JPS58118566A - 新規な複素環式酢酸誘導体とその製法 - Google Patents

新規な複素環式酢酸誘導体とその製法

Info

Publication number
JPS58118566A
JPS58118566A JP57235006A JP23500682A JPS58118566A JP S58118566 A JPS58118566 A JP S58118566A JP 57235006 A JP57235006 A JP 57235006A JP 23500682 A JP23500682 A JP 23500682A JP S58118566 A JPS58118566 A JP S58118566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
oxo
trans
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57235006A
Other languages
English (en)
Inventor
カロリイ・レムペルト
ガボ−ル・ドレスシヤ−ル
ヨズセフ・フエツタ−
ギユラ・ホルンヤツク
ペ−タ−・フスズシイ
ヨズセフ・ニイトライ
ギユラ・シミグ
カロリイ・ザウエル
チボ−ル・ギズル
カルマン・ハルサニイ
ギヨルギイ・フエケテ
ラスズロ・スズポルニイ
ギヨルギイ・ハヨス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Nyrt
Original Assignee
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richter Gedeon Nyrt, Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT filed Critical Richter Gedeon Nyrt
Publication of JPS58118566A publication Critical patent/JPS58118566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(11 (式中、Yl及びY2は一緒になって除去しうるカルボ
ニル保護基、好ましくはケタール基又をiそのチオ類似
体を形成し、そしてRは除去しうるアミド保腰基、好ま
しくは1個もしくはそれ以上の01〜4 アルコキシ置
換基を有するベンジル基又は随意に1個もしくはそれ以
上の01〜4 アルコキシ置換基を有するフェニル基で
ある)を有する新規な複素環式酢酸誘導体に関する。
これらの化合物は、例えば下記の反応系統図(Alに従
ってチェナマイシン(thx・namycin )及び
関連化合物に変換できる。
p 幅 H騎 配 電 子 八 未 気 反応系統図(A)に示される式中、yl、y2 及びR
は前記に定義したとおりであり、Xは選択的に除去しう
るエステル化基であり、QはC1〜5 のアルキル基又
は置換ベンジル基であり、Q′はCユ〜5 アルキル基
、置換ベンジル基、水素原子又はアルカリ金属イオンで
あり、そしてR″  はベンジル、アミノエチル又はN
−アシル−アミノエチル基である。
薬効範囲の広い抗生物質であるチェナマイシンは、最初
微生物学的方法で↓遺され(米国特許第3,950,3
75号)、後になって化学的合成法で創造された(ドイ
ツ公開特許明細置 薬2,751,597号)。
本発明者の目的とするところは、合成の初期段階におい
てアゼチジノン骨格と、α−ヒドロキシエチル4I+1
1 @又はα−ヒドロキシエチル基に容易に変換しうる
側鎖とを同時に形成し、そして得られた主要中間体を所
望の目的生成物に変換させる、チェナマイシン及びその
類似体の新規な合成法を提供することであった。
ジアルキル(被保護アミノ)−マロネートをジケテンで
アシル化し、得られたアシル化生成物を沃素及びアルカ
リ金属アルコラードと反応させると、前記合成の主要中
間体として利用しうる、α−アセチル側鎖を含む一般式
(ロ) 1 のアゼチジノン化合物が得られることを見いだした。
上記式中、Rは前記と同義であり、そして2はC1〜5
 アルキル基である。
一般式(資)の中間体及びその製法は、本発明者がさき
に出願したハンガリー特許出願第2262/80号に詳
しく記載されている。これらの中間体の製法は本明細書
の実施例にも開示されている。
また、一般式(ロ)の中間体をチェナマイシン又はその
類似体に変換する前に、合成の後期段階で除去しうる基
、特定的にはケタール基又はそのチオ類似体により、α
−C−アセチル側鎖のケト基を保護するのが望ましいこ
とも認められた。エチレングリコール又はメルカプト−
エタノールのようなそのチオ類似体を用い、エチレンケ
タール又はへミチオケタール保護基を形成するのが特に
好ましい。次いで得られた一般式関 (式中のR,Z、 Yl及びY2は前記と同義である)
をピリジンもしくは関連溶剤又は水性ジメチルスルホキ
シド中でアルカリ金属ハロゲン化物と反応させて、一般
式■ (式中のR,Yl、Y2 及び2は前記と同義である)
の化合物を得る。
この得られた一般式■の化合物はシス及びトランス異性
体の混合物である。これらの異性体はクロマトグラフィ
ーによるか、又はそれらの溶解度の差を利用して相互に
分離することができる。一般式(IVa) を有する分離されたトランス形異性体は、加水分解によ
って一般式(財) のトランス形のカルボンi11に変換できる。しかし、
トランス形エステルのみが対応するカルボン酸に変換す
るといった具合に、反応が選択性であるため、異性体の
混合物をそのまま加水分解するのがいちだんと望ましい
一般式(■、l[V’l及び(IVa)  を有する化
合物のうちの若干は、本発明者がさきに出願したハンガ
リー特許出IIA第2263/80号に記載され、さら
にこれらの化合物の他の代表的なものや一般式(至)の
化合物は、本発明者による同時係属特許出願明細書に記
載されている。一般式(至)〜(ロ)の化合物の製法に
ついては、本明細書の実施例においても記載されている
分離さ八た一般的餌)のトランス形カルメン酸をまずカ
ルボキシ基活性化剤と反応させ、次にジアゾメタンと反
応させ、そして得られたR、Yl  及びY2  が前
記と同義である一般式(IIIOR の化合物に対し、ジアゾケトン交換処理(ウオルフ転位
)を施す。この最後の工程で一般式(Ilの所望生成物
が得られる。
一般式(13〜閑の化合物はラセミ混合物である。
上記に基づき、本発明はYl及びY2が一緒になって除
去しうるカルボニル保蹄基、好ましくはケタール基又は
そのチオ類似体を形成し、セして8が除去しうるアミド
保護基、好ましくは1個もしくはそれ以上の01〜4 
アルコキシ置換基を有するベンジル基又は随意に1個も
しくはそれ以上の01〜4 アルコキシ置換基を有する
フェニル基である一般式(11の新規化合物を創造する
に当り、次の方法、すなわち R,Yl及びY2が前記と同義である一般式(至)の化
合物のカルボキシ基を活性化してからジアゾメタンと反
応させ、その後得られたR、Yl及びY2が前記と同義
である一般式(Illの化合物を水の存在下でジアゾケ
トン交換処理するか、あるいはまた。
R,Yl及びY2が前記と同義である一般式(Illの
化合物を水の存在下でジアゾケトン交換処理し、そして 得られた一般式(f)を有する化合物を分離することに
よる新規化合物の製法に関する。
