JPS58129940A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPS58129940A
JPS58129940A JP57012019A JP1201982A JPS58129940A JP S58129940 A JPS58129940 A JP S58129940A JP 57012019 A JP57012019 A JP 57012019A JP 1201982 A JP1201982 A JP 1201982A JP S58129940 A JPS58129940 A JP S58129940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
krill
eggs
animal
food
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57012019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244499B2 (ja
Inventor
Shizuka Katayama
寂 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57012019A priority Critical patent/JPS58129940A/ja
Publication of JPS58129940A publication Critical patent/JPS58129940A/ja
Publication of JPH0244499B2 publication Critical patent/JPH0244499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生オキアミ類およびその他の甲殻類とおよび
動植物性油脂を主原料にした食品用消臭剤に関するもの
である。
近年オキアミ類に南極オキアミ類は、人類最後の海洋タ
ンパク源として、とみに注目され、ここ10年来官民を
あげてその食品化の研究がなされているが、いまだに実
用化の目途さえついていないのが現状である。これは、
オキアミの持つ矯激な自己消化作用のために品質が損な
われて、特有の臭気が発生し、口中に不快感が残るため
である。
実用化のためには、自己消化作用の抑制という難問を解
決しなければならない。本出願人は、オキアミ本来の特
性はなんら■うことなく、経済的にこれらの問題を解決
することに成功し、これについて先に数件の特許出願を
行っている。
本発明は、これに関連して、選球を進めて行く中で、生
れたものであり、生オキアミおよびその他の甲殻類の低
温、破砕による超微粒ペーストに動物卵の全卵を混和、
混練したものは、オキアミおよびその他の甲殻類自身の
持っている臭みは消臭されると共に、これを■肉や畜肉
等の他の食品素材に混和してやると、これら■肉や畜肉
等のもっていないやな臭気も消臭されるという全く新し
い見知に基づいてなされたものである。
尚ここで、「オキアミ類およびその他の甲殻類」とは、
オキアミ目、およびアミ目を含み、主としてオキアミ目
に属する南極オキアミ類もしくは近海オキアミ並びにえ
び、カニ類の甲殻類を総称する。
次に本発明、消臭剤の製造方法について述べる。
1.全処理工程 凍結中のものはそのまま捕獲後の生の状態のものは、凍
結温度以下の温度に凍結冷凍する。又必要に応じてそれ
ぞれムキミオトシミ、ぜん体臭の形に加工して凍結冷凍
する。
2.本処理工程 このような全処理を施したものを、次に高速破砕機で超
微粒状態まで破砕する。
この破砕工程中、破砕作業に併って熱が発生して、全体
的に温度が上昇してくる。オキアミ類は解凍されると、
自己消化が開始するので、作業中の作業温度の管理は十
分に行うことが必要である。またオキアミ類は解凍され
ると、超微粒に破砕することが不可能になるので、作業
温度はどうしても凍結温度以下(好ましくはー15°C
以下)に保持する必要がある。
次にこのようにして凍結温度以下で超微粒化された生オ
キアミに動物卵の全卵とあるいは必要に応じて動植物性
油脂を加え混和、混練あるいは必要に応じて分断、破砕
する。
尚本工程は、生オキアミのペーストに動物卵を混和、混
練する工程を別々の工程で行ったが、これをひとつの工
程で同時に行っても差しつかえない。
この様な、工程によって得られたものは、非常に弾力性
のあるペースト状のものになり自己消化が抑制されるよ
うになると共にオキアミ本来の臭も消失してくる。
ここで、動物卵とは、鶏卵、鳥卵、■卵、■卵(オキア
ミ類あるいはその他甲殻類の)を指すものであり、その
配合量は目的に応じて種々加減される。
添加量の1例としては、オキアミ類の場合、オキアミの
オトシミ100部に対して、全卵で10〜50部加える
また動物性油脂としては、各種■油、牛、豚、その他動
物油があり、また植物性油脂としては、大豆、トウモロ
コシ、なたね、その他動物油等がある。
動植物性油脂の混入割合は、オキアミのオトシミ100
部に対して5〜700部が適当であり、目的に応じてた
とえばカロリーの調整剤として、適宣選択することがで
きる。
またこれらの外に動物性食品、添加剤、増量剤等を副混
入剤として加えてもよい。
本発明のペースト状消臭剤の色は白色ピンク〜赤色をし
ており、保存テストでも、製造後常温で6時間、12時
間、18時間、24時間、放置しても何ら変色、発臭は
認められなかった。
これは、本発明では溶菌酵素が以上に増殖することによ
る効果であると思われる。
本発明のペースト状、消臭剤は、他の食品素材たとえば
すりみ、ひき肉に混和、混練されてあるいは■肉のフィ
ーレ等に塗付されて、これらの臭いを消臭することがで
きる。
また本発明の他の効果は、これら混和、混練あるいは塗
付されたほかの食品素材の冷凍保存性を著しく改良する
ことである。たとえば■肉に混和されると、これらの■
肉の冷凍、解凍時の離水、脱水を防ぐことができる。
また本発明の他の効果は、オキアミ類、甲殻類のもって
いるエビ、カニ風味が混和された食品に継承されてこれ
らに調味効果を与えることである。
本発明の消臭剤は、原料であるオキアミ類、甲殻類のも
つ優れたタンパク質、ビタミン類を含むばかりでなく、
主原料は天然物であり、科学薬剤、合成食品、添加剤を
加味しないので、極めて安全性が高く、且つ毒性は認め
られなかった。
また、オキアミ類、甲殻類は大量に再生産される天然物
であり、安価に入手でき業養学に、工業生産上、経済上
いずれにおいても極めて優れたものである。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1. 冷凍保存中(−15°C〜ー20°C)の生オキアミの
ムキミ、オトシミ、全体■の3種類をそれぞれ高速分断
、破砕機を使用して、注意深く低温に維持しながら超微
粒に破砕した。
得られたものは、モチの様に弾力のあるぺーストであっ
た。
次にこの3種類の超微粒ペースト200gに、それぞれ
鶏卵の全卵70g、大豆油50gを加え混練した。
色は白色ピンク(ムキミ、■し身)、赤色(全体■)で
