JPS58109647A - 特殊加工糸の製造法 - Google Patents

特殊加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS58109647A
JPS58109647A JP20812081A JP20812081A JPS58109647A JP S58109647 A JPS58109647 A JP S58109647A JP 20812081 A JP20812081 A JP 20812081A JP 20812081 A JP20812081 A JP 20812081A JP S58109647 A JPS58109647 A JP S58109647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wrapped
processed yarn
twist
specially processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20812081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358936B2 (ja
Inventor
高野 欽也
徹 長島
蛇石 秀洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Teijin Frontier Knitting Co Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Teijin Modern Yarn Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Teijin Modern Yarn Co Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20812081A priority Critical patent/JPS58109647A/ja
Publication of JPS58109647A publication Critical patent/JPS58109647A/ja
Publication of JPS6358936B2 publication Critical patent/JPS6358936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊加工糸並びにその製造参法に関する。更に
詳しくは本発明は少くとも2種の糸条を仮撚加工して、
ソフトタッチでウオーム(Warm)感覚を呈する特殊
加工糸及びその製造法に関する。
従来、仮撚加工を利用した複合糸で糸の長さ方向に1重
巻付部と3重巻付部とを交互に有する特殊加工糸とがあ
る。(例えば特公昭5O−35147号公報参照) しかしながらこの方法で得られる複合糸の最大の欠点轄
3重巻付部の構造安定性(特にしどきに対する巻付保持
性)の点から高度の撚数を必要とし、(通常1 (F 
OOT/m以上の巻付回数)その結果、巻付糸は芯糸に
対して緊締状態で巻付き風合的に祉シャリ感の強いもの
しか得られないことにある。勿論、仮p数を下げて巻付
数を低下させれば、風合的な問題は解消されるが、一方
では、スラブがしどき(I!#に製編紙工lりにより破
壊され易く、ファンシー効果が消失し、且つ生産性も低
下するといった致命的欠陥が生じる。
本発明の目的は上述の如きスラブの安定性と風合との間
の二律背反性を解消し、特にソフトタッチにしてつA−
ム感覚を呈する、安定な構造のスラブヤーンを提供する
ことにある。
本発明者等は上記の目的を達成せんとして種々検討した
結果、前述の複合板撚法においてツイストビンを多段に
配した特殊な仮撚スピンドルKlF!I定の糸通し法を
採用するとき、糸条乃至フィラメント間の絡み現象が生
じ、甘皇程度の巻付数でも安定なスラブが得られること
を凭明し本発明に到達した。
かくして、本発W14によれば 少なくとも2種の糸条に仮撚(4捲縮)加工を施して得
られる芯鞘構造の加工糸であって、個々にループを形成
したフィラメントより成る巻付糸が高々15077mの
甘皇で以て芯糸に巻付いていると共に長手方向に沿って
非緊締、弛緩状に抱合したスラブ部を有することを特徴
とする特殊加工糸並びに仮撚回転中の糸条(芯糸)に他
の糸条(巻付糸)をオーバーフィード下に巻付けた後解
撚するに当り、仮撚スピンドルとしてツイストビンを2
段以上に付設した多数ビンスピンドルを用い、該ツイス
トビンの間に糸条をS字状に素通しして、加工すること
を特徴とする特殊加工糸の製造法か提供される。
更に、これKついて述べると、本発明は第4図に示すよ
うな、ツイストピンを多段に設岐た仮撚スピンドルを用
いて、該ピン閲に糸条を8字状に素通しして加工するこ
とに一大特徴がある。この場合、糸条に加わる撚数は当
然のことながら極減するがその代り解撚時にフィラメン
トの一部に糸足差が生じて、ループ%にスナールが発生
し、これらの絡み(ファスナー効果)によって、加工糸
全体としての結合性が生じることが判った。併せて、巻
付糸は従来に比べて格段に低い巻付数で以て芯糸に巻付
いているので、加工糸全体としては、ソフトタッチフオ
ーム感覚を呈するのである。
第1図は本発明5の特殊加工糸を示す側面図であって1
社芯糸、2は巻付糸、3は地部、4は321部、Sは巻
付糸の構成フィラメントによって生じたループ(尚−こ
こで言うループとは、リングライクループ、クルノード
ルーズ、アーチ2イクループ、たるみ2等を指す)であ
・る。
ここで、一般に地部8は芯糸IK巻付系が高々1 l 
O77mで1重に巻付いて形成され、またスラブ部4は
地部と同aま九はそれ以下の巻付数で3重に巻付いて構
成される。この場合地部3゜スラブ部4共に上述の如き
貨車巻付状態にあるので、巻付状鰍自体、従来Oものに
非緊締、弛緩状に抱合している。(41に321部4)
この抱合は巻付糸の構成フィラメントによるループ5が
互いに入す込んで一種のファスナー効果によって達成さ
れるのである。
因みにIIK2図は従来の複合加工糸の側面図であって
巻付糸2#−i芯糸1に対して、緊締状態(強撚状!り
で巻付き、地部3′、スラブ(3重巻付j)′N4′を
形成している。
次に、第3図により、本発明の特殊加工糸の製造法につ
いて説明する。
