JPS5876075A - たんぱく質素材及びたんぱく食品 - Google Patents

たんぱく質素材及びたんぱく食品

Info

Publication number
JPS5876075A
JPS5876075A JP56172521A JP17252181A JPS5876075A JP S5876075 A JPS5876075 A JP S5876075A JP 56172521 A JP56172521 A JP 56172521A JP 17252181 A JP17252181 A JP 17252181A JP S5876075 A JPS5876075 A JP S5876075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
crustaceans
eggs
krill
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441987B2 (ja
Inventor
Shizuka Katayama
寂 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56172521A priority Critical patent/JPS5876075A/ja
Publication of JPS5876075A publication Critical patent/JPS5876075A/ja
Publication of JPH0441987B2 publication Critical patent/JPH0441987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオキアミ類及びその他甲殻類を使用した食品、
調味料、消臭剤、飼料、肥料等、製品の広範囲のたんぱ
く質製品の素材となる基礎的なたんぱく質素材に関する
ここで「オキアミ類及び、その他の甲殻類」とは、オキ
アミ目及びアミ目を含み、主としてオキアミ目に属する
南極オキアミ類もしくは近海オキアミ並びにカニ、えび
類の甲殻類を総称する。
人類最後の海洋蛋白源として農林水産庁資源開発センタ
ーを中心に大手水産会社が国家的事業として食品化のた
めに南極又は近海に出漁し「オキアミ類」の捕獲をはじ
めて10年の歳月がたっていますが、現状においては持
帰った「オキアミ類」は消費者の食卓にのぼらず、養殖
用並びにレジャー用釣餌としてほとんどが消費されてい
る。
これが今だに食品として大衆に受け入れられない最も大
きな障害は「オキアミ類」生・ボイルともに食品として
加工し、食品とした場合内容としては、すばらしい栄養
価はあるものの、オキアミ類のもつ急激な自己消化のた
め特有の臭気があり、口中に不快感がのこるという欠点
があって、今日迄食品として本格的な実用化が出来なか
った。
同様な理由で食品以外の調味料、飼料等のたんぱく質製
品には使用出来なかった。
えび、カニその他甲殻類も同様に、特異臭があり、魚体
の大きなものは使いやすいが、魚体の小さなものは自己
消化もはげしく臭も強く、変質しやすく利用の範囲がせ
まかった。
本発明はこれらの欠点を解消し、オキアミ類及びその他
甲殻類を使用した、たんぱく質製品を可能とし、しかも
栄養価、風味などにおいて、きわめてすぐれた、広い応
用範囲をもつ、たんぱく質素材を安価に提供することに
ある。
以下本発明のたんぱく質素材の製造方法についてのべる
。前処理工程 捕獲後の生そのままを材料としてもよいし、ボイル処理
、凍結処理をほどこしてもよい。
さらに、それらでむきみ(すきみ)、落し身、全体魚の
形態で上記のいずれの処理をほどこしたものでもよい。
凍結したものは解凍後上記処理をほどこす場合もある。
以上の前処理は船内又は陸上設備で行う。
好ましくは凍結されたものがよい。
本処理工程 このオキアミ類及びその他の甲殻類を粉砕装置である程
度の大きさの粉塊状に粉砕する。この工程は−20°C
〜−15°Cの低温下で行うのがこのましい。
この段階で場合によっては微粒状に摩砕してもよい。
このように粉砕、まさいされた、オキアミ類及びその他
甲殻類に動物卵と動、植物性油脂を混入する。
鶏、魚などの動物卵とは鶏卵、鳥卵、魚卵、オキアミ類
及びその他甲殻類の抱卵がある。
これら卵を全卵、卵白、卵黄、抱卵の形態のものが使用
でき、目的に応じて適宜選択し、その配合料も目的物に
応じて加減する。
動物性油脂としては、各種鯨油、牛、豚、その他動物油
があり、又植物油としては、大豆、トウモロコシ、なた
め、その他植物油それらを油脂原料とする。
尚、飼料の場合、イワシ、タラ、サバなどの魚肉より採
取した油、その他各種魚類の内臓より採取した油等安価
なもの飼料用として利用する。又その他の優良な動植物
性油脂は蛋白食品用として使用する。
このように動物卵、動植物性油脂を混入したものを高速
マサイ装置などを利用して、微粒状にマサイ混和する。
以上の工程においてオキアミ類その他甲殻類に混入する
動物卵の割合はオキアミ類及びその他甲殻類100部に
対し、5部〜100部、動、植物性油脂は5部〜200
部程度である。さらに混入する動物卵、及び動植物性油
脂に加えレシチン等の乳化剤、その他の動植物食品、添
加剤、増量剤を副混入剤として加えてもよい。
目的製品に応じ、動物卵と動植物性油脂の混入割合を適
宜選択する。
尚、オキアミびその他甲殻類の粉砕工程は動物卵及び動
植物性油脂を混入する前で行ったがオキアミ類及びその
他甲殻類に動物卵及び、動植物性油脂を先に混入し、同
時粉砕し、直ちに微粒状態に摩砕迄もっていってもよい
このような工程によって、製造された本発明たんぱく質
素材はペースト状であって、色は白色ピンク〜赤色をし
ており、全体魚の如くキチンを多く含むものは赤色であ
