JPS58132743A - カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS58132743A
JPS58132743A JP1516182A JP1516182A JPS58132743A JP S58132743 A JPS58132743 A JP S58132743A JP 1516182 A JP1516182 A JP 1516182A JP 1516182 A JP1516182 A JP 1516182A JP S58132743 A JPS58132743 A JP S58132743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
processing
color
washing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1516182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Yoshinobu Yoshida
吉田 喜展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1516182A priority Critical patent/JPS58132743A/ja
Publication of JPS58132743A publication Critical patent/JPS58132743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本実@6カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
あり、%にカラー写真感光材料(以下、カラー感材と称
す)の黄褐色スティンの鞄生が防止された安定したカラ
ー色素會作成する方法に関するものである。
一般にカラー感材を処理する場合、カラー現壷後に脱銀
処理、水洗処理してカラー色累像を得る。
しかし目的に応じて各穆のカラー現像法も考えられる。
例えば、力2−現欅の前に予め黒白現像し、カブらせ無
光ρ為カブらせ浴処理してカラー視管するいわゆる反転
カラー処理も本カラー処理法に含まれる。ま皮、脱銀処
理としては、諏白処理、必要に応じ漂白中和浴処理、足
着処塩、あるいは標目定着処理などが本カラー処理法に
含まれる。但し%闘昭jJ−/、jolt、同12−/
1334、同12−2011/に記載の如き現像補力法
等を用いて、実質的に残存銀が少なく、脱銀処理を行わ
ないカラー処理法も本発明に含まれる。
さらに、水洗処理としては節水した水洗のみや特願昭j
i−tt’yり7参号及び同j!−/JコタO/号に記
載の安定化処理像あるいは水洗後に安定化浴処理tつけ
た処理法などが本カラー処理法に含まれる。
従来よシ処理後のカラー感材、特にカラープリント感材
では、額に入れて展示されたシ、アルバムに貼付された
りして長期間に亘って、カラー色素像をII!察、観賞
するためプリントの変退色、特に白地のスティン発生は
大きな間亀であった。ある時は保存条件(常時光に照射
され次シ、高温にさらされたり、高温にさらされたり)
にょシ、白地にスティンが発生し、カラー色素像の彩F
IILt−著しく落と丁という問題があった。例えば、
アルバム中に処理済みカラープリン)k貼付し、高温高
湿におかれると白地部分が黄褐色になり汚れたカラープ
リントのように見えてくる。
さらに近年、都市部では写真処理用の水洗水の供給コス
トが高くなり、かつ水洗廃水の放流にも莫大表経費がか
かシ、節水が要望されている。しかも石油の値上りによ
)水洗水の加温にも多大の経費がかかり、水洗を節約す
る風潮があシ、轡にこれらの状況が白地のスティン発生
と関係があると言われている0例えば、社団法人日本婚
礼4真協会発行、カラー写真の変退色防止処理基準設定
に関する研究「東京工英大 宮用俊夫主催研究グループ
報告誉」、日写誌 Let l−2j 7 (/タフ2
)、日写誌LJL、≠/l (/fr/ l、などに記
載されている。
このようなスティンを防止する几めに、水洗抜乾燥に至
る閣に安定浴【設けることにより、処理済みの感材膜の
p Hf j〜tといったように低く保ちスティンの発
生【防止する方法が知られている。しかしながらこの安
定浴を設ける万伝では、水洗水【節水した場合や全く水
洗を行なわない処理方法に対して満足しえる本のではな
かつ声。
ま次、カラー現像、停止俊、漂白定着のみで処理して(
すなわち、水洗処理老省略して2画像の安定化【行なう
方法(西2II%許第1.77コ、りat号)が知られ
ているが、スティンが著しく多く、実用上満足しえるも
のでヰなη為った。
スティン【防止する皮めには、逆に水洗を十分に行なう
か、または水洗中に空気発泡を併用して水洗効率を上げ
る方法が知られているが、水洗水を節水したりtた扛水
洗を行なわず処理する場合にも、M効にスティンを防止
しえる方法については、今までな〃為ったのが現状であ
った。
促って本発明の目的に、水洗水が節水された処mまたは
全く水洗処理ヶ行わない処理(安定化処理]においてカ
ラー黒材処理後のスティン(%に黄褐色ステインクの発
生を抑え友新しい処理方法を提供することである。
本発明の他の目的は、水洗水が節水された処理または、
水洗水温が低い処理においても、処理後のスティンの発
生を抑えた処理方ff:に提供することである。
本発明のこの目的は、発色法ハロゲン化銀カラー黒光材
料を芳香族−級アミン化合物を含むカラー現gI後、脱
銀処理する方法において、カラー現曹後エポキシ化合物
、アジリジン化合物、アクリロイル化合物、ビニルスル
ホニル化合物、トリアジン化合物、インオキサシリウム
化合物、スルホン酸エステル化合物、カルボジイミド化
合物、マレインイミド化合物及びインクアネート化合物
からなる群から選ばれる化合物を少なくとも1つ含んだ
処111rLで処理する事によシ達成されることt見い
出した。
本発明にて用いられる化合物は、水浴性であシ、pHj
〜tの水系溶液中にて安定な化合物でおることが好まし
