JPH0630432A - 輝度信号色信号分離装置 - Google Patents

輝度信号色信号分離装置

Info

Publication number
JPH0630432A
JPH0630432A JP18074692A JP18074692A JPH0630432A JP H0630432 A JPH0630432 A JP H0630432A JP 18074692 A JP18074692 A JP 18074692A JP 18074692 A JP18074692 A JP 18074692A JP H0630432 A JPH0630432 A JP H0630432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
luminance
color signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18074692A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoji Usuki
臼木  直司
Kazuyuki Nozawa
和志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18074692A priority Critical patent/JPH0630432A/ja
Publication of JPH0630432A publication Critical patent/JPH0630432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輝度信号の高域非相関部分における輝度落ち
およびクロスカラーを改善し、ディテール感の損失を軽
減する。 【構成】 バンドパスフィルタ5により複合映像信号か
ら高域信号を分離し、1H遅延回路6,7にて遅延して
垂直方向に近接する0H,1H,2H信号を同時化す
る。反転回路8,9にて0H,2H信号を反転して色信
号のパターン空間に変換した後、論理演算回路10にて
中央値を論理演算する。この中央値と1H信号とを加算
回路11にて加算して搬送色信号を得る。0H,1H,
2H信号をそのまま輝度信号のパターン空間の状態で、
論理演算回路14にて中央値を論理演算する。この中央
値と1H信号とを減算回路15にて減算して搬送色信号
を得る。切り替え回路17は相関検出回路16からの相
関検出信号に応じて加算回路11と減算回路15の出力
を切り替え、色信号出力端子13に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NTSC方式の複合映
像信号をフィールド内処理にて輝度信号と搬送色信号に
分離するところの輝度信号色信号分離装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、フィールド内処理による輝度信号
色信号分離装置は、ローパスフィルタ(LPF)、バン
ドパスフィルタ(BPF)のみの処理による、いわゆる
1次元の輝度信号色信号分離から、ライン相関コムフィ
ルタを用いた2次元の輝度信号色信号分離装置へと技術
革新されてきた。そして、さらに今日ではコムフィルタ
を複数個用い、相関の度合に応じて各々のコムフィルタ
および1次元フィルタを適応的に選択する、いわゆる適
応型輝度信号色信号分離装置が主流技術になりつつあ
る。従来の適応型の輝度信号色信号分離装置としては、
例えば特開昭58−10913号公報に示されている。
以下に、従来の輝度信号色信号分離装置について説明す
る。
【0003】図4はこの従来の輝度信号色信号分離装置
のブロック図を示すものである。図4において、1は入
力端子であり、複合映像信号を入力する。5はバンドパ
スフィルタであり、T/2(Tは搬送色信号の搬送波周
期)の群遅延特性を持つと共に、入力された複合映像信
号から搬送波色信号を含む高域信号を分離する。2はタ
イミング合わせに用いられた遅延回路であり、入力され
た複合映像信号をT/2遅延させる。6,7は1H(H
は水平走査周期)遅延回路であり、搬送色信号をそれぞ
れ1H,2H遅延させる。3はタイミング合わせに用い
られた1H遅延回路であり、遅延回路2より出力された
複合映像信号をさらに1H遅延させる。8,9は位相反
転回路であり、搬送色信号の位相を反転する。10は論
理演算回路であり、a,b,cの3つの入力信号の中央
値を論理演算する。11は加算回路であり、1H遅延回
路6の出力信号と論理演算回路10の出力信号の2つの
信号をそれぞれ1/2の重み付けで加算する。4は減算
回路であり、1H遅延回路3の出力信号から加算回路1
1の出力信号をそれぞれ1/2の重み付けで減算する。
12は輝度信号出力端子であり、減算回路4の出力信号
を出力する。13は色信号出力端子であり、加算回路1
1の出力信号を出力する。
【0004】以上のように構成された輝度信号色信号分
離装置について、以下その動作について説明する。
【0005】入力端子1より入力された複合映像信号
は、バンドパスフィルタ5にて輝度信号高域成分と搬送
色信号が混ざり合った高域信号を分離される。その高域
