JPH066824A - 輝度信号・色信号分離回路 - Google Patents

輝度信号・色信号分離回路

Info

Publication number
JPH066824A
JPH066824A JP16274292A JP16274292A JPH066824A JP H066824 A JPH066824 A JP H066824A JP 16274292 A JP16274292 A JP 16274292A JP 16274292 A JP16274292 A JP 16274292A JP H066824 A JPH066824 A JP H066824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
intermediate value
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16274292A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Ishii
聡之 石井
Hisaki Matsugami
寿樹 松上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16274292A priority Critical patent/JPH066824A/ja
Publication of JPH066824A publication Critical patent/JPH066824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成で垂直非相関成分を有する映像信号
のY/C分離を可能にする。 【構成】BPF41によって水平高域に帯域制限された映
像信号は1H遅延回路42によって1H遅延されて中間値
回路43に与えられる。中間値回路43は1H遅延回路42の
入出力及び基準電位が与えられて、3入力の中間値を求
めて非線形回路45に出力する。非線形回路45は中間値出
力の所定レベル以下の成分を0にして加算器44に出力す
る。加算器44には非線形回路45から色信号帯域の垂直低
域成分が与えられることになり、加算器44はBPF41の
出力から非線形回路45の出力を減算して色出力を得る。
加算器11はBPF41の入力から加算器44の出力を減算し
て輝度出力を得る。1H遅延回路及び中間値回路が1個
ずつの簡単な回路で、垂直非相関成分を有する映像信号
のY/C分離が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、垂直非相関成分を有す
る映像信号について輝度信号と色信号とを分離可能な輝
度信号・色信号分離回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の輝度信号・色信号分離回路
を示すブロック図である。図9の回路はNTSC方式に
おいて3ラインを利用して輝度信号と色信号とを分離
(以下、Y/C分離ともいう)するコムフィルタを示し
ている。
【0003】入力端子1を介して入力されるNTSC映
像信号は1H遅延回路2及びバンドパスフィルタ(以
下、BPFという)3に与えられる。1H遅延回路2は
映像信号を1H(1水平期間)遅延させて1H遅延回路
4およびBPF5に与える。1H遅延回路4は入力され
た映像信号を1H遅延させてBPF6に出力する。1H
遅延回路2の入出力及び1H遅延回路4の出力は連続し
た所定の3ラインの映像信号である。BPF3,5,6
は水平高域成分である色信号帯域(3.58MHz 帯)
の信号を通過させる。
【0004】色副搬送波の位相は1水平期間で反転して
おり、1ライン前後の映像信号を減算することにより、
輝度信号成分を除去した色信号を得ることができる。B
PF5の出力bを現ラインの信号の水平高域成分とする
と、BPF3の出力aは次ラインの信号の水平高域成分
であり、BPF6の出力cは前ラインの信号の水平高域
成分である。係数器7,8,9は夫々出力a,b,cを
1/4倍、1/2倍又は1/4倍して加算器10に与え、
加算器10は係数器8の出力から係数器7,9の出力を減
算することにより色出力dを得る。
【0005】色出力dは出力端子12に与えられると共
に、加算器11にも与えられる。加算器11は1H遅延回路
2の出力から色出力dを減算することにより、輝度出力
eを出力端子13に出力する。このように、水平及び垂直
の2次元Y/C分離によって、BPF3,5,6だけで
は分離することができない輝度の水平高域成分を分離し
てクロスカラーを低減している。
【0006】しかしながら、図9の回路では垂直方向に
色信号が変化する場合には、輝度信号と色信号とを確実
に分離することができないという問題があった。図10
及び図11はこの問題点を説明するための波形図であ
り、図10及び図11(a)乃至(e)は夫々図1中の
出力a乃至出力eを示している。
