JPH04204941A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04204941A
JPH04204941A JP33942190A JP33942190A JPH04204941A JP H04204941 A JPH04204941 A JP H04204941A JP 33942190 A JP33942190 A JP 33942190A JP 33942190 A JP33942190 A JP 33942190A JP H04204941 A JPH04204941 A JP H04204941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compounds
compound
acid
iridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33942190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873624B2 (ja
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Hideaki Maekawa
英明 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2339421A priority Critical patent/JP2873624B2/ja
Priority to DE1991616322 priority patent/DE69116322T2/de
Priority to EP19910311027 priority patent/EP0488737B1/en
Publication of JPH04204941A publication Critical patent/JPH04204941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873624B2 publication Critical patent/JP2873624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/20Colour paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、色素画像形成カプラーを含有するノ10ゲン
化銀写真感光材料を発色現像して写真画像を形成する画
像形成方法に関し、更に詳しくは、迅速な発色現像処理
を低カブリで安定に行うことが可能な画像形成方法に関
する。 〔発明の背景〕 近時、ラボの生産性向上、短時間仕上げの納期対応のた
めに、迅速処理性の要求が市場から強い。 迅速処理性については、感光性ハロゲン化銀乳剤として
、塩化銀又は高塩化銀含有率(例えば95モル%以上)
の塩臭化銀(以下「高塩化銀」という)乳剤を用い、専
用の処理プロセス、例えばコニカ(株)のQAプロセス
や、イーストマンコダック社のRA−4プロセスに代表
される迅速処理プロセスを用いることでかなりのレベル
まで達成できる。 しかし、上記プロセスにおいて、下記■及び■の理出で
更なる改良が必要になった。 ■市場には、更なる短時間仕上げの要求がある。 ■高塩化銀乳剤は、特開平1−183647等に記載さ
れているように、相反則不軌特性が劣るため、改良が必
要である。 本発明者は、上記改良のため、検討した結果、以下のこ
とが判明した。 ■更なる迅速化は、発色現像を更に活性化することで(
例えば、処理液の温度を上げる、plを上げる等)迅速
化が可能であるが、処理安定性が劣化する。 ■高塩化銀乳剤の相反則不軌特性改良の技術として、ハ
ロゲン化銀粒子形成時に、イリジウム化合物とイリジウ
ム以外の周期率表Va、VIa、VIIa及び■族の金
属化合物を組み合わせて用いることが有効であることが
判明したが、この場合、カブリ特性が劣化するという欠
点を有していることが判明した。 上記の技術課題に関して下記のような技術が知られてい
る。 超迅速処理(発色現像時間40秒以下の技術の開示があ
るもの)に関しては、特開平2−203338に、露光
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像主薬を含
有するpHがl〜8の溶液に1−10秒間浸漬した後、
pHが10〜14のアルカリ含有溶液で1〜10秒間処
理する技術が開示され、8秒間の現像の例が記載されて
いるが、使用している感光材料は市販のカラーペーパー
である。 特開平2−71264及び同2−33142には塩化銀
含有率80モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有するカ
ラー感光材料を超迅速処理する技術、特開平1−196
044には塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀
乳剤を含有する感光材料を実質的にベンジルアルコール
を含有しない発色現像液を用いて25秒以下で発色現像
する技術、特開平1−200252及び特開平1−18
7559には実質的に塩化銀からなる乳剤を含有する感
光材料をヒドロキシアセトン類を含有する発色現像液を
用いて10〜20秒で発色現像する技術、特開平1−2
05162には特定構造の染料又は増感色素を含有する
カラー感光材料を実質的にベンジルアルコールを含有し
ない発色現像液を用いて25秒以下で発色現像する技術
が開示されている。 また、相反則不軌特性改良を目的とするハロゲン化銀粒
子に金属イオンをドープする技術に関して、特關昭55
−135832には塩化銀が80モル%以上のハロゲン
化銀粒子にCd N P b % Z n s Cuを
ドープする技術、特公昭58−55494には塩化銀5
0モル%以上、沃化銀10モル%以下のハロゲン化銀粒
子にCo(ml)、Cr(I[1)をドープする技術、
特公昭58−5419にはAgX1モル当たり10−’
〜101モルのRhをドープさせ、かつ0.79V以下
の酸化電位を有する増感色素を用いる技術、特公昭58
−22733にはRu錯体含有ハロゲン化銀写真感光材
料、5U−788066にはCdC1□をハロゲン化銀
に添加する技術、5U−792202にはハロゲン化銀
乳剤にPb(NOs)zを添加する技術、特公昭57−
25822には第1熟成時にRhとヒドロキシアザイン
デンを併用する技術、特公昭57−23250には第1
熟成時にRhとメルカプト化合物を併用する技術、特公
昭57−23251にはRh、ヒドロキシテ1−ラザイ
ンデン及びメルカプ]・化合物を用いる技術、Ep−2
42190には3〜6のCN配位子をもつRh(III
)の存在下に粒子を形成する技術、特開昭63−184
740にはRuとlrをドープする技術、DE3723
419及びD E 334032 :(にはIn(II
I)又はLa(m)をドープする技術、USP4933
3272にはニトロシル又はチオニトロシル配位子との
第5〜IO族遷移金属を含有する面心立方格子構造のハ
ロゲン化銀粒子、USP4945035には塩化銀50
モル%以上、沃化銀5モル%以下で、4個以上のシアン
配位子を有するRe5Ru、 Osの6配位錯体存在下
に粒子形成する面心立方格子構造のハロゲン化銀粒子、
U S P 4937180には沃化銀含有ハロゲン化
銀粒子を4個以上のシアン配位子を有するRe。 Ru、 Os、 Irの6配位子の存在下に粒子形成す
る面心立方格子構造のハロゲン化銀粒子、特開平2−2
0885には内部にReイオンを含有する面心立方格子
構造のハロゲン化銀粒子が開示されている。 しかしながらこれらのいずれも前記技術課題に対して十
分な解決策を与えない。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、第一に、色素画像形成カプラーを含有
するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像して写真画像
を形成する方法において、迅速でかつ安定な発色現像処
理か可能な画像形成方法を提供することである。 本発明の目的は、第二に、色素画像形成カプラーを含有
する露光照度依存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を用いて、極めて迅速な発色現像処理を、低カブリでか
つ安定に行うことができる画像形成方法を提供すること
である。 〔発明の構成〕 本発明の目的は下記(1)〜(4)の画像形成方法によ
って達成される。 (1)支持体1j、:、95%モル以−Fの塩化銀含有
率を有する感光性ハロゲン化銀乳剤および少なくとも1
種の色素画像形成カプラーを含有する感光性ハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも1層性するハロゲン化銀写真感光
材料を、像様露光後、芳香族第一級アミン発色現像主薬
の存在下で発色現像する画像形成方法において、該感光
性ハロゲン化銀乳剤がイリジウム化合物並びにイリジウ
ム以外の周期律表V a % ■a s■aおよび■族
の金属化合物の少なくとも1種の存在下に粒子形成され
たハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ、上記発色現像の工
程が40秒以下であることを特徴とする画像形成方法。 (2)粒子形成時に添加される金属化合物の少なくとも
1つがイリジウム化合物であり、他の金属化合物の少な
くとも1つは、鉄化合物、レニウム化合物、オスミウム
化合物及びルテニウム化合物の中から選ばれることを特
徴とする上記(1)記載の画像形成方法。 (3)発色現像工程が30秒以下であることを特徴とす
る上記(1)記載の画像形成方法。 (4)塩化銀含有率が95モル%以」−で、粒子形成時
にイリジウム化合物並びにイリジウム以外の周期律表V
a、VIa、VIIaおよび■族の金属化合物の存在下
に粒子形成されたハロゲン化銀乳剤が金化合物を用いて
化学増感されたことを特徴とする上記(1)記載の画像
形成方法。 (5)塩化銀含有率が95モル%以上で、粒子形成時に
イリジウム化合物並びにイリジウム以外の周期律表Va
、VIa、■aおよび■族の金属化合物の存在下に粒子
形成されたハ「1ゲン化銀乳剤が下記A群から選ばれる
少なくとも1つの化合物の存在下に化学増感されたこと
を特徴とする上記(1)記載の画像形成方法。 A群:(1)無機硫黄 (2)少なくとも3個の硫黄が連結したポリスルフィド
結合を含む有機化合物 (3)少なくとも2個のチオエーテル結合又は少なくと
も1個のジスルフィド結合 を含む複素環を有する有機化合物 〔発明の具体的構成〕 本発明において95モル%以上の塩化銀含有率を有し、
前記金属化合物の存在下jコ粒子形成されたハロゲン化
銀乳剤のハロゲン化銀粒子(以下、[本発明のハロゲン
化銀粒子」という)は、臭化銀含有率が5モル%以下、
沃化銀含有率か0.5モル%以下であることが好ましく
、更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2モル%の
塩臭化銀である。 本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が95モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。 また、本発明のハロゲン化銀粒子が含有される感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有される全
ハロゲン化銀粒子に占める本発明のハロゲン化銀粒子の
割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。 本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が6変化してもよいし、不
連続であってもよい。 本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等を考慮する
と、好ましくは0,2〜1.6μm1更に好ましくは0
.25〜1.2μ図の範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる。 代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析方法
J  (A、S、T、M、 ンンポジウム・オン・ライ
ト・マイクロスコピー、 1955年、94〜122頁
)または「写真プロセスの理論」 (ミースおよびジエ
ームズ共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)
の第2章)に記載されている。 この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が寅質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。 本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。 好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、
粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義さ
れる。 ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。 ここで1う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す
。 本発明のハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニ
ア法のいずれで得られたものでよい。該粒子は一時に成
長させてもよいし、種粒子をつくった後、成長させても
よい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであ
っても、異なってもよい。 又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の6形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているPAg−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。 更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン
化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用
いてもよい。 本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いる
ことができる。好ましい1つの例は、(100)面を結
晶表面として有する立方体である。又、米国特許4,1
83,756号、同4,225,666号、特開昭55
−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジ
ャーナル・オブ・7オトグラフイツク・サイエンスCJ
−Photgr、sci、)、21.39(1973)
等の文献に記載された方法により、8面体、14面体、
12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。 本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子は、単一の形状からな
る粒子な用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合され
たものでもよい。 本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
又はタリウム塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
に及び/又は粒子表面に包含させることができ、又適当
な還元的雰囲気に置くことにより、粒子内部及び/又は
粒子表面に還元増感核を付与できる。 本発明の95モル%の塩化銀含有率を有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(以下、「本発明の乳剤」という)は、ハ
ロゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除
去してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該
塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャ
ー17643号記載の方法に基づいて行うことができる
。 本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、又、主
として粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。 本発明の乳剤は、常法により化学増感することができる
。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いる
セレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は
組み合わせて用いることができる。詳細については後述
する。 本発明において、イリジウム化合物並びに周期率表Va
族、VIa族、■a族及び■族の金属化合物の存在下に
おいてハロゲン化銀を形成するというのは、ハロゲン化
銀の核生成、成長及び物理熟成のいずれかの段階で、イ
リジウム化合物並びに周期率表Va族、VIa族、■a
族及び■族の金属化合物から選ばれるイリジウム化合物
以外の金属化合物を各々添加することを指す。 具体的な方法としては、核生成以前の母液に添加してお
く方法、ハロゲン化銀の生成途中にラッシュ添加する方
法、ハロゲン化銀の形成、成長に供するハロゲン化物溶
液又は可溶性銀塩溶液に予め添加しておく方法、成長終
了ののち、物理熟成を行う直前に添加する方法等が挙げ
られる。更に、微粒子のハロゲン化銀を供給してハロゲ
