JPS6184107A - 信号処理方式 - Google Patents

信号処理方式

Info

Publication number
JPS6184107A
JPS6184107A JP59205666A JP20566684A JPS6184107A JP S6184107 A JPS6184107 A JP S6184107A JP 59205666 A JP59205666 A JP 59205666A JP 20566684 A JP20566684 A JP 20566684A JP S6184107 A JPS6184107 A JP S6184107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
value
noise
discrimination
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59205666A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Akano
赤野 信一
Masato Kuroda
正人 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP59205666A priority Critical patent/JPS6184107A/ja
Publication of JPS6184107A publication Critical patent/JPS6184107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種の信号中へ混入したパルス性雑音等の突
発的な影響を除去する信号処理方式に関するものである
〔従来の技術〕
例えば、電磁流量計、差圧発信器等の検出々力は、一般
に電源系または周囲の電力機器等からの雑音成分を含ん
でおり、これを除去するためには、検出々力のサンプリ
ング値を10個程度づ\平均化する手段が一般に用いら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、サンプリング値′t−10程度度づ\平均化す
ると、積分作用を呈するため、平均値が検出出力の変化
に即応できず、検出々力の変化に対し計測出力の変化が
遅延する欠点を生じている。
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、特に遅延を生ずることのない極めて効果的な信号
処理方式を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、つぎの構成によって前述の目的を達成するも
のである。
すなわち、信号を一定の時間々隔により連続かつ順次に
サンプリングして第1乃至第3のサンプリング値を求め
、第1および第3のサンプリング値の平均値と第2のサ
ンプリング値とがはり一致するか否かを判断すると共に
、第1および第3のサンプリング値と第2のサンプリン
グ値とがほゞ一致するか含かを各個に判断し、いずれも
が不一致のときは第2のサンプリング値を平均値によっ
て置換するものとしている。
〔作用〕
したがって、第2のサンプリング値が突発的な変化を呈
すれば、これが無視式れで第1および第2のサンプリン
グ値の平均値が代シに用いられるものとなシ、雑音によ
る突発的な変化が除去される。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第2図は、各種計測器の変換部を例に取って示すブロッ
ク図でアう、マイクロプロセッサ等のプロセッサCPU
を中心とし、固定メモリROM、可変メモリRAM、イ
ンターフェイスf/Fl、しhを周辺に配し、これらを
母線により接続しておシ、固定メモIJROM中の命令
をプロセッサCPUが実行し、所定のデータを可変メモ
IJRAMへアクセスしながら信号処理および変換動作
を行なうものとなっている。
また、インターフェイスI/PIには、アナログ・ディ
ジタル変換器(以下、ADC)A/Dが接続され、電磁
流量計の検出部、または、差圧発信器の検出部等からの
入力信号8iは、ADC−A/Dにおいて順次かつ連続
的に一定の時間々隔によりサンプリングされたうえ、サ
ンプリング値がディジタル信号へ変換されてから送出さ
れるものとなっておシ、これに応じてプロセッサCPU
が雑音除去の信号処理および変換演算を行ない、この結
果をインターフェイスI/F sを介してディジタルe
アナログ変換器(以下、DAC)D/Aへ送出するため
、DAC@D/AKよυアナログ信号へ変換された計測
出力にしたがい、送信回路SSが例えば4〜20mAの
範囲において変化する出力信号8oを送出するものとな
っている。
こ\において、入力信号8iの変化に対し、サンプリン
グの時間々隔が十分短くピークを含まないものとすれば
、予想されるサンプリング値dの推移は第3図に示すも
のとなる。
すなわち、時間々隔TKより順次に時点t1〜t8にお
いてサンプリングを行ない。これによって得たサンプリ
ング値をdl〜d3とすれば、囚の無変化、0の直線状
増加、(Qの直線状減少、0の増加および無変化、■の
減少および無変化、[F]の無変化および増加、0の無
変化および減少、等の゛  各パターンに分類され、サ
ンプリング値dlおよびdaに注目すれば、両者の値が
互に等しく、または、いずれか一方が他方より多いので
2条件に要約される。
このため、サンプリング(i d lIが雑音等により
突発的に増減する場合を考えれば第4図のとおりとなシ
、第1および第3のサンプリング値di。
daの平均値aaを求めると、これが第3図建水す第2
のサンプリング値dsK等しく、または、はゾ等価なも
のとなる。
また、第3図(8)、0〜(Gにおいては、d2とdl
またはdaとが等しくなっており、daとdaとが不一
致であっても、dlま九はdaとdaとがはソ一致すれ
ば、この場合は雑音を含まないものと判断することがで
きる。
したがって、daとda、dtおよびdaとd2との各
々とがはシ一致するか否かを各個に判断し、いずれもが
不一致のときは、第4図のdaを含む場合であり、dl
をdaへ置換して出力信号Soに用いるものとすれば、
突発的な異装置を示すd2の影響を排除することができ
る。
第1図は、プロセッサCPUによる処理状況のフローチ
ャートであり、タイミングパルスの供給等によ#)AD
CIIA/Dにおいて″d8サンプリング′101を行
ない、これを可変メモ17RAMへ格納のうえ、同様に
格納されている前々回のサンプリングによるdlを用い
て平均値″’ da=(dt+d3)/2”102の演