第3図は本発明の方法を実施する工程の一例を示す路線
図であって、糸条1(芯糸)は供給ローラー6からガイ
ド8を経てヒーター9(必ずしも必要としない)を通り
、仮撚スー1ンドル10に至り仮撚される。一方、フィ
ラメント糸条g(巻付糸)はヒータ−90入口端とガイ
ド8との間で仮撚回転中の糸条1に合流供給されその際
矢印の如く、間歇的にトラバースし、そのトラバース回
数により3重(又は5重あるいはそれ以上)の巻付部を
形成しく他方トラバースしないときは1重巻付部が形成
される)、この状態で熱固定された後スピンドル10J
3J降で解撚され、引続き引取ローラー11.ガイド1
2を経てチーズ13として巻取られる。かかる工liに
おいてフラット巻付糸はオーパーツイード量に応じて芯
糸O走行方向く不規則にトラバース運動を行い、巻付糸
と芯糸間の張力及び旋回力のバランスがとれている。こ
の状態は通常巻付糸のオーバーフィード量が80−以上
のときで69、’#に110%以上にすると多重巻付部
が多発するようになる。
ここで、書付数をせ撚程度にし、しかもスラブ部の形態
安定性を得るに社、仮撚スピンドルとして特殊なものを
用いる会費がある。すなわち、第4図H) K示すよう
にツイストピン14゜14′を2段に配した仮撚スピン
ドル9を用い且つビンの閣の、第4図(ロ)に示すよう
にS字状に素通しすることが肝要で参る。
このような糸通し状態を採用することKよりて撚逃けが
発生しせ撚巻付構造が形成されると共にスピンドル通過
時ツイストビン14では糸条のイ部(ツイストビン14
に接するフィラメントとは反対側のフィラメント)の一
部に糸余りが生じまたツイストビン14′の所では前記
イ部とは反対側のフィラメントに糸余りが生じこれらが
糸条のパルー二/グに伴ってループに転換される現象が
生じるものと推察される。このループは特にフィラメン
トが仮擦セットされている場合、トルクによるスナール
の形で現出する。そしてこねらループの存在により糸条
間の摩擦係数が増大する結果、多重巻付状態のスラブ部
においては隣り合う糸条間でループ、九゛、るみ、カー
ル、等が互いに抱絡し合ってその巻付構造をより歴固な
ものに保持しているものと考えられる。
唯、このような状態を得るには加工時のに値も成る程度
tl!にな9、本発明ではに値として従来の値通常(2
〜3)より低い程よいが、一般には1.0〜2未満特に
!ましくは1,3〜1.8の範囲で採択される。このに
値が1.0より低くなるとせ撚巻付構造ができに<<、
又ループ発生もほとんど見られず、目的とする糸構造は
得られK<くなる。
又、LO以上になるとせ俤巻付構造の形成が破壊され易
くスラブのズレが発生し易くなる。
尚、第5図は従来の仮撚スピンドルへの糸の掛叶方を説
明するものであって、このような場合、に値をλO未滴
に調整することが困拳であるばかりか、せ撚巻付更には
ループを形成することもできない。
尚、本発明で用いる特殊な仮撚スピンドル自体例えば実
公昭411−15137号公報に記載されているが、こ
の場合2本の糸条の各々を夫々のビン8に41き付け(
第a II ) 、−鍾で2本以上の捲縮糸を得るとV
う、言わは生産性向上を目的としているに過ぎない。
この点、本発明における仮撚ビンへの糸条の巻き付き方
法は第5図に示すように、ツイストビンに巻きつ叶るの
ではなく、2本のビンの間を8字に素通しすることが本
発明の一つの特徴である。
本発明の方法を実施するに当って唸、巻付糸(糸条2)
のオーバーフィード量は仮撚数に応じて、適宜採択すれ
ばよい。又、加熱張力にりいては一般にはOO5f/d
・〜08 f/d・の範囲にあれ打よく、その他ヒータ
ー温反について糸のsl類に応じて適宜採択すれはよい
が通′11i180℃以上が適当である。また′仮撚数
についても斯 2500 界でよく知られているαx 瓜 (但しαは撚係数、 
Doは芯糸十巻付糸のトータルデニール)の式に応じて
柾々辿定すれtjよい。
更に、加工方式として框促来の数チ内外のオーバーフィ
ードハキストレッチ下の仮撚加工社勿論、芯糸に半延伸
糸乃至未延伸糸を用いるイン噂ドロ一方式も採用される
。これに対して巻付糸2としてはポリエステル、ポリア
ミド、アセテート等が好適に用いられるが、特に前2者
については延伸糸、半延伸糸の如伺を問わず用いること
ができる。
以上述べたように、本発明によれば、仮撚工程を利用し
たスラブ”調仮撚加工糸の製造において、従来とは全く
異なる加工方式を採用し、ソ7トタツチ、ウオーム感覚
を呈する。付加価値の高い加工糸を提供することができ
る。
実施例り 第3図の工11において糸条1としてポリエステル(テ
トロ」)Yルチフィラメント糸1150do/ 4 I
f fijを、又、糸条2として、三角断面のポリエス
テル(テトロp)マルチフィラメント糸50d・/4s
ttzを用い、下記条件で加工した。
加工条件 (1)  仮撚スピンドル      第4図(2) 
 スピンドル回転数     1m11+100(5)
  糸速(引取ローラー)   ■1〜−(@)   
K   *                 1.r
加撚張力       90t S燃張力       183f 一方、上記例において、仮撚スピンドルトシて第5図の
ものを用い且つオーバーフィード量を80チに変更する
以外同様の加工を行った。
尚、この部会のに4φは2.9でを、うた。
これらの実紛により得られた加工糸特性にりいて第1表
(スラブ形状)及び絡2ν(しごきに対する安定性) 第  1  表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特殊加工糸の儒面図、第2図は従来の
スラブヤーンの側面図、第3図は本発明の特殊加工糸を
得るための製造工程の1例を示す路線図、第4図は本発
明の仮撚スピンドルの使用態様の説切図、第5図は従来
のスピンドルの例の説明図である。 第1図において 11・・・・・・・・・・・・ 芯糸、2・・・・・・
・・・・・・ 巻付糸。 3.3′・・・・・・・・・・・・ 地部、4.4’・
・・・・・・・・・・・ スラブ部。 5・・・・・・・・・・・・ 巻付糸のループ。 6.7・・・・・・・・・・・・ 供給ローラー。 8.12・・・・・・・・・・・・ ガイド、9・・・