い。水溶性基(例えは、スルホ/酸基、アミン基、カル
ボン酸基、水酸基など)klつ有した化合物では、分子
量100以下、また、水溶性基kJつ有した化合物でに
分子量poo以下であることが好ましい。
本発明で用いられるエポキシ化合物とに、化合具体的に
は下記の化合物【挙けることができる。
A−/  λ、J’ −Bis(p−glycムdox
y)−benzene A−2/、コーB15(ν、 J’ −epoxypr
opoxyJthane A−J   propylene  oxideA−(
I  Tri−(2,J−epoxy propy口p
homph暑te A−j  ’I’ri(epoxy  propyle
thyl)phosphate A−4Tri(epoxy propylbutyl)
phosphate A−7hexandiol−/、4−bis(di −
(epoxypropyl)phoshate IA−
1hexandムof−/ j−bis[dl−(ep
oxybgiyl)phosphate IA−F  
 hsxandiol−/、4−bis(di−(ep
oxyethyl )phosphate 〕A−10
butadiene  monoxideA−//  
propadiene  monoxide本発明で用
いられるアジリン化合物とは、化合体的には、下記の本
のが挙げられる。
B−/  N−ethyl−N’−ethylene 
 ureaB−2p−phenylene  bis(
di−(/−aziridinyl )phospho
nate〕B−J  N−pentadecyl−N−
ethyleneureaB −#  N−penta
decyl−N−ethylene ureaB−j 
 N−methyl−小’−ethylene ure
aB−6/ 、/ 6−Hexadecimethyl
ene −N、N’−bisethylene ure
aB−70xal  bisfβ−ethyleoe−
imin。
ethyl  amidc) 本発明に用いられるアクリロイル化合物とは、化合物中
に CH,:CH−CO−NH−tたは CH2=−C
H−Co−0−’に含有する化合物である。具体的には
、下記のものt挙けることができる。
C−/  mucochloric  amideC−
J  hydroxy mucochloric  a
cidC−j  J−bromo−一−phenoxy
−malealdehydic  acld本@明に用
いられるビニルスルホニル化合物とは、化合物中に C
H2:CH−802−を會Mする化合物である。なかで
も下記の一般式にて示される化合物が好ましい。
一般式D−1 一般式D−1t [cn===:c)(so、(NHCO)m、−Y) 
nZ一般式り一璽 [CH3=CX80. (NHCO)m=、−Y]nZ
一般式D−W (CH3=CH−80fi−CH2−CHCONH−)
2RQ一般式D−V (H!ば2鉗4C巡麓frsZd凪仄、H480,C)
日田2)2一般式D −■ ■ SU。
M2 −O ! 一般式D−■ ビニルスルホニル化合物の具体例としては、下記のもの
を挙けることができる。
一一一一一 本発明に用いられるトリア化合物会物としてに、ハロゲ
ントリアジンfヒ合物、ヒドロキシトリアジンイr合物
などが挙げられる。
これらの化合−は、下記の一般式にて示される化合−が
好ましい。
R ここで、xH,ハロゲン原子(具体的KiJ、塩素原子
、臭素原子、ヨウ31c原子を表わし、%に塩素原子が
好ましい。Rけ、低級アルキル基(炭素数7〜!であり
、例えば−メチル基、エチル基、イソプロピル基など)
tfCtx、アルコキシアルキル基(炭素数λ〜!が好
ましく、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基
、など)1に表わす。
ここで、Xにハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子など)t、MU陽イオン(例えば、Na+、K+など
)を表わす。
ここで、Xけハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子を表わし、特に塩素原子が好ましい)を
、nはλ〜i。
の整数t% Rla n価の有機酸残基(例えば、酢酸
、フタール酸、蓚酸、カルボキシピリミジン、アジピン
酸、など)を表わす。
これらの一般式によって表わされ小具体的化合智として
は、下記のものを挙けることができる。
E−t  コ4−dichloro −4−hydro
xy−/ 、 J 、 j−t riazine ’s
odium 5altB−s  コ、u−dichlo
ro−6−carboxymethoxy−/ 、J 
、r−triazinesodlum  Salt E−8hexahydro−/  、J、!−1ris
(chloroacetyl)−8−1riazine
本発明で用いられるインオキサシリウム化合物−である
下記のものを挙げることができる。
具体的KTDs F−1コーmethyl−isoxazoliump−
1oj uenesuJtonate本Q#4に用いら
れるカルボジイミド化合物とに、化合物中に−N=C−
N−を含有する化合−であ枳 具体的Kに、下記のものケ挙げゐことがで1する0Q−
t  propyl alylcarbod目m1de
G−!  hydroxyethyl alylcar
bo旧imtde(J −3/ 、 j −di−Js
opropyl−carbod目m1de本発明に用い
られるスルホン酸エステル化合物トリ、スルホン酸エス
テル部分會有する化合−である。
具体的vctx 、下記のもの會挙けることができる。
H−1/−melthyl   5ulfoxy−J、
J −epoxypropane H−1glycidyl   r、1lylsulfo
nate本発明に用いられるマレインイミド化合物とは
、マレインイミド結合を有する化合物である。
具体的Kf:I、下記のものを挙げることができめ。
I−I N、N’−trimethyjen6blsm