算を行なってから、まづ、可変メモ!JRAMへ格納さ
れている前回のサンプリングによるdaと一1中ds7
’ 111の判断を行ない、これがN (No )であ
れば、つぎに”dlキd2?”112を判断し、これの
N&て応じては″d3中d2?”113を判断し、これ
もNのときはすべてが不一致のため、”d2←da″1
21によりd2をdaによって置換し、”di送出処理
”122において計測出力への変換演算2よびDAC−
D/Aへ(7) A 出ヲ行fx イ、’d1←d2@
 dz←da ” 123によりd2. daの格納ア
ドレスを変更し、今までのdllを次回のdlとし、か
つ、今までのdaを次回のdaとしてから、ステップ1
01以降に反復する。
たゾし、ステップ111がNであっても、ステップ11
2菫たは113がY (YES )となれば、ステップ
121が省略式れ、daがdaにより置換されないため
、不必要な修正がなされず、入力信号Siの変化に対す
る出力信号Soの応答性を低下させることが阻止できる
なお、ステップ111〜113において、はシ一致と認
める許容範囲は、入力信号S1の変化状況およびサンプ
リングの時間々隔Tに応じて各々を定めればよい。
第5図は、サンプリング値dと出力信号SOとの関係を
示す図であり、出力信号SOはアナログ信号であるが便
宜上直線的に画いである。
これから明らかなとおり、サンプリング値d4の突発的
変化は、躯1図の処理によりサンプリングの時間々隔T
の後に出力信号SOへ全く影響を与えないものになると
共に、d4が出力信号804の値として修正されるため
、本来のサンプリング値とはソ同様の804が得られる
第6図は、入力信号Siと出力信号SOとの関係を示し
、8iに正方向または負方向のスパイク状ピークを生じ
ても、第1図の処理によりSo■のとおりに修正され、
予想される本来の8iとSo■とかはシ一致するものと
なるのに対し、第1図のステップ112 、113を省
略すると、不必要な修正によりSo■の状態となり、ス
パイク状ピークの影響が残留する。
したがって、時間々隔TKよって示されるサンプリング
周期の1周期後くけ雑音の影響が全く排除されるため、
計測出力の高応答速度が得られると共に、理想的に雑音
波形の修正がな芒れる。
たゾし、第2図の構成は、各種計測器の変換部のみなら
ず、各種信号のサンプリング回路、および、第1図に示
す処理を行なう回路を有するものであればよく、条件に
応じた選定が任意であり、信号の受信回路、中継回路等
にもi用できると共に、第1図のステップ122は、状
況(でしたがって内容を定めればよい等、ξ々の変形が
自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなと2υ本発明によれば、高応
答性により確実に雑音等の除去およびサンプリング値の
修正ができるため、雑音成分を含む各種信号の処理上顕
著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実^例を示し、第1図は処理状況のフロー
チャート、第2図はブロック図、第3図はサンプリング
値の推移を示す図、第4図は雑音を含む場合の算3図と
同様の図、算5図はサンプリング値と出力信号との関係
を示す図、第6図は入力信号と出力信号との関係を示す
図である。 Si・・・・・人力信号、SO・・・・出力信号、A/
D・・・・ADC(アナログ・ディジタル変換り、CP
U・・・・プロセ゛ンサ、几OM・・・働固定メモリ、
RAM・・−・可変メ’% IJ 、d 1−d a・
・・・サンプリング値、T拳・・・時間々隔、da・・
・・平均値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  信号を一定の時間間隔により連続かつ順次にサンプリ
    ングして第1乃至第3のサンプリング値を求め、前記第
    1および第3のサンプリング値の平均値と第2のサンプ
    リング値とがほゞ一致するか否かを判断し、かつ、前記
    第1および第2のサンプリング値と第2のサンプリング
    値とがほゞ一致するか否かを各個に判断し、これら各判
    断のいずれもが不一致のときに前記第2のサンプリング
    値を前記平均値により置換することを特徴とした信号処
    理方式。
JP59205666A 1984-10-02 1984-10-02 信号処理方式 Pending JPS6184107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205666A JPS6184107A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205666A JPS6184107A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184107A true JPS6184107A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16510674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205666A Pending JPS6184107A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184107A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373027A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御式加熱調理器
US5487310A (en) * 1993-07-09 1996-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic flowmeter
JPH10132287A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
DE10329540A1 (de) * 2003-06-30 2005-02-24 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Verfahren zum Betrieb eines magnetisch-induktiven Durchflußmessers
JP2020505745A (ja) * 2017-02-03 2020-02-20 ガタン インコーポレイテッドGatan,Inc. 電子エネルギー損失分光器のための高調波ラインノイズ補正関連出願の相互参照