信号は1H遅延回路6,7にて遅延され、垂直方向に近
接する3ラインの高域信号を同時化する。そして、その
3ラインの高域信号ををそれぞれ0H,1H,2H信号
とすると、輝度信号と搬送色信号とは水平走査周波数に
対してインタリーブの関係にあるため、垂直相関があれ
ば輝度信号はライン間で同位相であるが搬送色信号はラ
イン間で逆位相の関係になる。よって反転回路8,9に
て0H,2H信号を反転することにより搬送色信号をラ
イン間で同位相の関係にし、輝度信号高域成分を逆位相
の関係に変換する。即ち、3ラインの高域信号を輝度信
号のパターン空間から色信号のパターン空間に変換す
る。その後これら3つの高域信号を論理演算回路10に
入力し、3つの信号レベルを比較して真ん中の信号レベ
ル(中央値−メディアン)を出力するように論理演算
し、さらにこの中央値と基準信号である1H遅延回路6
の出力の1H信号とを加算回路11にて加算する。こう
することにより輝度信号高域成分と搬送色信号が混ざり
合った高域信号から輝度信号高域成分が除去されて、搬
送色信号のみが抽出される。このようにして得られた搬
送色信号は、色信号出力端子13に出力されるとともに
減算回路4に入力され、遅延回路2および1H遅延回路
3にて遅延することによりタイミング合わせをされた複
合映像信号より、減算することにより輝度信号を分離し
輝度信号出力端子12に出力する。
【0006】このように構成された従来の輝度信号色信
号分離装置は、基本構成としてライン相関コムフィルタ
であるため輝度信号の水平解像度は十分確保されてお
り、さらに論理演算という適応型処理も導入しているた
めに色信号の垂直非相関部におけるドット妨害や色落ち
の発生という問題もない特徴を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、色信号の垂直非相関部における色落ちやド
ット妨害は改善されているが、輝度信号の高域成分の垂
直非相関部における輝度落ちやクロスカラーは改善でき
ないものであった。このために輝度信号の斜め高域成分
のところに比較的多くのクロスカラーが発生し、併せて
輝度信号のディテール感の損失も大きいものであった。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、輝度信号の高域非相関部分における輝度落ちを改善
し、ディテール感の損失を軽減できる特徴をもつ2次元
適応型の輝度信号色信号分離装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の輝度信号色信号分離装置は、入力された複合
映像信号の高域成分を垂直方向にn段遅延し、(n+
1)個の遅延信号群を発生する遅延手段と、前記遅延信
号群を色信号のパターン空間の下で論理演算することに
より第1の色信号を分離する第1の論理演算手段と、前
記遅延信号群を輝度信号のパターン空間の下で論理演算
することにより第2の色信号を分離する第2の論理演算
手段と、入力された複合映像信号から、輝度信号成分と
色信号成分とのより強い方向を検出する相関検出手段
と、前記相関検出手段の出力信号に基づいて、前記第1
の色信号と前記第2の色信号を切り替えるスイッチ手段
と、前記スイッチ手段の出力の色信号を出力色信号と
し、また入力された複合映像信号をタイミング合わせを
したのち、前記出力色信号を減算することにより輝度信
号を分離し出力輝度信号とする出力手段とを有して構成
されたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成により、垂直方向の遅延
信号群を色信号のパターン空間で論理演算することによ
って得られた色信号垂直非相関部における色落ちの発生
していない色信号と、垂直方向の遅延信号群を輝度信号
のパターン空間で論理演算することによって得られた輝
度信号垂直非相関部におけるクロスカラーの発生してい
ない色信号とを、輝度信号成分と色信号成分のより強い
方向を検出した信号に応じて切り替えることにより、色
信号、輝度信号両垂直非相関部において妨害の発生を改
善することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の輝度信号色信号分離装置の
ブロック図を示すものである。図1において、1は入力
端子であり、複合映像信号を入力する。5はバンドパス
フィルタであり、T/2の群遅延特性を持つとともに入
力された複合映像信号から搬送波色信号を含む高域信号
を分離する。6,7は1H遅延回路であり、高域信号を
それぞれ1H,2H遅延させる。8,9は位相反転回路
であり、搬送色信号の位相を反転する。10および14
は論理演算回路であり、a,b,cの3つの入力信号の
中央値を論理演算する。11は加算回路であり、1H遅
延回路6の出力信号と論理演算回路10の出力信号の2
つの信号をそれぞれ1/2の重み付けで加算する。15
は減算回路であり、1H遅延回路6の出力信号から論理
演算回路14の出力信号の2つの信号をそれぞれ1/2
の重み付けで減算する。16は相関検出回路であり、入
力された複合映像信号から輝度信号成分と色信号成分の