り、むきみのものはピンク淡白色となっている。又、オ
キアミ類甲殻類のもつ特異臭が全く消滅した。
そして、製造後2時間、24時間室温で放置しても変色
、発臭はほとんど認められなかった。
これはオキアミ類、甲殻類のもつ自己消化酵素が動植物
性油脂及び卵の成分と作用して自己消化を抑え、消臭効
果を発揮するものと考えられる。
そのことはオキアミ類、甲殻類の主成分や酵素が卵のも
つ酵素の相互作用によるものと推定される。
卵中のリゾチーム、オキアミのもつリゾチームの抗菌作
用によって品質保持される作用もある。又、風味はサラ
ットしており、舌上で溶けやすい状態となっていた。
又、本発明のたんぱく質素材は保水性にすぐれ、耐凍性
も大変よいという結果がでた。
このたんぱく質素材は原料であるオキアミ類、甲殻類の
もつ優れたたんぱく質、ビタミンを含むばかりでなく動
物卵のもつ優れた卵成分が加味されることによって高良
質のたんぱく質、豊富なビタミン類を成分としてもって
おる、そしていずれの原料も天然物であり、化学薬剤、
合成食品添加剤を加味しないので、極めて安全性が高く
且つ毒性は認められなかった。
又、オキアミ類、甲殻類、動物卵は大量に再生産される
天然物であり、安価に入手でき、栄養学上、工業生産上
、経済上いずれにおいても極めて優れたたんぱく質素材
となった。
このたんぱく質素材はこのまま直ちにたんぱく食品素材
として使用でき、又他の動植物食品を混入、添加剤を加
えて、種々の形態の食品として使用できるものである。
このペースト状のたんぱく質素材は次の通りの後処理が
施すことができる。
この様にして製造されたペースト状たんぱく質素材は、
そのまま使用してもよいし、直ちに応用利用製品の処理
工程に移行させてもよい。さらにこのたんぱく質素材の
形態としては、製造された生、そのものでもよいし、さ
らにボイル等の後処理などをほどこしてもよい。
後処理の例としては顆粒タイプ、パウダータイプ、ぺレ
ットタイプ等の乾燥品でもよい。又顆粒、パウダー、ぺ
レットタイプ等の冷凍品の形態として輸送、保存上及び
、後加工の容易性、利用性のよい形に目的に応じ適宜こ
れを決められる。
本発明たんぱく質素材の応用例を以下簡略にのべると次
の通りである。
本発明のたんぱく質素材はそれ自体で直ちに又これに種
々の他の動、植物食品添加物を加えて食品となる。
(例えば)深海魚(ホキ、タラ、その他)の魚肉及びフ
ィレーに針で注入、表面に塗布した所、保水性にすぐれ
、耐凍性を発揮し、魚臭を消臭それらを凍結又は生で保
存し、さしみ、煮付、フライ等あらゆる料理に応用でき
た。
調味料としては、みそ、しょう油、マヨネーズ等の調味
料を添加加味した、新しい調味料を作ることが出来る。
(例えば)サラダ用ホワイトドレッシングにこれを加え
た所、まろやかな味が生野菜の生ぐささを取除き、生野
菜ときわめて調和のとれた調味料となった。
その他、医薬品、化粧品原料、動植物食品の消臭剤乳化
剤、保水剤、冷凍変成防止剤、飼料等並びに肥料、油脂
加工品、冷凍食品及び加工食品等の基礎材料となるもの
である。
次に本発明の実施例について説明する。
1、実施例 冷凍むきみの南極オキアミ200gを粉砕し、次に鶏卵
の全卵66gを混入し、マサイ装置にてマサイして粒子
から微粒子程度の微粒状態にしてペースト状のたんぱく
質素材を得た。
色はピンク系乳白色で、ソフトでまろやかなこくのある
えび、カニ風味があり、臭は無臭である。
製造直後室温で2時間後、24時間後の状態においても
いずれも色、味、臭とも変化はほとんどみられなかった
2、実施例 冷凍南極オキアミ落し身200gを粉砕し、次に鶏卵の
全卵66gを混入し、マサイ装置にてマサイして粒子か
ら微粒子程度の微粒状態にしてペースト状のたんぱく質
素材を得た。色はうすい赤黄色で深みのあるまろやかで
、こってりとしたこくのある、えび、カニ風味があり臭
は無臭である。
製造直後、室温で2時間後、24時間後の状態において
もいずれも色、味、臭とも変化はほとんどみられなかっ
た。
以上のように本発明によれば、オキアミ類その他甲殻類
のもつ、特異臭、自己消化を押さえる事ができ風味よく
、栄養価の高い保水性にすぐれた食品その他のたんぱく
質製品の素材を安価に提供でき広範囲の実用価値をもつ
というすぐれた効果を得る事ができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オキアミ類及びその他の甲殻類に鶏、魚等動物卵
    と動、植物性油脂を混入して微粒状態に混合摩砕したた
    んぱく質素材。
  2. (2)オキアミ類及びその他の甲殻類に鶏、魚等動物卵
    と動、植物性油脂を混入して微粒状態に混合摩砕したた
    んぱく質素材を主成分とするたんぱく食品素材。
JP56172521A 1981-10-28 1981-10-28 たんぱく質素材及びたんぱく食品 Granted JPS5876075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172521A JPS5876075A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 たんぱく質素材及びたんぱく食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172521A JPS5876075A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 たんぱく質素材及びたんぱく食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876075A true JPS5876075A (ja) 1983-05-09