ン化銀粒子の形成、成長を行う乳剤の製造方法において
は、微粒子ハロゲン化銀の製造時に上記のような方法で
微粒子ハロゲン化銀に添加したのちに反応容器に添加し
てハロゲン化銀を形成してもよい。 添加されるイリジウム化合物は異なった段階に分割して
添加してもよい。添加されるイリジウム化合物は、2種
類以上の異なったイリジウム化合物の混合溶液を用いて
もよい。また、2種類以上の異なったイリジウム化合物
の溶液を各々異なった段階で添加してもよい。 添加されるイリジウム以外の上記金属化合物についても
、異なった段階に分割して添加しても、2種類以−トの
異なった金属化合物の混合溶液を用いてよい。また、2
種類以上の異なった上記金属化合物の溶液を各々異なっ
た段階で添加してもよい。 本発明に用いられるイリジウム化合物は、その種類は特
に制限されないが、化合物の安定性、安全性、経済性等
の点から工業的に可能で好ましいものとしてはハロゲン
化イリジウム(m)化合物、ハロゲン化イリジウム(I
V)化合物、イリジウム化合物で配位子として、ハロゲ
ン、アミン類、オキザライト等を持つものが挙げられる
。 以下にその例を挙げるが本発明はこれに限定されるもの
ではない。 三塩化イリジウム、三臭化イリジウム、ヘキサクロロイ
リジウム(Ill)酸カリウム、硫酸イリジウム(nl
)アンモニウム、二硫酸イリジウム(III)カリウム
、三硫酸イリジウム(III)三カリウム、硫酸イリジ
ウム(III)、トリオギザラドイリジウム(III)
、ヘキサシアノイリジウム(1)カリウム、四塩化イリ
ジウム、四臭化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(
IV)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)m
eアンモニウム、イリジウム(IV)酸カリウム、トリ
オキザラトイリジウム(■)、ヘキサシアノイリジウム
(IV)カリウム。 本発明においては、これらの化合物の中から任意のもの
を選ぶことができ、又、必要に応じて組み合わせて用い
ることができる。これらのイリジウム化合物は水、又は
水と混和可能な溶媒に溶解して用いることが多いが、イ
リジウム化合物の溶液を安定させるためによく行われる
方法、即ち、ハロゲン化水素(例えば、塩酸、臭酸など
)、ハロゲン化アルカリ(例えば、塩化カリウム、塩化
ナトリウム、臭化カリウム等)、硝酸などを添加する方
法を用いることができる。 本発明において、イリジウム化合物の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当りのイリジウム化合物のモル数がIQ−
11モル以上、好ましくは1O−6モル以上が本発明の
効果をより強く発揮できる。又、カブリ、減感の立場よ
り、5XlO−’モル以下、更には5X1(1−’モル
以下が好ましい。 本発明における周期率表Va族、Via族、■a族及び
■族のイリジウム以外の金属化合物の「金属」とは、具
体的にはバナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト
、ニッケル、ニオブ、テクネチウム、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、タンタル、レニウム、オスミウム及
び白金を指す。 本発明においては、これらの金属のうち、任意の金属の
化合物を用いる−ことができる。又、これらの化合物の
錯塩を用いることもできる。錯塩の配位子としては、ク
ロロ、ブロモ、ヨード、アミン、シアン、チオシアン、
アセチルアセトン等、任意のものを用いることができる
。 以下にその例をあげるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。 二塩化酸化バナジウム、オキシ酸化バナジウム、オキシ
硫酸バナジウム、酸化バナジウムアセチル酢酸、塩化ク
ロム(III)、臭化クロム(I[[)、硝酸クロム(
n[)、 ftt[クロム(■)、硫酸カリウムクロム
(I[[)、inマンガン(I[)、硫酸マンガン(I
t)アンモニウム、臭化マンガン(II)、炭酸マンガ
ン(II)、塩化マンガン(It)、塩化鉄(I[)、
塩化鉄(■)、硫酸鉄(I[)、硫酸鉄(I[I)、モ
ール塩、赤血塩、黄血塩、チオシアン酸鉄(II)、チ
オシアンfi鉄(II[)、臭化鉄(II)、臭化鉄(
n[)、酢酸鉄(If)、酢酸鉄(I[l )、ペンタ
シアノアンミン鉄(II)、塩化コバルト(n)、塩化
コバルト(1)、酢酸コバルト0)、塩化ヘキサアンミ
ンコバルト(m )、硝酸コバルト(I[)、塩化ニッ
ケル(IF)、蓚酸ニッケル(Ir)、安MUMニッケ
ル(If)、シアン化ニッケル(If)、塩化ニオブ(
V)、塩化ルテニウム(rn)、ルテニウム(III)
アセチル酢酸、塩化ロジウム(nl)、硝酸ロジウム(
III )、酢酸ロジウム(m)、酢酸パラジウム(n
)、パラジウム(U)アセチル酢酸、塩化アンモニウム
パラジウム(I)、塩化パラジウム(II)、塩化タン
タル(V)、塩化白金(IV)酸、塩化白金crv>、
テトラクロロ白金(]II酸カリウム、オスミウム(■
)酸、ヘキサシアナトレニウム(II)カリウム、ヘキ
サシアナトルテニウム(I[)カリウム、ヘキサチオシ
アナトルテニウム(11)カリウム、ペンタシアノクロ
ロルテニウム(II)酸カリウム、ペンタクロロニトロ
シルルテニウム<m)酸ナトリウム、ペンタブロモニト
ロシルオスミウム(■)jlカリウム。 本発明lこおいては、これらの化合物の中から任意のも
のを選ぶことができ、かつ、必要に応じて組み合わせて
用いることもできる。 本発明において、イリジウム化合物以外の金属化合物の
添加量は、ハロゲン化銀1モル当りのイリジウム化合物
のモル数が10−目モル以上、好ましくは10”’モル
以上が本発明の効果をより強く発揮できる。又、カブリ
、減感の立場より、5X 10−3モル以下、更には5
X 10−’モル以下が好ましい。 尚、イリジウム化合物およびイリジウム以外の前記金属
化合物がハロゲン化銀粒子形成時に同時に存在している
ことが望ましい。 本発明に係る周期率表、Va族、Via族、■a族及び
■族の金属化合物のイリジウム以外の金属化合物として
特に好ましいものは、鉄、レニウム、ルテニウムおよび
オスミウムの金属化合物である。 本発明において、塩化銀含有率が95モル%以上で、粒
子形成時にイリジウム化合物並びにイリジウム化合物以
外の周期律表Va族、Vla族、■a族及び■族から選
ばれる金属の化合物の存在下に粒子形成されたハロゲン
化銀乳剤は、前記A群から選ばれる少なくとも1つの化
合物の存在下に化学増感されることが本発明の目的をよ
り高度に達成するために好ましい。 まず、本発明に好ましく用いることができる無機硫黄に
ついて説明する。 本発明において用いる「無機硫黄」という用藷は、他の
元素と化合物を形成しない、いわゆる単体の硫黄を意味
する。したがって、当業界において、写真添加剤として
知られている含硫黄化合物、例えば硫化物、硫酸(また
はその塩)、亜硫酸(またはその塩)、チオ硫酸(また
はその塩)、スルホン酸(またはその塩)、チオエーテ
ル化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、含硫黄
複素環化合物等は、本発明における「無機硫黄」には含
まれない。 本発明において「無機硫黄」として用いられる単体の硫
黄は、いくつかの同素体を有することが知られているが
、そのいづれの同素体を用いてもよい。 上記同素体のうち、室温において安定なものは斜方晶系
に属するa−硫黄であり、本発明においては、このa−
硫黄を用いることが好ましい。 本発明に係る「無機硫黄」を添加する場合、固体のまま
添加してもよいが、溶液として添加する方が好ましい。 無機硫黄は水には不溶であるが、二硫化炭素、塩化硫黄
、ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノール等に可溶で
あることが知られており、これらの溶媒に溶解して添加
することが好ましいが、これら無機硫黄の溶媒のうち、
取扱性や写真的影響の点等により、エタノールが特に好
ましく用いられる。 無機硫黄の添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種
類や期待する効果の大きさ等により適量が異るが、ハロ
ゲン化銀1モル当り%lX10″□5〜10+agの範
囲、好ましくはI X 10−”−5mgの範囲である
。 次に、少なくとも3個の硫黄が連結したポリスルフィド
結合を含む有機化合物及び少なくとも2個のチオエーテ
ル結合又は少なくとも1個のジスルフィド結合を含む複
素環を有する化合物(以下、これらを「本発明に係るス
ルフィド化合物」という)について説明する。 本発明に係るスルフィド化合物中好ましく用いられるも
のは、少なくとも3個の硫黄が連結したポリスルフィド
結合を含む鎖状もしくは環状の化合物、及び−数式(A
)または−数式〔B〕で示される化合物である。 一般式〔A〕     −数式CB) 式中、R1、R2はベンゼン環またはシクロヘキサン環
に置換し得る基を表し、nは0〜4の整数を表す。2.