より強い方向を検出する。17は切り替え回路であり、
加算回路11と減算回路15の出力信号を、相関検出回
路16の出力信号によって切り替える。2および3はタ
イミング合わせに用いる遅延回路および1H遅延回路で
あり、入力された複合映像信号を(T/2+1H)遅延
させる。4は減算回路であり、1H遅延回路3の出力信
号から切り替え回路17の出力信号をそれぞれ1/2の
重み付けで減算する。12は輝度信号出力端子であり、
減算回路4の出力信号を出力する。13は色信号出力端
子であり、切り替え回路17の出力信号を出力する。
【0013】以上のように構成された本実施例の輝度信
号色信号分離装置について、以下その動作について説明
する。入力端子1より入力された複合映像信号は、バン
ドパスフィルタ5にて輝度信号高域成分と搬送色信号が
混ざり合った高域信号を分離する。その高域信号は1H
遅延回路6,7にて遅延され、垂直方向に近接する3ラ
インの高域信号を同時化し、その3ラインの高域信号を
をそれぞれ0H,1H,2H信号とすると、反転回路
8,9にて0H,2H信号を反転することにより搬送色
信号をライン間で同位相の関係にし、輝度信号水平高域
成分を逆位相の関係に変換する。即ち、輝度信号のパタ
ーン空間から色信号のパターン空間にパターン変換す
る。その後、パターン変換された3つの高域信号を論理
演算回路10に入力し、3つの信号レベルを比較して中
央値を出力するように論理演算し、さらに、この中央値
と基準信号である1H遅延回路6の出力の1H信号とを
加算回路11にて加算する。こうすることにより輝度信
号水平高域成分と搬送色信号が混ざり合った水平高域信
号から輝度信号水平高域成分が除去されて、搬送色信号
のみが抽出される。この搬送色信号は色信号パターン空
間にて論理演算されているために色信号の垂直非相関部
分においてトランジェントの劣化、即ち、色落ちは発生
しない。また、バンドパスフィルタ5、1H遅延回路6
および7より出力されている0H,1H,2Hの3ライ
ンの高域信号はそのままの位相状態で、即ち輝度信号パ
ターン空間の状態で論理演算回路14に入力し、3つの
信号レベルを比較して中央値を出力するように論理演算
する。さらに、この中央値と基準信号である1H遅延回
路6の出力の1H信号とを減算回路15にて減算する。
こうすることにより輝度信号水平高域成分と搬送色信号
が混ざり合った水平高域信号から輝度信号水平高域成分
が除去されて、搬送色信号のみが抽出される。この搬送
色信号は輝度信号パターン空間にて論理演算されている
ために輝度信号の垂直非相関部分において輝度信号のト
ランジェントの劣化が原因となって生ずるクロスカラー
は発生しない。そして、これら色信号垂直非相関部分に
色落ちの発生していない搬送色信号と、輝度信号垂直非
相関部分にクロスカラーの発生していない搬送色信号と
を、切り替え回路17にて、相関検出回路16より検出
された輝度信号成分と色信号成分の強さに応じて切り替
えて出力することにより、色信号出力端子13には輝度
信号、色信号両垂直非相関部分において色にじみおよび
クロスカラーの発生していない搬送色信号を出力するこ
とができる。この結果、輝度信号出力端子12には輝度
信号、色信号両垂直非相関部分においてドット妨害およ
び輝度落ちの発生しない輝度信号が得ることができる。
【0014】ここで、相関検出回路16の信号処理の動
作を図2を用いてさらに詳しく説明する。図2は本実施
例の構成要素の相関検出回路16の動作を説明するため
の模式図である。いま搬送色信号を含む複合映像信号を
T/2(T搬送色信号の搬送波周期)毎にサンプリング
し、このサンプリングされた画素信号を水平方向に3画
素分、垂直方向に3画素分(3ライン)を図2のように
S1〜S9として模式化する。これらの画素信号S1〜
S9は搬送色信号がS1,S3,S5,S7,S9が同
位相の関係であり、S2,S4,S6,S8が逆位相の
関係にある。一方、輝度信号高域成分においては、一般
的にこのような規則正しい位相関係は存在しない。よっ
て、これらの各々の画素信号をある一定エリアの全画素
信号の平均レベルと大小比較してパターン化し、その大
小パターンが搬送色信号の位相パターンと一致している
か否かによって輝度信号成分と色信号成分のより強い方
向を検出することができる。
【0015】次に、本発明の第2の実施例について図3
を基に説明する。図3は本発明の第2の実施例を示すブ
ロック図である。図1の構成の実施例では1H遅延回路
を3個使用している。この1H遅延回路は一般的に高価
なものであるために、結果的に図1の構成では本発明は
高価なものになってしまう。図2の構成の実施例はこの
1H遅延回路の使用個数を削減したものである。図2に
おいて、1は入力端子、8,9は反転回路、10,14
は論理演算回路、11は加算回路、4,15は減算回
路、16は相関検出回路、17は切り替え回路、12は
輝度信号出力端子、13は色信号出力端子であり、以上
は図1の構成と同様なものである。また、19は遅延回
路であり、これは図1の遅延回路2と同様のものであ
り、複合映像信号をタイミング合わせのためにT/2遅
延するものである。また、22は1H遅延回路であり、
