JPS5810913A - フイルタ装置 - Google Patents

フイルタ装置

Info

Publication number
JPS5810913A
JPS5810913A JP56109101A JP10910181A JPS5810913A JP S5810913 A JPS5810913 A JP S5810913A JP 56109101 A JP56109101 A JP 56109101A JP 10910181 A JP10910181 A JP 10910181A JP S5810913 A JPS5810913 A JP S5810913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
supplied
pattern space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56109101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799804B2 (ja
Inventor
Yutaka Tanaka
豊 田中
Takafumi Okada
岡田 登史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56109101A priority Critical patent/JPH0799804B2/ja
Priority to CA000406870A priority patent/CA1178347A/en
Priority to US06/396,396 priority patent/US4524382A/en
Priority to DE3226038A priority patent/DE3226038C3/de
Priority to GB08220314A priority patent/GB2104341B/en
Priority to FR8212308A priority patent/FR2509547B1/fr
Priority to NL8202833A priority patent/NL192175C/nl
Publication of JPS5810913A publication Critical patent/JPS5810913A/ja
Publication of JPH0799804B2 publication Critical patent/JPH0799804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H15/00Transversal filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノイズを含む複数の信号が多重された信号から
、所望の信号を取り出すフィルタ装置に関し、%に取り
出される信号の劣化を無くシ、忠実なフィルタリングが
行えるようにしたものである・ 例えば第1図ムに示すようなノイズN1〜Ns t’含
む畳号から本来の信号を取り出す場合に、従来ハ四−パ
スフィルタを用いてノイズN1〜N3を除去することが
行われている。しかしこの方法では、第1図BK示すよ
うKmり出された本来の信号の立ち上がりもなまってし
まい、信号が劣化してしまり。
またNTSC方式のカラー映gI!償号において輝度信
号とり諺マ信号とを分離するフィルタとして。
画面のIil[相関性とクセマ信号の副搬送波の位相が
1水平期間ごとに反転していることとを利用した、いわ
ゆるくし形フィルタがある。第2図けその回路であって
、入力端子(101)からの信号が加算回路(IOLり
及び減算回路(103) [供給されると共に、入力端
子(101)からの信号が1水平期間の運電回路(10
4) V通じて加算回路(102)及び減算回路(10
3) K供給され、各回路(102) 、(103) 
カラの信号がレベルを3に減衰するアッテネータ(10
5) 。
(106)を通じて出方端子(107)、(108) 
KNり出される。
この回路において、加算回路(102)からけクロマ信
号が相殺されて輝度信号が出力端子(107) K取り
出される。また減算回路(103)からけ輝lf備号が
相殺されてクロマ信号か出方端子(108)に取り出さ
れる。
ところがこの場合に、例えば第3図A [”y5すよう
に輝電傷号のレベルが一定で途中(3番目の走査II)
からり四マ信号が加えられたような信号(図中矢印は輝
度信号のレベル、曲4Iはり諺マ信号を示す)が上述の
くし形フィルタに供給されると、3番目の走査llIに
おいてり寵マ信漫の垂直相関性がないために信号劣化が
生じてしまう、すなわちa(万端子r107) KF!
