JPH043151A - 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH043151A
JPH043151A JP10493190A JP10493190A JPH043151A JP H043151 A JPH043151 A JP H043151A JP 10493190 A JP10493190 A JP 10493190A JP 10493190 A JP10493190 A JP 10493190A JP H043151 A JPH043151 A JP H043151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
tunnel
silver halide
sensitive material
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10493190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Iku Meji
目時 郁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10493190A priority Critical patent/JPH043151A/ja
Publication of JPH043151A publication Critical patent/JPH043151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に狭隘な
現像スリットトンネルで多段処理される感光材料の均一
現像性に関る。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理は、既に殆ど自動
現像機による現像処理に移っており、例えばハロゲン化
銀写真感光材料をローラ搬送機構で搬送し、現像槽に貯
溜されている十分な量の現像液で所定時間現像処理する
方式が多い。しかしこの方式では、現像槽に貯溜された
現像液は現像処理によって、その有効成分を消費して現
像液の処理疲労を生じ、又、経時によって、空気中の炭
酸ガスの吸収によるアルカリの中和反応、酸素による酸
化反応による経時疲労等によって性能が劣化する。
この現像液の疲労を回復させる方法として、特開昭50
−144502号、同54−62004号、同55−1
15039号、同56−12645号には、現像補充液
を現像処理量に応じて連続的又は間欠的に補充して、現
像液の疲労を回復する手段が提案されている。
又、空気酸化を防ぐために、開口面積を狭くしたスリッ
ト状の現像タンク内を、ハロゲン化銀写真感光材料を通
して、現像処理するものが開示されている。
しかし、前者の現像液を補充するものは、いずれも最初
の現像液成分と、その後の現像液成分とは異なり、厳密
には処理毎に特性の違った写真も理が行われることにな
り、写真の仕上り性能が不安定である。
又、後者のものは、現像タンクの開口面積を狭くしても
空気酸化の影響を受けると共に、ハロゲン化銀写真感光
材料がスリントを通過するときの抵抗で、円滑に搬送す
ることが困難になる。
更にハロゲン化銀写真感光材料の露光面に、現像液を塗
布もしくはスプレー供給して現像処理することが考えら
れるが、この場合にはハロゲン化銀写真感光材料に対す
る少量現像液の均一な供給、温度保持、ハロゲン化銀写
真感光材料搬送の円滑化は困難である。
これらの問題点を解決する方法として、感光材料を、搬
送機構及び保a機構を備えた複数の現像ユニットの夫々
に狭隘な現像スリットトンネルを設け、該トンネルに含
着保持された現像液で順次に多段トンネル現像する現像
装置が提案(特願平1−195648号)された。
しかしこの多段トンネル現像法での感光材料大量処理末
期になると、現像処理にむらが発生し易く、又スラッジ
の発生を伴い、スラッジの感光材料への転着等の問題か
起ることが明らかとなり、装置面からの改良と共に寧ろ
感光材料側からの検討が必要であると思われる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記多段トンネル現象法処理において
、スラッジの発生のないかつ均一現像性のハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成及び作用効果〕
前記本発明の目的は、複数の現像ユニット夫々の狭隘な
現像スリットトンネル中に含着保持された現像液で順次
現像処理されるハロゲン化銀写真感光材料において、前
記感光材料の構成層中に少くとも1種の造核剤及び造核
促進剤の夫々を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料(以後フィルムと称す)によって達成され
る。
尚本発明の態様において、造核剤及び造核促進剤はR1
1個の構成層に811個に含存させてもよいし、又同一
層に添加してもよい。
第1図に本発明のフィルムに適用する多段トンネル現像
装置の概要を示す。図には狭隘な現像スリットトンネル
1基を有する現像ユニット筐体を取出しその断面側面図
を示したが、前記多段トンネル現像装置は、この現像ユ
ニットがフィルム搬送方向に複数個連結されたものであ
る。又各現像ユニット筐体はフィルム搬送面に対し左右
対称の構造である。
図において、1は現像ユニット筐体、2は筐体の筒壁を
側壁とする開口幅w1高さh1長さaの現像スリットト
ンネル、3は筐体の筒壁に塞がれて気密もしくは液密と
された中空の保温側であり、その上部傾斜面は矩形オリ
フィス11から供給される現像液りの流下面となり、筐
体内で左右相対峙する垂直面は現像スリットトンネルの
底面もしくは天井面となる。
4はフィルム、41及び42はフィルム搬送面Pに沿っ
て設けられたフィルム搬送ロール対である。
12は現像後装置内を洗浄する洗浄水Wを供給する矩形