【0007】図10(a)乃至(c)に示すように、前
ライン及び現ラインには色信号成分は含まれておらず、
次ラインの信号にのみ色信号成分が含まれている。これ
らの出力a,b,cは夫々係数器7,8,9によって1
/4倍、1/2倍又は1/4倍されて加算器10において
加算される。そうすると、加算器10の出力dは図10
(d)に示すものとなる。また、加算器11は1H遅延回
路2の出力から出力dを減算する。加算器11の出力eは
図10(e)に示すものとなる。
【0008】図10(d)に示すように、本来現ライン
(図10(b))のタイミングでは色成分は含まれてい
ないにも拘らず、出力端子12に出力される出力dは色成
分を含んだものとなっている。画面上では、この色出力
dによってクロスカラー妨害が発生する。また、図10
(e)に示すように、輝度出力eには色信号が混入して
しまい、画面上ではドット妨害が発生する。
【0009】一方、図11(a)乃至(c)は、現ライ
ン及び次ラインには色副搬送波が含まれておらず、前ラ
インにのみ色副搬送波が含まれている例である。この場
合には、図11(d)に示すように、加算器10の出力d
には色成分が現れ、図11(e)に示すように、加算器
11の輝度出力eには色成分が混入する。この場合にも、
現ラインには色副搬送波が含まれていないにも拘らず、
色成分が分離されて出力され、画面上でクロスカラーが
発生する。また、輝度信号に混入した色成分によってド
ット妨害が発生する。
【0010】上述したように、図9のコムフィルタは垂
直相関を利用して輝度信号と色信号とを分離している。
従って、垂直方向に信号が変化している場合には完全な
分離を行うことができず、クロスカラー及びドット妨害
が発生してしまう。
【0011】図12はPAL(パル)方式において採用
される従来の輝度信号・色信号分離回路を示すブロック
図である。
【0012】図12の回路が図9の回路と異なる点は、
1H遅延回路2,4に代えて2H遅延回路15,16を用
い、BPF3,5,6に代えてBPF17,18,19を用い
た点である。PAL方式においては、色副搬送波の位相
は4ラインで一巡する。従って、2H前後の色副搬送波
を減算することにより、輝度成分を除去して色信号を抽
出することができる。BPF17,18,19はPAL信号の
色副搬送波の周波数帯を通過域としており、水平高域の
色信号を係数器7,8,9に与える。他の作用は図9の
回路と同様である。
【0013】このPAL方式のY/C分離においても、
垂直相関を利用していることから、垂直方向に色信号が
変化するとクロスカラー及びドット妨害が発生してしま
う。しかも、この場合、輝度信号には2ラインにわたっ
てドット妨害が生じ、NTSC方式よりも画面上の破綻
は大きい。
【0014】そこで、図13に示す従来の輝度信号・色
信号分離回路が採用されることがある。図13の回路は
垂直フィルタとして3ラインダイナミックコムフィルタ
(以下、DCFという)回路を採用することにより、垂
直方向に色信号が変化するような絵柄の部分において発
生するドット妨害を低減している。DCF回路は、図1
3では1H遅延回路2,4及び一点鎖線部分20によって
構成されている。BPF3,5,6から成る水平フィル
タによって水平方向の色信号成分を抽出した後、DCF
回路によって垂直方向の色信号成分を抽出する。すなわ
ち、BPF3,6の出力a,cは夫々係数器21,23を介
して加算器24,25に与えられると共に、中間値回路28に
も与えられる。BPF5の出力bは係数器22によって反
転された後、加算器24,25及び中間値回路28に与えられ
る。
【0015】図14は図13中の中間値回路の構成を示
すブロック図である。
【0016】中間値回路28の入力端子31,32,33には夫
々係数器21,22,23の出力が入力される。最小値回路34
は入力端子31,32を介して入力された信号の最小値を求
め、最小値回路35は入力端子32,33を介して入力された
信号の最小値を求め、最小値回路36は入力端子31,33を
介して入力された信号の最小値を求める。最小値回路34
乃至36の出力は最大値回路37に与えられ、最大値回路37
は入力された信号の最大値を求めて出力端子38を介して
出力する。すなわち、中間値回路28からは3入力のうち
の中間の値が出力される。
【0017】中間値回路28に入力される3ラインの色成
分は同相であり、中間値回路28は3ラインのうち2ライ
ン以上色成分を有しているタイミングでは、その色成分
をそのまま出力する。また、係数器22によって現ライン
の信号は反転されているので、中間値回路28は3ライン
全てに輝度成分が含まれるタイミングにのみ輝度成分を
含む出力を出力する。
【0018】一方、加算器24,25によって1ライン前後
の信号が減算されて色信号成分が中間値回路29に与えら
れる。この場合には、3ライン全てに輝度成分が含まれ
るタイミングでは、加算器24,25の出力からは輝度成分