一般式(至)を有する出発物質の製法は実施例において
詳述する。
一般式(ホ)のアゼチジンカルボン酸は最初にそのカル
ボキシ基を活性化する。β−ラクタム環と相容性である
任意の活性化剤をこの目的に用いることができる。カル
ボキン基を混合無水物として活性化するのが望ましく、
それにはエチルクロロホルメートが特に好適な反応体で
あることが判った。
混合無水物は酸結合剤、好ましくは第三アミンの存在下
で形成される。反応混合物から分離する第三アミンの塩
は容易忙除去することができる。
次に活性化された形の式(国の化合物をジアゾメタンと
反応させる。ジアゾメタンはN−メチル−N−ニトロソ
−ウレアから製造するのが好ましく、そしてエーテル溶
液として反応混合物に加えるのがよい。ガスの発生が終
った際に過剰のジアゾメタンを酢酸で分解するのが望ま
しく、得られた一般式(II)の化合物が反応混合物か
ら分離される。もし必要であれば、例えばカラムクロマ
トグラフィーによってこの生成物を精製することができ
る。
その後、得られた一般式f■lの化合物にウォルフ転位
を施すと、最初に窒素の脱離によって、α−ジアゾケト
ン側鎖がケテンに変換し、次にそれが水と反応して所望
の一般式(11の生成物を形成する。
ウオルフ転位は、触媒の使用、紫外線による混合物の照
射、熱処理及びそれらの任意の組合せによって促進させ
ることができる。紫外線による照射が特に好ましいこと
が認められた。照射は水及び場合によっては不活性有機
溶剤の存在下において、好ましくは不活性ガス雰囲気内
で光反応器を用いるなどして実施することができる。
得られた生成物は、蒸発及び(又は)相移動法(pha
se tranater m5thod)により反応混
合物から分離することができ、また必要とあれば、例え
ば再結晶させて精製することができる。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、これらの
例は本発明を限定するものではない。
例  1 酸 パイレックスガラス製の反応容器中に沈めた高圧水銀灯
(HPK 125 )を用い、トランス−4−(ジアゾ
アセチル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3
−(2−メチル−1,6−シオキソランー2−イル)−
2−アゼチジノン2.25.9(6ミリモル)、過酸化
物を含まないテトラヒドロフ2ン1001及び水501
Llの混合物を約4時間アルゴン雰囲気下で照射する。
減圧下で最終容積501Llとなるまで溶液を蒸発し、
濃縮物を水で1301に希釈する。水酸化ナトリウムの
10係水溶液2.41を水性混合物に加え、このアルカ
リ性混合物を各20xi%クロロメタンで3回抽出する
。その後で濃塩酸を用いて水性相をm=2に酸性化する
。この酸性溶液を各201LA’のジクロロメタンで6
回抽出する。抽出物を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥
し、f過したF液を蒸発乾固させる。残渣をエーテルで
結晶させ、1.82.?(83%)の目的化合物を白色
の結晶性Ih負として得る。
mp124°C(エーテル)。IR(KBr):650
0〜2300,2900,1730゜1700cIIL
−” 。
分析: 01sHas”7(565,37)としての計算値: 
059.17憾、H6,34憾、N 3.83 !1 
:測定値: 059.22m 、 H6,494、N 
4.07 m。
出発物質は次のようにして製造できる:a)2.4−ジ
メトキシ−ベンズアルデヒド109.7.!1I(0,
66モル)、へ7シル7 ミン72m1(0,66モル
)及びメタノール660νの混合物を室温で20分間攪
拌すると、懸濁液が透明な溶液になる。氷水でこの溶液
を冷却し、13.2#(0,33モル)の水素化S素ナ
トυクムを少しずつ加える。
反応の進行状況を薄層クロマトグラフィー〔スタール(
5tahl )のキーゼルl’k (K1e+5el)
 G ;展開溶剤:ベンゼンとアセトンとの9:1混合
液〕で監視し、反応の終結時点で混合物を減圧下に蒸発
乾固させる。残渣を300−の水と混ぜ、水性混合物を
500d、2001さらに2001のエーテルで抽出す
る。エーテル溶液を集めて硫酸マグ桧つム上で乾燥し、
濾過した後のr液にジエチルデ区モマロネー)112d
(0,66モル)及びトリエチルアミン93d(0,6
6モル)を加える。
反応混合物を室温で2〜3日間攪拌する。分離されるト
リエチルアンモニウムブロマイドをP別し、エーテルで
洗う。母液を蒸発し、残渣な150dのエタノールから
再結晶させる。得られた210gの粗生成物を再度40
01のエタノールから再結晶サセテシエチルN−ベンジ
ル−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−アミノ−マ
ロレート197、!i’(72m)を得る。!ap 6
2〜63°C(エタノール)。
xR(K3r) : 1750/ 1725CR−1、
dob)上記a)で製造したジエチルN−ベンジル−N
−(2,4−ジメトキシベンジル)−アミノ−マロネー
ト61.7 # (0,149モ/I/)を約20gの
木炭上パラジウム触媒の存在下における大気圧下で5o
oitのエタノール中で水素化する。触媒を濾過して除
き、f液を蒸発させる。ジエチル(2,4−ジメトキシ
ベンジルアミノ)−マロネ−)47.1.9(971)
を得る。生成物を塩酸と反応させることにより、その塩
sl!塩に変換することができる。エチルアセテートか
ら再結晶後の塩MI塩の融点は122〜124℃である
分析: C工6H24Cj”6 (361,82)としての計算
値; 053.11% 、 H6,69tlp 、 c
t9.80憾、N3.87憾:測定値: 052.51
% 、 H6,771、Cjlo、3(M 、 H4,
091G。
工R(薄膜法): 3250,2900,2850゜1
730.1720m−1゜ 111 NMR(CD(J、3)  : δ= 1.3
 (8、6H)、5.78(!l 、5B)、3.82
(s、3H)、4.21CCL、4B)、6−20(s
、2H)、6.4〜6.6 (m 、 2H)+7.3
〜7.55 (m 、IH)7.7(広域s+IH)p
pme C)上記のb)で製造したジエチル(2,4−ジメトキ
シベンジルアミノ)−マロネー) 39.61(0,1
22モル)、米酢@8Qm及びジケテン12.3 (1
1,2d、0.146モル)の混合物を0.5時間加熱
沸騰させる。水浴上減圧下で氷酢酸を留去し、油状、の
残渣を15011/の水で研和する。
得られた結晶性の物質を603117のエチルアセテー
トに溶解し、石油エーテルで沈殿させる。ジエチルN−
(2,4−ジメトキシベンジル)−3−ヒドロキシ−6
−メチル−5−オキソ−2,2−ピロリジン−ジカルボ
キシレート及び(又は)その互変異性体29.6.9 
(60畳)を得る。mp106〜107°C0 分析: C20H27No8 (409,43) トL テ(D
計算値: 058.674、H6,,65憾、N3.4
2憾;測定値: 058.79憾、H6,33憾、N3
.34係。
工R(KBr):3400.2950.2850.17
30(1740、ah)、1710crIL−10IH
NMR(CD(:J3)  、δ=1.1(t、3H)
、1.17(t、3H)、1.52 (B 、〜311
1)、2.8(<0.1.H)、2.65 (広域8.
2H)、3.75 (8、6H)、3.8〜4.15 
(m 。
4H)、6.7(広域8,2H)、6.2Fj−6,4
5(m)+7.0〜7.25(m、3H)ppmaa)
  上記C)で製造した生成物20.511(50ミリ
モル)を501111の乾燥エーテル中に懸濁し、この
懸同液を氷水で冷却したうえ激しく攪拌しながら、2個
の滴下漏斗から乾燥エタノール100IL/中金属ナト
リウム3.45.9 (150ミリモル)の溶液と、乾
燥エーテJ%/150117中沃素12.7.9(50
ミリモル)の溶液とを同時に加える。その後でこの混合
物を攪拌しながら、塩化ナトリウムの飽和水溶液200
1に溶解した重亜硫酸す) IJウム59を加える。混
合物を分液漏斗に入れ、分離した無機塩を溶解するため
水601を加える。
有機相を取出し、硫酸マグネシウムで乾燥してから濾過
し、r液を蒸発させる。18.59の油状の残液を3Q
mの2−プロパツールから結晶させ、ジエチル3−アセ
チル−1−(2,4−ジメトキジベンジル)−4−オキ
ソ−2,2−’アゼチジンージカルポキシレー) 10
.9 II(54係)を得る。
mp 84〜85°C(2−プロパツール)。
分析: C20H25NO8(407,41)としての計算値:
 058.96憾、H6,19優、N 3.44優:測
定値: 058.99憾、H6,04傷、N3.57係
IHNMR(CDCl2)、 :  δ=1.12(t
  、3H)、1.21(t、3H)、2.31 (g
 、 3 H)、3.76(s、6H)、3.8〜3;
4 (m 、 4 H)、4.53 (cl 、  I
 H)、4.63 (cl 、  I H)、4.69
(8,1H)、6.3〜6.4 (m、2H)+7.0
7(a、IH)ppm。
e)5QQm/の乾燥ジオキサンに溶解したジエチル3
−アセチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4
−オキソ−2,2−7ゼチジンージカルボキシレート1
79.!i+(0,484モル)及びエチレングリコー
ル107m(120&、1.936モル)の溶液を氷水
で冷却し、激しく攪拌しながら、三弗化硼素−ジエチル
ニーテレ−)179dC2069,1,452モル)を
滴状添加する。反応混合物を室温で1日放置し、その間
ときどき攪拌する。次いで攪拌混合物を氷水で冷却しな
がら415g(1,452モル)のNIL2003 ・
10HgOを除徐に加え、混合物を15分間攪拌する。
その後でエーテル1ノと水11とを加え、相を互に分離
させる。各500dのジエチルエーテルで水性相を2回
振とうする。エーテル相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、f過してからr液を蒸発させる。塩化ナトリウム33
.9.9 (0,58モル)、水17.411/(0,
968モル)及びジメチルスルホキ7ド2201を残渣
に加え、混合物を油浴上180℃で攪拌する。反応の進
行状況を薄層クロマドグ2フイー(吸着剤ニスタールの
キーゼルr/L/G:展開溶剤:ベンゼンとエチルアセ
テートとの6:4混合液)によって監視する。約15時
間後の反応終結時点で11001117の塩化ナトリウ
ム飽和水溶液中に反応混合物を注入し、得られた混合物
を最初に1QQQiu、次に各5001で2回、ジエチ
ルエーテルにより抽出する。エーテル溶液を集め、木炭
で脱色し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてf液を
約2001の最終容量となるまで蒸発させる。この濃縮
溶液を氷水で冷却してトランス−エチル1−(2,4−
ジメトキシベンジル)−6−(2−メチル−1,3−ジ
オキソラン−2−イル)−4−オキソ−2−アゼチジン
−カルボキシレート59g(35憾)を得る。mp 9
5℃。
f)上記d)で製造したジ−エチル6−アセチル−1−
(2,4−ジメトキシベンジル)−4−オキソ−2,2
−アゼチジンーカル〆キシレート0.5 g(1,2ミ
リモル)、乾燥テトラヒドロンラン31及びメルカプト
−エタノール0.53.9(3,6ミIJモル)の混合
物を4時間加熱沸騰させり後、水101及びクロロホル
ム101を反応粉混合物に加える。有機相を分離し、重
炭酸す) IJウムの5俤水溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥してからr遇し、分取薄層クロマトグラ
フィー(吸着剤:キーゼルfル(50F’2g4+36
6展開溶剤:トルエンとアセトンとの8:2混合液)を
用いてf液から生成物を分離し、ジエチル1−(2,4
−ジメトキシベンジル)−3−(2−メチル−1,3−
オキサチオラン−2−イル)−4−オキソ−2,2−ア
ゼチジンージカルボキシレー) 0.30 g(53憾
)を得る。
IHNMR(CDCl3) :δ=0.8〜1.55(
m、6H)、1.72 +1.77 (cl 、 3 
H)、2.9〜3.4(m、2H)、3.75 (fi
 、 6 H)、4.0〜5.0 (m 、 9 H)
、6.4(m、2H)+7.1(a、IH)ppm。
g)上記e)で製造したトランス−エチル1−(2,4
−ジメトキシベンジル)−3−(2−メチル−1,3−
ジオキソラン−2−イル)−4−オキソ−2−アゼチジ
ン−カルホキシレー)41.2g(0,109モル)を
50dのエタノールに加えた懸濁液を攪拌及び氷水で冷
却し、それに水601L/中水酸化ナトリウム5.21
9 (Os130モル)の溶液を加え、透明溶液が得ら
れるまで(約20分間)攪拌を続ける。次にこの溶液に
1001の水を加え、混合物を100−のエーテルで振
とうする。濃塩酸により水性相を−=1に酸性化した後
、1001次に各501で2回、ジクロロメタンによる
振とうを烈しく行う。ジクロロメタン溶液を集め、硫酸
マグネシウム上で乾燥してからr過し、FJ&を蒸発さ
せる。トルエンと石油エーテルとの混合液から油状の残
渣を結晶させ、トランス−1−(2,4−ジメトキシベ
ンジル)−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−
2−イル)−4−オキソ−2−アゼチジン−カルボン酸
65y(921を得る。mp117〜118°C(トル
エン)。
分析: 017H21NOフ(351,35)としての計算値:
 058.11俤、H6,031,N 3.99係:測
定値: 058.17憾、1(6,30係、N 4.2
4憾。
工R(KBr) : 3500〜2500.2900.
1760.1720α−10 IHNMR(ODCj3) :δ=1.39(s、3H
)、3.50(d、IH,j=2.5  Hz)、3.