、2.は少なくとも2個のエーテル結合又は少なくとも
1個のジスルフィド結合を含む、5〜8員の複素環を形
成するに必要な原子群を表す。 以下に本発明に係るスルフィド化合物の代表的具体例を
挙げるが、これは−例であって、これら以ト余−−−パ An              A−2A −3A−
4 A−5A −6 A−7A −8 A−9A−10 A −11A −12 A−13A −14 A −15A −16 A、、−17A −18 A −19A −20 A −21A −22 A −23A −24 A −25A −26 A −27A −28 A −29A −3O A −31A −32 A −33A −34 A−39 A−40 N これらのスルフィド化合物は、ジャーナル・才ブ・ジ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティー(」。 Aai、Chem、5oeX104)6045(198
2) 、同(107)3871(1985)ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、Org、C
hemX49)1221(1984)、同(37)41
96(1972)。 同(41)2465(1976) 、同(46)207
2(1981)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サエティ(J、Cbem。 5ac)2901.0965)、同1582(1929
)、同187(1941)、ケミストリー・レタス(C
hem、Lett)349(1986)、プルテン・オ
ブ・ザ・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン(B1
1.Chem、Soc、Japan)(61)1647
(1988)などに記載された方法に従って合成するこ
とができる。 本発明に係るスルフィ1〜化合物を添加Jる場合、固体
のものは、そのまま添加し°Cもよいが、溶液として添
加する方が好ましい。 本発明に係るスルフィド化合物の添加量は、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさ等によ
り適量が異なるが、/10ゲン化銀1モル当り、5 X
 10−’モル乃至5 X 10−3モルである。添加
量は、全量を一度に添加してもよいし、複数回に分けて
添加してもよい。 無機硫黄及び本発明に係るスルフィド化合物を添加する
時期については、化学増感の停止工程終了までの任意の
工程において添加することができる。 即ち、ハロゲン化銀粒子の形成前、ノ・ロゲン化銀粒子
の形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感開
始前までの間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感
終了時および化学増感終了後から塗布時までの間から選
ばれた任意の時期でよい。好ましくは化学増感開始時、
化学増感中、化学増感終了時までに添加される。 化学増感開始工程とは、化学増感剤を添加する工程をい
い、該工程において、化学増感剤を添加した時が化学増
感開始時となる。 本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤とし2ては公知のものを用いることがで
きる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバジド、チオ
尿素、アリルイソチオシアネート、シスチン、p−トル
エンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。その
他、米国特許1,574,944号、同2,410.6
89号、同2.278,947号、同2,728,66
8号、同3,501,313号、同3456.955号
、西独出願公開(01,S)1,422.869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量はpH,温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって変
化するが目安としては、ハロゲン化銀1モル当り10−
7モルから10− ’程度が好ましい。 硫黄増感の代わりにセレン増感剤を用いることができる
が、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族インセレノシアネート類、セレノ尿素類
、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸
塩類およびエステル類、セレノホスフェート類、ジエチ
ルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を
用いることができ、それらの具体例は、米国特許第1,
574.944号、同1,602,592号、同1,6
23.499号明細書等に記載されている。更に還元増
感を併用することもできる。還元剤としては、特に制限
はないが、公知の塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラ
ジン、ポリアミン等が挙げられる。また貴金属化合物、
例えば金化合物、白金化合物、パラジウム化合物等を使
用することができる。 本発明において、実施される化学増感の条件は、用いる
ハロゲン化銀粒子や、期待する写真特性によって変化す
るが、一応の目安としては温度については35℃〜70
°C)pHについては5.0〜7.5、pAgは6.0
〜8.5である。化学増感の時間は、通常は、その化学
増感条件において、前もってタイムステンプごとの写真
特性を調べておき、そのうちの最も好ましい写真特性(
例えば低カブリで高感度、硬調である等)を有する時間
に設定されるが、製造安定性や、工程での作業効率等を
考慮されることが多く、一応の目安としては数十分乃至
数時間である。 上記の化学増感は、当業界で公知の方法により停止する
ことができる。化学増感を終了させる方法としては、温
度を下げる方法、pnを下げる方法、化学増感停止剤を
用いる方法等が知られているが、乳剤の安定性等を考慮
すると、化学増感停止剤を用いる方法が好ましい。この
化学増感停止剤としては、ハロゲン化物塩(例えば臭化
カリウム、塩化ナトリウム等)、カブリ防止剤又は安定
剤として知られている有機化合物(例えば7−ヒドロキ
シ−5−メチル−1、3、4、7a−テトラザインデン
等)が知られている。これらは単独もしくは複数の化合
物を併用して用いられる。 本発明に係る塩化銀含有率が95モル%以上で、粒子形
成時にイリジウム化合物並びにイリジウム化合物以外の
周期律表Va族、■a族、■a族及び■族から選ばれる
金属の化合物の存在下に粒子形成されたハロゲン化銀乳
剤は、金化合物を用いて化学増感されることが本発明の
目的をより高度に達成する上から好ましい。 用い得る金化合物としては、金の酸化数が+1価でも+
3価でもよく、多種の金化合物が用いられる。代表的な
例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。 金化合物の添加量は種々の条件により異なるが好ましい
添加量はハロゲン化銀1モル当たり5×10−7〜5 
X 10−”モルであり、好ましくは2 X 10−’
〜I X 10−’モルの濃度である。さらに好ましく
は2.6X 10−’〜4 X 10−’、最も好まし
くは2.6〜10−’〜9 X 10−’モルである。 金化合物の添加位置はハロゲン化銀乳剤の製造工程の任
意の段階でよいが、ハロゲン化銀の形成終了から化学増
感が終了する間が好ましい。 本発明がカラー写真感光材料に適用される場合、通常、
青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性
乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層
にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしなが
ら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成力グラ−は1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。 □イエロー色素形成カプラーとしては、種々のアシルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることができる
。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。 シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノール系カプラーを好ましく用いることができ
る。 本発明の感光材料の色素形成カプラー等の化合物は通常
、沸点約150°C以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高
分子に必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加される。分散液又は分散と同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。 高沸点有機溶媒は、誘電率が6.5以下の化合物が好ま
しく、例えば誘電率6.5以下のフタル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類
、炭化水素化合物等である。 更に好ましくは、誘電率6.5以下1.9以上で100
°Cにおける蒸気圧が0−5mmHg以下の高沸点有機
溶媒である。これらの中で、より好ましくはフタル酸エ
ステル類あるいは燐酸エステル類である。 最も好ま(7くは炭素数9以上のアルキル基を有するジ
アルキルフタレートである。更に高沸点有機溶媒は2種
以上の混合物であってもよい。尚、誘電率とは、30°
Cにおける誘電率を示している。 これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜400重量%の割合で用いられる。好ましくはカプラ
ーに対し、10〜l口0重量%である。 本発明の感光材料は、例えばカラーネガのネガ及びポジ
フィルム、ならびにカラー印画紙などであることができ
るが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用
いた場合に本発明の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明の感光材料は、
単色用のものでも多色用のものでもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが好ましい。 通常写真工業界で用いられるゼラチンには、コラーゲン
から製造工程において、石灰なとによる処理を伴うアル
カリ処理ゼラチン、及び塩酸などによる処理を伴う酸処
理ゼラチンがあり、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを原料
として製造される。 これらのゼラチンの製法、性質等の詳細については、例
えばArthur Veis著fThe Maerom
oleeularChemistry of Ge1a
tinJ 、 Academic Press+ 18
7−217頁(1964年)、T、H,James:T
he Theory of thePhotograp
hic Process 4th、ed、1977、(
Macmillan)55頁、科学写真便覧(上)72
〜75頁(丸善)、写真工学の基礎−銀塩写真編119
〜124頁(コロナ社)等に記載されている。 本発明の感光材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼ
ラチンであっても、酸処理ゼラチンであってもよく、又
牛骨、牛皮、豚皮などのいずれを原料として製造された
ゼラチンでもよいが、好ましくは牛骨を原料として製造
された石灰処理ゼラチンである。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親木性コロイ
ド層は、バインダー(又はftNコロイド)分子を架橋
させ、膜強度を高める硬膜剤を半独又は併用することに
より硬膜される。 硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料な硬膜できる量添加することが望ましいが、処
理液中に硬膜剤を加えることも可能である。 本発明の感光材料に保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリの防止、画像の紫外光による劣化を防止する
ために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 本発明の感光材料には、フィルター層、ハレーション防
止層及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を設
けることかできる。これらの層中及び/又は乳剤層中に
は、現像処理中にカラー感光材料より流出するか、もし
くは漂白される前記本発明の染料以外の染料が含有させ
られてもよい。 本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加
筆性を高める、感材相互のくっつき防止等を目的として
マット剤を添加できる。 本発明の感光材料は滑り摩擦を低減させるために滑剤を
添加できる。 本発明に感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤層及
び/又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳
剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよい。 本発明の感光材料に写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止及び(現像促進、硬膜化、増感等の)
写真特性改良等を目的として、種々の界面活性剤を用い
ることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の層はバライタ
紙又は、σ−オレフィンポリマー等ヲラミネートした紙
及び紙支持体上とα−オレフィン層が容易に剥離できる
紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
アミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム及び
白色顔料が塗布された反射支持体や、ガラス、金属、陶
器などの剛体等に塗布できる。又は120〜160μI
の薄手型反射支持体を用いることもできる。 本発明の感光材料に用いられる支持体は、反射支持体又
は透明支持体のどちらでもよく、反射性をもたせるため
には白色顔料を支持体内に含有してもよく、あるいは支
持体上に白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗布し
てもよい。 白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、そ
の様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土金属
の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土金属の炭酸塩
、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、
アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タ
ルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。 本発明の感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ
放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接又は下
塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/
又はその他の特性を向上するための1または2以上の下
塗層)を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布に際して、塗布性を向
上させる為に増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2
種類以上の層を同時に塗布することのできるエクストル
ージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に
有用である。 本発明の感光材料の処理において、発色現像液に使用さ
れる発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。 これらの発色現像主薬にはアミノフェノール系及びp−
フェニレジンアミン系誘導体が含まれる。 アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノル2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼンな
どが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換゛<−/ 次に好ましく用いられる発色現像主薬の具体例を挙げる
。 〔例示発色現像主薬〕 (D−3) (D−5) Ntl。 (D−f3) Ntl2 (D−7) (D−8) CD−9) 1i2 (D −10) Ntl。 CD −11) (D −12) (D−13) Ntl2 (D −14) Nl。 (D −15) mi (D −16) 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用イテ好ま
しいのは例示No、(A−1)、(A−2)、(A−3
)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(A−1
5)で示した化合物であり、特に(A−1)が好ましい
。 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。 発色現像主薬の添加量は、発色現像液11当り(L5X
 10−”モル以上であることが好ましく、より好まし
くは1.OX 1O−2X 1.OX 10−’モルの
範囲であり、最も好ましくは1.5X 10−”〜7.
OX 10−2モルの範囲であることである。 発色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の添加剤、
例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ、例え
は臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節
剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキ
シルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例えはジエチ
ルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体(例えばヒ
ドラジノジ酸酸)又は亜硫厳塩等を含むことができる。 さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスル7オキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる。例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酸酸等のアミノポリカルボン酸、■−ヒドロキシエ
チリデンー1.1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホンWi)もしくはエチレン
ジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸等のホスホ
ノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン
酸等のポリリン酸等が挙げられる。 連続処理における発色現像液の好ましい補充量は感光材
料1謡2当り20〜300m1.より好ましくは30〜
160m1である。 本発明において、発色現像工程は40秒以下であるが、
好ましくは30秒以下であり、更に20秒以下とするこ
とが本発明の効果を奏する上で特に好ましい。発色現像
液の温度は30〜50℃が好ましく、温度は高いほど短
時間の迅速処理が可能となり好ましいが、処理液の安定
性からはあまり高くない方が良く、33〜45℃の範囲
で処理することが好ましい。 発色現像液の組成は、ヒドロキシルアミンを実質的に含
有せず、ヒドロキシルアミン誘導体を含゛有するとき、
カップリング速度とハロゲン化銀の現像速度の高度な最
適化を図ることが可能である。 発色現像液のpHは迅速処理の観点から、9,5〜13
.0の範囲が好ましく、9.8〜12.0の範囲がより
好ましい。 本発明においては、−浴処理を始めとして、他の各種の
方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、又は処
理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、あ
るいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用
いることもできるが、処理工程は実質的に発色現像、漂
白定着(又は漂白および定着)、水洗又は安定化処理の
工程からなる。 本発明に用いる漂白液又は漂白定着液に使用することが
できる漂白剤は限定されないが、有機酸の金属錯塩であ
ることが好ましい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、アミノポリカルボン酸が
挙げられる。これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっ
てもよい。 これらの有機酸の具体的代表例としては次のようなもの
を挙げることができる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸(3)エチレン
ジアミン〜N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −)り酢酸 (4)1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕ニ
トリロトリ酢酸 〔6〕シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕イ ミ
 ノジ酢酸 (8)1.2−プロピレンジアミンテトラ酢酸
〔9〕エ
チルエーテルジアミンテトラ酢酸〔lO〕クリコールエ
ーテルジアミンテトラ酢酸〔11〕エチレンジアミンテ
トラプロピオン酸〔12〕エチレンジアミンテトラ酢酸
アンモニウム〔13〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩〔14〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ
(トリメチルアンモニウム)塩 〔15〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 〔16〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 (17)エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
 −N。 N’ 、N’−1−り酢酸ナトリウム塩〔18〕プロピ
レンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩〔19〕ニトリロ
酢酸ナトリウム塩 〔20〕シクロヘキザンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは2
0〜250g/lで使用する。漂白定着液には前記の如
き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応
じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用さ
れる。さらにはエチレンジアミン四酢醋鉄(I[[)酢
酸漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物
との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等を用
いることができる。 前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。 定着液及び漂白定着液に含まれる前記/%ロゲン化銀定
着液としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナ
トリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如
きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代
表的なものである。これらの定着剤は5 g/ 1以上
、溶解できる範囲の量で使用するが、一般には70〜2
50g/Iで使用する。 なお、定着液及び漂白定着液には劃り硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単
独わるい2種以上組み合せて含有せしめることができる
。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜ri、W
i。 付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレ
ート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定側
、メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホ
キシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる
。 本発明に用いる漂白液及び漂白定着液には、特開昭46
−280号、特公昭45−8506号、同46−556
号、ベルギー特許770.910号、特公昭45−88
36号、同53−9854号、特開昭54−71634
号及び同4り−42349号等に記載されている種々の
漂白促進剤を添加することができる。 漂白液及び漂白定着液のpHは4.0以上で用いられる
が、一般にはpH4,0以上、pH9,5以下で使用さ
れ、望ましくはp)14.5以上、pH8,5以下で使
用され、更に述べれば最も好ましいpHは5.0以上、
8.0以下で処理される。処理の温度は80℃以下、望
ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。漂白定
着の処理時間は2〜50秒が好ましく、より好ましくは
3〜40秒であり、最も好ましくは5〜30秒である。 漂白液はpH0,2から8.0で使用でき、好ましくは
2.0以上7.0以下、より好ましくは4.0以上6.