図1の1H遅延回路7と同様に2Hの高域信号を発生さ
せるものである。図1と異なるのは基本的に入力端子1
の後段に、1H遅延回路18とバンドパスフィルタ20
を設け、さらに1H遅延回路18の後段にバンドパスフ
ィルタ21を設けたことである。このバンドパスフィル
タ20,21はすべて図1のバンドパスフィルタ5と同
様のものである。
【0016】このように構成することにより、図1では
同時化された0H,1H,2Hの3ラインの高域信号を
発生するに際し、入力複合映像信号からバンドパスフィ
ルタ5にて分離された高域信号を0Hとし、それを1H
遅延回路7および8にて遅延することによりそれぞれ1
H,2Hの高域信号を発生していたのに対し、図3の構
成では、複合映像信号からバンドパスフィルタ20にて
分離された高域信号を0Hとし、同じく複合映像信号を
1H遅延回路18にて遅延し、その遅延信号からバンド
パスフィルタ21にて分離された高域信号を1Hとし、
さらに、その1H高域信号を1H遅延回路22にて遅延
した高域信号を2Hとする。また、減算回路4に入力さ
れる複合映像信号のタイミング合わせを1H遅延回路1
8と遅延回路19にて行う。この結果、図1の構成で用
いていた3個の1H遅延回路2および6,7を図3の構
成では1H遅延回路18および22の2個にでき、1個
省略することとができる。
【0017】以上のようにして本発明は、図3のごとく
簡単で安価な構成で実現することが可能である。
【0018】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、様々な変形が可能である。
【0019】
【発明の効果】以上のように、垂直方向の遅延信号群を
色信号のパターン空間で論理演算することによって得ら
れた色信号と、垂直方向の遅延信号群を輝度信号信号の
パターン空間で論理演算することによって得られた色信
号とを切り替えることにより、色信号、輝度信号両垂直
非相関部において妨害の発生を改善することができる。
特に輝度信号の高域非相関部分における輝度落ちおよび
クロスカラーを改善し、ディテール感の損失を軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における輝度信号色信号
分離装置の構成を示すブロック図
【図2】同第1の実施例における相関検出回路16の動
作を説明する模式図
【図3】本発明の第2の実施例における輝度信号色信号
分離装置の構成を示すブロック図
【図4】従来例の輝度信号色信号分離装置の構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
1 入力端子 2,19 遅延回路 3,6,7,18,22 1H遅延回路 4,15 減算回路 5,20,21 バンドパスフィルタ 8,9 反転回路 10,14 論理演算回路 11 加算回路 12 輝度信号出力端子 13 色信号出力端子 16 相関検出回路 17 切り替え回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された複合映像信号の高域成分を垂
    直方向にn段遅延し、(n+1)個の遅延信号群を発生
    する遅延手段と、 前記遅延信号群を色信号のパターン空間の下で論理演算
    することにより第1の色信号を分離する第1の論理演算
    手段と、 前記遅延信号群を輝度信号のパターン空間の下で論理演
    算することにより第2の色信号を分離する第2の論理演
    算手段と、 入力された複合映像信号から、輝度信号成分と色信号成
    分とのより強い方向を検出する相関検出手段と、 前記相関検出手段の出力信号に基づいて、前記第1の色
    信号と前記第2の色信号を切り替えるスイッチ手段と、 前記スイッチ手段の出力の色信号を出力色信号とし、ま
    た入力された複合映像信号をタイミング合わせをしたの
    ち、前記出力色信号を減算することにより輝度信号を分
    離し出力輝度信号とする出力手段と、 を備えた輝度信号色信号分離装置。
JP18074692A 1992-07-08 1992-07-08 輝度信号色信号分離装置 Pending JPH0630432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074692A JPH0630432A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 輝度信号色信号分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074692A JPH0630432A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 輝度信号色信号分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630432A true JPH0630432A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16088592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18074692A Pending JPH0630432A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 輝度信号色信号分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630432A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810913A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Sony Corp フイルタ装置
