JPS63316990A - 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ - Google Patents

画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ

Info

Publication number
JPS63316990A
JPS63316990A JP15411387A JP15411387A JPS63316990A JP S63316990 A JPS63316990 A JP S63316990A JP 15411387 A JP15411387 A JP 15411387A JP 15411387 A JP15411387 A JP 15411387A JP S63316990 A JPS63316990 A JP S63316990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
horizontal
energy
vertical
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15411387A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Tamura
田村 令子
Masaharu Yao
八尾 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15411387A priority Critical patent/JPS63316990A/ja
Publication of JPS63316990A publication Critical patent/JPS63316990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えばNTSC方式の複合テレビジョン信
号から輝度信号と色信号とを分離する画像相関対応輝度
信号色信号分離フィルタに関するものである。
[従来の技術〕 第5図は従来の輝度信号色信号分離フィルタの構成の一
例を示すブロック図てあり、同図において、入力端子(
1)にはNTSC方式の複合テレビジョン信号が入力さ
れる。この複合テレビジョン信号はA/D変換器(4)
をAして垂直方向フィルタ(61)に与えられるととも
に、1ライン遅延回路(5J)にq−えられる。lライ
ン遅延回路(5j)の出力は、そのまま垂直方向フィル
タ(61)に与えられるとともに、lライン遅延回路(
5k)でさらにlライン分遅延されたのち、垂直方向フ
ィルタ(61)に与えられる。垂直方向フィルタ(61
)は、通常2ライン型くし形フィルタと呼ばれるフィル
タてあり、その出力は帯域フィルタ(6m)に与えられ
る。帯域フィルタ(6II)の出力は色信号(205)
として出力端子(2)から導出されるとともに、減算回
路(9e)の第1の入力に与えられる。また減算回路(
9e)の第2の入力には、上記lライン遅延回路(5j
)の出力か補償遅延回路(51)を介して与えられる。
この補償遅延回路(5りは帯域フィルタ(6I)におけ
る遅延を補償するための回路である。そして減算回路(
9c)からは輝度信号(207)が出力され、出力端子
(3)に与えられる。
つぎに、NTSC方式の複合テレビジョン信号に対する
上記フィルタの動作について説明する。
標本化周波数fs=4・fsc  (fscは色副搬送
波周波数)にて色副搬送波に同期標本化された複合テレ
ビジョン信号(201)は、画面上で第6図のごとく格
子状の2次元配列となる。すなわち、fsc= (45
5/2)01であるから、ラインごとに色信号Cの位相
が180e反転したものを1周期に4サンプル抽出した
ものとなる。ここで、図中、Yは輝度信号、CI、C2
は色信号を示している。
いま、1サンプルの遅延および1ラインの遅延を表わす
記号として、それぞれZ変換を用いて2−/およびZ−
Jを用いる。ここて、Z”” = exp(−、l2r
r f / 4 fsc )である。また、fsc =
 (455/2)fl+であるからり=910となる。
このとき、遅延回路(5j)、(5k)を用いて遅延さ
せたlライン′i!:延信号(202)と2ライン遅延
信号(203)と現在の入力信号(201)とから垂直
方向フィルタ(61)にて色信号を含めたラインごとに
支援するライン支援信号(204)を抽出する。垂直方
向フィルタ(6I)の伝達間aHv(2)は、 Hv(Z)−(−1/4)  ・ (1−Z   )と
なる。すなわち、第6図の画面上て座標(+++ 、n
)のライン支援信号11c(m、n)を11c(m、n
)=(−]/4)(S(m、n−1)−23(+s、n
)+S(m、n+1))として抜きとることになる。ラ
イン支援信号は輝度信号Yも含むため、帯域フィルタ(
6I)によって高域成分である色信号C(m 、n)を
Hc(m、n)から分離する。そしてこれにより得られ
た色信号(205)は減算回路(9e)に送られる。減
算回路(9e)はlライン遅延信号(202)をさらに
帯域フィルタ(6I)に応じて補償遅延回路(51)で
遅延させた信号S (m 、n) (206)から色信
号C(ffi 、n) (205)を差し引き、次式の
ごとく輝度信号Y (+l 、n)(207)を分離す
る。
Y= (+ll、n) =S (m 、n) −C(+
s 、n)上記帯域フィルタ(6m)の伝達関数Hh(
Z)は、例えば、 Hhm−(−1/:12)(1−Z−2)2(1◆Z’
−”)” (t+z−’)として構成てきる。
[発明か解決しようとする問題点] 従来の輝度信号色信号分離フィルタは1以上のごとく垂
直方向フィルタと水平方向フィルタの特性を固定し、組
