで添加し、この沈殿を分離し、次いで硫酸アンモ
ニウム濃度を3モル、有利に2,25〜2.32モルに
高め、この際得られた活性沈殿を常法で分離し、透析に
より、残った硫酸アンモニウムを除く。
このようにして得られた溶液を、アルファ、−マクログ
ロブリン−金属−錯体処理しない場合、更にアセトン分
別及びモレキュラーシーブ・クロマドグラフィーを予め
行なうこさもできる。
ロブリン−金属−錯体処理しない場合、更にアセトン分
別及びモレキュラーシーブ・クロマドグラフィーを予め
行なうこさもできる。
アセトン分別の場合0.3〜1,5容量、有利に0.5
〜1,2容量アセトンを添加することにより沈殿させ、
沈殿を分離し、更に1.2容量アセトンを加え、沈殿を
分離し、これを緩衝液pH7,5〜9中に溶かす。
〜1,2容量アセトンを添加することにより沈殿させ、
沈殿を分離し、更に1.2容量アセトンを加え、沈殿を
分離し、これを緩衝液pH7,5〜9中に溶かす。
緩衝液の濃度は有利に0.01〜0.05モルの間であ
る。
る。
残りのアセトンを除去するための透析、及び場合により
得られた溶液の濃縮後、モレキュラーシーブ、例えば架
橋デキストラン、例えばセファデックス−G−100を
介してクロマトグラフィーを行ない、この際所望の活性
はカラムから始めに溶離され、一方公知のAL−1プロ
テイナーゼIは最後の方に溶離される。
得られた溶液の濃縮後、モレキュラーシーブ、例えば架
橋デキストラン、例えばセファデックス−G−100を
介してクロマトグラフィーを行ない、この際所望の活性
はカラムから始めに溶離され、一方公知のAL−1プロ
テイナーゼIは最後の方に溶離される。
この溶離液を場合により濃縮後、担体固定アルファ、−
マクログロブリン−金属−錯体を介してクロマトグラフ
ィーにかけ、この際所望のエンドプロテイナーゼーLy
s−Cが通過する。
マクログロブリン−金属−錯体を介してクロマトグラフ
ィーにかけ、この際所望のエンドプロテイナーゼーLy
s−Cが通過する。
この溶離を0.03〜0.08モルの緩衝液濃度でpH
範囲7.0〜8.5中で行なうのが有利である。
範囲7.0〜8.5中で行なうのが有利である。
この範囲で作用する常用の緩衝液が好適であり、トリス
緩衝液、へペス(Hepes、’緩衝液及び燐酸塩緩衝
液が有利である。
緩衝液、へペス(Hepes、’緩衝液及び燐酸塩緩衝
液が有利である。
良好な結果はpH6,5〜9及び緩衝剤含量0.01〜
0.1モルで得られる。
0.1モルで得られる。
この溶離液は純粋なエンドプロテイナーゼーLys
C及び緩衝剤を含有し、直接凍結乾燥を行なうことがで
きる。
C及び緩衝剤を含有し、直接凍結乾燥を行なうことがで
きる。
本発明による新規酵素は特にプロティン及びペプチドの
配列順序決定に使用可能である。
配列順序決定に使用可能である。
その非常に特異的な分解活性の故に、例えば凝血障害、
もしくはプロティン鎖の分解が放客される他の疾病にお
ける治療にも使用することができる。
もしくはプロティン鎖の分解が放客される他の疾病にお
ける治療にも使用することができる。
次に本発明による新規酵素の特性をまとめて記載する。
1)活性(比活性)及び作用
比活性二基質としてトシル−グリシル−プロリル−リシ
ル−p−ニトロアニリドを用いて測定。
ル−p−ニトロアニリドを用いて測定。
25℃にT 25U/1n9
37℃にて 50U/l11g
作用:リジン基のカルボキシル基末端でプロティンを分
解。
解。
2)基質特異性
第1表参照
3) pH値
基質をアゾコールとして
最適なpH範囲ニア、5〜8
安定なpH範囲:6.5〜9
これらの値は基質によりその都度変わる。
至適pH:37℃で7.7
4)活性の測定法
例2参照
5)温度範囲(活性に関して)
酵素はかなり熱安定性と思われるが、測定は2つの常用
の測定温度(25℃及び37℃)でのみ行なった。
の測定温度(25℃及び37℃)でのみ行なった。
6)pH,温度等による失格の条件:
測定せず
7)阻害/活性化/安定化
阻害される:アプロチニンにより(1oo%)ベンズア
ミジンにより(70%まで) 阻害されない:α2−マクログロブリン、α。
ミジンにより(70%まで) 阻害されない:α2−マクログロブリン、α。
−アンチトリプシン、EDTAにより
活性剤:実験は行なったが未知
安定剤:実験は行なったが未知
8)精製法
明細書中第9頁第1行〜17行及び例1参照9)分子量
35000〜38000 ドルトン
10)結晶構造及び元素分析
自己溶解のために現在実験不可能。
ディスク−電気泳動も自己溶解のために多くのバンドを
示す。
示す。
次に、実施例につき本発明による酵素の取得及びその決
定を詳細に説明する。
定を詳細に説明する。
例1
リゾバククー・エンチモゲンスssp、エンチモゲンス
(Lysobacter enzymogens ss
p。
(Lysobacter enzymogens ss
p。
enzymogens)DSM 1895 (ATCC
27796)からのエンドプロテイナーゼーLys−C
の取得出発物質:リゾバクター培養濾液2061リゾバ
クター培養液2061にゆっくりと固体硫酸アンモニウ
ムを3〜32モルまで加え沈殿させる。
27796)からのエンドプロテイナーゼーLys−C
の取得出発物質:リゾバクター培養濾液2061リゾバ
クター培養液2061にゆっくりと固体硫酸アンモニウ
ムを3〜32モルまで加え沈殿させる。
少量のフレーク状沈殿を濾過する。フィルター上の沈殿
物を少量の蒸留水に溶かし、固体硫酸アンモニウムを0
.9モル(13〜3モル)まで加えて析出させ、遠心分
離する。
物を少量の蒸留水に溶かし、固体硫酸アンモニウムを0
.9モル(13〜3モル)まで加えて析出させ、遠心分
離する。
上澄液に硫酸アンモニウムを225〜2.32モルまで
加えて沈殿させ、沈殿を濾過又は遠心分離し、これを蒸
留本釣400m1に溶かし、流水通水に対して透析する
。
加えて沈殿させ、沈殿を濾過又は遠心分離し、これを蒸
留本釣400m1に溶かし、流水通水に対して透析する
。
透析液を一20°Cの冷アセトン0.5〜1.2容量と
混合し、遠心分離する。
混合し、遠心分離する。
上澄液(透明)に更にアセトン1.2容量(出発容量か
ら計算)を加え、これを出来るだけ濃縮した状態で0.
025モルトリス緩衝液、pH9に溶かし、同じ緩衝液
101に対して透析する。
ら計算)を加え、これを出来るだけ濃縮した状態で0.
025モルトリス緩衝液、pH9に溶かし、同じ緩衝液
101に対して透析する。
透析液を次の寸法のセファデックス−Q−100−カラ
ムにかける: 直径5 crn、長さ150crrL1カラム容量約2
.910このカラムを0.025モルトリス緩衝液pH
9,0で平衡とし、溶離後同じ緩衝液で後洗浄する。
ムにかける: 直径5 crn、長さ150crrL1カラム容量約2
.910このカラムを0.025モルトリス緩衝液pH
9,0で平衡とし、溶離後同じ緩衝液で後洗浄する。
リゾバクタープロテアーゼがはじめに溶離する。
溶離後に固体硫酸アンモニウムを加え、32モルとし、
析出させ、遠心分離する。
析出させ、遠心分離する。
濃縮し溶解した沈殿を0.05モルトリス緩衝液pH8
,0に対し透析する。
,0に対し透析する。
アガロースに共有結合するアルファ、−マクログロブリ
ン−Zn−錯体を更に精製するために使用する。
ン−Zn−錯体を更に精製するために使用する。
この相持材料110m1をカラム(直径3α、長さ17
.5Crn)中に充填し、0.05モルトリス緩衝液、
pH80で通過液中にプロティンが全く見い出されなく
なるまで洗浄する。
.5Crn)中に充填し、0.05モルトリス緩衝液、
pH80で通過液中にプロティンが全く見い出されなく
なるまで洗浄する。
透析液を溶離させ、0.05モルトリス緩衝液、pH8
,0で後洗浄する。
,0で後洗浄する。
プロテア−ゼーLys−Cは通過する。
通過液を0.05モルグリシン、pH8,0で透析し、
同じ緩衝液で0.4 m9 /′rnlに希釈し、凍結
乾燥する。
同じ緩衝液で0.4 m9 /′rnlに希釈し、凍結
乾燥する。
全収量ニブロチイン50〜140〜
プロテイナーゼLys−C6〜23U/In9クロモチ
ームTH活性〈0.2係 例2 エンドプロテイナーゼLys Cの測定溶液の製造: 1、 0.025モルトリス緩衝液、0.001モルE
DTA、pH7,7 トリス緩衝剤0.303 g、EDTA 37.2 m
gを2回蒸留した本釣80m1中に溶かし、2NHC1
でpHを7.7に調節し、100m1に充填する。
ームTH活性〈0.2係 例2 エンドプロテイナーゼLys Cの測定溶液の製造: 1、 0.025モルトリス緩衝液、0.001モルE
DTA、pH7,7 トリス緩衝剤0.303 g、EDTA 37.2 m
gを2回蒸留した本釣80m1中に溶かし、2NHC1
でpHを7.7に調節し、100m1に充填する。
2、クロモチーム−PL(14フィクロモル/ml)ク
ロモチーム−PL9111gを2回蒸留した水1ml中
に溶かす。
ロモチーム−PL9111gを2回蒸留した水1ml中
に溶かす。
3、エンドプロテイナーセ−Lys−C−溶液凍結乾燥
品10〜を2回蒸留したH2O1Til中に溶かす。
品10〜を2回蒸留したH2O1Til中に溶かす。
使用前に溶液1で1 : 100に希釈する。
実施:
405nm11crIl半微量キユベツト、25℃、テ
スト容量LO7ml
スト容量LO7ml
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 リジン基のカルボキシル末端でプロティンを分解し
、基質としてアゾコールを使用した場合の安定なpH範
囲は65〜9で、最適なpH範囲は7.5〜8であり、
至適pHは7.7であり、分子量35000〜3800
0ドルトンの連鎖からなり、アプロチニンにより阻害さ
れ、アルファ、−マクログロブリン、C1−アンチトリ
プシン及びエチレンジアミン四酢酸により阻害されない
、バクテリアからのエンドプロテイナーゼーLys
C82リジン基のカルボキシル末端でプロティンを分解
し、基質としてアゾコールを使用した場合の安定なpH
範囲は6.5〜9で、最適なpH範囲は7.5〜8であ
り、至適pHは7.7であり、分子量35000〜38
000ドルトンの連鎖からなり、アプロチニンにより阻
害され、アルファ2−マクログロブリン、C1−アンチ
トリプシン及びエチレンジアミン四酢酸により阻害され
ない、バクテリアからのエンドプロテイナーゼーLys
−Cを取得するために、濾過又は常法により予備精製
された、微生物リゾバクター・エンチモゲンス5ubs
p−エンチモゲンスDSM1895(ATCC2779
6)の培養液を担体に固定されたアルファ、−マクログ
ロブリン−金属−錯体を介してクロマトグラフィーを行
ない、濾液から酵素を取得することを特徴とするエンド
プロテイナーゼーLys Cの取得法。 30.01〜0,1モル緩衝液、pH6,5〜9、中で
クロマトグラフィーを行なう特許請求の範囲第2項記載