* 3図BK示すように輝度信号が磯り出されるが、3
番目の走査線にクロマ信号が残留して、いわゆるドツト
妨害を発生させてしまう、を定出力端子(10g )に
は第3図CK示すようにり訪マ信号が堆り出されるが、
3番目の走査線のクロマ信号のレベルが低下してりl:
Iff信号の一厘解偉度が劣化してしまう。
本発明はこのような点にかんがみ、上述のような信号劣
化のない、新規なフィルタ装置を提供するものである。
ところで従来のフィルタ装置は、時間の次元で変化する
信号をフーリエ変換によって周波数の次元Kt+換し、
その周波数成分をフィルタリングしている。これに対し
て本発明では、時間の次元で変化する信号をパターン空
間に変換し、このパターンの変形によってフィルタリン
グを行うものである。
すなわち本発明は、相関性な有する複数の信号を相関性
に基づいてフィルタリングするに当り、信号を多次元の
パターン空間に配列し、パターン空間の所望の空間に分
布する信号を論理演算によって増減するようにしたもの
である。
以下図面を参照しながら本発明の一実施例について説明
しよう。
まずパターン空間(ついて説明する6例えば1フレーム
のテレビ信号を垂直水平にそれぞれmln個の画素から
構成されていると考え、各画素の振幅を、 f (xl、 yj’ ) 但し、1<i<m  −1<j<n とすると、上述のテレビ信号はf(xl、yρをmXn
=に個順に並べたものとみなすことができる。これを例
えば !=(fl  、 f2 ・・・・fk)但し、fl 
〒f (XI * yt )fk= f (Xm* Y
n ’ と衰わすこ、l!−ニより、このlフレームのテレビ偵
号VK次元のベクトル1として考えることができる。
このようにして、複数の時点の信号のレベルをそれぞれ
の次元に’4てけめてベクトル表現したと11にできる
多次元空間をパターン空間と称する。
1IJaKして、隣接する3点の信号のレベルfIt 
= ft+t (2< t< k−1) t’用1nテ
3次兄のバ4−ン9間vI!lI成することかで真る。
第4図はそのような3次元パ膚−ン空間の斜視図であっ
て、それぞれのベクトルは信号の最大レベルによって包
囲される空間内の任意の点で表わされろ。
この3次光パターン空間において、原点0とベクトルが
最大の点Pとの関を結ぶ線分け’t−1=’t −ft
+1 であることケ示している。
1 * @ 5 IQ A K 示f 平Fin 14
ft−1−”’ ftへf t+1 であることを示している。さら[@5eB[示す平面は f t=1キfj = ft+1 であることを示しており、これらは信号がステップ状に
変化していることを示している。
これに対してl[5図Cに示す平面は fi−1=ft+1キft である、ことを示しており、これは信号が急激に変化し
ていることを示している。
そこでこの3次元バJ−ン空間’40− P JIIの
延長上から吃ると96図のようになる。ここで各範囲の
信号はそれぞれ外周に図示のようlcf化している。図
にシいて第4図のO−P線は原点、第5図人の平面Fi
A@、Bの平面はB軸、Cの平面はC軸で現わされる・ この場合に、本来の信号は隣接する信号間の相関性が極
めて強いために、第7図AK示すように、A−λ′線〜
B’ −B’線の範囲に集中して分布し、C−C′線の
近傍には存在しない。これに対もて、雑音等は隣接する
信愕間の相関性がないので、第7nBK示すように全体
に均一に分布する。
すなわち例えば第8図に示すような信号の場合、これを
上述のパターン空間に変換すると第9囚のようになる。
なお11Ii8WJ中Oけ信号の位置を示す。
そしてこの場合に、第9図の斜線の範囲外の信号t1例
えば矢印のように変形することにより。
ノイズN1〜N3を除去することができる・この変形は
、例えば次のような論理演算にて行うことがで真る。
すなわち f t;MAX(MIN (f @ t s ft) 
e MIN(f @ m f t+x ) *MI N
(f @−!* ’ t+1 ) )  ・・・・(1
)■MIN(MAX(f、−1,f、)、MAX(fい
’ t+t ) 。
MAX (f 1−1 、 f t+1 ) )  ・
・・・12)の論理演算にて変形を行う、ここでMAX
は以下□  のかっこ内で最大の物v堆り出すこと、M
INは以下のかっこ内で最小の物を覗り出すことを示し
ている。
この論理演算を行うことにより、例えば第8図のノイズ
N1の部分では、 f @ −MAX (M I N (f 7 * f 
B ) * M I N (f 8 @ f g ) 
*MEN(f7. fs)) =MAX(ty、、 fl、 f7) 冨f7 となる、まtノイズN2の部分では、 fllミMAX(MIN(flo・ft1L MIN(
ftt・fl2)・MIN(fto* ft5)) !MAXrf1゜、 fl、、 f1@)ミf12 となって、ノイズN1.N、が除去される。なおノイズ
NsKついても、ノイズN1と同a!に除去される。
これに対して、例えばfsの信号においては、MIN(
f4.fa)) =:=MAX (f 4 e f He f 4 )電
f。
となる、またf6の信号においては、 f6 =PI  MAX(MIN(f、、  ’8)e
  MINrf・、 fテ)。
MIN(fB、 f7) ) 冨MAX(fB、 fB、 fg) = f。
となって、本来の信号がそのまま取り出される。
こうして本発明によれば、本来の信号を劣化させること
なく、ノイズの除去を行うことができる。