合わせて構成していた。すなわち、垂直方向、水平方向
ともに帯域フィルタにより輝度信号と色信号を分離して
いた。したかつて従来のフィルタては1画像の輝度およ
び色の変化か徴しい領域においては、輝度信号と色信号
か相互のチャンネルに漏れ、このため特にドツト妨害等
の再生画像の画質劣化を生ずるなどの問題かあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、テレビジョン画像における急激な信号変化に
おいても正確な輝度信号と色信号の分離を達成し得る画
像相関対応輝度信号色信号分離フィルタを提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる画像相関対応輝度信号色信号分離フィ
ルタは、入力標本化信号を遅延して輝度信号、色信号を
分離しようとする注目標本点およびこれに近接する標本
点を同時に得る遅延手段と、上記注目標本点および近接
標本点の値がらそれぞれ垂直方向の画像相関、水平方向
の画像相関、斜め方向画像相関を検出して、画像の相関
を判定する画像相関判定手段とを設け、その判定結果に
応じて詩に相関に強い画像に対して、水平方向フィルタ
あるいは垂直方向フィルタの出力を輝度信号色信号分離
フィルタの出力とすることを特徴とする。
[作用] この発明によれば、複合映像信号の垂直方向と水平方向
と斜め方向の画像の相関により輝度信号色信号分離フィ
ルタを使い分けるため、画像の変化か激しい領域におけ
る輝度信号と色信号の相互のチャンネルへの漏れの影響
を減少させることかでき、ドツト妨害を軽減することが
できる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図はこの発明の一実施例による画像相関対応輝度信
号色信号分離フィルタの構成を示す概略ブロック図であ
り、同図において、(1)はNTSC方式の複合カラー
テレビジョン信号が与えられる入力端子で、この入力端
子(1)に与えられた複合カラーテレビジョン信号は、
A/D変換器(4)に与えられる。このA/D変換器(
4)は標本化周波数fs= 4 fscにて複合カラー
テレビジョン信号を標本化するように構成されている。
A/D変換器(4)によって標本化された複合カラーテ
レビジョン信号は、lライン遅延回路(5a)に与えら
れ、さらにlライン遅延回路(5b女を介することによ
って、ある注目標本点における標本値とその注目標本点
の画面上の1ライン上、lライン下の標本点における標
本値とが同時的に抽出される。このlライン遅延回路(
5a)、(5b)により抽出された標本値は、垂直方向
色信号抽出フィルタ(6a)、水平方向色信号抽出フィ
ルタ(6b)、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ(6
C)、画像相関判定回路(7)に以下のごとく与えられ
る。
すなわち、垂直方向色信号抽出フィルタ(6a)、水平
・垂直方向色信号抽出フィルタ(6C)、画像相関判定
回路(7)の入力には、A/D変換器(4)の出力(1
0t)、lライン遅延回路(5a)の出力(+02) 
、  lライン遅延回路の出力(103)か与えられる
。また、水平方向色信号抽出フィルタ(6b)にはlラ
イン遅延回路(5a)の出力(102)が与えられる。
このとき、たとえば垂直方向色信号抽出フィルタは伝達
関数を用いて表すと、Cv(7) =−J!2 (−1/4)(1−Z  )  と表わされ、また水平
方向色信号抽出フィルタは、CH(Z)= (−1/4
 >(1−2)  と表わされ、また水平・垂直方向色
信吟抽出フィルタは、 C?1V(Z) = (−1/4 ) (+ −1−2
>’−(−1/4 ) (1−Z−’)2と表わされる
垂直方向色信号抽出フィルタ(6a)の出力(104)
は補償遅延回路(5C)を介してスイッチ回路(8)に
与えられ、水平方向色信号抽出フィルタ(6b)の出力
(106)は補償遅延回路(5d)を介してスイッチ回
路(8)に与えられ、水平・垂直方向色信号抽出フィル
タ(6c)の出力(108)は補償遅延回路(5e)を
介してスイッチ回路(8)に与えられる。また、画像相
関判定回路(7)の出力(110)はスイッチ回路(8
)に制御信号として与えられる。スイッチ回路(8)の
出力(Il+)は出力端子(2)より色信号として出力
される。また、この出力は減算回路(9a)の一方の入
力に与えられる。この減算回路(9a)の他方の入力に
は1ライン遅延回路(5a)の出力(+02)か補償遅
延回路(5f)を介して笑えられる。減算回路(9a)
の出力(113)は出力端子(3)より輝度信号として
出力される。なお、補償遅延回路(5c)。
(5d)、(Sc)、(5f)は各回路における遅延を
補償するための回路である。
第2図は上記画像相関判定回路(7)の一実施例を示す
ブロック図であり、A/D変換器(4)の出力(101
) 、  lライン遅延回路(5a)の出力(+02)
、lライン遅延回路(5b)の出力(103)は垂直方
向低域通過フィルタ(6d)、垂直方向帯域通過フィル
タ(6f)、(6i)に与えられる。また、A/D変換
器(4)の出力(tOt) 、  lライン遅延回路(
5b)の出力(10:l)は斜め方向帯域通過フィルタ
(6g)、および斜め方向帯域通過フィルタ(6h)に
与えられる。またlライン遅延回路(5a)の出力(1
02)は、水平方向帯域通過フィルタ(6k)に与えら
れ。
垂直方向低域通過フィルタ(6d)の出力(114)は
水平方向高域通過フィルタ(6e)、絶対値回路(IQ
a)を介して減算回路(9b)の一方の入力に与えられ
る。一方、垂直方向高域通過フィルタ(6f)の出力(