5以下で用いられる。処理の温度は20〜45℃で使用
されるが、望ましくは25〜42℃である。 漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を通
常添加して用いる。 なお漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を単
独で或いは2種以上組合せて含有せしめることができる
。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活
性剤や防パイ剤を含有せしめることもできる。 、騙1−ゐ。 安定液に好ましく用いられる化合物としては鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤が
挙げられ、これらは本発明の目的を達成する上で好まし
く用いられる。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
−A。 E、Martell著、“5tability Con
5tants of Metalion Comple
xes”1.The Chemical 5ociet
y、London(1964)、S、Chaberek
−A、E、Martell著、”OrganicSeq
uestering Agents”、Willey(
1959)等により一般に知られた定数を意味する。 安定液に好ましく用いられる鉄イオンに対するキレート
安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カ
ルボン際キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン
酸キレート剤、ポリヒドロキン化合物等が挙げられる。 なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe”)を意味
する。 gJ2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上である
キレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。即ち、
エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジ
アミノプロパン四酢酸、ニトリロ玉酢酸、ヒドロキシエ
チレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、
エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニブロピオ
ン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四
酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、ユチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、’1.1−ジホスホノエタンー2−カルボン酸、2
−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸、■−
ヒドロキシートホスホノプロバン−1,2,3−トリカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリ−ロ三酢酸、ニド“リ
ロ゛ト“リメチレンホスホン麩ミ1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1〜ジホスホン酸等であり、中でもl−ヒド
ロキレエチリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好まし
く用いられる。 上記キレート剤の使用量は安定液II当り0.旧〜50
gが好ましく、より好ましくは0,05〜20gの範囲
である。 更に安定液に添加する化合物として、アンモニウム化合
物が特に好ましい化合物として挙げられる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、虐化アンモニウム、酢酸
アンモニウム等が挙げられる。 また、本発明においてはイオン交換樹脂処理した安定液
を使用してもよい。 本発明に適用できる安定液のplは5゛、5〜10.0
の範囲である。本発明に適用できる安定液に含有するこ
とができるpH・調整剤は一般に知られているアルカリ
剤または酸剤のいかなるものも使用できる。 安定処理の処理温度は15〜60℃が好ましく、より好
ましくは20〜45℃の範囲がよい。また処理時間も本
発明の目的を効果的に達成する観点から短時間であるほ
ど好ましい。3〜50秒が好ましく、最も好ましくは5
〜40秒であり、複数槽安定処理の場合は前槽はど短時
間で処理し、後槽はど処理時間が長いことが好ましい。 特に前槽の20−50%増しの処理時間で順次処理する
ことが望ましい。 本発明に適用できる安定処理工程での安定補充液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴へオーバーフローさせることが好ましい
。もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を
添加する方法どしては、安定槽に濃厚液として添加する
か、または安定槽に供給する安定液に上記化合物及びそ
の他の添加剤を加え、これを安定補充液に対する供給液
とする等各種の方法がおるが、どの添加方法によって添
加してもよい。 本発明の安定工程における安定液量は、感光材料単位面
積当り前浴(漂白定着液)の持込量の0.1〜50倍が
好ましく、特に0,5〜30倍が好まL2い。 しかし、本発明においては、バソヂの使い捨て方式が好
ましい。 本発明に適用できる安定処理における安定槽は1〜5槽
であることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽であり
、最も好ましくはl槽である。 まt−1本発明における発色現像工程、漂白定着工程(
又は漂白工程及び定着工程)及び安定工程の全処理工程
(乾燥工程を除く)の処理時間は90秒以内であり、好
ましくは6〜75秒の範囲であり、より好ましくは9〜
60秒の範囲であり、最も好ましくは15〜50秒の範
囲である。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。 実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す1ill成の各層を酸化チタンを含有
するポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作製しに。 枦布液は下記のごとく調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26゜7gs色素画像安
定化剤(5T−1) lO,Og、色素画像安定化剤(
5T−2)6.67g、 スティン防止剤(IQ−2)
 0.67g及び高沸点有機溶媒(DNP) 6.67
gに#酸エチJL4i0m+1を加え溶解し、この溶液
を20%界面活性剤(5Ui) 7 mlを含有する1
0%ゼラチン水溶液220m1に超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲ
ン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。 また、硬膜剤として第2層及び第4層に(1(4)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(5U−2)、(5U−3)を添加し、DBP
     シフチル7タレート DOP     ジオクチルフタレートDNP    
  ジノニルフタレートDIDP    ジイソデシル
7タレートPVP     ポリビニルピロリドンQ−
1 浦 Q−2 1’l14 Q−3 Q−4 HQ−5 し+1゜ HB  S−1 I−2 U−2 C,H。 NaO,S CHCOOCHIC1IC4HQ? CH2COOCH2CHC4H。 【 C2H。 HI   C(CH!SO!)I= CHり4H−2 (50%)(46%)     (4%) モル比(青
感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40°Cに保温した
2%ゼラチン水溶液1000+a12中に下記(A液)
及び(B液)をpAg−7,3、pH−3,0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg−7,3、pH= 5.5に制御しつつ
180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は
特開昭59−45437号記載の方法により行い、りH
の制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行
った。 (A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て            200Illc(B液) 硝酸銀                10g水を加
えて            200mQ(C液) 塩化すトリウム          102.7g臭化
カリウム            1.0g水を加えて
             600m12(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600m1l!添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径分
布の変動係数(a /r )=0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。 上記EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃にて最
適に化学増感を行い、比較用青感性ハロゲン化銀乳剤(
