JPH0436516B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436516B2
JPH0436516B2 JP8250684A JP8250684A JPH0436516B2 JP H0436516 B2 JPH0436516 B2 JP H0436516B2 JP 8250684 A JP8250684 A JP 8250684A JP 8250684 A JP8250684 A JP 8250684A JP H0436516 B2 JPH0436516 B2 JP H0436516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
color
specific
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8250684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60226292A (ja
Inventor
Atsumichi Murakami
Kotaro Asai
Atsushi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59082506A priority Critical patent/JPS60226292A/ja
Priority to CA000470705A priority patent/CA1270322A/en
Priority to DE3486395T priority patent/DE3486395T2/de
Priority to DE8484116097T priority patent/DE3485539D1/de
Priority to EP19840116097 priority patent/EP0149214B1/en
Priority to EP90124196A priority patent/EP0424989B1/en
Publication of JPS60226292A publication Critical patent/JPS60226292A/ja
Priority to US07/251,990 priority patent/US4974065A/en
Priority to US07/552,953 priority patent/US5047838A/en
Publication of JPH0436516B2 publication Critical patent/JPH0436516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はカラーテレビジヨン受像装置に関し
特にデイジタル化されたカラーテレビジヨン信号
から輝度信号と色信号とを分離するデイジタルフ
イルタに関するものである。
〔従来技術〕
NTSC方式複合カラーテレビジヨン信号Sは、
輝度信号Yと色信号Cとの複合信号であり、色信
号Cは2つの色差信号U及びVを色副搬送波周波
数fSCにて直角2相変調したものであることはよ
く知られている所である。すなわち S=Y+C=Y+Usin(2πfSCt) +Vcos(2πfSCt) …(1) フレーム周波数をfF(=30Hz)、フイールド周波
数をfV、水平走査周波数をfHとすると fSC=455/2fH=455/2525/2fV =455/2・525fF …(2) の関係に定められていてfSC=3.583MHzであるこ
ともよく知られている。また、式(1)に示す信号S
をデイジタル化する場合、そのサンプリング周波
数fSをfSCの2k倍(kは正の倍数)とし、しばしば
用いられるfSとしてはfS=4fSCとすることもよく知
られている。
fSs=4fSCにおいて信号Sの標本化が行われると
き、画面上第nライン第m列に対応するサンプリ
ング点の信号S(m,n)の近傍の各サンプリン
グ点の信号を表すと第1図に示すようになる。
すなわち、ライン毎に色信号Cの位相が180゜反
転したものを色副搬送波の1周期に4サンプル抽
出したものとなる。
第1図において黒い三角(たとえばS(m,
n))はY+C〔ただしC=1/√2(U+V)〕を、 中空の三角(たとえばS(m,n−1))はY−C
を、黒い四角(たとえばS(m+1,n)はY+
C′〔ただしC′=1/√2(U−V)〕を、中空の四角 (たとえばS(m+1,n−1))はY−C′を表し
ている。またfSC=455/2fHの関係から、縦方向の列 では、ラインごとに黒と中空とが交互に配列され
る。
次に、PAL方式複合カラーテレビジヨン信号
Pは P=Y+Usin(2πfSCpt) ±Vcos(2πfSCpt) …(3) であり、ここにY,U,Vはそれぞれ式(1)のY,
U,Vと同じく、fSCpはPAL方式での色副搬送波
周波数であり、PAL方式のフレーム周波数をfFp
(=25Hz)、フイールド周波数をfVp、水平走査周
波数をfHpとすると fSCp=(284−1/4+1/625)fHp =(284−1/4+1/625)・625/2fVp =(284−1/4+1/625)・625fFp …(4) である。式(3)において、符号±の切換えは偶数走
査線で−、奇数走査線で+となる。すなわち走査
線毎にV成分を反転する。
fSp=4fSCpのサンプリング周波数で式(3)に示す
信号をデイジタル化すると、画面上第nライン第
m列に対応するサンプリング点の信号P(m,n)
の近傍の各サンプリング点の信号は第2図に示す
ようになる。すなわち、式(3)の±が+になるライ
ンでは式(1)と同じになるので第2図は第1図と同
じ配列になり、±が−になるラインでは四角形の
黒と中空とが入れ換る。
この第2図の配列から理解されるように、色信
号の位相は4ライン周期で復帰し、偶数ラインに
ついては色副搬送波の位相が180゜変化する色信号
成分は前ラインに相当し、奇数ラインについては
位相が180゜変化する色信号成分は次のラインに相
当する。
NTSC方式に対応する従来のデイジタルフイル
タは第1図に示す信号配列の特性を利用して構成
され、第3図は従来の装置の一例を示すブロツク
図である。図において1は垂直方向フイルタ、2
は帯域フイルタ、3は減算器であり、垂直方向フ
イルタ1は垂直方向フイルタ演算回路10、1ラ
イン遅延回路11及び12から構成される。10
1〜106は各信号線を示す。
信号線101上には式(1)で示す信号Sが第1図
に示すようにデイジタル化された信号S(s)として
入力されるとする。但し(s)のsはサンプリング点
の番号である。第1図のS(m,n+1)の信号
が信号線101に入力される時点では、1ライン
遅延回路11の出力である信号線102上の信号
はS(m,n)であり、1ライン遅延回路12の
出力である信号線103上の信号はS(m,n−
1)である。
演算回路10は HC(m,n)=−1/4{S(m,n−1) −2S(m,n)+S(m,n+1)} …(5) の演算を行い、HC(m,n)を出力する。ところ
でS(m,n−1),S(m,n),S(m,n+1)
は垂直方向で互に隣接するラインの信号であるの
で、一般的には式(1)におけるY,U,Vの値が極
めてよく類似している筈である。
Y,Cの値をS(m,n−1),S(m,n),S
(m,n+1)についてそれぞれ(Y0+△Y1,C0
+△C1),(Y0,C0),(Y0+△Y2,C0+△C2)と
すれば△Y1,△Y2,△C1,△C2は一般には極め
て小さな値となる。したがつて式(5)の演算結果は Hc(m,n)=−1/4{(△Y1+△Y2)−4C0 +(−△C1−△C2)}=C0+1/4(△C1 +△C2)−1/4(△Y1+△Y2) …(6) となる。
信号線101上の信号は第1図のS(m,n+
1)の次にはS(m+1,n+1)となるが、こ
の時点では演算回路10の出力HC(m+1,n)
は式(6)を導いたと同様な方法によつて HC(m+1,n)=C′+1/4(△C′1 +△C′2)−1/4(△Y3+△Y4) …(7) の形となり、△C1,△C2,△C′1,△C′2,△Y3
△Y4は一般には極めて小さな値となる。
すなわち、垂直方向フイルタ1に入力される信
号S(s)には輝度信号Y(s)(式(1)の信号Yをデイジ
タル化したもの)と色信号C(s)(式(1)の信号Cを
デイジタル化したもの)とを含んでいるが、演算
回路10の出力では輝度信号Y(s)は充分に減衰さ
れていることが式(6)及び式(7)からわかる。
1サンプリング周期の遅延、1ライン分の遅延
をZ変換を用いてそれぞれZ-1,Z-lとすると、 Z-1=exp{−j2πf/fS} …(8) であり、式(2)からl=910となる。
信号線101上の信号をS(s)とすると信号線1
02,103上の信号はそれぞれ1ラインの遅延
をうけたS(s)、2ラインの遅延をうけたS(s)とな
り、垂直方向フイルタ1の伝達関数HV(z)は HV(z)=−1/4(1−2Z-l+Z-2l) =−1/4(1−Z-l2 …(10) となる。
垂直方向フイルタ1の出力の中に残存する信号
Y(s)に対して更に減衰を与えるため、帯域フイル
タ2が用いられる。帯域フイルタ2は中心周波数
fSC、信号U,Vの帯域を通過させるように設計
された帯域通過のデイジタルフイルタである。
たとえば、帯域フイルタ2の伝達関数HB(z)は HB(z)=−1/32(1−z-22 (1+z-42(1+z-8) …(11) となるように構成される。
帯域フイルタ2の出力は色信号C(s)であると見
做すことができ、減算器3においてS(s)−C(s)=
Y(s)を得ることができる。
PAL方式に対応する従来のデイジタルフイル
タは第2図に示す信号配列の特性を利用して構成
される。すなわち、NTSC方式の場合は1ライン
上下を用いて式(5)の演算を行つたようにPAL方
式では2ライン上下を用いて、 Hcp(m,2n) =−1/4{S(m,2n−2)−2S(m,2n) +S(m,2n+2)} …(12) とし、演算結果を信号線104上に出力する。
従来の装置は上述のように構成され、垂直方向
フイルタ1では、式(6),(7)の△Y1,△Y2,△
Y3,△Y4,△C1,△C2,△C′1,△C′2等の値が
充分に小さいという特性を仮定してフイルタを構
成しているので、水平方向の直線のように隣接し
た水平走査線に対応する画像の輝度及び色の変化
が激しい領域においては垂直方向フイルタ1はフ
イルタとして作用しなくなり、そのためクロスカ
ラーによる色のにごりやドツト妨害等の再生画像
のみだれが発生するという欠点があつた。
〔発明の概要〕
この発明は従来のものの上述の欠点を除去する
ためになされたもので、画像信号では、垂直方向
に隣接している画素に対する画像信号が一般には
互に類似していると同様、水平方向に隣接してい
る画素に対する画像信号も一般には互に類似して
いることに着目し、垂直方向フイルタの他に水平
方向フイルタをも併用し、垂直方向の類似度と水
平方向の類似度とを検出して両者を比較し、類似
度の高い方のフイルタの出力を利用するよう切換
を行うセレクタを設けることによつて隣接画素間
で画像信号が急変することに原因するフイルタ効
果の低下を防止した。
〔発明の実施例〕
以下、図面についてこの発明の実施例を説明す
る。第4図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図であつて、fS=4fSCの場合の実施例を示し第4
図において第3図と同一符号は同一又は相当部分
を示し、4は比較回路、5はセレクタ、13,1
4,15,16はそれぞれ遅延回路、17は水平
方向フイルタ演算回路、107,108,109
はそれぞれ信号線である。なお、第3図と同様、
信号線104は帯域フイルタ2に接続され、信号
線102は減算器3に接続されるが、信号線10
2,104の後段は第3図の構成と同様であるの
で第4図では省略してある。
8は遅延回路13,14,15,16から構成
される抽出回路である。
遅延回路14,15による遅延量はそれぞれ2
サンプリング周期で、遅延回路13,16による
遅延量はそれぞれ(1ライン−2サンプリング周
期)で、従つて遅延回路13,14を縦続した遅
延回路は第3図の1ライン遅延回路11と等価に
なり、遅延回路15,16を縦続した遅延回路は
第3図の1ライン遅延回路12と等価になる。垂
直方向フイルタ演算回路10では第3図について
説明したと同様に式(5)の演算が行われHc(m,
n)を出力する。
信号線102上の出力が第1図のS(m,n)
である時点では、信号線107上の出力はS(m
+2,n)であり、信号線108上の出力はS
(m−2,n)であり、水平方向フイルタ演算回
17では HCh(m,n)=−1/4{S(m−2,n) −2S(m,n)+S(m+2,n)}…(13) の演算を行い、Hch(m,n)を出力する。式(5)
について式(6),(7)を用いて説明したと同様な理由
によりHCh(m,n)の中には一般的な場合は輝
度信号Yが充分に減衰されている。
比較回路4はHCV(m,n)(式(5))とHch(m,
n)(式(14))のうち、どちらがより少なく輝度信
号Yを含むかを決定する。すなわち Dv=|S(m,n−1)−S(m,n+1)|
…(14) Dh=|S(m−2,n)−S(m+2,n)|
…(15) を演算しDv<Dhであれば、その時点では垂直方
向フイルタ演算回路10の出力の方が輝度信号Y
を含むことが少いと判定し、DvDhであれば、
その時点では水平方向フイルタ演算回路17の出
力の方が輝度信号Yを含むことが少いと判定す
る。信号線109上には、たとえば、Dv<Dh
とき論理「0」、DvDhのとき論理「1」の信号
が出力され、この信号によりセレクタ5を制御
し、Dv<Dhならば演算回路10の出力を、Dv
Dhならば演算回路17の出力を信号線104上
に出力する。
信号線102,104よりも後段の帯域フイル
タ2、減算器3の動作は第3図について説明した
とおりである。
第5図はPAL方式複合カラーテレビジヨン信
号に対するこの発明の一実施例を示すブロツク図
であつて、第4図と同一符号は同一又は相当部分
を示し、18,19はそれぞれ遅延回路であつ
て、その遅延量は共に(2ライン分−2サンプリ
ング周期)である。したがつて回路18,14を
縦続した遅延量は2ライン分であり、同じく回路
15,19を縦続した遅延量も2ライン分であ
る。
第2図を参照し、演算回路10では Hcp(m,2n) =−1/4{P(m,2n−2) −2P(m,2n) +P(m,2n+2)} …(16) HCp(m,2n+1)=−1/4{P(m,2n−1) −2P(m,2n+1)+P(m,2n+3)} …(17) の演算を行うが、式(16),(17)の演算は同一の演算で
ある。
演算回路(17)では第4図の場合と同様に HChp(m,2n)=−1/4{P(m−2,2n) −2P(m,2n)+P(m+2,2n)}…(18) の演算を行う。
また比較回路4では第4図の場合と同様 Dvp=|P(m,2n−2)−P(m,2n+2)|
…(19) Dhp=|P(m−2,2n)−P(m+2,2n)|
…(20) の演算を行い、DvpとDhpの比較結果に従い演算
回路10又は17の出力を信号線104上に出力
する。
なお、NTSC方式に対する第4図とPAL方式
に対する第5図とを共通にするためには、第5図
の遅延回路18,19を可変遅延回路とし、
PAL方式に対して用いるときの遅延量はZ-(2l-2)
とし、NTSC方式に対して用いるときの遅延量を
Z-(l-2)に切換えられるようにしておけばよい。
以上の説明から明らかなように第4図に示す回
路の伝達関数は Dv<Dhのとき H(z)=Hv(z)=−1/4(1−Z-l2 DvDhのとき H(z)=Hh(z)=−1/4(1−Z-22 となり、第5図に示す回路の伝達係数は Dv<Dhのとき H(z)=Hv(z)=−1/4(1−Z-2l2 DvDhのとき H(z)=Hh(z)=−1/4(1−Z-22 となる。
また、第4図、第5図の演算回路10,17で
演算されるデータ信号の相互関係を簡略化して表
す場合第1図のS(m,n)を当該データ信号S0
とするときS(m,n−1)をS-v,S(m,m+
1)をS+v,S(m−2,n)をS-h,S(m+2,
n)をS+h,第2図のP(m,2n)を当該デー
タ信号P0とするときP(m,2n−2)をP-v,P
(m,2n+2)をP+v,P(m−2,2n)をP-h
P(m+2,2n)をP+hとして表わす。
但し、上記実施例ではfS=4fsc,fsp=4fscpの場
合について説明したが、この発明がfs=2kfsc(fsp
=2kfscp)(但しkは正の整数)の一般の場合に
適用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、複合カラーテ
レビジヨン信号から輝度信号と色信号とを分離す
る場合に、ブラウン管上の画像信号が垂直方向に
急変する場所では水平方向フイルタを用い、画像
信号が水平方向に急変する場所では垂直方向フイ
ルタを用いるように自動切換を行つたので、どの
よう画像信号に対しても有効な輝度信号色信号分
離フイルタを提供することができる。
又、抽出される水平/垂直方向標本化信号は、
特定標本化信号に対し逆位相の関係にあるので、
抽出された水平/垂直方向標本化信号は互いに同
位相の関係にある。
従つて、同位相での演算処理が行なわれている
ので、比較回路で求められる水平/垂直方向標本
化信号間の差には色信号成分が実質的に含まれて
おらず、色信号の影響を受けることなく比較が行
なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はNTSC方式複合カラーテレビジヨン信
号を色副搬送波周波数の4倍のサンプリング周波
数でデイジタル化した場合のブラウン管上のデー
タ配列を示す図、第2図はPAL方式複合カラー
テレビジヨン信号を色副搬送波周波数の4倍のサ
ンプリング周波数でデイジタル化した場合のブラ
ウン管上のデータ配列を示す図、第3図は従来の
フイルタの構成を示すブロツク図、第4図、第5
図はそれぞれこの発明の一実施例を示すブロツク
図である。 1……垂直方向フイルタ、2……帯域フイル
タ、4……比較回路、5……セレクタ、8……抽
出回路、10……垂直方向フイルタ演算回路、1
7……水平方向フイルタ演算回路、13,14,
15,16,18,19……それぞれ遅延回路。
なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複合テレビジヨン信号を標本化した信号系列
    のうち、処理すべき特定標本化信号と、該特定標
    本化信号と同一ライン上で該特定標本化信号の両
    近傍にあり該特定標本化信号の色副搬送波の位相
    と逆位相の水平方向標本化信号と、該特定標本化
    信号の上方および下方のラインにあつて近傍の該
    特定標本化信号の色副搬送波の位相と逆位相の垂
    直方向標本化信号とを抽出する抽出回路と、 前記抽出回路で抽出された前記複合テレビジヨ
    ン信号状態の水平方向標本化信号間の差と前記複
    合テレビジヨン信号状態の垂直方向標本化信号間
    の差を求めて比較し、これら二つの差のうち小さ
    いものに対応して選択信号を出力する比較決定回
    路と、 前記複合テレビジヨン信号状態の特定標本化信
    号から、水平方向の相関で色信号を出力する水平
    方向分離フイルタと、 前記複合テレビジヨン信号状態の特定標本化信
    号から垂直方向の相関で色信号を出力する垂直方
    向分離フイルタと、 前記水平方向分離フイルタの色信号出力と前記
    垂直方向フイルタの色信号出力のいずれか一方を
    前記比較決定回路の選択信号に基づいて選択して
    出力するセレクタと、 前記セレクタからの出力信号中に残存する輝度
    信号に対し減衰を与える帯域フイルタと、 前記抽出回路で抽出された複合テレビジヨン信
    号状態の特定標本化信号と前記帯域フイルタから
    の出力信号とに基づき、輝度信号を導出する輝度
    信号導出回路と、 を備えたことを特徴とする輝度信号色信号分離フ
    イルタ。
JP59082506A 1983-12-12 1984-04-24 輝度信号色信号分離フィルタ Granted JPS60226292A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082506A JPS60226292A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 輝度信号色信号分離フィルタ
CA000470705A CA1270322A (en) 1983-12-22 1984-12-20 Adaptive comb filter
DE3486395T DE3486395T2 (de) 1983-12-22 1984-12-21 Adaptiver Kammfilter.
DE8484116097T DE3485539D1 (de) 1983-12-22 1984-12-21 Adaptiver kammfilter.
EP19840116097 EP0149214B1 (en) 1983-12-22 1984-12-21 Adaptive comb filter
EP90124196A EP0424989B1 (en) 1983-12-22 1984-12-21 Adaptive comb filter
US07/251,990 US4974065A (en) 1983-12-12 1988-09-29 Adaptive comb filter
US07/552,953 US5047838A (en) 1983-12-22 1990-07-16 Adaptive comb filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082506A JPS60226292A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 輝度信号色信号分離フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226292A JPS60226292A (ja) 1985-11-11
JPH0436516B2 true JPH0436516B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=13776390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082506A Granted JPS60226292A (ja) 1983-12-12 1984-04-24 輝度信号色信号分離フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226292A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716253B2 (ja) * 1987-12-18 1995-02-22 日本ビクター株式会社 適応型輝度信号色信号分離装置
JPH0785589B2 (ja) * 1990-02-16 1995-09-13 松下電器産業株式会社 Y/c分離器
GB2247806B (en) * 1990-07-23 1994-11-09 Mitsubishi Electric Corp Brightness signal/color signal separating filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60226292A (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358453B1 (en) Digital luminance/chrominance separation apparatus
US5517255A (en) Luminance/chrominance separating filter
JPH0360231B2 (ja)
JPH0436516B2 (ja)
JPS6175694A (ja) ダイナミツク輝度信号・色信号分離くし形フイルタ
JPH0346634Y2 (ja)
JP2536675B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0436515B2 (ja)
JP2529683B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JP2596739B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2557511B2 (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JPH05115073A (ja) 適応制御y/c分離回路
JP2529681B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2596737B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH053573A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH08242464A (ja) カラーテレビジョン受信機
JPS6258796A (ja) Pal方式適応型輝度信号色信号分離フイルタ
JPH01245692A (ja) Yc分離回路
JPS62185494A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPS6258795A (ja) Pal方式適応型輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141189A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH05219521A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPH01303891A (ja) フィールド内適応型y/c分離回路
JPS63316990A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term