さらに第1θ図へ第12図は異体的な回路構成を示す。
まずIIIEIO図は全体の構成を示し、入力端子(1
)に供給された信号が、本来の信号の最高周波数の周期
に相当する達観時間を有する達延回路(2)、(3)の
直列回路に供給される。さらに入力端子(!1からの信
号及び遅誕回@(2八(3)の出力信号が上述の式(1
)あるいけ121 K相当する論理演算回路(41に供
給される。そして論理演算処理された信号が出力端子(
5)に取り出される。
セして論理演算回路(4)は以下のよう和構成される。
第11図は上述の式(1)に対応するものである。
この図にお匹てpnp形のトランジスJ(51aL(5
2a)と、(51b) 、(52b)と、(51c)、
(52c)とによゐ3岨の回路が設けられる。これらの
コレクタが共通接地されると共に、2つづつの工2ツタ
が互いに接続され、これらの接続点がそれぞれ抵抗器(
53a)、(53b)、(53c) Y通じて電源端子
64)K接続される。また’i−1m ”i + rt
+1の信号が供給される端子(55り 、 (55b)
 、(55c )が設けられ、端子(55a )がトラ
ンジスタr51a)、r52c)、端子(55b)がト
ランジスJ (52m)、(51b)、端子(55c)
がトランジスタ(52b)、r51c)のそれぞれペー
スに接続される。
さらにトランジス’I r51a)〜r52c )のエ
ヤツタの接続点がそれぞれnpn形のトランジスJ (
56a)。
(56b)156c)のペースに接続され、これらのト
ランクx J (56m) 〜r56c)のコレクタが
電源端子64に接続されると共に、エミッタが互い忙接
続され、との螢続点が抵抗器6?)?通じて接地される
。そしてトランジスタ(56g)〜(56c)のエンツ
タの接続点が出力端子FaKmHされる。
この回路によれば、トランジスタr51a)、r52a
)Kて端子(55a) e(55b)からの信号の小さ
い方が取り出され、トランジス* (stb)、r52
b) Kて端子(55b)、(55c)からの信号の小
さい方が取り出さヘトランジス’ (51c) e(5
2c) Kて端子(55c)、(55g)からの信号の
小さい方がをり出される。そしてトランジス’ r56
m) 〜r56c) Kて、トランジス々、     
(51fi)〜(52c)からの信号の最大のものが取
り出され、出力端子6mK出力される・ また第12■は上述の式121に対応するものであって
、第10図のpnp形のトランジスタ(51a)〜(5
2c)がそれぞれnpn形のトランジスJ (51M’
)〜(52C’)−に置換され、npn形のトランジス
タ(56m)〜(56c )がそれぞれpnp形のトラ
ンジスタ(56−〜rssc5 K置換されると共に、
電源端子(財)と接地とが逆にされる。この回路〈よれ
ばトランジスJ (sxa’)〜(52G’) ts:
てそれぞれ大きい方が取り出され、トランジスJ rs
ga5〜(56c’3 Kてそれら−の最小のものが出
力される。
これらの図からも明らかなように、本発明Fi極めて簡
単な回路構成にて実現できる。
さらに以下において、本発明をNT8C万式のカラー映
像信号の輝度信号とり四マ信号の分離フィルタに適用し
t場合について説明する。
ところでNT80万式のカラー映像信号においてけクロ
マ信号の副搬送波の位相が1水平期間ごとに反転してい
る。そこで上述の信号’ t−1m ’ t e ’ 
t+1に代えて信号ftと1水平期間(H)前の信号’
t−H及び1水平期間後の信号ft+av用いて上lと
同様のパターン空間V形成する。ここで輝度信号成分C
・)とクロマ信号成分(X)とを分けて表わす。
このようにすると、これらの信号Fi第13図、第14
図に示すように、輝度信号成分けほぼA軸とB軸の間に
分布し、クロマ信号成分けC軸の近傍に分布している。
そこで上述の信号からクロマ信号を取り出すKは、パタ
ーン空間上でC軸方向KR形を行えばよい。
@15図はそのようにしてクロマ信号を取り出すための
回路を示す0図において、入力端子α1からの信号がバ
ンドパスフィルタ+111に供給されてり胃マ信号の重
畳され友帯域の信号が暇り出される。
この信号がそれぞれ1水平期間に相当する遅延時間ケ有
する遅鴬回路a21. n3のU列回路に供給される。
さらにフィルタ(Il+からの信号がインバーよα滲及
び加算回路α!1v通じて論理演算回路00に供給され
る6着た運弧回路a3からの信号が加算回路(+71を
通じて論理演!回路neK供給される。また遅延回路a
3からの信号がインバータ0δ及び加算回Wgasを通
じて論理演算回路a61に供給さnる。さらに論理演算
回路α((9[供給される信号が全て正の信号となるよ
うにバイアスするために正電圧源−からの直流電圧が加
算回路α5.a?)、aSc供給される。
ここで論理演算回路aeとしては、上述の第1O図の論
理演算回路(4)と同等の回路が用いられる。
従って1116■A[示すような走査線1−J*に、7
1.mの信号が供給された場合に、走査線jのりpマ信
奇を敗り出す時点でtfl!E16図Bに示すようKl
、j、にの信号が論理演算回路αe和供給される。また
走査線にのり胃マ信号を取り出す時点では1116図C
に示すようにJ、*に−”の信号が論理演算回路顛に供
給される。さらに走査線層のりpマ信号を取り比す時点
では1に16図DK示すようにに、j、mの信号が論理
演算回路αe#c供給される。