EnB−1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム    0.8mg1モル AgX
塩化金rji         O、5m g 1モル
 AgX安定剤 5TAB−18X 10−’モル1モ
ル AgX安定剤 5TAB−24X 10 ’七L 
/ モルAgX安定剤 5TAB−34X 10−’モ
ル1モル AgX増感色素 B5−1  4 X 10
−’モル1モル AgX増感色素 B5−2  1 X
 10−’モル1モル ^gX(緑感性ハロゲン化銀乳
剤の調製方法)(A液)と(B液)の添加時間及び(C
液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1
と同様にして平均粒径0.43μm、変動係数(σ/r
−)−〇、0訳塩化銀含有率99.5%の単分散立方体
乳剤EMP−2を得た。 上記EMP−2に対(7、下記化合物を用い55℃にて
最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(El
G−1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム    1.5a+g1モル Ag
X塩化金*         1.0mg1モル Ag
X安定剤 5TAB−16X 10−’モル1モル A
gX安定剤 5TAB−23X10−’−Eル/%ルA
gX増感色素 G5−14×IO″′6モル1モルAg
x(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(
B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.5
0m、変動係数(σ/r)−0,08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立法体乳剤EMP−3を得た。 上記EMP−3に対し、下記化合物を用い60℃にて最
適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmR
−1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム    1.8og1モル AgX
塩化金酸        2.0mg1モル AgX安
定剤 5TAB−16X10−’モル1モルAgX安定
剤 5TAB−23X 10−’モル1モル Agχ増
感色素 R5−11xlO−’モル/−t−ルAgXか
くして得られた比較用試料を試料101とする。 次に、(C液)中に表1に示す金属化合物を添加する以
外は、青感性乳剤の調製に用いたEMP−1と同様にし
て、EMP−4ないしEMP−16を作製した。 上記EMP−4ないしEMP−16に対し、EmB−1
と同様な条件で化学増感を行い、それぞれEmB−2な
いしEa+B−14を調製した。 次に、青感性乳剤として、EmB−2ないしEmB−1
4を用いる以外は試料101と同様にして、試料102
ないし試料114を作製した。 かくして得られた試料101ないし試料114について
、以下に示す方法にて迅速地理適性および露光照度依存
性の評価を行った。(Ex−101ないしEx−得られ
た実験結果を表2に示す。ただし、ここ表1 S−I S−2 S−1 迅速処理適性の評価 前記方法にて作製した試料に対し、常法に従ってウェッ
ジ露光後、次の処理工程と処理液を使用して処理を行っ
た。 処理工程   処理温度  処理時間 (1)発色現像 35°C〜55℃ 表2に記載(2)
漂白定着 35°0    20秒(3)安  定  
35°C1槽目 20秒2槽目 20秒 (4)乾  燥  60℃〜80°C30秒〔発色現像
タンク液〕 ベンジルアルコール         5gジエチレン
グリコール        10g臭化カリウム   
         0.01g塩化カリウム     
       2.3g亜硫酸カリウム(50%溶液)
      0.5m1発色現像主薬(3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルポンアミ
ドエチル)−アニリン硫酸塩  5 、5 、ニジエチ
ルヒドロキシルアミン(85%)  5.0gトリエタ
ノールアミン        IO,0g炭酸カリウム
            30gエチレンジアミン四酢
酸酢酸リウノ・塩 2,0g1−ヒドロキシエチリデン
−1,■− ジホス*ンM(60%水溶液)     3.0gB1
C1s (45%水溶液)          0.6
5gMg5O,・7H200,2g pvp (ポリビニルピロリドン)      1.0
gアンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)  2゜5gニト
リロトリ酢酸・三ナトリウム塩  1.5g水で1iと
し、アンモニア水及び硫酸でp[(7,5とする。 各処理工程の処理時間は表2記載の如くとし、発色現像
時間が8秒のものは処理温度55°C125秒のものは
45℃、25秒のものは38°C135〜45秒のもの
は35°Cで現像処理を行った。 処理安定性の評価 表2に示した発色現像時間±lO%の現像時間変動にお
ける濃度変動(基準濃度−1,0)△Dで評価した。こ
のとき、現像液温度は、一定とした。 △Dが小さいほど、処理安定性に優れて、迅速処理適性
に優れている。 カブリ耐性の評価 表2に示した発色現像時間における未露光部の濃度(D
+1in)で評価した。 Dminの値が小さいほどカブリ耐性に優れ、迅速処理
適性に優れている。 露光照度依存性の評価 常法により、ウェッジ露光(ただし、露光時間は0.1
秒および30秒とした)した後、上記の迅速処理適性評
価時と同様の処理工程に従って処理を行った。 次に、得られた試料を、コニカ(株)製濃度計PDA−
65を用い、反射濃度を測定し、以下に定義する感度(
S)を求めた。 感度(S)−反射濃度0.8を与えるに必要な露光量の
逆数照度依存性は、以下定義する感度変動(△S)によ
り評価した。 △Sの値は、100に近いほど露光照度変化に対する感
度変動が小さく、照度依存性に優れている表2は以下の
ことを示す。 本発明の乳剤構成でも発色現像時間が本発明外では露光
照度依存性は良であるが処理安定性が不十分でカブリ耐
性も劣る。 本発明の発色現像時間でも、本発明外の乳剤構成では、
処理安定性及び露光照度依存性が劣る。 本発明の構成でのみ、処理安定性、カブリ耐性及び露光
照度依存性の同時改良が達成されている。 発色現像時間は35秒より15秒や8秒の方が本発明の
効果が大である。 イリジウム化合物と組み合せて用いられる金属化合物は
、本発明内のものであれば、金属や配位子を変更しても
本発明の効果が得れられるが、本発明外の金属化合物を
用いたもの(試料105および106)では本発明の効
果が得られていない。 実施例2 (C液)中に、表3に示す金属化合物を添加する以外は
、実施例1におけるEIIIG−1と同様にして、Em
G−2ないしEmG−4を作製シタ。 緑感性乳剤として、EmG−2ないしEQIG−4を用
いる以外は、実施例1の試料−101と同様にして、そ
れぞれ試料−201ないし試料−203を作製した。 得られた試料−201ないし試料−203、および実施
例1で作製した試料101について、実施例1と同様の
評価を行った。結果を表4に示す。ただし、ここでは、
評価は、緑色濃度についてのみ行った。 表4は、本発明を緑感性乳剤に適用しても、実施例1と
同様に本発明の効果が得られることを示している。 表3 以r示−) 、7〆 実施例3 (C液)中に、表5に示す金属化合物を添加する以外は
、実施例1におけるEmR−1と同様にして、E+oR
−2ないしEmR−4を作製した。 緑感性乳剤として、EmR−2ないしEmR−4を用い
る以外は、実施例1の試料−101と同様にして、それ
ぞれ試料−301ないし試料−303を作製した。 得られた試料−301ないし試料−303、および実施
例1で作製した試料101について、実施例1と同様の
評価を行った。結果を表6に示す。ただし、ここでは、
評価は、赤色濃度についてのみ行った。 表6は、本発明を緑感性乳剤に適用しても、実施例1と
同様に本発明の効果が得られることを示している。 表5 実施例4 (C液)中に、表7に示す金属化合物を添加し、塩化金
酸を表7のごとく用いる以外は、実施例1におけるEm
B−1と同様にして、EmB45およびEmB−16を
作製した。 (C液)中に、表7に示す金属化合物を添加し、塩化金
酸を表7のごとく用いる以外は、実施例1におけるEm
G−1と同様にして、EIoG−5およびEmG−6を
作製した。 (C液)中に、表7に示す金属化合物を添加し、塩化金
酸を表7のごとく用いる以外は、実施例1におけるEm
R−1と同様にして、E +n R−5ないしEmR−
10を作製した。 ただし、EmR−8ないしEmR−10については、化
学増感開始時に、表7に示すごとく、本発明に於いて好
ましく用いられるA群の化合物を添加した。 上記青感性乳剤、緑感性乳剤、および赤感性乳剤を表8
に示すごとく組み合わせて用いる以外は、実施例1の試
料−101と同様にして、それぞれ試料=401ないし
試料−406を作製しt;。 得られた試料−401ないし試料−406について、実
施例1と同様の評価を行った。ただし、ここでは、評価
は、青色濃度(B)、緑色濃度(G)、および赤色濃度
(R)について行い、その結果を表8に示した。 表8は、青感性乳剤、緑感性乳剤、および赤感性乳剤に
同時に適用したより好ましい実施形態と、それによって
得られる本発明の効果を示している。 また、金増感を用いること、およびA群で示される化合
物を化学増感時に用いることにより、本発明の効果がよ
り高度に発揮され好ましいことを示〔発明の効果〕 本発明によれは、色素画像形成カプラーを含をするハロ
ゲン化銀写真感光材料を発色現像して色素画像を形成す
る画像形成方法において、迅速かつ安定な処理が可能で
ある。また、本発明によれば、露光照度依存性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を用いて、発色現像処理を、