の方法。 4 リゾバクテリア培養体からの培養液を使用する特許
請求の範囲第2項又は第3項記載の方法。 5 濾過した培養液からプロティンを硫酸アンモニウム
により沈殿させ、この沈殿物を新たに1.3モル〜3モ
ルの硫酸アンモニウムに溶解することにより分別し、こ
の範囲で不溶性のフラクションを水にとかし、透析した
後、1.2〜2.4容量のアセトンで分別する特許請求
の範囲第2項〜第4項のいずれかに記載の方法。 6 アセトン分別の沈殿を溶かした後モレキュラー・シ
ーブを介してクロマトグラフィーにかけ、クロマトグラ
フィーの始めに溶離するプロティンフラクションをアル
ファ2−マクログロブリン−金属−錯体−クロマトグラ
フィーにかける特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7 リジン基のカルボキシル末端でプロティンを分解し
、基質としてアゾコールを使用した場合の安定なpH範
囲は6.5〜9で、最適なpH範囲は7.5〜8であり
、至適pHは7.7であり、分子量35000〜380
00ドルトンの連鎖からなり、アプロチニンにより阻害
され、アルファ、−マクログ吊プリン、α、−アンチト
リプシン及びエチレンジアミン四酢酸により阻害されな
い、バクテリアからのエンドプロテイナーゼーLys
−Cを使用することを特徴とするプロティン及びペプチ
ドの配列順序決定法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19803034045 DE3034045A1 (de) | 1980-09-10 | 1980-09-10 | Endoproteinase-lys-c aus bakterien, verfahren zu ihrer gewinnung und verwendung |
DE30340455 | 1980-09-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5779884A JPS5779884A (en) | 1982-05-19 |
JPS5928394B2 true JPS5928394B2 (ja) | 1984-07-12 |
Family
ID=6111580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56141791A Expired JPS5928394B2 (ja) | 1980-09-10 | 1981-09-10 | バクテリアからのエンドプロテイナ−ゼ−Lys−C、その取得法及びプロテイン及びペプチドの配列順序決定法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4414332A (ja) |
JP (1) | JPS5928394B2 (ja) |
AT (1) | AT384622B (ja) |
BE (1) | BE890259A (ja) |
CA (1) | CA1172979A (ja) |
CH (1) | CH651061A5 (ja) |
DE (1) | DE3034045A1 (ja) |
DK (1) | DK151635C (ja) |
ES (1) | ES504834A0 (ja) |
FI (1) | FI76374C (ja) |
FR (1) | FR2489838A1 (ja) |
GB (1) | GB2083477B (ja) |
HU (1) | HU185454B (ja) |
IT (1) | IT1138134B (ja) |
LU (1) | LU83627A1 (ja) |
NL (1) | NL186645C (ja) |
NO (1) | NO161684C (ja) |
SE (1) | SE447908B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3034043A1 (de) * | 1980-09-10 | 1982-04-22 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Verfahren zur selektiven abtrennung von endoproteasen |
US4749511A (en) * | 1986-07-31 | 1988-06-07 | Genencor, Inc. | Contact lens cleaning solutions containing endoproteinase lys-C |
JPH0669399B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1994-09-07 | 三菱化成株式会社 | カルボキシル末端ペプチドの分取方法 |
WO1999010483A2 (de) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Roche Diagnostics Gmbh | Autokatalytisch aktivierbare vorstufen von proteasen und deren verwendung |
CN1255548C (zh) | 2001-06-15 | 2006-05-10 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | gp41片段的乙酰化 |