そしてこのような信号が供給されることにより、論理演
算回路αeからFi第161!IEK示すような信号J
oke廖が取り出される。
この信号が減算回路CIDK供給されて正電正確(1)
からのバイアス電圧が減算され、この信号が加算回路の
に供給されると共に、遅延回路azからの元の信号が加
算回路Cl2jK供給されて輝度信号成分が除去される
。そしてこの輝度信号の除去されたりIマ信号がレベル
v/2に減衰するアッテネータノに供給されて元の信号
と同レベルの信号とされ、この信号が出力端子(至)に
取り出される。
さらに減算回路12Ilからの信号が減算回路□□□に
供給されると共に、 !!f:回路αりからの元の信号
が減算回路c!!9に供給されてクロマ信号成分が除去
される。そしてこのクロマ信号成分の除去された輝度信
号がレベル!/[減衰するアツ゛テネーJ(261に供
給されて元の信号と同レベルの信号とされる。また入力
端子舖からの信号がローパスフィルタ(5)に供給され
て上述のバンドパスフィルタαDでm断された低域の輝
度信号が取り出され、この信号が1水平期間に相当する
遅延時間を有する遅延回路(ト)な通じて加算回路@に
供給されると共に、アツテ: ネータ(至)からの信号
が加算回路c9に供給される。
そして加算された輝度信号が出力端子c11に取り出さ
れる。
従ってこの回路によれば、第16図からも明らかなよう
に、ドツト妨害や垂直解儂度の劣化のない輝度信号とク
ロマ信号の分離を行うことができる。
なお元の信号を加算することにより、パターン空間にお
いて、第17図に示すように途中オでの変形が行われる
。こればパターン空間において取り出す範囲を拡げたこ
とに相当し、従来のフィルタにおいては通過帯域を拡げ
たことに対応するものである。
さらに以下において1本発明を映像信号の輪郭強調回路
に適用した場合について説明する。
第18図において、入力端子−からの信号がそれぞれI
水平期間に相当する遅延時間な有する遅延回路0υ、(
43の直列回路に供給される。そして入力端子(至)か
らの信号及び遅延回路例、(42の出力信号が論理演算
回路i43.(44rK供給される。ここで論理演算回
路rA3においては f@ =MINrft−II * ft −ft−+−
a)論理演算回路(44)においては ft = MAX(ft−H・ ft  ・ft刊)の
演算がそれぞれ行われる。
さらに導電回路(4θからの信号が減算回路(49,噛
に供給されると共に、論理演算回路Ml 、 (44か
らの信号が減算回路(ハ)、(4GK供給されて運菟回
路師の出力から減算される。この減算回路(ハ)、1柵
からの信号が加算回路C′rIで加算され、この加算信
号がアッテネータ咽を通じて加算回路(4*に供給され
ると共#C1遅延回路(Aυからの信号が加算回路(4
9に供給される。そしてこの加算回路的からの信号が出
力端子ωに堰り出される。
従ってこの回路において、1水平期間ごとの信号、すな
わち画面をIil[方向に見た信号の変化がIE19図
Aのようであった場合に、論理演算回路03からは第1
9図Bのような信号が取り出され、この信号が減算回路
(ハ)で元の信号から減算されて第19図Cのよつな信
号が形成される。また論理演算回路94からけ禦19図
りのような信号が取り出され、この信号が減算回路關で
元の信号から減算されて第19図Eのような信号が形成
される。
そ【7てこれらの信号が加算回路(4nで加算されて第
19図Fのような信号が形成され、この信号が適当なレ
ベルで加算回路(19にで元の信号に加算されて@19
図Gのような輪郭強調された信号が形成される。
なお論理演算回路03は、例えげ第20図のように3個
のpnp形のトランジス−41(61a)、(61b)
r61c)で構成され、この演算によって信号はパター
ン空間上で第21図、ft、22図に示すように変形さ
ガ、る。また論理演算回路(財)杜、例えば第23図の
ように″3個のnpn形のFランジスタ(62a)。
(62b) 、 (62c)で構成され、この演算によ
って信号はパターン空間上で第24図、第25図に示す
ように変形される。
以上述べたように、本発明(よれば種々の信号を目的に
合せてフィルタリングすることができる。
なお上述の例では信号を全て正の範囲で扱つ友が、これ
は正負の符号を持たせても同様のフィルタリングを行う
ことができる。
また本発明によるフィルタリングの前に従来のフィルタ
装置を用いて任意の前処理を行うようにして龜良論。
さらに本発明は、二次元を含む多次光のパターン空間に
おいてフィルタリングするとさもできる。
また本発明け、信号をアナログ信号あるいはデジタル信
号のいずれにおいて処理する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜113図は従来の装置の説明のtめの図、第4
図〜第9図は本発明の説明のための図、第1θ図は本発
明の一例の構成図、1111図、11112■はその説
明のための図、第13図、第14図は他の例の説明のt
めの図、第15図は他の例の構成図、@16WJ、11
117図はその説明のための図。 第18図はさらに他の例の構成図、第19WJ−第25
図はその説明゛のための図である。 (IJ、 1111 、 GIR入力端子、J2+ 、
 (3) 、 (13、63−1411whaFi運m
回g、(4)、α8 、 (43,(a)li論M演算