aleimideH−!  J 、 ?−divムny
l−コe ” # r * / 0−1etra  o
xaspiro(t、t〕undecane本発明に用
いられるイソシアネート化合物とに、インシアネート基
含有する化合−である。
具体的Kd、下記のものt挙げることができる。
J−1copoly[acryloyl  morph
oline/vinyl  1易ocyanetebi
sulfit   adduct  ]J−x    
polyisopropenyl   東 5ocya
natebiiul目t  adduct J−s  ethylene  1socyanate
本発明にて用いらnにれらの化合物のうち、好ましいも
のとしてu1ハロゲントリアジン化合物、ヒドロキシト
リアジン化合−、ビニルスルホン化合物、エポキシ化合
物であり、よシ好ましいものとしてii、 へC7ゲン
トリアジン化合−、ヒドロキシトリアジン化合管、ビニ
ルスルホン化合物であり、%にハロゲントリアジンfヒ
合一が好ましい。
これらの化合物の他の具体例及び合成法に例えば、T、
H,James著“The Theory of  t
hePho tographi c Proces s
″(第参版)77〜17gK記載されている。
本発明の処理方法Kjつてカラー色素像の安定性、特に
黄褐色のスティン発生を著しく抑える事ができる。
更に従来の処理方法の水洗で6感材/ vm2蟲〕少(
とも1O7lもの水を消毒し、しかも、2参〜34I@
Cの高温の水でJ、10分も処理していたが本方法Kx
、bと感材/m2当F)0./l 〜/lのit−コo
 @Cの水で1公租度の水洗も可能になつた。
本発明の化合物の添加量に、0 、 / li/1−j
011/lであシ好ましくけ、Olす11/l〜コ0I
llである。
処理温度に普通tr @cからto”cの間VC選ばれ
るが、lr@C工り低い温度またはzo 0cを越える
温度としてもよい。
穏健処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
九とえは乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理してmar行なわせる方法本発明に用いるカラー
埃諏液に、一般に発色視管主薬を含むアルカリ往水浴液
ρ為ら成る。弗色境像主薬は公知の一級芳香族アミン現
像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−アミノ
−N。
N−ジエチルアニリン、J−メチル−参−アミノ−N 
、 N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−事−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−昼−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、J−)エチル−蓼−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホア電電工エチルアニ
リン弘−アミノ−J−メチル−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他L 、 k’ 、 A 、Mas on llP
botographjcProcessing Che
mム5try  (Focalpre魯$刊、/Fj4
年)のλコ遥〜コλり真、木−藷III!fコs ’ 
F J m o i z号、同λ、jタコ。
34参号、臀開陥弘1−4参fJJ号などに記載のもの
を用いて工い。
カラー現像液はそのはtPI)Hlllb剤、境像抑市
1」剤ないしカブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機浴剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助視管薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤などを含んでも工い。
これら添加剤の具体例iff IJサーチ・ディスクロ
ージャー(RD−iyt*J)の他、米国特許第参、O
IJ 、723号、西独公開(OL81コ。
6コ2,110号などに記載されている。
本発明に用いる蒙白定着液には、#1ヒ剤としてポリカ
ルボンM(具体的には、前述のポリカルボン酸が用いら
れ、中でもエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、
ニトリロトリ酢酸、シフ謬ヘキサンジアミンテトラ酢飯
などのボリアき〕酢酸が臀に好ましい)の纂コ鉄塩など
が用いられる。
ま罠、定層剤としては、一般に用いられているものを用
いることができる。具体的には、チオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩、沃化カリウム、チオ尿素などが用いられる。
劇白定宥液には、米国軸杵J 、002 、Jコ□号、
同J、、2ダ/、266号、特公昭参!−l!o6号、
軸公陥lll−1134力などに記載の醸白促進剤、特
開昭jJ−4173λ号に記載のチオール化合物の他、
種々の添加剤を加えることもでさる。
本発明に用いられる鎖側白液は、S機酸またにM機酸の
絹コ鉄塩、過硫酸塩などを含有し友処理液であるo #
mrtca、”The Theory  of the
photographic Process’ ■ed
ition(lり77版)P、4c蓼を第1J弘表に記
載の績白液を用いることができる。
本発明に用いられる化合物に、カラー現gj!後の処理
液でめればいずれの公知の処理液などに用いることがで
きる。例えば、銀該白液、蒙白液、蒙白足層液、県白中
和液、足層液、安定液、水洗水、安定化処理液、補力液
などに添加することかでさる。
また、本発明の化合物tム加し罠液を納罠な浴として用
いてもよい。
なρ)でも、安定化処理液や安定化液に用いる場合が好
ましい。
また、添加される液のpHとしては、l以下であること