US7785825B2 (en) | 2004-01-12 | 2010-08-31 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Compositions and methods for dehydration and cyclization of peptides, synthetic compounds, and lantibiotics |
CN103865836B (zh) * | 2013-12-19 | 2015-03-11 | 中国人民解放军总医院 | 一种产酶溶杆菌突变菌株及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3515641A (en) * | 1966-12-05 | 1970-06-02 | Canadian Patents Dev | Proteolytic enzymes |
JPS5244061Y2 (ja) * | 1974-02-25 | 1977-10-06 | ||
JPS5243784A (en) * | 1975-10-02 | 1977-04-06 | Ebara Infilco Co Ltd | Water-making unit |
JPS5731928Y2 (ja) * | 1978-04-29 | 1982-07-14 |
-
1980
- 1980-09-10 DE DE19803034045 patent/DE3034045A1/de active Granted
-
1981
- 1981-07-09 AT AT0303781A patent/AT384622B/de not_active IP Right Cessation
- 1981-07-27 NL NLAANVRAGE8103540,A patent/NL186645C/xx not_active IP Right Cessation
- 1981-08-03 IT IT23351/81A patent/IT1138134B/it active
- 1981-08-06 CA CA000383349A patent/CA1172979A/en not_active Expired
- 1981-08-14 SE SE8104840A patent/SE447908B/sv not_active IP Right Cessation
- 1981-08-19 ES ES504834A patent/ES504834A0/es active Granted
- 1981-08-20 DK DK369781A patent/DK151635C/da not_active IP Right Cessation
- 1981-08-28 US US06/297,480 patent/US4414332A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-09-01 GB GB8126512A patent/GB2083477B/en not_active Expired
- 1981-09-03 FI FI812726A patent/FI76374C/fi not_active IP Right Cessation
- 1981-09-03 CH CH5692/81A patent/CH651061A5/de not_active IP Right Cessation
- 1981-09-07 FR FR8116944A patent/FR2489838A1/fr active Granted
- 1981-09-08 BE BE0/205892A patent/BE890259A/fr not_active IP Right Cessation
- 1981-09-09 NO NO813068A patent/NO161684C/no unknown
- 1981-09-09 HU HU812609A patent/HU185454B/hu unknown
- 1981-09-09 LU LU83627A patent/LU83627A1/de unknown
- 1981-09-10 JP JP56141791A patent/JPS5928394B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AT384622B (de) | 1987-12-10 |
SE8104840L (sv) | 1982-03-11 |
HU185454B (en) | 1985-02-28 |
NO161684B (no) | 1989-06-05 |
FI76374C (fi) | 1988-10-10 |
DK369781A (da) | 1982-03-11 |
SE447908B (sv) | 1986-12-22 |
IT1138134B (it) | 1986-09-17 |
DE3034045C2 (ja) | 1988-10-27 |
LU83627A1 (de) | 1982-01-21 |
NO813068L (no) | 1982-03-11 |
CA1172979A (en) | 1984-08-21 |
NL186645C (nl) | 1991-01-16 |
NO161684C (no) | 1989-09-13 |
FI76374B (fi) | 1988-06-30 |
JPS5779884A (en) | 1982-05-19 |