回ws。 (51、r24.(至)、(イ)は出力端子である。 第10図 第11図 第12図 第16図 D         E I−丁一一一一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相関性を有する複数の信号な上記相関性に基づいてフィ
    ルタリン−iするに当り、上記信号を多次元のパターン
    空間に配列し、上記パターン空間の所望の空間に分布す
    る信号な論理演算によって増減するようにしたフィルタ
    装置。
JP56109101A 1981-07-13 1981-07-13 フィルタ装置 Expired - Lifetime JPH0799804B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109101A JPH0799804B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 フィルタ装置
CA000406870A CA1178347A (en) 1981-07-13 1982-07-08 Filter circuits
US06/396,396 US4524382A (en) 1981-07-13 1982-07-08 Filter circuits
DE3226038A DE3226038C3 (de) 1981-07-13 1982-07-12 Filterschaltung
GB08220314A GB2104341B (en) 1981-07-13 1982-07-13 Filter circuits
FR8212308A FR2509547B1 (fr) 1981-07-13 1982-07-13 Circuit de filtre
NL8202833A NL192175C (nl) 1981-07-13 1982-07-13 Filterschakeling met meerdere detectie-eenheden van het analoge EN-type en van het analoge OF-type.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109101A JPH0799804B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810913A true JPS5810913A (ja) 1983-01-21
JPH0799804B2 JPH0799804B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14501598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109101A Expired - Lifetime JPH0799804B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 フィルタ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4524382A (ja)
JP (1) JPH0799804B2 (ja)
CA (1) CA1178347A (ja)
DE (1) DE3226038C3 (ja)
FR (1) FR2509547B1 (ja)
GB (1) GB2104341B (ja)
NL (1) NL192175C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185420A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Sony Corp 補間フイルタ装置
JPS6068792A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Sony Corp Y/c分離回路
JPS60139090A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Sony Corp Y/c分離フイルタ
JPS6184107A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 信号処理方式
US5099315A (en) * 1989-08-30 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit for separating luminance and chrominance signals from a composite video signal
JPH0630432A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号色信号分離装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669227B2 (ja) * 1984-07-11 1994-08-31 ソニー株式会社 Y/c分離器
US4882615A (en) * 1986-02-10 1989-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing system
JPH07123307B2 (ja) * 1986-05-20 1995-12-25 ソニー株式会社 Y/c分離回路