77 (8゜3H)、3.79(a、3H)、3.86
 ((1。
IH,j=2.5)12)、3.96(m、4)1)、
4−21 + 4−56 (d−2HI JAB ” 
15 ”)、6.44 (m 、 2 H) + 7.
15 (d、  I H、J= 10 HK >、7.
58 (広域’ * 1 ” ) ppmeh)乾燥テ
トラヒドロフラン15〇−中上記g)で製造したトラン
ス−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(2−
メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−オキ
ソ−2−アゼチジン−カルボンa117.5g(50ミ
リモル)の溶液にトリエチルアミン7.3 i! (5
2,5ミリモル)を加え、次に氷で冷却したこの混合物
に5.01(52,5ミIJモル)のエチルクロロホル
メートヲ添加する。混合物を一15℃に冷却し、この温
度で20分間攪拌してからアルゴン雰囲気下同じ温度で
分離するトリエチルアミン塩をf過して除く。
P液に冷却したジエチルエーテル260d中ジアゾメタ
ン150ミリモルの溶液を加える。混合物を攪拌し、室
温にあたため、そして2時間攪拌した後蒸発乾固させる
。褐色で粘稠な残渣を201のベンゼンに溶解し、カラ
ムクロマトグラフィー(吸着剤:直径=0゜063・−
〇、200闘のキーゼルrル60 1509:溶離剤:
ベンゼンとアセトンとの7:2混合液)により生成物を
分離する。
トランス−4−(ジアゾアセチル)−1−(2。
4−ジメトキシベンジル)−3−(2−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−イル)−2−アゼチジノンを12
.09<644)得る。
分析: Cユ。H2□N306(675,37)としての計算値
: C57,59係、H5,64係;測定値: C57
,78壬、H5,39係。
工R(KBr) : 2900.2110.1760c
m−’。
例  2 トランス−4−(ジアゾアセチル)−3−(2−メチル
−1,3−ジオキソラ/−2−イル)−1−(4−メト
キシフェニル)−2−アゼチジノン3.3 g(0,0
1モル)を水501とテトラヒドロフラン1001との
混合物に溶解する。混合物を窒素雰囲気下の光反応器内
で高圧水銀灯を用いて室温で照射し、反応の進行状況を
薄層クロマトグラフィー(吸着剤ニスタールのキーゼル
デルG:展開溶剤:ベンゼンとアセトンとの7:1混合
液)によって監視する。反応が終わった後、テトラヒド
ロフランを減圧下に留去し、残渣を204の水酸化ナト
リウム水溶液でアルカリ性となし、溶液を各151のジ
クロロメタンで2回洗う。濃塩酸により水性相をPH1
〜2に酸性化した後、各201174のジクロロメタン
で3回抽出する。有機相を集めて硫酸マグネシウム上で
乾燥してからf過し、を液を蒸発させ、1.6Ii(5
0%)の目的化合物を得るO 分析: C□6Hユ、No6(321,33)としての計算値:
 059.80憾、I(5,9696、N 4.36鳴
;測定値、 059.60憾、H5,764、N4.0
8係工R(薄膜法):35DD〜2500.1760〜
1700cI!L−1゜ 出発物質は次のように製造することができる:a)  
4−メトキシアニリ724.6 # (0,2モル)ト
シエチルプロモマロネート25.99 (17M、0.
1モル)との混合物を室温で2日間攪拌する。
得られた塊状物を1001のジエチルエーテルで研和し
、分離する4−メトキシ−アニシジンヒドロブロマイド
をr別し、少量のジエチルエーテルで洗浄する。母液を
蒸発させた残渣を希酢酸から結晶させ、ジエチル(4−
メトキシアニリノ)−マロネー)13.2.!i’(4
7%)を得る。mp 64〜65°C(エタノール)。
分析: 014H19NOs (281,31)としての計算値
: 059.77係、H6,81憾、N 4.99憾:
測定値: 059.994、H6,97憾、N5.25
1工R(KBr) : 33 D D、1775.17
25ご1゜IH5yu(cpcz、) :δ==1.2
3(t、6g、、r=7.2H2) 、3.67(s 
、 3 H)、4.2(q。
4 H、J = 7,2H2)、4.62 (8、I 
H)、4.1〜4.5(広域s、1H)、6.55 (
2H)+ 6.73(2H、AA’ BB’  、J=
9Hg ) ppm 0b)上記a)で得られたジエチ
ル(4−メトキシアニリノ)−マロネート11.2.9
 (0,04モル)、氷酢酸151及びジケテン4.9
 (3,7′ILl、0.048モル)の混合物を0.
5時間加熱沸騰させる。溶液を減圧下に蒸発させ、油状
、の残渣をジエチルエーテルで研和し、固形分をr過し
て除く。ジ手チル1−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−6−メチル−5−オキソ−2,2−ピロリ
ジン−カルボキシレート及び(又は)その互変異性体1
0.5,9(72%)を得る。mp  136〜137
°C(エチルアセテート)。
工RCKBr) : 3600〜3000.1760.
1740.1685cIrL−1゜ 分析: 01sH23NOy (365,58)としての計算値
: 059.17係、H6,39憾、N 3.83鳴:
測定値: 05B、98%、H6,90憾、N 4.0
41 。
1HNMR(CDCl2)  :  δ= 1.07 
(t 、 3 H、、T 〜7.2Hg )、1.28
 (t 、 3 E 、 J = 7.2Hg)、1.
58(8,3H)、2.76(a、2H)、3.64(
8,IH)、3.76 (e  、 3 H)、4.1
  (q、 2H、I=7.2Hz )、4.27(q
2H、:J=7.2Hz)、6.7  (2H)+7.
0(2H、AA’BB’  、J=9H2)ppm0C
)上記b)で製造したジエチル1−(4−メトキシフェ
ニル)−3−〜ヒドロキシー3−メチルー5−オキソ−
2,2−ビロリジンーシカルポキシレー) 9.1 &
 (0,025モル)を乾燥ジエチルエーテル501L
l、中に懸濁し、この懸濁液を氷で冷却しなが烈しく攪
拌し、その中に乾燥エタノール30m1中金属ナトリウ
ム1.72 gの溶液と乾燥ジエチルエーテル501中
沃* 6.35.9 (0,02−5モル)の浴液とを
開時に滴下する。次にこの混合物を塩化ナトリウム飽和
水溶液100IILt中に注ぎこみ、重亜硫酸ナトリウ
ム2gと木酢rII2II7!とを加える。エーテル相
を分離し、そして水性相を各50鮎のジエチルエーテル
で3回抽出する。エーテル相を集めて硫酸マグネシウム
上で乾燥し、f過したf液を蒸発させる。油状の残渣な
2−プロパツールで研和し、結晶性のジエチル3−アセ
チル−1−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2
,2−アゼチジンージカルボキシレー)6.2g(68
%)を得る。mp 70〜71°G(エタノ一ル)。
分析: Cユ。H21No、 (363,38)としての計算値
: 059.50係、H5,821、N 3.851 
:測定値: 059.04係、H5,84憾、N 4.
08憾。
工R(:KBr)  :  1760.1735.17
20clIL−1。
IHNMR(CD巳。):δ=1.20(t、31.J
=7.21(g )、1.22 (t 、 3 )1 
、 、r = 7.))ig)、2、!+3 (1! 
、 3 H)、3.7 (6、3H) 、4.17(q
 、 2 H、y == 7.2H2)、4.19 (
q 。
2 H、J= 7.2Hz )、4.7 (8、1H)
 、6.7(2H) +7.51 (2H、AA’BB
’  、、T:9Hz)ppm a d)上記C)で製造したジエチル3−アセチル−1−(
4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2゜2−アセチ
ジン−ジカルボキシレート6g(0,0165モル)を
乾燥ジオキサン2Qysl及びエチレングリコール4.
1 # (3,75d、0.066モル)に溶解する。
この溶液を氷で冷却して攪拌しながら、三弗化硼素−ジ
エチルエーテレート錯体7.1 、li’ (6,3m
l、0.05+−ル)を滴状添加し、反応混合物を室温
でさらに2時間攪拌する。重炭酸ナトリウムの飽和水溶
液で前記溶液をアルカリ性にしてから水1001Llを
加え、各5Qdのジエチルエーテルで3回混合物の抽出
を行う。有機相を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥して
からr過し、P液を蒸発させる。油状の残渣をジエチル
エーテルで研和し、結晶性のジエチル3−(2−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4−メト
キシフェニル)−4−オキソ−2,2−アゼチジンーゾ
カルポキシレート69(89%)を得る。mp 82〜
83°C(エタール)。
分析: 020H25NO8(407,43)としての計算値:
 05B、96係、H6,1B壬、N 3.44憾:測
定値: 058.70係、H5,68係、N 3.63
係。
工R(KBr) : 1740 crn−” (広域)
IHNMR: (ODCJ3) :δ二1.17(t、
3a、J=7.2 Hg ’)、 1.26  (t 
 、  3 H、J = 7.2H2)、’1.5 (
a  、 5B)、3.7 (a  、 3 H)、3
.9(m、4H)、4.2 (ni 、 5 H)、6
.67(2H)+7.34  (2H、AA′gB′、
J:9H2)ppm a e)上記d)で製造したジエチル6−(2−メチル−1
,3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4−メトキシ
フェニル)−4−オキソ−2,2−アゼチジン−ジカル
ボキシレート11g(0,0245モル)を201のジ
メチルスルホキシドに溶解し、塩化ナトリウム1.72
 fI(0,0295モル)及び水0.91117 (
0,049モル)を加え、この混合物を175℃で攪拌
し、反応を完結させる。反応の進行状況は、薄層クロマ
トグラフィー(吸着剤ニスタールのキーゼルrルG;展
開溶剤:ベンゼンとエチルアセテートとの6=4混合液
)で監視する。
この混合物を冷却し、塩化す) IJウムの飽和水溶液
150d中に注ぎ、各5Qiuのジエチルエーテルで3
回抽出する。有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥
し、f過してf液を蒸発させる。
得られた油状残渣6gを96係エタノール251Jに#
解し、水1D1中水酸化ナトリウムL72 、!i+(
0,018モル)の溶液を氷水で冷却した前記のアルコ
ール性混合物に加える。混合物を0.5時間攪拌した後
、5Q*lの水で希釈し、各25dのジクロロメタンで
2回洗浄する。濃塩酸を用いて水性相をp)I=1に酸
性化し、次いで各25WLlのジクロロメタンで3回抽
出する。有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥し、
f過してr液を蒸発させる。油状の残渣をベンゼンから
結晶させてトランス−6−(2−メチル−1,3−ジオ
キソラン−2−イル)−1−(4−メトキシフェニル)
−4−オキソ−2−アゼチジン−カルボン酸4g(54
%)を得る。
分析: C□5H□7N06 (307,32)としての計算値
: C58,63係、H5,57係、N 4.56係;
測定値: [:! 58.40憾、H5,80係、N 
4.66 % 。
工R(KBr): 3400〜2700.1750(広
域)cIrL−1゜ IHNMR(CDユ3):  δ= 1.5 (8、3
H)、3.7(6、I H、、r、=2.5Hz )、
3.76 (s、3H)、4.0 (m 、 4 B 
)、4.38(d、IH,J=2.5 HE ) 、 
6.82 (2H) +7.26 (2H。
AA’ BB’ + J”” 9 H2S ) 、94
2  (’  +  I H) ppm。
f)乾燥テトラヒドロフラン201に溶解した上記e)
で製造した化合物3 g(0,01モル)の溶液に乾燥
トリエチルアミン1.11 F (1,561R1゜0
.011モル)を加える。この溶液を一15℃に冷却し
、この溶液を攪拌しながらエチルクロロホルメート1.
29(1,06yd、0,011毫ル)を滴状添加する
。20分間攪拌した後、分離した塩を窒素雰囲気下でf
別し、ジエチルエーテル中ジアゾメタン4.89 (0
,025モル)の溶液を室温でf液に加える。2時間攪
拌した後、過剰のジアゾメタンを酢酸で分解し、減圧下
に溶液を蒸発させる。油状の残渣が徐々に結晶し、トラ
ンス−4−(ジアゾアセチル)−3−(2−メチル−1
,3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4−メトキシ
フェニル)−2−アゼチジノン3.9(90%)が得ら
れる。mp95〜96°C(ベンゼン及びエーテル)。
rR(KBr) :2200.1760.1640cr
c16IHNMR(CDCJ、3) :δ=1.50 
(s 、 3H)、3.51(d 、 I H、J=2
.6Hz )、3.75 (8。
3H)、4.05 (m 、 4 H)、4.31 (
(1。
i H、J:2.(SH2)、5.47 (s 、 I
 H)、6.85(2H)+7.30(2H1AA′B
B′。
J= 9 Hz ) ppm 。
例  3 トランス−4−(ジアゾアセチル)−1−フェニル−3
−(2−メチル−1,3−ジオ7キ・フラン−2−イル
)−2−アゼチジノン3.8g(0,0126モル)を
テトラヒドロフラン1001と水50m1との混合物中
に溶解し、窒素雰囲気下においてこの溶液に対し、室温
で光反応器内で高圧水銀灯による照射を行う。反応の進
行状況を薄層クロマトグラフィー(吸着剤ニスタールに
よるキーゼルrルG:展開溶剤:ベンゼンとアセトンと
の7:1混合液)で監視する。反応終結時点でテトラヒ
ドロフランを減圧下に蒸発させ、20憾の水酸化す) 
IJウム水溶液で残渣をアルカリ性圧し、各15−のジ
クロロメタンで3回アルカリ性溶液を洗浄する。濃塩酸
で水性相を−=1〜2に酸性化した後、各201EJの
ジクロロメタンで3回抽出する。有機相を集めて硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、r過したr液を蒸発させる。油
状の残渣をエーテルで研和し、結晶性の〔トランス−1
−フェニル−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン
−2−イル)−4−オキソ−2−アゼチジニル〕−酢酸
を得る。mp128〜129°C(エタノール)。
分析: Cll5HIフNOδ(291,29>としての計算値
: c 62.00 係、H5,881、N 4.82
11:測定値: 061.75係、H5,86優、N 
5.08係。
IR(KBr)  :  1 760、1740cII
L−16IHNMR(CD(?j3)  :  δ= 
1.48 (8、3H) 、2.65(dd、I H1
Jgen= 15 H2、Jvic=8H2)+3.1
2 (dd 、I HlJ  =15 Hz 、、TV
□。==5n 8Hz)、3.47 (tl  、  I H、J= 
2.5H2)、3.98 (m 、  4 H)、4.
4  (m  、  I H)、7.3 (m 、 5
 H)、9.33 (広域s、1H)ppm。
出発物質は次のように製造することができる:a)ジエ
チルアニリノマロネート(R,ブランク(Blank 
) : Bar 、 31.1815 (1898)1
38g(0,152モル)、木酢ai381Ll及びジ
ケテン15.3 g(13,9d、0.1.82モル)
の混合物を0.5時間加熱沸騰させる。水浴上減圧下に
氷酢酸を蒸発させ、油状の残渣をエーテルと研和して結
晶させ、ジエチル(N−フェニル−3−ヒドロキシ−5
−オキソ−2,2−ビロリジンージカルざキシレート)
及び(又は)その互変異性体36.5 g(721)を
得る。mp 98〜99°C(エチルアセテート及び石
油エーテル)。
分析: CニアH21NO6(335,35)としての計算値=
060.88係、H6,31係、N 4.184 :測
定値: 060.85係、H6,15憾、N 4.43
憾。
工R(KBr)  二 3 3 5 0 、2950、
 1760.1750((1)、1700ご1゜ IHNMR(Crx::13):δ= 1.02 (t
 、 3 H)、1.3(t 、3H)、1.6(8,
3H)、2.8CB 。
3H)、3.6(広域s、1H)、4〜4.45(m、
4H)、7.2 (s 、 5H) ppm。
b)上記のa)で製造したジエチル(N−フェニル−3
−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソ−2,2−ピロ
リジン−ジカルボキシレート)50g(0,149モル
)を乾燥エタノール2501中金属ナトリウム10.2
.9 (0,447モル)の溶液に加え、次いでこの溶
液を烈しく攪拌しながら、それに乾燥エーテル200d
中沃素37.9.9 (0,145モル)の溶液を添加
する。反応が終わった時点で氷酢酸8.5111(8,
9,9,0,149モル)、水200RI及びエーテル
1001を混合物に加え、有機相を分離し、そして水性
相を1001のエーテルで抽出する。エーテル相を集め
て硫酸マグネシウム上で乾燥し、r過してf液を蒸発さ
せる。油状の残渣を501の2−プロパツールから結晶
させてジエチル(3−アセチル−1−フェニル−4−オ
キソ−2,2−アゼチジン−ジカルボキシレート)31
、!i’(62憾)を得る。mp55〜56°C(2−
プロパノ−/I/)。
分析: C17H19N06としての 計算値: 061.251. H5,75優、N、4.
20憾:測定値: 061.38係、H5,89憾、N
 4.24優。
IR(KBr) : 1770.1740.1720m
−1゜IHNMR(cDC,z3) ;δ= 1.12
 (t 、 6H)、2.3(θ、3H)、4.25 
(q 、 4 H)、4.75(8,IH)、7.0〜
7.6 (m 、 5 H)ppm。
C)上記b)で製造したジエチル3−アセチル−1−フ
ェニル−4−オキソ−2,2−アゼチジンージカルポキ
シレー) 28;51 (0,085モル)を乾燥ジオ
キサン9011Ltと乾燥エチレングリコール21g(
18,8m、0.34モル)との混合物に溶解し、この
溶液を氷水で冷却して攪拌しながら、三弗化硼素−ジエ
チルエーテレート錯体36.59(+1.511J、0
.255モル)を滴状添加する。この溶液をさらに室温
で2時間攪拌した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和
する。中和ずみの溶液を100dの水で希釈してから各
501のジエチルエーテルで3回抽出する。有機相を集
め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、f過してP液を減圧
下に蒸発させる。油状の残渣をエーテルで研和して結晶
させ、ジエチル1−フェニル−3−(2−、,1チル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−オキソ−2,
2−アゼチジンージカルポキシレー) 28.59 (
901)を得る。mp59〜61℃(石油)。
分析: O1tJH23Moフとしての 計算値7060.47憾、B 6.141%N3.17
憾;測定値: 060.74憾、H6,21畳、N 3
.79憾。
IR(KBr)  :  1 770.1740cIL
−1゜IHNMR(ODCj3)  : δ=1.18
(t、3a、y=7.2 H2)、1.24 (t  
、 3 H、J= 7.2H2)、1.51(s、3H
)、3.92 (m 、 4 H)、4.3 (m 、
 5 H)、7.2(m 、 5H) plpm 0d
)上記C)で製造したジエチル−1−フェニル−3−(
2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−
オキソ−2,2−アゼチジンージカルボキシレー) 2
8.59 (0,075モル)、塩化ナトリウム5.6
 、!i’ (0,1モル)及び水3.Q5j!7(0
,17モル)の混合物を反応゛が進行し終わるまで17
5°Cで攪拌する。薄層クロマトグラフィー(吸着剤ニ
スタールのキーゼルデルG、展開溶剤:ベンゼンとエチ
ルアセテートとの6:4混合液)により、反応の進行状
況を監視する。この溶液を200111/’の塩化ナト
リウム飽和水溶液に注ぎ、各1501のジエチルエーテ
ルで3回抽出する。有機相を集めて硫酸マグネシウム上
で乾燥し、f過したf液を蒸発させる。得られた1 6
.4 gの油状残渣を1001のエタノールに溶解し、
この溶液を水浴上で攪拌しながら30m1の水中水酸化
ナトリウム2.15.9 (0,054モル)の溶液を
それに加える。0.5時間攪拌した後、混合物を150
11Jの水で希釈し、各20−のジエチルエーテルで3
回抽出する。濃塩酸で水性相を−=1に酸性化した後、
各50dのジクロロメタンで3回抽出する。
有機相を集めて硫酸マグネシウム上で乾燥し、f過して
F液を蒸発させる。油状の残渣をベンゼンから結晶させ
てトランス−1−フェニル−3−(2−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−イル)−4−オキソ−2−アゼチ
ジン−カルボンM12g(56優)を得る。mp1s5
℃(ベンゼン)。
分析; 014H15NO5(277,27) トL テノ計算
値: 060.641. H5,45%、 N 5.0
5 #I;測定値: 060.64優、H5,72係、
N 4.99憾。
IHNMR(cpct3) :δ= 1.5 (6,3
旦)、3.69(d、 I H、J = 3 Hz )
、4.0 (m 、41.4.42((1,1B、:J
=3Btg)、7.3 (m 。
5只)、7.55 (tz 、 I E ) ppm。
θ)上記d)のごとく製造したトランス−1−フェニル
−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル
)−4−オキソ−2−アゼチジン−カルボン# 13.