JPH01208988A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Victor Co Of Japan Ltd Yc分離回路
JPH02200089A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号/色信号分離装置
JPH03182190A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Y/c分離論理演算回路
JPH04103291A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Matsushita Electron Corp 輝度信号・色信号分離回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810913A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Sony Corp フイルタ装置
JPH01208988A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Victor Co Of Japan Ltd Yc分離回路
JPH02200089A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号/色信号分離装置
JPH03182190A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Y/c分離論理演算回路
JPH04103291A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Matsushita Electron Corp 輝度信号・色信号分離回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358453B1 (en) Digital luminance/chrominance separation apparatus
JP2736699B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH02122786A (ja) 色分離装置
JP3231309B2 (ja) 動き情報信号検出回路
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPH08102873A (ja) フィルタ構造及びろ波方法
JPH03190473A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0630432A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPH0313790B2 (ja)
JPH0595562A (ja) フイルタ回路
JPS6345988A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH0638541Y2 (ja) テレビジヨン信号のデイジタル処理回路
JPH0436516B2 (ja)
JP2529683B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH114458A (ja) 適応型コムフィルタ回路
JP3034664B2 (ja) ビート抑圧回路及びテレビジョン受像機
JP2584357B2 (ja) 2次元yc分離回路
JPH05115073A (ja) 適応制御y/c分離回路
JPS61141294A (ja) デジタルテレビジヨン回路
JPS63316990A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141193A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH05276531A (ja) ロジカル・コム・フィルタ
JPH066824A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH02141189A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JP2000059811A (ja) 輝度信号色信号分離回路