が確実に除去される。従って、これらの加算器24,25の
出力と中間値回路28の出力を中間値回路29に与えて中間
値を求めることにより、輝度成分を除去した色出力を得
ることができる。こうして、輝度信号と色信号とを確実
に分離し、垂直方向においても比較的高い解像度の絵柄
を得ることができる。
【0019】しかしながら、図13の回路は回路構成が
複雑であり、回路が高価なものとなってしまうという問
題があった。また、近年、レーザディスク等のパッケー
ジソフトが普及してきており、NTSC方式、PAL方
式及びSECAM方式のいずれの方式の信号であっても
受像可能とすることが望まれている。しかしながら、P
AL方式では、2H遅延回路を設ける必要があり、PA
L方式にも対応させると著しく製造コストが上昇してし
まう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の輝度信号・色信号分離回路においては、垂直非相
関成分を有する映像信号を確実にY/C分離するため
に、ダイナミックコムフィルタを使用すると回路規模が
増大し、更に、PAL方式に対応させて構成すると、2
H遅延回路を設ける必要があることから回路規模が一層
増大して製造コストが上昇してしまうという問題点があ
った。
【0021】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、簡単な構成で垂直非相関成分を有する映像
信号を確実にY/C分離することができると共に、PA
L方式に対応させた場合でも回路規模の増大を抑制して
製造コストの上昇を抑えることができる輝度信号・色信
号分離回路を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
輝度信号・色信号分離回路は、入力される映像信号をn
ライン分遅延させる遅延回路と、この遅延回路の入出力
によって得られるnライン前後の所定の2ラインの映像
信号及び基準電位信号の3信号に対して論理演算を行っ
て前記3信号の中間値を検出する中間値回路と、この中
間値回路の出力が与えられ所定レベル以下の前記中間値
回路出力を抑圧して出力する非線形回路と、前記所定の
2ラインの映像信号のうちのいずれか一方の映像信号と
前記非線形回路の出力との減算によって色信号を得る第
1の加算器と、前記所定の2ラインの映像信号のうちの
いずれか一方の映像信号と前記第1の加算器出力との減
算によって輝度信号を得る第2の加算器とを具備したも
のであり、本発明の請求項2に係る輝度信号・色信号分
離回路は、入力される映像信号を1ライン分遅延させて
1ライン遅延信号を出力する第1の1ライン遅延回路
と、前記1ライン遅延信号を1ライン分遅延させて2ラ
イン遅延信号を出力する第2の1ライン遅延回路と、論
理演算によって3入力の中間値を求める中間値回路と、
この中間値回路の出力が与えられ所定レベル以下の前記
中間値回路出力を抑圧して出力する非線形回路と、前記
映像信号と前記非線形回路の出力との減算によって色信
号を得る第1の加算器と、前記映像信号としてNTSC
方式の映像信号が入力されると前記第1及び第2の1ラ
イン遅延信号によって得られる所定の連続した3ライン
の映像信号を前記中間値回路に与え、前記中間値回路の
出力を色信号として出力すると共に前記1ライン遅延信
号と前記中間値回路の出力との減算によって輝度信号を
得る第1の選択手段と、前記映像信号としてPAL方式
の映像信号が入力されると前記前記第1及び第2の1ラ
イン遅延信号によって得られる所定の2ライン前後の映
像信号と基準電位信号とを前記中間値回路に与え、前記
映像信号と前記第1の加算器の出力との減算によって輝
度信号を得る第2の選択手段とを具備したものである。
【0023】
【作用】本発明において、nライン遅延回路は映像信号
をnライン分遅延させて、nライン前後の映像信号を得
る。中間値回路はnライン前後の映像信号と基準電位信
号との3信号の中間値を求める。中間値回路の出力は垂
直低域成分であり、非線形回路は所定レベル以下の中間
値回路出力を抑圧することにより、中間値回路の出力に
含まれる色成分を除去する。第1の加算器は映像信号と
非線形回路の出力との減算によって色信号を得、第2の
加算器は映像信号と第1の加算器の出力との減算によっ
て輝度信号を得る。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る輝度信号・色信号分離
回路の一実施例を示すブロック図である。
【0025】入力端子1にはNTSC映像信号が入力さ
れる。入力されたNTSC映像信号はBPF41及び加算
器11に与えられる。BPF41は通過帯域が3.58MH
z 帯であり、色信号成分及び輝度の水平高域成分を通過
させ、1H遅延回路42、中間値回路43及び加算器44に与
える。1H遅延回路42はNTSC映像信号を1H遅延さ
せて中間値回路43に出力する。中間値回路43は図14と
同様の構成であり、1H遅延回路42の入出力の外に基準
電位が与えられて、3入力の中間値を求めて非線形回路
45に出力する。なお、1H遅延回路42の入出力は交流成
分であり、基準電位としてはグランド電位を与える。中
間値回路43によって、垂直低域成分が抽出される。
【0026】図2は横軸に中間値回路43の出力をとり縦
軸に非線形回路45の出力をとって、非線形回路45の特性
を示すグラフである。
【0027】非線形回路45は、図2に示すように、中間
値回路43の出力レベルが所定値よりも小さい場合には0
を出力し、中間値回路43の出力が所定値よりも大きくな
ると、入力レベルに比例した出力を出力するようになっ
ている。これにより、中間値回路43を通過した漏れ成分
である垂直高域成分(色成分)が除去される。非線形回
路45の出力は加算器44に与えられる。加算器44はBPF
43の出力から非線形回路45の出力を減算することによ
り、色信号を抽出して出力端子12に色出力を出力すると
共に加算器11にも与える。加算器11は入力端子1のNT
SC映像信号から色出力を減算することにより輝度出力
を得て出力端子13に出力するようになっている。
【0028】次に、このように構成された実施例の動作
について図3乃至図6の波形図を参照して説明する。図
3乃至図6(a)乃至(f)は夫々図1中のBPF41の
出力a、1H遅延回路42の出力b、中間値回路43の出力
c、非線形回路45の出力d、色出力e及び輝度出力fを
示している。図3は所定の2ラインが同一の色である場
合を示し、図4及び図5は所定の2ラインの一方にのみ
色副搬送波が含まれる場合を示し、図6は所定の2ライ
ンの色副搬送波の位相が変化している場合を示してい
る。
【0029】入力端子1を介して入力されるNTSC映
像信号はBPF41において3.58MHz 帯域の水平高
域成分が抽出される。BPF41の出力は1H遅延回路42
及び中間値回路43に与えられる。1H遅延回路42はBP
F41の出力を1H遅延させて中間値回路43に出力する。
また、中間値回路43には基準電位も与えられている。中
間値回路43は出力a,bの最小値、出力bと基準電位と
の最小値及び出力aと基準電位との最小値を求め、求め
た最小値の最大値を求める。すなわち、中間値回路43は
出力a,b及び基準電位の中間値を求める。
【0030】いま、所定の2ラインが同一の色であり、
1H遅延回路42の入出力a,bが図3(a),(b)に
示すものであるものとする。すなわち、垂直方向に色信
号が変化しない場合であり、中間値回路43からは図3
(c)に示す中間値出力cが非線形回路45に与えられ
る。非線形回路42は中間値回路43の出力に比例した出力
dを加算器44に与える。出力dは水平高域に含まれる垂
直低域成分を示している。加算器44はBPF41の出力a
から非線形回路45の出力dを減算することにより、色信
号を求めて出力端子12に色出力eを出力する。また、加
算器11は入力端子1に入力されたNTSC映像信号から
加算器44の出力eを減算することにより、輝度出力fを
得て出力端子13に出力する。図3(f)に示すように、
輝度出力fにはドット妨害が発生していない。
【0031】ここで、図4に示すように、所定の現ライ
ンは色副搬送波を有し、その前ラインには色副搬送波は
含まれていないものとする。すなわち、垂直方向に色信
号が変化して、垂直非相関成分を有する場合である。こ
の場合には、図4(c)に示すように、中間値回路45の
出力は基準電位となり、非線形回路45の出力も基準電位
となって(図4(d))、加算器44からは現ラインの色
副搬送波が抽出される(図4(e))。この場合にも、
図4(f)に示すように、輝度出力fにはドット妨害が
生じていない。
【0032】また、図5に示すように、所定の現ライン
は色副搬送波を有しておらず、前ラインに色副搬送波が
含まれているものとする。この場合にも、図5(c),
(d),(e)に示すように、中間値回路45の出力は基
準電位となり、非線形回路45の出力も基準電位となっ
て、加算器44からは現ラインの色成分を含んでいない信
号が出力される。すなわち、色出力eにはクロスカラー
成分は含まれていない。また、輝度出力fにはドット妨
害は発生しない(図5(f))。
【0033】次に、図6(a),(b)に示すように、
所定の2ラインの色副搬送波の位相が変化するものとす
る。中間値回路43は出力a,b及び基準電位の中間値を
求める。中間値出力cは、図6(c)に示すように、基
準電位に色成分(垂直高域成分)が混入している。非線
形回路45は所定レベル以上の中間値出力cのみを通過さ
せることにより、色成分を除去した垂直低域成分を出力
する。こうして、非線形回路45からは図6(d)に示す
ように基準電位が出力される。加算器44はBPF41の出
力aから非線形回路45の出力dを減算することにより、
図6(e)に示す色出力eを得る。加算器11は入力され
たNTSC映像信号から色出力eを減算して輝度出力f