+20)は補償遅延回路(5g)を介して絶対値回路(
10b)に与えられる。補償遅延回路(5g)は、水平
方向帯域通過フィルタ(6e)における遅延を補償する
ための回路である。絶対値回路(tab)の出力は減算
回路(9b)の他方の入力および比較回路(Ilb)の
一方の入力に与えられる。減算回路(9b)の出力(1
17)は比較回路(lla)の一方の入力に与えられ、
この比較回路(lla)の他方の入力には、定数発生回
路(12a)の出力(118)か与えられる。
また、比較回路(Ilb)の他方の入力には、定数発生
回路(12b)の出力(12:l)が与えられる。
斜め方向帯域通過フィルタ(6g)の出力(125)は
絶対値回路(10c)を介して減算回路(9c)の一方
の入力(+26)に与えられる。一方、斜め方向帯域通
過フィルタ(2)、(6h)の出力(127)は絶対値
回路(10d)を介して減算回路(9c)の他方の入力
(128)に与えられる。この減算回路(9c)の出力
(+2’l)は絶対値回路(10e)を介して比較回路
(llc)の一方の入力(1:10)に与えられ、この
比較回路(Ilc)の他方の入力には、定数発生回路(
12c)の出力(1:11)か与えられる。
垂直方向帯域通過フィルタ(61)の出力(+33)は
水平方向低域通過フィルタ(6j)および絶対値回路(
10f)を介して減算回路(9d)の一方の入力に与え
られる。一方、水平方向帯域通過フィルタ(6k)の出
力(139)は補償遅延回路(51)を介して絶対値回
路(10g)に与えられる。補償遅延回路(51)は水
上方向低域通過フィルタ(6j)における遅延を補償す
るための回路である。絶対値回路(log)の出力(1
41)は減算回路(9d)の他方の入力および比較回路
(lie)の一方の入力に与えられる。減算回路(9d
)の出力(136)は比較回路(11(+)の一方の入
力に与えられ、比較回路(lid)の他方の入力には、
定数発生回路(12d)の出力(137)か与えられる
比較回路(11e’)の他方の入力には、定数発生回路
(12c)の出力(142)か与えられる。
比較回路(lla)の出力(119)および比較回路(
llb)の出力(124)は6直相関検出回路(13a
)に与えられ、比較回路(lid)の出力(138)お
よび比較回路(II、c)の出力(14:l)は水平相
関検出回路(13b)に与えられる。昨直相関検出回路
(13a)の出力(144)および水平相関検出回路(
13b)の出力(146)は判定回路(14)に与えら
れる。
また、比較回路(lie)の出力(132)は補償遅延
回路(5h)を介して判定回路(14)に与えられる。
補償遅延回路(5h)は垂直相関検出および水平相関検
出の際に生じる遅延を補償するための回路である。判定
回路(14)の出力(110)は画像相関判定回路の出
力として送出される。
第2図中のフィルタは、たとえば、 垂直方向低域通過フィルタ(6d)は、F VL(Z)
−1/4 (1+Z−’)2  と表わされ、水平方向
帯域通過フィルタ(6e)は、Fl(z)−t−1と表
わされ、 垂直方向帯域通過フィルタ(6f)は、Fov(z)=
 1− Z−1と表わされ、斜め方向帯域通過フィルタ
(1) 、 (6g)は、Fol(z)= i Z”−
1−2ノド表ワサレ、斜め方向帯域通過フィルタ(2)
、(6h)は、Fo2(Z)* 1− Z−” Z’ 
 と表わされ、垂直方向帯域通過フィルタ(61)は、
F VH(Z) * 1− Z−”&表わされ、水平方
向低域通過フィルタ(6j)は、FsL(z)+ 1/
4 (1+ 1−2)2と表わされ、水平方向帯域通過
フィルタ(6k)は、FO)−1(Z)= I−Z  
ト表ワサレルようなディジタルフィルタである。
第3図(a)は第1の発明における判定回路(14)の
一実施例を示すブロック図てあって、垂直相関検出回路
(1:la)の出力(144)はAND回路(15a)
の一方の入力として、およびN07回路(17a)を介
してAND回路(15b)の第1の入力(147)とし
て、およびAND回路(15c)の第1の入力として与
えられる。
補償遅延回路(5h)の出力(145)はAND回路(
15a)の他方の入力として、およびAND回路(15
b)の12の入力として、およびAND回路(15c)
の第2の入力として与えられる。
水平相関検出回路(13b)の出力(146)はAND
回路(15b)の第3の入力として、およびN07回路
(17b)を介してAND回路(15c)の第3の入力
(148)として与えられる。
AND回路(15a)の出力(149)はOR回路(+
6a)の一方の入力として、またAND回路(15b)
の出力(150)はOR回路(16a)の他方の入力と
して与えられる。OR回路(16a)の出力とAND回
路(15c)の出力は画像相関判定回路の出力(110
)となる。
第4図(a)は第2の発明における判定回路(14)の
一実施例を示すブロック図であって、垂直相関検出回路
(13a)の出力(144)はN07回路(17c)を
介してAND回路(15d)の第1の入力(151)と
して、およびAND回路(15e)の第2の入力として
与えられる。
水平相関検出回路(13b)の出力(146)はAND
回路(15d)の第3の入力として、およびN07回路
(17d)を介してAND回路(15e)の第3の入力
として与えられる。
AND回路(15d)ノ出力(153)はOR回路(I
[ib)の一方の入力として、またAND回路(+5e
)の出力はOR回路(16b)の他方の入力として与え
られる。
OR回路(16b)の出力とAND回路(15e)の出
力は画像相関判定回路の出力(110)となる。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
A/D変換器(4)によって標本化周波数fs= 4 
fscにて標本化されたNTSC方式の複合カラーテレ
ビジョン信号の標本化系列(+01)を遅延回路(5a
)、(5b)に通すことにより画面上の縦−直線上の3
つの標本点における標本値が同時に得られることになる
。すなわち、座標(m 、n)の位置の複合カラーテレ
ビジョン信号、つまり座標値S (m 、n)か信号ラ
イン(102)に現れた時点で、第6図で示すように、
信号ライン(10:l)には信号S(n+、n−1)が
現れ、信号ライン(101)には信号S (m 、n+
1 )か現れる。これら画面上の3うインわたる標本点
の標本値をもとに輝度信号色信号分離フィルタを構成す
る。
この輝度信号色信号分離フィルタにおいて、垂直方向色
信号抽出フィルタ(6a)、水平方向色信号抽出フィル
タ(6b)、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ(6C
)として、以下の伝達関数をもつフィルタ処理にて色信
号を抽出する。
垂直方向色信号抽出フィルタ。
(:v(z)=(−1/4)(1−Z−1)2水平方向
色信号抽出フィルタ: C5(z)□(−1/4)(1−Z−2)2水平・垂直
方向色信号抽出フィルタ。
CHV(Z) =(−1/4)(1−Z−2)2・(−
1/4) (1−Z−’)このようにして得られた垂直
方向フィルタ出力(104)、水平方向フィルタ出力(
106) 、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ出力(
108)は、それぞれ補償遅延回路(5c)、(5d)
、(5e)を介してスイッチ回路(8)に送出される。
ここて、上記垂直方向色信号抽出フィルタ(6a)、水
平方向色信号抽出フィルタ(6b)、水平・垂直方向色
信号抽出フィルタ(6c)の色出力信号のいずれを選択
するかを決定する回路の動作について説明する。
注目標本点に関し、斜め右上がり方向および斜め右下が
り方向、垂直方向および水平方向の画像の相関を検出し
、斜め右上がり方向と斜め右下がり方向の出力差の絶対
値が、ある設定値よりも小さく、かつ水上方向に特に相
関か強いとき、水平方向色信号抽出フィルタ(6b)の
出力を選択し、上記差の絶対値が上記設定値よりも小さ
く、かつ垂直方向に特に相関か強いとき、垂直方向色信
号抽出フィルタ(6a)の出力を選択し、それ以外の場
合、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ(6c)の出力
を選択するように、スイッチ回路(8)を切り換える。
画像の相関の検出およびスイッチ回路(8)の制御は、
画像相関判定回路(7)によっておこなわれる。この画
像相関判定回路(7)では以下のような操作にてスイッ
チ回路(8)を制御する。
垂直方向非相関エネルギをDv(z) 、水平方向非相
関エネルギをDI−1(Z)とし、絶対値近似を導入し
伝達関数を用いて次のように表わす。
Dv(z) = l 1−Z−”1 DH(Z) = l 1−Z−41 上記2式は垂直方向および水平方向に対し、直流成分と
色副搬送波周波数成分とを阻止するフィルタ特性となっ
ている。
また、斜め右上がり方向非相関エネルギをDDI(z)
、斜め右下がり方向非相関エネルギをDo2(z)とし
、絶対値近似を導入し伝達関数を用いて次のように表わ
す。
Dot (z) = l 1−Z−”:  Z”1DD
2(Z)= l 14−”−l’jまた、水平方向高域
輝度信号エネルギDYI−1(Z)、垂直方向高域輝度
信号エネルギDYv(z)とし、絶対値近似を導入し伝
達関数を用いて次のように表わす。
DYM(Z)= IN/4L<1+Z−’)’ (1−
Z−4) IDYv(z)= IN/4)・(1+2−
’)2・(1−Z−”) 1このとき 比較回路(ll
c)Dか補償遅延回路(5h)を介した出力(145)
は、 l DDI(Z)−DD2(Z)l≦Xo (KD: 
L/きい定数)のとき、判定回路(14)に信号“l”
を送る。また。
l DDI(Z)−DD2(Z) l > K。
のとき、判定回路(14)に信号゛0°゛を送る。
垂直相関検出回路(13a)は、 Dv (z)≦KDI(Kol:相関しきい定数)かつ DYH(z)−Dv(z)≧Koyl (にoyl:高
域信号エネルギしきい定数)のとき、垂直方向に相関が
あると判断し、判定回路(14)に信号” l ”を送
る、また、Dv(z) ) Kol または、 DYM(z)  −DV(Z)(にDYIのとき、垂直
方向に相関がないと判断し、判定回路(14)に信号“
0°′を送る。
一方、水平相関検出回路(13b)は、DI−+(z)
≦にo2  (にo2 ・相関しきい定数)かつ DYv(z)−DH(z)≧にDV2 (KDY2:高
域信号エネルギしきい定数)のとき、水平方向に相関が
あると判断し、判定回路(14)に信号111 ITを
送り、D)((Z) > Kl)2 または、 DYv(z)  −DH(z)(KOy2のとき、水平
方向に相関がないと判断し、判定回路(I4)に信号“
0°′を送る。
判定回路(14)は、上記の相関の検出結果に応じて次
のようにスイッチ回路(8)を制御する。
第3図(a)に示す判定回路(14)の入力と出力の関
係は第3図(b)のようになる。このとき、スイッチ回
路(8)は、OR回路(+6a)の出力が0のとき、ス
イッチを信号線(109)に接続し、水平・垂直方向色
信号抽出フィルタ(6C)の出力が流れるようにする。
OR回路(16a)の出力が1のときは、AND回路(
15c)の出力によってスイッチを切り換え、それがO
のときは、水平方向色信号抽出フィルタ(6b)の出力
か1のときは、垂直方向色信号抽出フィルタ(5a)の
出力が流れるようにする。従って、第1の発明において
、スイッチ回路(8)の出力C(Z)は次のように切り
換わる。
斜め右上がり相関と斜め右下がり相関の差がある値以下
て 水平相関ありのとき   C(z)=CH(z)水平相
関なしのとき 垂直相関かあれば   C(z)=Cv(z)垂直相関
がなければ  C(z)=(:Hv(z)斜め右上がり
相関と斜め右下がり相関の差がある値より大きいとき C(Z)−CHV(Z) 第4図(a)に示す判定回路(14)では、その入出力
の関係は第4図(b)のようになる。OR回路(16b
)の出力は、OR回路(16a)の出力と同様にスイッ
チ回路(8)において、水平・垂直方向色信号抽出フィ
ルタ(6c)の出力の0N10FFに使われ、AND回
路(15e)の出力はAND回路(15c)の出力と同
様に水平方向フィルタ(6b)および垂直方向フィルタ
(5a)の選択に使われる。従って、第2の発明におい
て、スイッチ回路(8)の出力は、斜め右上がり相関と
斜め右下がり相関の差がある値以下で 水平相関あり、垂直相関なしのとき C(z)=Cn(z) 垂直相関あり、水平相関なしのとき C(z)11Cv(z)゛ 水平・垂直相関かともにあり、またはともになしのとき C(z)−Chv(z) 斜め右上がり相関と斜め右下がり相関の差がある値より
大きいとき C(z)=CHv(z) となる。スイッチ回路(8)の色信号出力は補償遅延回
路(5f)の出力(112)の複合映像信号から減算さ
れ、輝度信号(+13)が求められる。
なお、上記実施例では水平走査周波数に同期した色副搬
送波の4倍の周波数で複合カラーテレビジョン信号を標
本化するようにしたが、標本点が画面上で格子状に並ぶ
ような方法であれば色副搬送波の4倍に限らず、他の周
波数で標本化をおこなうようにしてもよい。
また、上記実施例において用いたディジタルフィルタは
一例てあり、たとえばフィルタの次数を多くして構成し
てもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、複合カラーテレビジ
ョン信号の垂直方向と水平方向の画像の相関により、輝
度信号色信号分離フィルタを使い分けるようにしたので
1画像変化が激しい領域における輝度信号と色信号の相
互のチャンネルへの漏れの影響を減少させることかてき
、ドツト妨害を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるNTSC方式画像相
関対応輝度信号色信号分離フィルタを示す概略ブロック
図、第2図はその画像相関判定回路の一実施例を示すブ
ロック図、第3図(a)と第4図(a)はそれぞれ第1
の発明と第2の発明における判定部分の詳細を示す回路
図、第3図(b)と第4図(b)は各判定回路における
入力と出力の関係を示す図、第5図は従来の輝度信号色
信号分離フィルタの一例を示す概略フロック図、第6図
はNTSC方式の複合カラーテレビジョン信号を色副搬
送波の4倍て同期標本化した信号系列の画面上ての配夕
曜を示す説明図である。 (1)・・・入力端f、(2)、(3)・・・出力端子
、(4)−A / D変換器、(5a)〜(51)−遅
延回路、(6a)〜(6m)・・・ディジタルフィルタ
、(7)・・・画像相関検出回路、(8)・・・スイッ
チ回路、(9a)〜(9e)・・・減算回路、 (10
a)〜(10g)・・・絶対値回路、(lla:1−(
llc) −−・比較回路、 (12a)〜(12e)
一定数発生回路、(1:Ia)・・・垂直相関検出回路
、(+:lb)・・・水平相関検出回路、(14)・・
・判定回路、(15a)〜(15h)−A N D回路
、 (15a)、 (16b) −OR回路、(17a
) 〜(17d) ・−N O7回路。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各標本点が画面上で格子状に配列するよう水平走
    査周波数に同期した所定の周波数で標本化された複合映
    像信号を入力として、この複合映像信号からディジタル
    的に輝度信号と色信号とを分離する画像相関対応輝度信
    号色信号分離フィルタであつて、 上記複合映像信号を遅延して、輝度信号と色信号とを分
    離すべき注目標本点および画面上で、その注目標本点と
    垂直方向に一直線上に並ぶような複数の参照標本点の標
    本値を同時に得るための遅延手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、垂直方向の色副搬送波の成分に相当する周波数成
    分を抽出して出力する垂直方向色信号抽出フィルタと、 少なくとも上記注目標本点の標本値を入力とし、水平方
    向の色副搬送波の成分に相当する周波数成分を抽出して
    出力する水平方向色信号抽出フィルタと、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、垂直方向および水平方向ともに色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を抽出して出力する水平・垂直方
    向色信号抽出フィルタと、上記注目標本点および所定の
    参照標本点の標本値を入力とし、上記注目標本点におけ
    る周波数成分の中から垂直方向の直流成分と色副搬送波
    の成分に相当する周波数成分とを除外し、その絶対値を
    求めて垂直方向非相関エネルギを検出する垂直方向非相
    関エネルギ検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、垂
    直方向には低域周波数成分であり、かつ水平方向には色