JPH07121136B2 (ja) * 1987-06-05 1995-12-20 日本ビクター株式会社 映像信号処理回路
US5001553A (en) * 1988-02-15 1991-03-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Luminance signal/color signal separation circuit
JPH0271693A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Sony Corp 輝度/クロマ分離回路
JP2738022B2 (ja) * 1989-05-31 1998-04-08 ソニー株式会社 フイルタ回路
JPH0720256B2 (ja) * 1989-06-26 1995-03-06 三洋電機株式会社 輝度信号分離回路
JPH0793733B2 (ja) * 1989-06-30 1995-10-09 三洋電機株式会社 輝度信号処理回路
JPH0366287A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号分離装置
JPH04223785A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Sony Corp 映像信号補間処理方法
JP2859526B2 (ja) * 1992-10-30 1999-02-17 三星電子株式会社 映像信号のノイズ除去回路
US5736928A (en) * 1995-09-01 1998-04-07 Pittway Corporation Pre-processor apparatus and method
JPH09261685A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Nippon Motorola Ltd Y/c分離回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481028A (en) * 1977-10-20 1979-06-28 Western Electric Co Picture component separator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009016A (en) * 1959-10-06 1961-11-14 Bell Telephone Labor Inc Noise suppressing video circuit
US3305735A (en) * 1963-10-07 1967-02-21 Bendix Corp Signal selection and monitoring system utilizing redundant voting circuits
US3596107A (en) * 1969-07-09 1971-07-27 Collins Radio Co Signal selector
US4050084A (en) * 1976-07-14 1977-09-20 Cbs Inc. Comb filter for television signals having adaptive features
FR2359559A1 (fr) * 1976-07-23 1978-02-17 Thomson Csf Dispositif de traitement d'image de television
FR2472307A1 (fr) * 1979-12-21 1981-06-26 Thomson Csf Dispositif de filtrage a faible distorsion de phase et circuit de traitement de signaux de television couleur comportant un tel dispositif
GB2069294B (en) * 1980-02-07 1984-09-19 Rca Corp Data rate reduction for data transmission or recording
GB2073534B (en) * 1980-04-02 1984-04-04 Sony Corp Error concealment in digital television signals
JPS5745782A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Sony Corp Flicker preventing circuit
GB2084432A (en) * 1980-09-18 1982-04-07 Sony Corp Error concealment in digital television signals
US4422094A (en) * 1981-11-06 1983-12-20 Rca Corporation Digital signal processor with symmetrical transfer characteristic