を得る。この輝度出力fには、図6(f)に示すよう
に、ドット妨害は発生していない。
【0034】このように、本実施例においては、中間値
回路43によって垂直低域成分を抽出し、非線形回路45に
よって中間値出力に含まれる色成分を除去した後加算器
44に与えており、垂直非相関成分を有する映像信号につ
いても、加算器44からは輝度成分を除去した色出力を得
ることができる。しかも、回路構成は著しく簡略化する
ことができ、安価に構成することができる。
【0035】以上、NTSC信号のY/C分離処理につ
いて説明したが、PAL信号のY/C分離に適用する場
合には、図1の1H遅延回路に代えて2ライン分遅延さ
せる2H遅延回路を使用すればよい。
【0036】図7は本発明の他の実施例を示すブロック
図である。図7において図1と同一の構成要素には同一
符号を付して説明を省略する。
【0037】本実施例が図1の実施例と異なる点は、入
力端子1を介して入力されるNTSC映像信号をローパ
スフィルタ(以下、LPFという)47を介して加算器11
に与え、加算器11はLPF47の出力と非線形回路45の出
力とを加算することにより輝度出力を得ていることであ
る。LPF47は水平低域を通過帯域としており、NTS
C映像信号の水平低域の輝度信号を加算器11に与える。
【0038】このように構成された実施例においては、
非線形回路45からは図1の実施例と同様に水平高域の垂
直低域成分である輝度成分が出力される。一方、LPF
47は水平低域成分を通過させており、加算器11はLPF
47及び加算器44の出力を加算することにより全帯域の輝
度出力を得て出力端子13に出力する。
【0039】本実施例においても、図1の実施例と同様
の効果が得られることは明らかである。
【0040】図8は本発明の他の実施例を示すブロック
図である。本実施例はNTSC方式及びPAL方式の両
方式に対応したものである。図8において図1と同一の
構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0041】入力端子1を介して入力されるNTSC又
はPAL映像信号は1H遅延回路2、BPF3、方式判
別回路71及びセレクタ72に与えられる。1H遅延回路2
は入力された映像信号を1H遅延させてBPF5、1H
遅延回路4及びセレクタ72に出力する。1H遅延回路4
は入力された信号を1H遅延させてBPF6に出力す
る。方式判別回路71は入力された信号がNTSC方式で
あるか又はPAL方式であるかを判別して、判別信号を
出力するようになっている。セレクタ72は、方式判別回
路71からNTSC映像信号が入力されたことを示すNT
SC判別信号が入力されると、1H遅延回路2の出力を
選択して加算器78に与え、PAL映像信号が入力された
ことを示すPAL判別信号が入力されると、1H遅延回
路2の入力を選択して加算器78に与える。
【0042】BPF3,5,6は映像信号の水平高域成
分を通過させる。BPF3,6の出力は中間値回路74に
供給され、BPF5の出力は係数器22に与えられる。係
数器22はBPF5の出力を反転させてセレクタ73に与え
る。セレクタ73には基準電位も与えられており、セレク
タ73は、方式判別回路71からのNTSC判別信号によっ
て係数器22の出力を選択して中間値回路74に与え、PA
L判別信号によって基準電位を選択して中間値回路74を
与える。中間値回路74は図14と同様の回路構成であ
り、BPF3,6及びセレクタ73の出力の中間値を求め
る。
【0043】中間値回路74からの中間値出力は非線形回
路45を介して加算器76に供給され、加算器76はBPF3
の出力から非線形回路45の出力を減算し、減算結果をセ
レクタ77に出力する。また、係数器75は中間値回路74か
らの中間値出力を反転させてセレクタ77に出力する。セ
レクタ77は方式判別回路71からのNTSC判別信号によ
って係数器75の出力を選択し、PAL判別信号によって
減算器76の出力を選択する。セレクタ77の出力は色出力
として出力端子12に出力されると共に、加算器78にも供
給される。加算器78はセレクタ72の出力からセレクタ77
の出力を減算することにより、輝度出力を得て出力端子
13に出力するようになっている。
【0044】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。
【0045】いま、入力端子1を介してNTSC映像信
号が入力されるものとする。方式判別回路71はNTSC
映像信号が入力されたことを判別して、NTSC判別信
号をセレクタ72,73,77に出力する。すなわち、加算器
78には1H遅延回路2の出力が選択的に供給され、中間
値回路74には係数器22の出力が選択的に供給され、セレ
クタ77からは係数器75の出力が出力される。
【0046】従って、この場合には、図8は、図13の
従来例において中間値検出回路28,29に代えて中間値回