が好ましいが、特にpH参〜A、jでめることが好まし
い。
本発明に用いられる安定浴は、リン酸二水系ナトリウム
、EDTA41Na、メタホウ醗ナトリウム、m石fl
L ホルマリン、ジエチレンクリコール、酢酸ナトリウ
ムなどtl−含有し罠処理液でおり、具体的には「カラ
ー写真処方系」 (写真工業出版社刊、笹井明II/デ
フ参年版)に記載され罠ものを用いる仁とができる。
本発明に用いられる安定化処理液は、ポリカルボン酸、
有機ホスホン酸なとを言有し罠処理液であり具体的には
、特J[昭ta−//777μ勺、1ifJj4−13
2901号などに記載されているものを用いることがで
きる。
本発明に用いられる感光材料は、瞥關昭!l−lダ基3
6号、籍開昭!コー//9りJ1釈特開昭IJ−弘47
jコ号、籍開陥jダータ126号、瞥−昭!蓼−7り7
藝1号、特開昭j−−377j1号、時績昭j≠−74
/11号、特願昭j参−741jY号% VJilil
ltp−toayaa号に記載され九方法で補充又に維
持管理されている埃像液で処珈されてもよい。
本発明に用いられる感光材料の簾日足層液は、%開昭ダ
4−71/号、lWI弘l−ダタμ37号、同ul−/
I/り/M、同10−/441コJ/’if、同zt−
trz4Ai号、同!/−/?!31号、同II−/参
参5コQ号、待公昭j/−コ3171号に記載の方法で
拘止処理し罠ものでもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭f
ヒ鋏おLび塩1ヒ銀のいずれを用いてもよい。好ましい
ハロゲン化銀は3モル%以下の沃化銀を含む塩臭化鋏、
沃臭化銀、ま罠は沃塩臭化銀でめる。
4真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にtとづ〈平均
で表わす)は粒子サイズ分布σせまくても広くて賜いず
れでも工い。
粒子サイズとしてt4o、oi−tμ根度のものが好ま
しい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的Begular)な結晶体をイするものでも
工く、ま丸球状、板状などのLつな変則的(irreg
ular)な結晶形’t4つもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形をもつものでも↓い。椙々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部とIkmとが異なる相をもって
いても、均一な相η為ら成っていCも工い。
また潜像が主として表向に形成さnる工うな粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成される↓うな粒子で6って
もLい。
本発明に用いられる1真乳剤はP、Qlafkides
@ Oh 1m1e e t Phys jque P
hotographique(Paul Monte1
社刊、IP47年]、G、F。
Duffio lIPhotographic Emu
lsionChemistry  (The  Foc
al  Press刊、lり44年)、V、L、Zel
ikman et al 着Making and C
oating PhotographicEmulsi
on(The  Focal  Press  刊、1
244I−年)などに記載された方法音用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法部のいずれでも工く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としてσ片側混合法、四時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におiて、
カドオウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩1cはその鉛塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄tj
it罠は鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後るるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去する罠めにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いても工く、I7c無機塩類、7ニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルホン酸)、必るイfl −W 5チン鍔導体(た
とえばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど
)を利用しπ沈降法(フロキュレーション)f:用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編Di
e  Qrundlagen der photogr
aphischenProzesse mit Sil
berhalogeniden(Akademlmch
e VerlagmgemlIscbaft。
15F4F)477〜7J参負に記載の方法音用いるこ
とができる。
写真乳剤の結合剤ま罠は保−コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン紡導体、ゼラチンと他の筒分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン尋o蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類尋の如きセルロース誘導
体、アルギン駿ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール尋の単一わるいは共
重合体の如き多梅の会成親水性高分子IMを用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