オリフィスである。
現像スリットトンネルの開口幅Wは搬送するフィルム幅
より稍々広く定められ、又聞日高さh、トンネル長さa
はトンネルに貫入するフィルムとトンネル底面、天井面
に対する現像液の付着力及び表面張力、重量並びに該現
像ユニットで進めるべき現像程度を賄う現像液量を勘案
の土足められる。
又保温側3には温度制御装置の制御下にあるヒータ或は
循環温水が配される。
本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一般式[N
−I)又は[N−11)で表される化合物である。
一般式(N−I) 式中、zlは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表す。この複素環には更に芳香環又は複
素環が縮合していてもよい。R1は脂肪族基であり、X
は−C−又は−N−である。
Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環、又は非芳香
族複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す。但し
、R+、z′の置換基及びQの置換基のうち、少なくと
も一つはアルキニル基を含む。更にRI  Z I及び
Qのうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進
基を有してもよい、Yは電荷バランスのための対イオン
であり、nは電荷バランスをとるのに必要な数である。
一般式(N−n) 式中、R2+は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表し:R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
ミノ基を表し;Gはカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN
−C,)を表し;R23及びR1,は共に水素原子か、
或は一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表す
。ただG、 R22,R24及びヒドラジン窒素を含め
た形でヒドラジン構造(、N −N −CJを形成して
もよい。又以上述へた基は可能な場合は置換基で置換さ
れていてもよい。
前記一般式[N−I]、CN−■〕で表される化合物に
ついては特開平1−254954号に詳細な説明かあり
、参照することができる。
本発明において一般式cN−r〕及び(N−11〕で表
される化合物を写真感光材料に含有せしめるには、いず
れの層でもよいか/−ロゲン化銀乳剤層に含有せしめる
のか好ましい。この使用量に特に制限はないか、ハロゲ
ン化銀乳剤層中の銀1モル当り約I X 10−’モル
から約I X 10−2モルの範囲か有用で、好ましく
は銀1モル当りl X to−’モルからl X 10
−”モルである。
一般式[N−I)、CN−n)で表される化合物の具体
例を以下にあげるか、本発明はこれらに限定されること
はない。
(’N−l−1) CH2CE:CH (N−I−2) fl)I。
〔N ■ 6 〕 C1+2CEC1( 〔N ■ −3〕 CH,CミCH 〔N ■ −7〕 〔N ■ −4〕 〔N ■ −8〕 H CI(2CECH C)I、C:CH [:N−l−91 CH2CHEC)I CH、CE CH C)12(、:CH CN− ■ −IO〕 (N− ■ 14’1 CH2C=:CH CH2C=CH (N− ■ CH,C:CH CH2C=CH (N− ■ 一12〕 (N− ■ 一16〕 CH2C=CH (N− ■ −13〕 (N− ■ 一17〕 CH,C:CH (N− ■ (N ■ へ C1(2C−CH CH2C:CH (N ■ (N ■ CH2C=CH CH2C=CH (N− ■ (N− ■ ’Jl CH2C=CH (N− ■ =21) (N ■ ■ CH,CECH (N−11−2) (N−I[−3) (N−I[ (N− ■ (N ■ (N− ■ H (N− ■ S)I (N− ■ H (N− ■ (N−11−8) (N−II (N−11 一1O) (N ■ H (N ■ (N− ■ (N− ■ =18) へ (N− ■ (N ■ (N−n (N−n−22) ■ (N−If−23) (N−n CH2CH,SR 本発明で用いる上記の造核促進剤としては下記一般式(
A)で表される化合物が好ましい。
一般式[A]で表される化合物は還元されることによっ
て一重結合が開裂する酸化性の化合物であり、ここで開
裂する一重結合は窒素−酸素結合、窒素−窒素結合又は
窒素−硫黄結合である。
一般式(A) 式中、R’、R”及びR1は水素原子以外の置換基であ
り、このうちの少なくとも一つは電子受容性の基を表す
Xは酸素原子、硫黄原子、R’−N<を表す。
R′は水素原子以外の置換基或は単なる結合を表す。X
がR’−N<である場合には、R1−R4のうち少なく
とも一つが電子受容性の基を表す。
R1とR2R2とR3R1とR4R4とR1はそれぞれ
互いに結合して環を形成してもよい。
一般式〔A〕で表される化合物は、主に合成的な観点か
ら一般式 一般式CB) CB) で表される物が好ましい。
(A  −2) 式中R8はXとNに結合し、3〜8員の複素環を形成す
る基を表す。
R”とR’  R’、!:R’  R’、!:R’l:
Lそt”Lぞれ互いに結合して層を形成してもよい。
以下にR1,R1,R3及びR4の基として以下に述べ
るような基を例として挙げることができる。
前記造核促進剤については特開平1−241540号に
詳細な説明があり、参照することができる。
以下に具体的化合物例を記載するが本発明はこれに限定
されるものではない。
(A CONHCH2C)1.C)1.Oc、□H!b(A 
−6) (A (A −7) CONHtCHz ′EQC+ + Hz 5(A −