US4438454A (en) * 1982-03-31 1984-03-20 Rca Corporation Adjustable coring circuit permitting coring extinction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481028A (en) * 1977-10-20 1979-06-28 Western Electric Co Picture component separator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185420A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Sony Corp 補間フイルタ装置
JPS6068792A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Sony Corp Y/c分離回路
JPH0632449B2 (ja) * 1983-09-22 1994-04-27 ソニー株式会社 Y/c分離回路
JPS60139090A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Sony Corp Y/c分離フイルタ
JPS6184107A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 信号処理方式
US5099315A (en) * 1989-08-30 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit for separating luminance and chrominance signals from a composite video signal
JPH0630432A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号色信号分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2104341B (en) 1985-07-17
NL192175B (nl) 1996-10-01
FR2509547A1 (fr) 1983-01-14
CA1178347A (en) 1984-11-20
FR2509547B1 (fr) 1989-07-21
DE3226038C2 (de) 1994-12-22
NL8202833A (nl) 1983-02-01
NL192175C (nl) 1997-02-04
DE3226038C3 (de) 1998-01-29
JPH0799804B2 (ja) 1995-10-25
GB2104341A (en) 1983-03-02
US4524382A (en) 1985-06-18
DE3226038A1 (de) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810913A (ja) フイルタ装置
US4553165A (en) Transform processing method for reducing noise in an image
US5959696A (en) Dynamic range expanding apparatus of a video image
US4489346A (en) Separating filter
US7609300B2 (en) Method and system of eliminating color noises caused by an interpolation
JP2571104B2 (ja) ルミナンス成分とクロミナンス成分とを分離する装置
US5206715A (en) Circuit for separating luminance and chrominance signals
GB2177872A (en) Apparatus for noise reducing composite video signal
US5680179A (en) Methods and apparatus for filtering images using fuzzy logic
US4819062A (en) Adaptive-type luminance/color signal separation circuit using the horizontal and vertical correlation in television receiver
JP2617622B2 (ja) 動き適応型色信号合成方法及び回路
US20020113900A1 (en) Video signal processing method and apparatus
US5122788A (en) Method and an apparatus for 2-D filtering a raster scanned image in real-time
JPH0129350B2 (ja)
JPH029755B2 (ja)
JP3343180B2 (ja) 改良された櫛型フィルタおよび方法
JPH01132290A (ja) テレビジヨン信号の輝度,色信号分離回路
JPS5851672A (ja) 鮮鋭度改善装置
JP2558944B2 (ja) ノイズ低減装置
JPH0632449B2 (ja) Y/c分離回路
JPH0454436B2 (ja)
JPH0588597B2 (ja)
JPH021604A (ja) フィルタ装置
JPS5894220A (ja) 分離フイルタ
JPH1042311A (ja) 映像信号処理装置