Lって分光増感されてLい。これらの増感色素は単独に
用いてもLいが、それらの組合せt用いても工く、増感
色素の組合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分光増感作用tもたな
い色素あるいσ町視乞を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも工い。
有用な増感色素、強色増W&會示す色素の組合せ及び強
色増感を示す物質はリサーチ・ディスクq−ジャ(1(
esearch  Disclosure )i 76
巻/7A参3(/り71年l−月発行)纂23負■のJ
Mに記載されている。
本会5明の4真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラ
ー、すなわち発色穏健処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノール誘導体など)との酸化カップリングによって発
色しうる化合物を含んテモよい。例えば、マゼンタカプ
ラーとして、!−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツ
イミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等がめp、イエ
ローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例
えはベンゾイルアセトアニリド類、ピノくロイルアセト
アニリド類)、勢があり、シアンカプラーとして、ナフ
トールカプラー、およびフェノールカプラー、等がある
。これらのカプラーは分子中にバラスト基と1はれる疎
水it+する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対しl当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
。また色補正の効果をもつカラードカプラー、おるいは
机像にともなって現俸抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDI)’Lカプラー)であってもよい。
ま7CDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成吻が無色であって視像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
カプラーをハロゲン11S銀乳剤層に導入するには公知
の方法たとえば米国脣軒λ、3ココ、027号に記載の
方法などが用いられる。罠とえはフタール醗アルキルエ
ステル(ジブチルツクレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン醗エステルCジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(罠とえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香
酸エステル(7(とえば安息香酸オクチル)、アルキル
アミド(罠とえばジエチルラウリルアミド)、)JkD
鹸エステル類t7cとえばジブトキシエテルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル−
(7(とえばトリメシン飯トリブチル)など、または沸
点約JOoC乃至/jO”Cの有機沿線、罠とえば酢酸
エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、
フロピオン酸エチル、−級プチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセaソルプアセテート等に溶解し友のち、親水性コロ
イドに分散される。上鮎の高沸点1機溶媒と低沸点有機
溶媒とを混合して用いても1い。
本発明の写真感光材料には、4真乳剤層その他の蛾水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有して工い。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロ−h化合物(ジメ
チロール尿素、メテロールジメチルヒダントイ7など)
、ジオキサン銹導体(J、3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(/、J、jr−トリアクy
uイルーヘキサヒドロ−8−トリアジン%’IJ−ビニ
ルスルホニル−コープロバノールなト)、活性ハロゲン
化合物(コ、ダージク0ルー6−ヒドロキシ−8−トリ
アジンなど)、ムコノ・ロケン111alii(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸なと)、などを単独ま
たに組合ゎせて用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層にはma助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止おLび写′JIc%性改良Cたとえば視像促
進、硬―化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤
を含んでもよい。
不発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の#造工程
、保存中あるいに4真処理中゛のカプリを防止し、ある
いは4真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。
本発判の与^感光羽料において与真乳剤層七の他の層は
写真感光拐料に通常用いられているプラスチックフイん
ム、厭、布などの可撓性支持体ま7Cにカラス、陶器、
金属などの剛性の支持体に塗布される。i”J11i!