89(0,05モル)を乾燥テトラヒドロンラン100
1に・溶解し、この溶液にエチルクロロホルメート5.
55.9 (7,ニアmA’、0.055モル)を−1
5℃で加える。窒素雰囲気下で20分間撹拌した後、分
離する塩をf別し、f液にジアゾメタン22.69 (
0,15モル)のエーテル溶液を攪拌下罠添加する。ガ
スの発生が終息した時点で過剰のジアゾメタンを酢酸゛
で分解し、溶液を蒸発させる。油状の残渣をエーテルで
研和し、結晶性のトランス−4−(ジアゾアセチル)−
1−フェニル−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)−アゼチジノン11.59(77係)を
得る。mp96〜97℃(ベンゼン及びエーテル)。
工R(KEr) : 2150.1760.1635c
IIL−1゜IHNMR(CDCl2) :δ=1.5
0(s、3H)、3゜5(a 、 I H、J = 2
−6 Hl )、3.50 (m 。
4H)、4.34 (a 、 I H、、r−=2.6
ag )、5.45 ((1、1H)、7.25 (m
 、 5 H)pm a 代理人浅村 皓 外4名 第1頁の続き 0発 明 者 ギュラ・ホルンヤック ハンガリア国ブダペスト11ベル クセエイ・ニー10 0発 明 者 ベーター・フスズシイ ハンガリア国ブダペスト2クサ リット・ニー4 0発 明 者 ヨズセフ・ニイトライ ハンガリア国ブダペスト3パリ クシ・ニー71 0発 明 者 ギュラ・シミグ ハンガリア国ブダペスト12ホロ シイ・ニー25 0発 明 者 カロリイ・ザラエル ハンガリア国スゼンテンドレ・ ビュコス・パルト43 0発 明 者 チボール・ギズル ハンガリア国ブダペスト8コル トイ・エイ・ニー12 o発 明 者 カルマン・ハルサニイ ハンガリア国ブダペスト12フオ ドル・ニー12 0発 明 者 ギョルギイ・フエケテ ハンガリア国ブダペスト2スゼ ヘル・ニー62 0発 明 者 ラスズロ・スズポルニイハンガリア国ブ
ダペスト11スザ ボルクス力・エム・ニー7 0発 明 者 ギョルギイ・ハヨス ハンガリア国ブダペスト2ガボ ール・エイ・ニー59

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (II  一般式(Il (式中、Yl及びY2は一緒になって除去しうるカルボ
    ニル保篩基、好ましくはケタール基又はそのチオ類似体
    を形成し、そしてRは除去しうるアミド保護基、好まし
    くは1個もしくはそれ以上のCよ〜4 アルコキシ置換
    基を有するベンジル基又は随意に1個もしくはそれ以上
    の01−4  アルコキシ置換基を有するフェニル基で
    ある)を有する新規化合物を製造する方法において、 一般式(転) (式中のR,Yl及びY2は前記と同義である)を有す
    る化合物のカルボキン基を活性化してからジアゾメタン
    と反応させ、その後、得られた一般式([1 (式中のR,Yl及びY2は前記と同義である)の化合
    物を水の存在下においてジアゾケトン交換するか、ある
    いは R,Yl及びY2が前記と同義である一般式(mの化合
    物を水の存在下においてジアゾケトン交換し、そして得
    られた一般式(夏)の生成物を分離することを特徴とす
    る方法。 (2)  一般式(至)の化合物のカルボキシ基なエチ
    ルクロロホルメートで活性化することを特徴とする特許
    請求の範囲(1)に記載の方法。 (3)  ジアゾケトン交換を紫外線の照射下で行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(1)に記載の方法。 (4)トランス−1−(2,4−ジメトキシベンジル)
    −3−(2−メチル−183−ジオキソラン−2−イル
    )−4−オキソ−アゼチジン−カルボン酸のカルボキン
    基を活性化してからジアゾメタンと反応させ、得られた
    トランス−4−(ジアゾアセチル)−1−(2,4−ジ
    メトキシベンジル)−3−(2−メチル−1,5−ジオ
    キソラン−2−イル)−2−アゼチジノンを水の存在下
    でジアゾケトン交換させることを特徴とする特許請求の
    範囲(1)に記載の〔トランス−1−(2,4−ジメト
    キシベンジル)−3−(2−メチル−1,3−ゾオキソ
    ラン−2−イル)−4−オキソ−2−アゼチジニルツー
    酢酸の製造法。 (5)トランス−6−(2−メチル−1,5−ジオキソ
    ラン−2−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−4
    −オキソ−アゼチジン−カルざン酸のカルボキシ基な活
    性化してからジアゾメタンと反応させ、そして得られた
    トランス−(4−ジアゾアセチル)−3−(2−メチル
    −1,6−シオキソランー2−イル)−1−(4−メト
    キシフェニル)−2−アゼチジノンを水の存在下でジア
    ゾケトン交換させることを特徴とする特許饋求の範囲(
    1) K記載の〔トランス−3−(2−メチル−1゜6
    −シオキソランー2−イ/I/)−1−(4−メトキシ
    フェニル)−4−オキソ−2−アゼチジニルツー酢酸の
    製造法。 (6)トランス−1−フェニル−3−(2−メチル−1
    ,3−ジオキソラン−2−イル)−4−オキソ−2−ア
    ゼチジン−カルボン酸のカルざキシ基を活性化してから
    ジアゾメタンと反応させ、そして得られたトランス−4
    −(ジアゾアセチル)−1−フェニル−3−(2−メチ
    ル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アゼチジ
    ノンを水の存在下でジアゾケトン交換させることを特徴
    とする特許請求の範囲(1)に記載の〔トランス−1−
    フェニル−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−
    2−イル)−4−オキソ−2−アゼチジニル)−酢酸の
    製造法。 (7)一般式(Il (式中 ym及びY2は一緒になって除去しうるカルボ
    ニル保護基、好ましくはケタール基又はそのチオ類似体
    を形成し、セしてRは除去しうるアミド保護基、好まし
    くは1個もしくはそれ以上のC1−4フルコキシ置換基
    を有するベンジル基又ハ随意に1個もしくはそれ以上の
    0□〜4 アルコキシ置換基を有するフェニル基である
    )を有することを%黴とする化合物。 t81[:)ランス−1−(2,4−ジメトキシベンジ
    ル)−3−(2−メチル−1,3−ジオキソ2ンー2−
    イル)−4−オキソ−2−アゼチジニルツー酢酸である
    特許請求の範囲(ηに記載の化合物・(9)[:)ラン
    ス−3−(2−メチル−1,6−シオキソランー2−イ
    ル)−1−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2
    −アゼチジニルツー酢酸である特許請求の範囲(力に記
    載の化合物。 帥 〔トランス−1−フェニル−3−(2−メチル−1
    ,6エジオキソランー2−イル)−4−オキソ−2−ア
    ゼチジニルツー酢酸である特許請求の範囲(力に記載の
    化合物。 Qll  一般式但) (式中、Yl及びY2は一緒になって除去しうるカルボ
    ニル保護基、好ましくはケタール基又はそのチオ類似体
    を形成し、セしてRは除去しうるアミド保護基、好まし
    くは1個もしくはそれ以上の01〜4 アルコキシ置換
    基な有するベンジル基又は随意に1個もしくはそれ以上
    の01−4  アルコキシ置換基を有するフェニル基で
    ある)を有することを特徴とする化合物。 (la  )ランス−4−(ジアゾアセチル)−1−(
    2,4−ジメトキシベンジル)3−(2−メチル−1,
    3−ジオキソラン−2−イル)−2−アゼチジン/であ
    る特許請求の範囲(111に記載の化合物。 0階 トランス−4−(シアシアセチル)−3−(2−
    メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1−(4
    −メトキシフェニル)−2−アゼチジノンである特許請
    求の範囲(IIIK記載の化合物。 Q41  )う/クー4−(ジアゾアセチル)−1−フ
    ェニル−6−(2−メチル−1,3−ジオキソラン)−
    2−7ゼチジノンである特許請求の範囲αBに記載の化
    合物。
JP57235006A 1981-12-30 1982-12-24 新規な複素環式酢酸誘導体とその製法 Pending JPS58118566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU814012A HU184495B (en) 1981-12-30 1981-12-30 Process for preparing new azetidinone-acetic acids