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810913A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Sony Corp フイルタ装置
JPS58178685A (ja) * 1982-03-25 1983-10-19 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 映像情報サンプルの誤差隠蔽装置
JPS58191037A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nec Home Electronics Ltd デイジタル信号のスパイク性ノイズ除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810913A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Sony Corp フイルタ装置
JPS58178685A (ja) * 1982-03-25 1983-10-19 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 映像情報サンプルの誤差隠蔽装置
JPS58191037A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nec Home Electronics Ltd デイジタル信号のスパイク性ノイズ除去方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373027A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御式加熱調理器
US5487310A (en) * 1993-07-09 1996-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic flowmeter
JPH10132287A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
DE10329540A1 (de) * 2003-06-30 2005-02-24 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Verfahren zum Betrieb eines magnetisch-induktiven Durchflußmessers
JP2020505745A (ja) * 2017-02-03 2020-02-20 ガタン インコーポレイテッドGatan,Inc. 電子エネルギー損失分光器のための高調波ラインノイズ補正関連出願の相互参照

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280391B1 (en) Method and apparatus for removing baseline wander from an egg signal
JPH06188838A (ja) サンプリングレートコンバータ
JPS6184107A (ja) 信号処理方式
KR19980014906A (ko) 누산기
JPS581366A (ja) 多周波信号検出装置及びその方法
CN113391234B (zh) 一种漏电检测方法、控制装置及漏电检测设备
CN113257288B (zh) 一种pcm音频采样率的转换方法
CN104764468B (zh) 转换速率检测电路
JPS6269120A (ja) 信号処理方式
JP3460419B2 (ja) 心拍信号検査用基準値の導出方法
US6172979B1 (en) CDV-reducing algorithm circuit self-monitoring system
JP2856819B2 (ja) 原子炉出力監視装置
JPH04270493A (ja) 複合型火災感知器
CN112499165B (zh) 给煤机打滑判断系统、方法及给煤机
JP3196441B2 (ja) ディジタル型保護継電装置
CN116419454A (zh) 校正方法及电子装置
JP3108810B2 (ja) データ信号の零通過検出方法
JPS62208708A (ja) 過渡変化追従型デイジタルフイルタ
SU1042205A1 (ru) Устройство фильтрации импульсных помех на изображении (его варианты)
JPH0755952A (ja) 熱線センサ
JPH0247698A (ja) 音声区間検出方式
JP2863068B2 (ja) データ伝送方法
JPH0576815B2 (ja)
JPS6128133B2 (ja)
JPH01180098A (ja) 機器の異常監視装置