路74及び係数器75を用いたことと同様であり、非相関成
分を有する映像信号のY/C分離が可能である。
【0047】一方、入力端子1を介してPAL映像信号
が入力されるものとする。方式判別回路71はPAL判別
信号をセレクタ72,73,77に出力し、セレクタ72は1H
遅延回路2の入力を選択し、セレクタ73は基準電位を選
択し、セレクタ77は加算器76の出力を選択する。この場
合には、入力端子1からのPAL映像信号は、BPF3
を介して中間値回路74に与えられると共に、1H遅延回
路2,4によって2H遅延されてBPF6を介して中間
値回路74に与えられる。また、中間値回路74にはセレク
タ73を介して基準電位も与えられる。
【0048】中間値回路74はBPF3,6の出力及び基
準電位の中間値、すなわち、垂直低域成分を抽出して非
線形回路45に与える。非線形回路45の出力は加算器76に
供給されて、加算器76はBPF3の出力から非線形回路
45の出力を減算して色出力を得、セレクタ77を介して出
力端子12及び加算器78に出力する。加算器78は入力端子
1のPAL映像信号から加算器76の出力を減算して輝度
出力を得る。従って、この場合には、図1の1H遅延回
路42に代えて2H遅延させる2H遅延回路を使用したこ
とと等価であり、非相関成分を有する映像信号であって
も確実なY/C分離が可能である。
【0049】本実施例においては、PAL方式に適応さ
せた場合でも、NTSC方式に対応させた場合と同様
に、遅延回路として2個の1H遅延回路を用いればよ
く、回路規模を著しく縮小することができる。
【0050】なお、図8の回路をディジタル回路で構成
する場合には、システムクロックを4fscとすると、N
TSC信号入力時には910クロック分遅延させ、PA
L信号入力時には1135クロック分遅延させればよ
い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成で垂直非相関成分を有する映像信号を確実にY
/C分離することができ、また、PAL方式に対応させ
た場合でも回路規模の増大を抑制して製造コストの上昇
を抑えることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る輝度信号・色信号分離回路の一実
施例を示すブロック図。
【図2】図1中の非線形回路の特性を示すグラフ。
【図3】実施例の動作を説明するための波形図。
【図4】実施例の動作を説明するための波形図。
【図5】実施例の動作を説明するための波形図。
【図6】実施例の動作を説明するための波形図。
【図7】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図8】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図9】従来の輝度信号・色信号分離回路を示すブロッ
ク図。
【図10】図9の従来例の動作を説明するための波形
図。
【図11】図9の従来例の動作を説明するための波形
図。
【図12】他の従来例を示すブロック図。
【図13】他の従来例を示すブロック図。
【図14】図13中の中間値回路の具体的な構成を示す
ブロック図。
【符号の説明】
11,44…加算器、42…1H遅延回路、43…中間値回路、
45…非線形回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される映像信号をnライン分遅延さ
    せる遅延回路と、 この遅延回路の入出力によって得られるnライン前後の
    所定の2ラインの映像信号及び基準電位信号の3信号に
    対して論理演算を行って前記3信号の中間値を検出する
    中間値回路と、 この中間値回路の出力が与えられ所定レベル以下の前記
    中間値回路出力を抑圧して出力する非線形回路と、 前記所定の2ラインの映像信号のうちのいずれか一方の
    映像信号と前記非線形回路の出力との減算によって色信
    号を得る第1の加算器と、 前記所定の2ラインの映像信号のうちのいずれか一方の
    映像信号と前記第1の加算器出力との減算によって輝度
    信号を得る第2の加算器とを具備したことを特徴とする
    輝度信号・色信号分離回路。
  2. 【請求項2】 入力される映像信号を1ライン分遅延さ
    せて1ライン遅延信号を出力する第1の1ライン遅延回
    路と、 前記1ライン遅延信号を1ライン分遅延させて2ライン
    遅延信号を出力する第2の1ライン遅延回路と、 論理演算によって3入力の中間値を求める中間値回路
    と、 この中間値回路の出力が与えられ所定レベル以下の前記
    中間値回路出力を抑圧して出力する非線形回路と、 前記映像信号と前記非線形回路の出力との減算によって
    色信号を得る第1の加算器と、 前記映像信号としてNTSC方式の映像信号が入力され
    ると前記第1及び第2の1ライン遅延信号によって得ら