あり、深みのあるまろやかさで、こってりとしたこくの
あるえび、カニ風味があり、それぞれオキアミ固有の臭
いは消失して無臭であった。
製造後6時間、12時間、18時間、24時間室温に放
置しても色、味、臭ともほとんど変化は認められなかっ
た。
又これらを冷凍、解凍して冷、解凍時の水分の■動をテ
ストしたが、解凍時の離水、脱水は全く認められず冷凍
保存性が著しく優れていることが確認できた。
又溶菌酵素(保存性の工場を促進する)の量は、微粒化
前の状体の量と、全卵中の量を単に算術加算した量より
も実に16倍以上の量に増加していた。つまり、超微粒
化と全卵の添加によって、相■的に溶菌酵素が異常増殖
されていた。
次にこれら100gをそれぞれイワシのスリミ200g
に加え混練した。
イワシの■は消えており、■臭が消臭されたことを確認
した。
又これを冷凍保存、解凍した所、イワシ単一のスリミの
場合、解凍時水分の離脱を起こすが、本例ではこの現象
は読められず、本消臭剤の添加によって冷凍保存性も著
しく改良されたことが確認された。
尚、本臭剤は、微粒化工程で、粒度が小さくなればなる
程、弾力性、耐自己消化性共にこうじょうすることが追
加実験で確認された。
実施例2 冷凍ムチミの南国オキアミ200gを高速分断、破砕機
で、超微粒化し、次に鶏卵の全卵66gを混入、混和し
てペースト状の消臭剤を得た。
色はピンク系乳白色であり、オキアミ臭は消失していた
味はえび、カニ風味があり、製造後室温での保存性(6
時間、12時間、18時間、24時間)でも色、味、臭
とも変化はみられなかった。
次に、これを■(サバ)スリミ200gに100g加え
混和破砕した。
消臭効果、弾力性、保存性、自己消化の抑制、冷凍保存
性いずれの点においても、実施例1で確認された効果が
確認された。
以上詳記した様に、本発明は天然物を原料にした消臭剤
であり、しかも上記した様な複雑の効果も併せもつので
、非常に効果的、経済的、無公害、食品用消臭剤である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.オキアミ類およびその他甲殻類と動物の卵の全卵を
    主原料とする食品用消臭剤で、該オキアミ類およびその
    他甲殻類が低温、生の状態で超微粒分断、破砕されたも
    のであり、かつ該動物卵の全卵と混和、混練されたもの
    であることを特徴とする食品用消臭剤。
  2. 2.オキアミ類およびその他甲殻類と動物卵の全卵と動
    植物性油脂を主原料とする食品用消臭剤で、該オキアミ
    類およびその他甲殻類が低温、生の状態で超微粒分断、
    破砕されたもので、あり、かつ■動物卵の全卵と動植物
    性油脂を混和、今練されたものであることを特徴とする
    食品用消臭剤。
JP57012019A 1982-01-27 1982-01-27 消臭剤 Granted JPS58129940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012019A JPS58129940A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012019A JPS58129940A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129940A true JPS58129940A (ja) 1983-08-03
JPH0244499B2 JPH0244499B2 (ja) 1990-10-04

Family

ID=11793881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012019A Granted JPS58129940A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129940A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192U (ja) * 1991-03-08 1996-02-02 たからや物産株式会社 音声発生装置の音声増幅構造
JPH04119497U (ja) * 1991-04-09 1992-10-26 山口電機工業株式会社 防水用圧電ブザー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244499B2 (ja) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0767587A (ja) 蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
JP2006223232A (ja) 調味料
WO1996010928A1 (fr) Procede de production d'une substance alimentaire proteique en pate et non blanchie, substance alimentaire proteique ainsi produite, et aliment proteique produit a partir de cette substance
JPS58129940A (ja) 消臭剤
RU2646919C1 (ru) Способ производства вареного рыбного колбасного изделия
JPS58126759A (ja) タンパク質食品素材
JPS58152468A (ja) ネリ製品
JP2777611B2 (ja) 無晒ねり状蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
Bal et al. State and prospects of fish processing technologies.
JPS58129947A (ja) 調味料
JPS63313565A (ja) マグロハンバ−グの製造方法
JPS58129956A (ja) 食品の品質改良剤
JPS5898060A (ja) タンパク質食品
JPH10113151A (ja) イカ利用均質食品
JPS5876075A (ja) たんぱく質素材及びたんぱく食品
JPH10113152A (ja) イカ利用均質食品の製造方法
JPS5898057A (ja) たんぱく質食品素材
JPS5876073A (ja) たんぱく質素材
RU2218038C2 (ru) Диетический продукт
RU2467653C1 (ru) Способ получения аналога рыбной икры
JPS5876077A (ja) たんぱく質素材
JPS5843762A (ja) オキアミ類使用の調味力のある消臭添加素材利用のすり身・魚肉・畜肉類の製造法
JPH0312875B2 (ja)
JPS5851875A (ja) 脂肪等を分解消臭乳化した食品素材製造法
JPS5843766A (ja) 調味食品素材製造法