HU2251/4012/81 1981-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118566A true JPS58118566A (ja) 1983-07-14

Family

ID=10966505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57235006A Pending JPS58118566A (ja) 1981-12-30 1982-12-24 新規な複素環式酢酸誘導体とその製法

Country Status (19)

Country Link
JP (1) JPS58118566A (ja)
AT (1) AT379147B (ja)
AU (1) AU554739B2 (ja)
BE (1) BE895489A (ja)
CA (1) CA1189865A (ja)
CH (1) CH655926A5 (ja)
DE (1) DE3248672A1 (ja)
ES (1) ES518720A0 (ja)
FI (1) FI824516L (ja)
FR (1) FR2518998B1 (ja)
GB (1) GB2112393B (ja)
GR (1) GR78428B (ja)
HU (1) HU184495B (ja)
IT (1) IT1210968B (ja)
LU (1) LU84568A1 (ja)
NL (1) NL8205064A (ja)
PL (1) PL137593B1 (ja)
SE (1) SE453083B (ja)
ZA (1) ZA829593B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU190404B (en) * 1982-07-30 1986-09-29 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt,Hu Process for preparing amino-lactone-carboxylic acid
HU187424B (en) * 1982-11-05 1986-01-28 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt,Hu Process for preparing new azetidinyl-acetic acids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167964A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Toyama Chem Co Ltd Preparation of (4r)-3-substituted-4-(substituted or unsubstituted carboxymethyl)-2-azetidinone derivative

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT71553B (en) * 1979-07-23 1981-12-14 Merck & Co Inc Process for the preparation of thienamycin and intermediates
JPS57176982A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Shionogi & Co Ltd Dioxolanylazetidinone compound, its preparation and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167964A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Toyama Chem Co Ltd Preparation of (4r)-3-substituted-4-(substituted or unsubstituted carboxymethyl)-2-azetidinone derivative

Also Published As

Publication number Publication date
GR78428B (ja) 1984-09-27
AU9196882A (en) 1983-07-07
HU184495B (en) 1984-08-28
GB2112393B (en) 1985-08-14
PL137593B1 (en) 1986-06-30
AU554739B2 (en) 1986-09-04
ES8405761A1 (es) 1984-06-16
FR2518998A1 (fr) 1983-07-01
FI824516A0 (fi) 1982-12-30
FR2518998B1 (fr) 1986-02-28
LU84568A1 (fr) 1984-10-22
CH655926A5 (de) 1986-05-30
SE453083B (sv) 1988-01-11
SE8207475D0 (sv) 1982-12-29
IT8225060A0 (it) 1982-12-30
CA1189865A (en) 1985-07-02
NL8205064A (nl) 1983-07-18
ZA829593B (en) 1983-10-26
FI824516L (fi) 1983-07-01
SE8207475L (sv) 1983-07-01
AT379147B (de) 1985-11-25
BE895489A (fr) 1983-06-28
GB2112393A (en) 1983-07-20
DE3248672A1 (de) 1983-07-07
ATA450782A (de) 1985-04-15
PL239885A1 (en) 1984-01-02
ES518720A0 (es) 1984-06-16
IT1210968B (it) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006006496A1 (ja) アズレン誘導体の製造方法及びその合成中間体
JPS58118566A (ja) 新規な複素環式酢酸誘導体とその製法
JP3194355B2 (ja) ピペリジン化合物及びその製法
US4154743A (en) 3-Oxobenzofuranyl-2-idenyl, haloacetic acids
JPH07103105B2 (ja) インドール誘導体及びその製造方法
AU600838B2 (en) Process for the preparation of dextrorotatory 3-(3-pyridyl)-1H, 3H-pyrrolo(1,2-c)-7-thiazolecarboxylic acid
HU194857B (en) Process for production of 4-amin-6-fluor-cromane-4-carbonic acid and its 2/r/ methilesther
CZ299711B6 (cs) Zpusob prípravy 6-aryl-5,6-dioxohexanové kyseliny
JPH06199805A (ja) 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法
JP2778366B2 (ja) 6−フルオロベンズイソチアゾール類の製造方法およびそのための中間体
HU208125B (en) Process for producing 2,3-dihydro-4,6,7-trimethyl-2-(rs)-benzofuranacetic acid derivatives
JPS5984861A (ja) アミノラクトンカルボン酸の製法
JP3231207B2 (ja) スルフェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JP2001158774A (ja) 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法
JPH0129793B2 (ja)
JPH0317075A (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JPH11152282A (ja) 新規なカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH03127780A (ja) アニリノピリミジン誘導体
JPS58118563A (ja) 複素環式酢酸誘導体の製造方法
WO2000020412A1 (fr) Derives de quinazolinedione, leurs preparations et leurs applications en therapeutique
JPH0977758A (ja) テトラヒドロフラン誘導体の製造方法
JPH0517436A (ja) アシルピロール誘導体およびその製造法
JPS6210062A (ja) 置換されたインドリン類の製造方法