    副搬送波周波数の2分の1に相当する周波数成分を抽出
    し、その絶対値を求めて水平方向高域輝度信号エネルギ
    を検出する水平方向高域輝度信号エネルギ検出手段と、
    上記垂直方向非相関エネルギと外部より付与された第1
    の設定値との大小を比較して、上記垂直方向非相関エネ
    ルギが上記第1の設定値より小さく、また水平方向高域
    輝度信号エネルギから上記垂直方向非相関エネルギを減
    じた値と外部より付与された第2の設定値との大小を比
    較して、上記水平方向高域輝度信号エネルギから上記垂
    直方向非相関エネルギを減じた値が上記第2の設定値よ
    り大きい場合に、垂直方向に相関があると判定する垂直
    相関検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分の中から水平
    方向の直流成分と色副搬送波の成分に相当する周波数成
    分とを除外し、その絶対値を求めて水平方向非相関エネ
    ルギを検出する水平方向非相関エネルギ検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、水
    平方向には低域周波数成分であり、かつ垂直方向には色
    副搬送波周波数の2分の1に相当する周波数成分を抽出
    し、その絶対値を求めて垂直方向高域輝度信号エネルギ
    を検出する垂直方向高域輝度信号エネルギ検出手段と、
    上記水平方向非相関エネルギと外部より付与された第3
    の設定値との大小を比較して、上記水平方向非相関エネ
    ルギが上記第3の設定値より小さく、また上記垂直方向
    高域輝度信号エネルギから上記水平方向非相関エネルギ
    を減じた値と外部より付与された第4の設定値との大小
    を比較して、上記垂直方向高域輝度信号エネルギから上
    記水平方向非相関エネルギを減じた値が上記第4の設定
    値より大きい場合に、水平方向に相関があると判定する
    水平相関検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、画
    面上の斜め右上がり方向の直流成分と色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を除外し、その絶対値を求めて斜
    め右上がり方向非相関エネルギを検出する斜め右上がり
    方向非相関エネルギ検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、画
    面上の斜め右下がり方向の直流成分と色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を除外し、その絶対値を求めて斜
    め右下がり方向非相関エネルギを検出する斜め右下がり
    方向非相関エネルギ検出手段と、 上記垂直相関検出手段の判定結果と、上記水平相関検出
    手段の判定結果と、斜め右上がり方向非相関エネルギ検
    出結果と、斜め右下がり方向非相関エネルギ検出結果と
    を入力とし、斜め右上がり方向非相関エネルギ検出結果
    と、斜め右下がり方向非相関エネルギ検出結果との差の
    絶対が外部より付与された第5の設定値より小さく、か
    つ水平方向に相関がある場合に、水平方向色信号抽出フ
    ィルタ出力を選択するための制御信号を送出し、斜め右
    上がり方向非相関エネルギ検出結果と、斜め右下がり方
    向非相関エネルギ検出結果との差の絶対値が上記第5の
    設定値より小さく、かつ水平方向に相関がなく、垂直方
    向に相関がある場合に、垂直方向色信号抽出フィルタ出
    力を選択するための制御信号を送出し、斜め右上がり方
    向非相関エネルギ検出結果と、斜め右下がり方向非相関
    エネルギ検出結果との差の絶対値が上記第5の設定値よ
    り小さく、かつ水平方向・垂直方向とも相関がない、ま
    たは上記差の絶対値が上記第5の設定値より大きい場合
    に、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ出力を選択する
    ための制御信号を送出する判定手段と、 上記判定手段の送出信号に応じて色信号成分を出力する
    スイッチ回路と、 上記スイッチ回路の出力を上記複合映像信号から減じて
    輝度信号を出力する減算回路とを備えたことを特徴とす
    る画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ。
  2. (2)各標本点が画面上で格子状に配列するよう水平走
    査周波数に同期した所定の周波数で標本化された複合映
    像信号を入力として、この複合映像信号からディジタル
    的に輝度信号と色信号とを分離する画像相関対応輝度信
    号色信号分離フィルタであつて、 上記複合映像信号を遅延して、輝度信号と色信号とを分
    離すべき注目標本点および画面上で、その注目標本点と
    垂直方向に一直線上に並ぶような複数の参照標本点の標
    本値を同時に得るための遅延手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、垂直方向の色副搬送波の成分に相当する周波数成
    分を抽出して出力する垂直方向色信号抽出フィルタと、 少なくとも上記注目標本点の標本値を入力とし、水平方
    向の色副搬送波の成分に相当する周波数成分を抽出して