18) (A −19) (A−20) (A CONHCToCl(zcHzOc+ aHs r(A (A (A −28) (A I2H2S (\ :30) C+aox+ 前記一般式CA)の化合物の添加位置は、!・ロゲン化
銀乳剤層中でもその近接層中でもよいが、乳剤層中に含
有するのが好ましい。
本発明の化合物の添加量は造核促進をするに必要かつ十
分な量であるが、具体的には/\ロゲン化銀乳剤の銀1
g当り0.01m5oQ−20m■012、好ましくは
0.05m+aoQ〜5 tataoQである。
本発明のフィルムに用いられる乳剤は、沃臭化銀、沃塩
化銀、沃塩臭化銀などいずれのハロゲン化銀であっても
よいが特に高感度のものが得られるという点では、沃臭
化銀であることが好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、あるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶か
ら成るものあるいはそれらの混合型または複合型であっ
てもよい。これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1μ
鴫以下の微粒子から20μ■に至る大粒子であってもよ
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比
が5以上の平板状粒子であってもよい。
かかるf板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良なとか碍らtするとし−〔例
えは、英国特許2.l12.157号、米国特許4.4
.>9.520号、同4 、433 、048号、同4
.旧4.310号、同4 、4.34 、226号なと
の公報に記載の方法により調製することかできる。
本発明のフィルムに用いられる乳剤は、公知の方法で製
造できる。例えは、リサーチ・ディスクローン′ヤー(
以後RDと標記する) No−17643(1978年
12月)−22−23頁の1−乳剤製造法(Emu l
 s 1onPreparaition and Ty
pes)及び同(RD)No +18716(1979
年11月)・648頁に記載の方法、更にT、H。
J a m e S著”The Theory of 
the PhotographicProcess−”
第4版、Macmillan社刊(1977年)38〜
104頁に記載の方法、G、F、Dauff in著[
写真乳剤化学J  ”Photographic Em
ulsion Chemistry 。
Focal press社刊(1966年)、P、Gl
a[’kides著[写真の物理と化学“Chimie
 et PhysiquePhotograhique
” Paul Monte1社刊(1967年)、V、
L、Zelikm旧1他著「写真乳剤の製造と塗布」M
aking  and  Coating  Phot
ographic  E+ulsionFocal p
ress社刊(1964年)などに記載の方法により調
製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コンドロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
合せ法を用いて製造することができる。
本発明の好ましい実施態様としては、粒子径に関する変
動係数Vが0.20未満の狭い分布を有した単分散乳剤
或は0,20以上の広い分布の多分散乳剤のいずれであ
ってもよいが単分散であることが好ましい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成或は均等な組成からなっていテモヨイカ、
好ましい態様としては、高沃度のコア部分に低沃度のシ
ェル層からなる少くとも二層構造を有したコア/シェル
型単分散乳剤である。
本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えはJ、Ph
ot、Sic、 12.242−251頁(1963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938号、英国特
許1,413.748号、米国特許3.574,628
号、同3,655.394号などに記載されている。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤が特に好ましい。なお、
コア/フェル乳剤を得る方法としては、例えば英国特許
1,027,146号、米国特許3,505,068号
、同4,444,877号、特開昭60−14331号
などに詳しく述べられている。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去
するためにヌーデル水洗法、70キユレーノヨン凝析法
あるいは限外濾過法なとの水洗方法がなされてよい。好
ましい水洗法としては、例えば持分昭35−16086
号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹
脂を用いる方法、又は特開昭63158644号記載の
凝集高分子剤例示G 3 、G 8などを用いる方法が
特に好ましい脱塩法として挙げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
。公知の添加剤としては、例えばRDNo−17643
(1978年12月)及び同No−18716(197
9年11月)に記載された化合物が挙げられる。これら