JPH0441987B2 JPH0441987B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=15943482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172521A Granted JPS5876075A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 たんぱく質素材及びたんぱく食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042836A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Aquatic Feeds Aps Dry fish feed and method of preparing same
JP2003042624A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hokuto Kagaku Kogyo Kk 飲食品用保冷材及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615673A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Ichimasa Kamaboko Kk Preparation of processed food in sea urchin paste state obtained from krill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615673A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Ichimasa Kamaboko Kk Preparation of processed food in sea urchin paste state obtained from krill

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042836A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Aquatic Feeds Aps Dry fish feed and method of preparing same
JP2003042624A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hokuto Kagaku Kogyo Kk 飲食品用保冷材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441987B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herpandi et al. The tuna fishing industry: A new outlook on fish protein hydrolysates
KR101142913B1 (ko) 어육분말, 어육 가공품 및 그의 제조방법
Jonsson et al. By-products from whitefish processing
Putro Fish fermentation technology in Indonesia
KR0155427B1 (ko) 샌드위치샐러드 조성물 및 이의 제조방법
JPS5876075A (ja) たんぱく質素材及びたんぱく食品
KR20190066492A (ko) 함초를 이용하여 흙냄새와 나트륨을 낮춘 민물매운탕 시즈닝 및 그 제조방법
JPS5876073A (ja) たんぱく質素材
JPS5876077A (ja) たんぱく質素材
JPS5876070A (ja) たんぱく質素材
JPS58126759A (ja) タンパク質食品素材
JPS5876074A (ja) たんぱく質素材及びたんぱく食品
JPS58129940A (ja) 消臭剤
RU2116039C1 (ru) Способ приготовления пищевого продукта с лечебно-профилактическими свойствами из гидробионтов
JP2777611B2 (ja) 無晒ねり状蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
JPS58152468A (ja) ネリ製品
Geethanjali et al. An overview of fish visceral waste pollution and its eco-friendly management practices
JPS5843766A (ja) 調味食品素材製造法
JPS5898060A (ja) タンパク質食品
SALEM Quality Assessment and Acceptability of Kobeba Produced from Different Fish Meat
Berntsen Development of a restructured seafood product from squid (Loligo opalescens)
Goldhor et al. Waste management and co-product recovery in fish processing
JPS5898057A (ja) たんぱく質食品素材
RU2218038C2 (ru) Диетический продукт
JPS5843762A (ja) オキアミ類使用の調味力のある消臭添加素材利用のすり身・魚肉・畜肉類の製造法