性支持体としてM用なものに、硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート等の半合成またa台成鳥分子から成るフィルム、バ
ライタ層17cにα−オレフィンポリマー(flJ、t
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共
重含体)尋t−塗布ま′icはラミネートし九紙尋であ
る。
本発明の4真感光材料において、4真乳剤層その他の親
水性コロイドN11は公知の檀々の塗布法により支持体
ま7cは他の層の上に塗布できる。頭布には、ディップ
塗布法、ローラー温布法、カーテン塗布法、押出し塗布
法など音用いることができる。米国特許2,41/、コ
24A号、同コ、76/ 、7F/号、同j、jλ4.
jコを号に記載の方法は有利な方法である。
本発明は支持体上に少なくとも一つの異なる分光感at
−Vする多層多色与真剃科にも適用できる。
多層天然色4真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これら0層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
にエフ異なる組合せ會とることもで龜る。
実施例り 樹脂塗膜のついた紙支持体上に黄色カプラー乳化分散物
を含んだ塩臭化銀乳剤(塩化銀JOモル%粒子サイズ7
μからなる宵感層、ゼラチンからなる中間層、マゼンタ
カプラー乳1ヒ分aCt含んだ塩臭化銀乳剤(塩1t=
@40モル%、粒子サイズQ、7μ)ρ1らなる緑感層
、ゼラチンからなる中間層、シアンカプラー乳化分散物
を含んだ塩臭化銀乳剤(塩化嫁60モル%、粒子サイズ
0.7μ)からなる赤感層及び紫外線吸収剤を含んだゼ
ラチンl曽tm布してカラーペーパーを製造した。この
カラーペーパーに用い罠各カプラー乳1ヒ物はそれぞれ
のカプラー倉ジブチルフタレートとトリクレジルフォス
フェート混−&物に浴解し、ソルビタンモクラウレート
、ロート油おLびドデシルベンゼンスルホン醗ソーダを
分散乳化剤として、ゼラチンm液中にO/Vatに分散
させπものでめる。
カプラーとしては/−(λ′ 、参′ #4I−トリク
ロロフェニル)−j−(j’−(λ“′、参“′−ジー
t−アミルフェノキシアセタミド)ペンズアiド)−7
−ピラゾリノ、コー(λ、参−ジーt−アミルフェノキ
シアセタミド)−1,4−ジクa a−j−メチルフェ
ノール、α−(コーメテルベンゾイル)−アセト−(λ
′−クロローj′−)”fo+ジカルボニル)アニライ
ドのJ纏Mk使用し罠。ま罵紫外線吸収剤としては軸公
昭μj−9114号公報に記載のものを使用し罠。更に
、乳剤中にはコ、参−ジクロロー4−ヒドロキシ−/、
J、j−トリアジンナトリウム埴を縫加し罠。
このようにして作らt′したカラーハーノξ−t−mx
m、次のλ方式の処理をしだ。LJJ0C処理)処通法
人 カラー現像−漂白定着−水洗(流水lコl/m2B!段
カスケード) J、1分  /、1分  3分 処理法B(本発明) カラー現像−―自足看−安定イシ処珈(補光/L/IF
L2;l攻カスケード] 3.1分  /、1分 1分 各工程にて用いた処理液は以下のものである。
カラー視像液 ベンジルアルコール         iowtジエチ
レングリコール         J−炭酸カリウム 
          、λzy塩化ナトリウム    
       0./f臭化ナトリウム       
    o、at無水亜硫酸ナトリウム       
   コfヒドロキシル7tン          コ
VN−エチルーN−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル ーダーアξノアニリン硫酸塩     ダを水を加えて
/jとし水酸化ナトリウムを用いてpH1o、oに調整
する。
−1定着液 チオ硫酸アンモニウム     lコu、ztメタxm
*酸ナトリウム      /J、Jf無水!allナ
トリウム       コ、7fgDTAII!コ鉄ア
ンモニウム塩    411上紀処方をもつ発色現像液
1ooct−添加し、水を加えてitにする。