二つのRDに示されている化合物種類と記載箇所系 加 剤 化学増感剤 増  感  色  素 現像促進剤 かふり防止剤 安    定    剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルタ染料 増    白    剤 硬    化   剤 塗  布  助  剤 界面活性剤 可   塑   剤 滑    リ    剤 スタチンク防止剤 マット剤 パ    イ    ン    ダ RD−17643 頁  分類 23    [11 23IV 29      11胃 24    Vl 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ 24    V 26    X 26−27  XI 26〜27  m 27    )][ 27D 28    XVI RD−18716 頁  分類 648−右上 648右−649左 648−右上 649−右下 650左−右 649右−650左 651左 650右 650右 650右 651左 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えは前述のRD−17643の28頁及びRD
−18716の647頁左欄に記載されているものか挙
げられる。
適当な支持体としては、プラスチ/クフィルムなとてこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
め番こ、下塗層を設けt;す、コロナ放電、紫外線照射
なとを施してもよい。そして、このように処理された支
持体上の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布す
ることかできる。
本発明は、ハロゲン化銀からなるフィルムのすべてに適
用可能であるが、特に高感度の黒白用フィルムに適して
いる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 (種晶の調製) 以下の溶液を準備した。
A液 水 臭化カリウム セラチ〉 D液 水 臭化カリウム 沃化カリウム ゼラチン 0.2N硫酸 C液 水 臭化カリウム 沃化カリウム ゼラチン D液 水 硝酸銀 E液 水 硝酸銀 3c 4.1g 0.2kg 5.2Q 30g 3.6g  10g 7cc Q 1.90kg 4g 50g 5.4Q  90g 6.4Q 2.82kg 反応釜にA液を入れて60℃に保温し、他の液は59℃
で添加した。この際、D液及びD液をコンドロールドダ
ブルジェット法により、30分間かけて添加し、その後
、C液及びE液をコンドロールドダブルジェット法によ
り105分間かけて加えた。
撹拌は、800rpmで行った。流速は、粒子の成長に
伴い、ハロゲン化銀粒子の総表面積に比例して増加せし
め、添加液の流入の際に、新しい成長核が発生せず、か
ついわゆるオストワルド熟成をおこして粒径分布の広が
らない流速で添加した。銀イオン液及び、ハライドイオ
ン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液を用い
て8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.
0±0.1に調整した。得られた乳剤は沃化銀含量が2
モル%、粒径が0.30μ■、V−0,11であり、(
111)面が5%で、他は(100)面からなる角がや
やかけた立方体形状の14面体単分散粒子であった。
種晶の成長後、炭酸ナトリウム液を用いてp)Iを6.
00±0.3に調整した後、40 ′Cまで温度を下げ
、ナフタレンスルフオン酸フォルマリン樹脂水溶液及び
硫酸マグネ、ラム溶液を用いて、凝析法による脱塩処理
を施し、更にゼラチンを加え、pAG −8,50、r
+H=5.85の種晶乳剤(A)を16−9kg得た。
得られた種晶は、冷却し、冷暗所中に保存した。
次に、以下の方法で上記種晶(A)を用い、粒子の成長
を行つt:。
はじめに以下の溶液を調製した。全ての量はハロゲン化
銀1モル当りの量を示す。
J液(反応母液) ゼラチン         10g 濃アンモニア水      28cc 氷酢酸           3cc 水             600ccに仕上げるに
液 臭化カリウム        5g 沃化カリウム        3゜ ゼラチン         0,8g 水             110ccに仕上げるE
液 臭化カリウム       90g セラチン         2.0g 水             240ccに仕上げるM
液(0,75N) AgNos            L9gNH40H
7−Oct: 水             110ccに仕上げるN
液 八g)Jo、                130
gNHaOH100cc 水             240ccに仕上げる0
液 臭化カリウム       94g 水             165ccに仕上げるE
液 AgNo、          9.9gNH,OH7
,0cc 水             110ccに仕上げるJ
液を40°Cに保温し撹拌機で800rpmで撹拌を行
った。J液のpHは酢酸を用いて9.90に調整し、こ
れに種晶(A)を6.2g/AgX 1モル採取して分
散懸濁させた。その後、P液を7分間かけて等速で添加
しpAgを7.3にした。更に、K液、M液を同時に2
0分間かけて添力uした。粉のときのpAgは7−30
−定とした。更に、10分間かけて臭化カリウム溶液及
び酢酸を用いてp[(−8,83、pAg−9,0に調
整した後、N液、L液を同時に30分間かけて添加した
この時、添加開始時と添加終了時の流入速度比は1:1
0であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流入量に比例してpHを0.83から8.00まで
低下せしめた。又、L液及びN液が全体の273量だけ
添加された時に、0液を追加注入し8分間かけて等速で
添加した。この時、pl’kgは9.0から11.0ま
で上昇した。
次に分光増感剤色素■を301)eg/ AgX 1モ
ル添加し30分撹拌した。更に酢酸を加えてpHを6.