    出力する水平方向色信号抽出フィルタと、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、垂直方向および水平方向ともに色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を抽出して出力する水平・垂直方
    向色信号抽出フィルタと、上記注目標本点および所定の
    参照標本点の標本値を入力とし、上記注目標本点におけ
    る周波数成分の中から垂直方向の直流成分と色副搬送波
    の成分に相当する周波数成分とを除外し、その絶対値を
    求めて垂直方向非相関エネルギを検出する垂直方向非相
    関エネルギ検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、垂
    直方向には低域周波数成分であり、かつ水平方向には色
    副搬送波周波数の2分の1に相当する周波数成分を抽出
    し、その絶対値を求めて水平方向高域輝度信号エネルギ
    を検出する水平方向高域輝度信号エネルギ検出手段と、
    上記垂直方向非相関エネルギと外部より付与された第1
    の設定値との大小を比較して、上記垂直方向非相関エネ
    ルギが上記第1の設定値より小さく、また水平方向高域
    輝度信号エネルギから上記垂直方向非相関エネルギを減
    じた値と外部より付与された第2の設定値との大小を比
    較して、上記水平方向高域輝度信号エネルギから上記垂
    直方向非相関エネルギを減じた値が上記第2の設定値よ
    り大きい場合に、垂直方向に相関があると判定する垂直
    相関検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分の中から水平
    方向の直流成分と色副搬送波の成分に相当する周波数成
    分とを除外し、その絶対値を求めて水平方向非相関エネ
    ルギを検出する水平方向非相関エネルギ検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、水
    平方向には低域周波数成分であり、かつ垂直方向には色
    副搬送波周波数の2分の1に相当する周波数成分を抽出
    し、その絶対値を求めて垂直方向高域輝度信号エネルギ
    を検出する垂直方向高域輝度信号エネルギ検出手段と、
    上記水平方向非相関エネルギと外部より付与された第3
    の設定値との大小を比較して、上記水平方向非相関エネ
    ルギが上記第3の設定値より小さく、また上記垂直方向
    高域輝度信号エネルギから上記水平方向非相関エネルギ
    を減じた値と外部より付与された第4の設定値との大小
    を比較して、上記垂直方向高域輝度信号エネルギから上
    記水平方向非相関エネルギを減じた値が上記第4の設定
    値より大きい場合に、水平方向に相関があると判定する
    水平相関検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、画
    面上の斜め右上がり方向の直流成分と色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を除外し、その絶対値を求めて斜
    め右上がり方向非相関エネルギを検出する斜め右上がり
    方向非相関エネルギ検出手段と、 上記注目標本点および所定の参照標本点の標本値を入力
    とし、上記注目標本点における周波数成分において、画
    面上の斜め右下がり方向の直流成分と色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を除外し、その絶対値を求めて斜
    め右下がり方向非相関エネルギを検出する斜め右下がり
    方向非相関エネルギ検出手段と、 上記垂直相関検出手段の判定結果と、上記水平相関検出
    手段の判定結果と、斜め右上がり方向非相関エネルギ検
    出結果と、斜め右下がり方向非相関エネルギ検出結果と
    を入力とし、斜め右上がり方向非相関エネルギ検出結果
    と、斜め右下がり方向非相関エネルギ検出結果との差の
    絶対が外部より付与された第5の設定値より小さく、か
    つ水平方向に相関があり、垂直方向に相関がない場合に
    、水平方向色信号抽出フィルタ出力を選択するための制
    御信号を送出し、斜め右上がり方向非相関エネルギ検出
    結果と、斜め右下がり方向非相関エネルギ検出結果との
    差の絶対値が上記第5の設定値より小さく、かつ水平方
    向に相関がなく、垂直方向に相関がある場合に、垂直方
    向色信号抽出フィルタ出力を選択するための制御信号を
    送出し、斜め右上がり方向非相関エネルギ検出結果と、
    斜め右下がり方向非相関エネルギ検出結果との差の絶対
    値が上記第5の設定値より小さく、かつ水平方向・垂直
    方向とも相関がある、あるいは相関がない、または上記
    差の絶対値が上記第5の設定値より大きい場合に、水平
    ・垂直方向色信号抽出フィルタ出力を選択するための制
    御信号を送出する判定手段と、 上記判定手段の送出信号に応じて色信号成分を出力する
    スイッチ回路と、 上記スイッチ回路の出力を上記複合映像信号から減じて
    輝度信号を出力する減算回路とを備えたことを特徴とす
    る画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ。
JP15411387A 1987-06-19 1987-06-19 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ Pending JPS63316990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411387A JPS63316990A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411387A JPS63316990A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316990A true JPS63316990A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15577208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15411387A Pending JPS63316990A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469892A2 (en) * 1990-08-01 1992-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filter device for decimation and interpolation of chrominance components of a video signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469892A2 (en) * 1990-08-01 1992-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filter device for decimation and interpolation of chrominance components of a video signal
US5323232A (en) * 1990-08-01 1994-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filter device for decimation and interpolation of chrominance components of a video signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63316990A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2508899B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2536675B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0344188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JP2529683B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP3003177B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2529681B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2589003B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2878776B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH114458A (ja) 適応型コムフィルタ回路
JP2596737B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP3003178B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2596736B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP3112689B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2608634B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPS62181583A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH01289392A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPS61274494A (ja) 適応型輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPS63232596A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141189A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPS63232595A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141191A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH01117493A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH07336722A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