安定化処理液 アセトン             0.1rxF:D
TAJNa  −JH20s fコ、 事−dichl
oro−4− hydroxy−/ 、J 、j− triigine sodムumsalt      
 コV水を加えて          ltにするこの
Lうにして処理して得られ九試料を次の↓うにして経時
安定性を−ベ罠。すなわち、各試料を■lO°(:dr
yの条件下 ■キセノン光源下(室温) ■40’C,
70%f’LH条件下にて3日間〜コを日間経時させ罠
彼、濃度針にエクスティン濃度及び光学濃度/、O(D
□、o)部分の濃度を測足して、各々の濃度変化(ステ
ィン濃度変化、Dl、8における退色率)を評価した。
スティン濃F#変化についてはm1表に結来會示し罠。
本発明の方法に工れば、流水にLる水洗を行なつ友従米
法(処理A)に比べ、使用液量が少ないにもかかわらず
稟/re!りわηする↓うにスティンam’の上昇を著
しく抑えることができ罠。ま友、Dl、。における画像
の退色率は処理法A1処理法Bとも同1fMIj1で6
つ罠。
これa非常に駕〈べ吉事実でめり、本発明によれば水で
水洗する必費がないIt意味する。
卸ち―白定着処理後水洗することなしにアミノポリカル
ボン酸とクロロトリアジン化合物との浴で処理するだけ
でカラー写真画葎の安定性の良いものが得られたことに
なる。
実施例2 実施−1の安定化処理浴で用いたEDTA、2Naとト
リアジン化合物の代りにクエン酸ナトリウム1titと
l、コー13is(コ1.3l−epoxyprepo
xy)−propaneJt/Lf用いて実施例1と同
様に行つ罠ところ実施例1と同様に好ましい結果が得ら
れ罠。
実施例3 実施例1の処理法Bにおいて、λ、ターdichlor
o−4−hydroxy−/ 、J 、 j−tria
zine  sodium  5alt  f安定化処
理液にm7Iuする代りに、標白定屑液へコtlt&加
して、実施例1と同様に行なう罠ところ、略同様の好結
果が得られ罠。
実施fl14 実施例1の安定化処理浴中のtriazine化曾物の
代りに/ 、 J −d i−1sopropyl −
carboassmide i 、z y /11加え
てl”Jkに行なつ罠が略実施例1と同様な結果を侍罠
実施例墨 実施例1のマゼンタカプラー/−12′ 、参′。
4′−トリクロロフェニル)−J =(J’−(コ〃′
参“′−ジーt−アミルフェノキシア七タミド)ベンズ
アミド〕−!−ピラゾロンの代りに下記のコ当量アゼン
タカブラーを用い罠。
こうして得られたカラー悪態を実施例1の処理法A4C
,Cりて同様に処理し処理後toacuo%7日の強制
経時を行うとマゼンタスティンが著しく発生したが、処
理法Bでにそのマゼンタスティンに約l/コに減少し友
更に、処理法Bにおいて、謝白定層液中に2゜u−di
chloro−4−hydroxy−/ 、J 、j−
1riazine  sodium  5alt  を
コf/Am加してflll)KM埋し友ところ、そのマ
ゼンタスティンは処理法人の約//J−t7*に減少し
罠。
実施例− 赤感性の沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%)にシアンカプ
ラーとしてl−ヒドロキシーコーN−r−(λ、参事−
−t−アミルフェノキシブチル)ナフトアミドを乳化混
合し、緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%)にはマゼ
ンタカプラーとして/   (Jl  、@/  、4
/ −トリクロロフェノール)Jk−〔λ“−りt20
J“−(コ1.44“−ジーt−アンルフエノキシアセ
タンド)アニリノ〕−!−ピラゾロンを乳化混合し、青
感性沃臭f!銀乳剤(沃化銀4モル%)に対して、イエ
ローカプラーとしてα−ベンゾイル−〔コークロルー!
−α−()’テシルオキシカルボニル)プロピルオキシ
カルボニル〕アセドアニライド【乳イシ混合してレジン
コーテイツドペーノ璧−上KJII次塗布して反転カラ
ーペーパーIXM剃を調整し罠。
ナオ、各カプラーの乳化ににジプチルフタレートとトリ
クレジルホスフエートをカブラー11G剤トして11!
Jll L、ソルビタンモノラウレートをドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダを乳化剤として使用L、aKz−
tp一ノニルフエノキシトリオキシエチレン)ブタンー
参−スルホン酸ソーダと庶糖のラウリル醗エステルを塗
布助剤として#&加した。
さらに試料中の縁感性乳剤層と青感性乳剤層の間にはヨ
ウ化カリt含む黄色コロイド銀のフィルタ一層を緑感性
乳剤層と赤感性乳剤層の闇ににジー1−アミルヒドロキ
ノンを分散させて含ませ友ゼラチンからなる中閣層をま
友育感性乳剤層の上にはゼラチン會主体とする保験層を
設けてある。
このハロゲン化銀カラー写真感光材料はセンシトメトリ
ー法に従って光露光し次いで下紀処理液【用い処均工程
に従ってJI’Cの温度で処埋を有ク7C(処理法人)
fA  理 工 程 謳l椀像(白黒塊儂)  JI’C  /分JO秒水 
  洗         J rc  コ分カラー塊像
         Jrc  J分水  洗     
    J rc     J o秒漂白足着液   
   JI0C  3分水  洗         J
 rc  一分(3≦t/諷 J段カスヶード) 安定浴     irct分 計 lコ分 〔処理液組成〕 lKl現像液《白黒現像) テトラボリリン酸ソーダ     3.0?炭酸水素ナ
トリウム       コ.32/−7エニルーJ−ビ
ラゾリドン 0.私sy無水亜硫酸カリウム     
 参7tハイドロキノン          4f炭酸
カリウム         一sy臭化ナトリウム  
        /.4t.f沃化カリウム(Q,/%
》     3一ジエチレングリコール     λo
.o,1ポリエチレングリコール#参00  !,Of
水を加えて           /t力性ソーダを加
えて(pHr/0.2)にする。
カラー現像液 ベンジルアルコール      lコ―テトラボリリン
酸ソーダ     J.Of無水亜硫酸ナトリウム  
    7.If炭醗カリウム          3
.2,Of臭1ヒカリウム           0,
if沃化カリウム10.7%》   タ0.0.2苛性
ソーダ           λ.Jf3−メチル一事
一アミノーN− エチルーN−β−メタンスル ホンアミドエチルアニリン  ii.oyコダックRA
−/0.2? エチレングリコール      λo.1水を加えて 
           it(pH;io.yz) 劃白κ層液 ビスチオ尿本           J,Of臭化アン
モニウム       to,oyアンモニア水《λl
%)     Jo,o7エチレンジアインテトラ#酸
鉄[相] アンモニウムーl水塩    ダjf エチレンジアき冫テトラ酢酸 4ナトリウム・コ水塩     コt 無水亜硫酸ナトリウム     ioyチオ硫酸アンモ
ニウム    ito,o*氷酢#s.yat 水を加えて           /t(pHH4.7
) 安定液 硫酸亜鉛結晶            7v誦石酸  
             7,メタホウ酸ナトリウム
        l参v水を加えて         
     /t(G)H;j,Q) 上記処理法人と比較する罠めK上記処理の最終水洗の流
水を/01/*”に下げてしかも安建液中にメタノール
コ―/ts P−Pbenyjene bjs(di(
 l−aziridjnyl)phosphonate
 +l  /  ,zt/17)Illえて慇珈した《
処場法B》。
これらの処m済み感羽を夷施例lと同様な虹時テスト′
に行ないカラー―倫の退色を勇べた。
得られ友結果を視覚的に利足して、処理法人と処理法B
とを比較し罠。結果を飢コ表に示し友。
#Iλ表 処理法B(本発明)は、イエロースティンIYスナイン
)上昇全1従米の処理法Aに比べ著しく押えることがで
き、カラー−像の退色では同程度のレヘルを維持しえた
実施N7 実施例60安定浴の代りにi、x−ai(methan
esulfonoxy) −butane/ 、sW/
l、メタノールJsg/l、界面活性剤の!%浴液Js
d/jo!iI:定浴を用い罠が略実施例3と同様な性
能が得られ罠。
実施例a 実施例1の安定化処農液において、アジリジル化合%!
lD−/及びD−4を各々t、zt/A〃口えた処理液
を用いて実施例1と同様に行なっ罠ところ、実施例1と
略同様な結果が得られπ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発色法ハロゲン化銀カラー感光材料ケ芳香族−級アミン
    1ヒ付物倉含むカラー現像後、脱銀処理する方法におい
    て、カラー現r#後エポキシ化合物、アジリジンイし合
    物、アクリロイル化合物、ビニルスルホニル化合物、ト
    リアジン化合物、インオキサシリウム化合物、スルホン
    酸エステル化合物、カルボジイミド化合物、マレイン・
    イミド化合物及びインシアネート化合−からなる群から
    選ばれる化合I#j會少なくとも1つ含む処理液で処理
    する事Vatとするカラー写真感光材料の処理方丸
JP1516182A 1982-02-02 1982-02-02 カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS58132743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1516182A JPS58132743A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1516182A JPS58132743A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132743A true JPS58132743A (ja) 1983-08-08

Family

ID=11881072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1516182A Pending JPS58132743A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135942A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60238832A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6128945A (ja) * 1984-05-15 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63264754A (ja) * 1988-03-25 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135942A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60238832A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6128945A (ja) * 1984-05-15 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0377982B2 (ja) * 1984-05-15 1991-12-12 Konishiroku Photo Ind
JPS63264754A (ja) * 1988-03-25 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04337729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真            用漂白定着組成物
JPH02858A (ja) 漂白促進剤前駆体
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS58132743A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5834448A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH063540B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPS63304252A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS6134665B2 (ja)
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03149543A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59133545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6371846A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043151A (ja) 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05273701A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料