0に調整した。次に、この懸濁液を以下に示すような脱
塩方法で、過剰な塩を除去し乳剤を得た。懸濁液を40
℃に保ったまま、下記化合物I(5g/AgX1 mo
ff)、 Mg5Ot (8g/ AgX 1 tao
(2)を添加し5分間撹拌し静置した。次に、上澄液を
排出しAgX 1so(lあたり200ccの液量にし
た。その後、40℃の純水(1,81/ AgX l 
mof2)を加え5分間撹拌した。
次に、MgSOa(20g/ AgX l moff)
を加え、上記と同様の撹拌、静置し、上澄液を排し脱塩
を行った。
次に、AgX凝析体を再び分散させるための後ゼラチン
を添加し、55℃で20分間撹拌し分散させEm −1
を得た。
得られた粒子は平均粒径0.60μm1沃化銀含有率は
約2moQ%の単分散粒子であった。
次に、得られた粒子に化学増感を行った。即ち、50+
1g/ AgX l 5o(2のチオシアン酸アンモニ
ウムと6 mg/ AgX  l so□Qの塩化金酸
と35mg/ AgX  l moffのハイポを加え
、55℃で金−硫黄増感を行った。
その後、1.5g/八gxlIloQの4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
加え、次に、150a+g/ AgX 15o(lのK
lと分光増感色素■、■、それぞれ300.5 mg/
 AgX l @0(2を添加し、分光増感を行った。
次に、得られた乳剤を含む乳剤層用塗布液と保護層用塗
布液とを、下引済みのポリエステルフィルム支持体の両
面に、支持体側から乳剤層、保護層の順に二層同時に重
層塗布した後、乾燥し、フィルムを作成した。
前記乳剤層には、AgXlmoQにつき、下記の添加剤
のほか、本発明に係る造核剤及び造核促進剤を添加した
。表1に添加した造核剤及び造核促進剤の量を示した。
t−ブチルカテコール         400mgポ
リビニルピロリドン(分子量10000)  1.0g
トリメチロールプロパン        10gジエチ
レングリコール         5gニトロフェニル
ホスホニウムクロライF 50mg1.3−ジヒドロキ
シベンゼン−4 スルホン酸アンモニウム       4g2−メルカ
プトベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 
       15mg1.1−ジメチロール−1−7
0ム−■ニトロメタン            10m
gスチレン−無水マレイン酸共重合体  7.5g又、
保護層には、セラチンIgにつき、下記の化合物を加え
た。
SO,Na ■−フェニルー5−メルカプトテトラゾール   1m
gC5F、−〇−t7CH1CH20モi C+(、C
)I 、 O)1.m g CsF IrSO3ハ mg 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレート(マ ン 
ト 剤) ll1g コロイダルンリ力(平均粒径LOI1.1m)   7
0mg(CH2= CHSo :  CHx六o   
         70mg下引液としては、グリシジ
ルメタクリレート50vt%、メチルメタクリレートL
O+yt%、ブチルメタクリレート4(htt%の3種
のモノマーからなる共重合体をその濃度か、l0wt%
Iこなるように希釈して共重合体水溶液を用いた。
(現像むら及びスラノ/゛のテスト方法)得られた試料
について、それぞれ大角サイズで50枚裁断し、濃度が
約1.0となるように、光露光を行った。この露光され
た50枚の試料を前記多段トンネル現像法を用い現像処
理した。ここで、現像液、定着液はそれぞれコニカ(株
)製XD−5R,XFSRを用い、35°Cに保温し、
前記処理に供した。
得られた試料につQ・で、目視で現像むら及びスラッジ
の評価を行った。その結果を表1に示す。
ここで現像むら及びスラッジの発生状況は以下のランク
で表しl二。
1:全熱発生しない 2;ごくわずか発生あり 3:やや発生あり(実用許容内) 4;発生が多い(実用許容外) 以上のように多段トンネル現像法を用いた処理方法にお
いて、本発明のフィルムは、現像むらがなく、スラッジ
の発生が少ないことが分かる。
分光増感色素■ 分光増感色素■ 化合物(1) 化合物H−1 化合物H−2 を加えpHを6.5、pAgを8.0に調節し再分散し
た。
実施例2 6gのKBr、 0.3gのKl、及びHO(CL)z
s(CH,)zS(CL)z−OHO,1gを含有する
1、5wt%のゼラチン溶液IQに、激しく撹拌しなが
らダブルジェット法でAgNO38,3gを含有する水
溶液45ccと6.26のKBr及び084gのKlを
含有する水溶液45ccとを60秒間で添加する。この
間反応溶液は45℃に保った。添加後53°Cに昇温し
た。その後60分間に150gのAgN0.が加速され
た流量(終了時の流量が開始時の3倍)で添加された。
この間pBrは1.8に保たれるよう2モル%のKlを
含むKBrとKlの混合溶液をコンドロールドダブルジ
ェット法で添加した。
110gのAgN0.が添加された時点でHO(CH,
)!5(CH2)2S(CL)20H5gを含む水溶液
を添加した。AgN01添加終了後0.5gのKlを含
む水溶液を添加しt;。常法に従い凝析法で水洗しゼラ
チン更に上記増感色素560mg1モルAg加え、次に
、千オ硫酸ナトリウム10mg1モルAg、テトラクロ
ロ金酸カリウム、チオシアン酸カリウム140mg1モ
ルA。
を加え56℃20分熟成した。
得られた粒子は平均粒径0.9μm、アスペクト比6.
0であっに。
得られた粒子を用い、実施例1と同様にして、試料を得
た。これら試料を、実施例1と同様のテストを行った。
結果を表2に示す。
以上のようlこ実施例2で得られた試料においても本発
明の試料は、現像むら、スラッジの発生か少ないことが
わかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明のフィルムは、大量の多
段トンネル現像を施しても現像むらかなく安定した現像
処理を行うことができ、又スラッジの発生もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフィルムに適用する多段トンネル現像
処理装置の概要図である。 1・・・現像ユニット筐体、 2・・・現像スリットトンネル、 21・・・流下面、
3・・・保温洞、 4・・・フィルム、  41及び42・・・搬送ローラ
対、h・・・開口高さ、Q・・・(・ン不ル長さ、P・
・・搬送面、D・・・現像液、 W・・・洗浄水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の現像ユニット夫々の狭隘な現像スリットトンネル
    中に含着保持された現像液で順次現像処理されるハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、前記感光材料の構成層中
    に少くとも1種の造核剤及び造核促進剤の夫々を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP10493190A 1990-04-20 1990-04-20 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH043151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493190A JPH043151A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493190A JPH043151A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043151A true JPH043151A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14393844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10493190A Pending JPH043151A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402186A (en) * 1992-09-04 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Television signal processor for converting the number of scanning lines in a television signal
US5534935A (en) * 1993-10-29 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing apparatus for progressive scan generation of a television signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402186A (en) * 1992-09-04 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Television signal processor for converting the number of scanning lines in a television signal
US5534935A (en) * 1993-10-29 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing apparatus for progressive scan generation of a television signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04204941A (ja) 画像形成方法
US4837143A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH043151A (ja) 均一現像性ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63239449A (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5460937A (en) Process for incorporating a hydrophobic compound into an aqueous medium
JPS58132743A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0420954A (ja) 画像形成方法
JPS5847703B2 (ja) ハロゲンカギンカラ−シヤシンザイリヨウ
JP2929325B2 (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5733717A (en) Silver halide photographic elements containing aryliodonium compounds
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04242737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6231845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021845A (ja) 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JPH04191730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0574815B2 (ja)
JPS62178950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03278051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05297502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料