・・・・・・・・・ ヒーター。 lO・・・・・・・・・・・・ 仮撚スピンドル。 11・・・・・・・・・・・・ 引取ローラー。 13・・・・・・・・・・・・ 巻上げチーズ。 14.14’−・・・・・・・・・・・ツイストビン。 米11〕 、?2+ffi 米4図      季5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくとも2mの糸条に仮撚(捲縮)加工を
    施して得られる芯鞘構造の加工糸であって、 3個々に
    ループを形成したフィラメントよ構成る巻付糸が高々1
    5077mのせ俤で以て芯糸に巻付いていると共に長手
    方向に沿って非緊締、弛緩状に抱合したスラブ部を有す
    ることを特徴とする特殊加工糸。
  2. (2)  せ撚数が高々10077mである特許請求の
    範囲第1項記載の特殊加工糸。
  3. (3)  ループがスナール形状である特許請求の範囲
    第1項記載の特殊加工糸。
  4. (4)  スラブ部が巻付糸の3重巻付によって構成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の特殊加工糸。
  5. (5)  仮撚回転中の糸条(芯糸)に他の糸条(巻付
    糸)をオーバーフィード下に巻付けた稜鱗撚するに肖り
    、仮撚スピンドルとしてツイストビンを2段以上に付設
    した多数ピンスピンドルを用い、該ツイストビンの間に
    糸条を8字状に素通しして、加工することを特徴とする
    特殊加工糸の製造法。
JP20812081A 1981-12-24 1981-12-24 特殊加工糸の製造法 Granted JPS58109647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20812081A JPS58109647A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 特殊加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20812081A JPS58109647A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 特殊加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109647A true JPS58109647A (ja) 1983-06-30
JPS6358936B2 JPS6358936B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=16550960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20812081A Granted JPS58109647A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 特殊加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 東レ株式会社 部分カサ高糸およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112424A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Unitika Ltd Production of composite processed yarn
JPS58109645A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 帝人加工糸株式会社 複合仮撚捲縮または非捲縮加工糸及びその製造法
JPS6135573U (ja) * 1984-08-06 1986-03-05 株式会社東芝 永久磁石付回転子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112424A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Unitika Ltd Production of composite processed yarn
JPS58109645A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 帝人加工糸株式会社 複合仮撚捲縮または非捲縮加工糸及びその製造法
JPS6135573U (ja) * 1984-08-06 1986-03-05 株式会社東芝 永久磁石付回転子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 東レ株式会社 部分カサ高糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358936B2 (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911704B2 (ja) 集束糸条の製造方法
JPS58109647A (ja) 特殊加工糸の製造法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JPS6319611B2 (ja)
JP2828461B2 (ja) 複合仮撚加工糸
JPS6342012B2 (ja)
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPS6135573Y2 (ja)
JPS6316492B2 (ja)
JPS5858448B2 (ja) スラブ調嵩高糸の製造方法
JPS6223087B2 (ja)
JPS6250584B2 (ja)
JPS6238447B2 (ja)
JPS58163734A (ja) 特殊複合加工糸の製造方法
JPS6175834A (ja) 仮ヨリ複合ル−プヤ−ン及びその製造法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPH09157982A (ja) スラブ調複合糸及びその製造方法
JPS6358939B2 (ja)
JPH0232373B2 (ja)
JPS6331566B2 (ja)
JPS63235538A (ja) スラブ調嵩高糸およびその製造方法
JPS609927A (ja) 仮撚意匠糸の製法
JPH0532505B2 (ja)
JPS6136104B2 (ja)