US4414332A (en) | 1983-11-08 |
FR2489838B1 (ja) | 1983-11-18 |
IT8123351A0 (it) | 1981-08-03 |
GB2083477B (en) | 1983-09-01 |
CH651061A5 (de) | 1985-08-30 |
BE890259A (fr) | 1982-03-08 |
ES8301275A1 (es) | 1982-12-16 |
GB2083477A (en) | 1982-03-24 |
DE3034045A1 (de) | 1982-04-22 |
DK151635C (da) | 1988-06-20 |
ATA303781A (de) | 1987-05-15 |
FR2489838A1 (fr) | 1982-03-12 |
NL8103540A (nl) | 1982-04-01 |
ES504834A0 (es) | 1982-12-16 |
DK151635B (da) | 1987-12-21 |
FI812726L (fi) | 1982-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0317376B1 (fr) | Préparation de concentré de facteur IX humain de haute pureté et d'autres protéines plasmatiques | |
Feinstein et al. | A rapid method for purification of human granulocyte cationic neutral proteases: purification and characterization of human granulocyte chymotrypsin-like enzyme | |
US4629567A (en) | Alpha-1-antiprotease purification | |
Ambler | The amino acid sequence of cytochrome c′ from Alcaligenes sp. NCIB 11015 | |
US8835145B2 (en) | Thrombolytic enzyme and a process for its preparation | |
Esnard et al. | Purification and physicochemical characterization of a new rat plasma proteinase inhibitor, α1-inhibitor III | |
JPS5928394B2 (ja) | バクテリアからのエンドプロテイナ−ゼ−Lys−C、その取得法及びプロテイン及びペプチドの配列順序決定法 | |
Nieuwenhuizen et al. | Purification and properties of rat α2 acute-phase macroglobulin | |
JPS6229975A (ja) | 粗tPAの精製法 | |
EP0092829B1 (en) | Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein | |
JPS5959189A (ja) | 新規なアルカリプロテア−ゼ | |
YAMAMOTO et al. | Separation and properties of three forms of cathepsin H-like cysteine proteinase from rat spleen | |
EP0060520B1 (en) | New carboxypeptidase a-gamma, process for preparing and pharmaceutical preparation containing same | |
WO1988001294A1 (en) | Process for separating single-strand tpa and double-strand tpa from each other | |
EP0059182B1 (en) | A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract | |
JPH0413698A (ja) | 生理活性ペプチド | |
IE903230A1 (en) | A process for the purification of plasminogen activator inhibitor 2 (PAI) 2 | |
JPH0413697A (ja) | 生理活性ペプチド | |
JPS5838150B2 (ja) | カリクレインの精製法 | |
JPS5830034B2 (ja) | カリクレインの精製法 | |
JPS6156997B2 (ja) | ||
Li et al. | Purification of a High Molecular Weight Kininogen from Rat Plasma | |
JPS62259585A (ja) | 一本鎖t−PAと二本鎖t−PAを分離する方法 | |
JPS5820592B2 (ja) | カリクレインノセイセイホウホウ | |
JPH0723397B2 (ja) | 人尿トリプシンインヒビターおよび人尿カリクレインの濃縮分離方法 |