    れる所定の連続した3ラインの映像信号を前記中間値回
    路に与え、前記中間値回路の出力を色信号として出力す
    ると共に前記1ライン遅延信号と前記中間値回路の出力
    との減算によって輝度信号を得る第1の選択手段と、 前記映像信号としてPAL方式の映像信号が入力される
    と前記前記第1及び第2の1ライン遅延信号によって得
    られる所定の2ライン前後の映像信号と基準電位信号と
    を前記中間値回路に与え、前記映像信号と前記第1の加
    算器の出力との減算によって輝度信号を得る第2の選択
    手段とを具備したことを特徴とする輝度信号・色信号分
    離回路。
JP16274292A 1992-06-22 1992-06-22 輝度信号・色信号分離回路 Pending JPH066824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274292A JPH066824A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 輝度信号・色信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274292A JPH066824A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 輝度信号・色信号分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066824A true JPH066824A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15760401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16274292A Pending JPH066824A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 輝度信号・色信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066824A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06125567A (ja) 輝度・色分離装置
JPH06284441A (ja) クシ型フィルタ回路
JP3299810B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH05115072A (ja) 相関適応型輝度及び色信号分離回路
JPH078050B2 (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH0714220B2 (ja) Y/c分離回路
JPH066824A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JP3428148B2 (ja) フィルタ回路
US5523797A (en) Luminance signal and color signal separating circuit
JP2536675B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3003177B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3052582B2 (ja) 輝度信号/色信号分離回路とテレビジョン受像機または映像信号記録再生装置
JPH0344188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0630433A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JP3003178B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2589003B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2608634B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
JPH0581118B2 (ja)
JPH08242464A (ja) カラーテレビジョン受信機
JP2000333202A (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH0846993A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH02141193A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH08256356A (ja) Y/c分離装置
JPH0588596B2 (ja)