極めて迅速に、低カブリかつ安定に行うことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に、95%モル以上の塩化銀含有率を有
    する感光性ハロゲン化銀乳剤および少なくとも1種の色
    素画像形成カプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を少なくとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料を
    、像様露光後、芳香族第一級アミン発色現像主薬の存在
    下で発色現像する画像形成方法において、該ハロゲン化
    銀乳剤がイリジウム化合物並びにイリジウム以外の周期
    律表Va、VIa、VIIaおよびVIII族の金属化合物の少
    なくとも1種の存在下に粒子形成されたハロゲン化銀乳
    剤を含有し、かつ、上記発色現像の工程が40秒以下で
    あることを特徴とする画像形成方法。 (2)粒子形成時に添加される金属化合物の少なくとも
    1つがイリジウム化合物であり、他の金属化合物の少な
    くとも1つは、鉄化合物、レニウム化合物、オスミウム
    化合物及びルテニウム化合物の中から選ばれることを特
    徴とする請求項(1)記載の画像形成方法。 (3)発色現像工程が30秒以下であることを特徴とす
    る請求項(1)記載の画像形成方法。 (4)塩化銀含有率が95モル%以上で、粒子形成時に
    イリジウム化合物並びにイリジウム以外の周期律表Va
    、VIa、VIIaおよびVIII族の金属化合物の存在下に粒
    子形成されたハロゲン化銀乳剤が金化合物を用いて化学
    増感されたことを特徴とする請求項(1)記載の画像形
    成方法。 (5)塩化銀含有率が95モル%以上で、粒子形成時に
    イリジウム化合物並びにイリジウム以外の周期律表Va
    、VIa、VIIaおよびVIII族の金属化合物の存在下に粒
    子形成されたハロゲン化銀乳剤が下記A群から選ばれる
    少なくとも1つの化合物の存在下に化学増感されたこと
    を特徴とする請求項(1)記載の画像形成方法。 A群:(1)無機硫黄 (2)少なくとも3個の硫黄が連結したポリスルフィド
    結合を含む有機化合物 (3)少なくとも2個のチオエーテル結合又は少なくと
    も1個のジスルフィド結合を含む複素環を有する有機化
    合物
JP2339421A 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2873624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339421A JP2873624B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法
DE1991616322 DE69116322T2 (de) 1990-11-30 1991-11-28 Bilderzeugungsverfahren
EP19910311027 EP0488737B1 (en) 1990-11-30 1991-11-28 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339421A JP2873624B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204941A true JPH04204941A (ja) 1992-07-27
JP2873624B2 JP2873624B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=18327313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339421A Expired - Fee Related JP2873624B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0488737B1 (ja)
JP (1) JP2873624B2 (ja)
DE (1) DE69116322T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330433A (ja) * 1991-04-22 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913529B2 (ja) * 1992-06-05 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写写真フィルムユニット
DE69423440T2 (de) * 1993-12-14 2000-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Material vom Oberflächenlatentbildtyp enthaltend mit einem Cyano-Chromkomplex dotierte Silberhalogenidkörner
DE69517372T2 (de) 1994-08-26 2001-02-15 Eastman Kodak Co Tafelkornemulsionen mit verbesserter Sensibilisierung
US5759758A (en) * 1995-04-10 1998-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US6107018A (en) * 1999-02-16 2000-08-22 Eastman Kodak Company High chloride emulsions doped with combination of metal complexes
EP1203993A1 (en) 2000-11-03 2002-05-08 Eastman Kodak Company Developer composition and method of development for photographic color negative films
US6383726B1 (en) 2000-11-03 2002-05-07 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning
DE10055094A1 (de) 2000-11-07 2002-05-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JPWO2004068238A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-25 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8624704D0 (en) * 1986-10-15 1986-11-19 Minnesota Mining & Mfg High contrast scanner photographic elements
US4914016A (en) * 1987-05-31 1990-04-03 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
US4863846A (en) * 1987-06-27 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330433A (ja) * 1991-04-22 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488737B1 (en) 1996-01-10
DE69116322D1 (de) 1996-02-22
DE69116322T2 (de) 1996-06-13
JP2873624B2 (ja) 1999-03-24
EP0488737A1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59232342A (ja) 色素画像の形成方法
JPH04204941A (ja) 画像形成方法
JPS62954A (ja) カラ−写真感光材料
EP0617325A1 (en) Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by (100) faces
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0836247A (ja) 多色写真要素
US5480771A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2535538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5902721A (en) Reduced development time color negative process and process compatible color negative elements
US5550010A (en) Method for processing photographic products comprising a fine-grain top layer
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03111838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JP2000131791A (ja) カブリが少ないハロゲン化銀写真要素
JP2000194087A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769578B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees