JPH1199863A - 補助座席付き座席 - Google Patents

補助座席付き座席

Info

Publication number
JPH1199863A
JPH1199863A JP9279358A JP27935897A JPH1199863A JP H1199863 A JPH1199863 A JP H1199863A JP 9279358 A JP9279358 A JP 9279358A JP 27935897 A JP27935897 A JP 27935897A JP H1199863 A JPH1199863 A JP H1199863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support
arm
pin
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9279358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takigawa
豊 瀧川
Shiyouta Shigeta
昌太 重田
Hiroshi Hanada
博史 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANBA PRESS KOGYO KK
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
NANBA PRESS KOGYO KK
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANBA PRESS KOGYO KK, Mitsubishi Motors Corp filed Critical NANBA PRESS KOGYO KK
Priority to JP9279358A priority Critical patent/JPH1199863A/ja
Publication of JPH1199863A publication Critical patent/JPH1199863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】肘掛け兼用の補助座席を回動して、車内の空間
を有効に利用できる補助座席付き座席を提供すること、
及び肘掛け兼用の補助座席を下方に傾けて後部座席用の
足おきとすることのできる補助座席付き座席を提供する
こと。 【解決手段】第1の座席(10)及び第2の座席(2
0)と、第1の座席を支持する支持体(30)と、第1
の座席の略中央部を通過する軸線(L)に関して回転可
能に第1の座席を支持する支持体に連結され、外方向に
伸張するアーム(40)を有する回転体(33)と、第
2の座席と回転体のアームとを連結するための接続リン
ク(41)であって、この接続リンクの一方側が第2の
座席に枢着され、接続リンクの他方側は回転体のアーム
に枢着される、接続リンクと、第2の座席を支持するた
めに回転体のアームに設けた支持部(42)と、この支
持部を受けるために第2の座席に設けた受止部(23)
とから成る補助座席付き座席。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、乗物、特に自動車に設
置されるような側部に肘掛け兼用の補助座席を備えた座
席に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明の解決しようとする課題】従来、
自動車、バス等に設置されるような側部に肘掛け兼用の
補助座席を備えた座席は、座席の左右どちらか一方の側
に固定的に備え付けられた肘掛けを下方へ押し倒して補
助座席とするものである。
【0003】近年、車内に荷物等を積み込めるだけの空
間をあけることができ、乗員に窮屈感を与えない等、車
内の空間をより有効に利用した自動車の要求がある。
【0004】しかし、従来の座席では、座席の片側に肘
掛け兼用の補助座席が固定的に備え付けられているの
で、車内に荷物を積み込むときや積み込んだ荷物の搬出
のときに、肘掛けが荷物の積み込みや搬出を妨げ、使用
者に不便さを感じさせたり、後部座席に座った者の足お
きがないため、乗員に窮屈さを感じさせ、車内の空間を
より有効に利用するといった要求を十分に満たすことが
できない。
【0005】したがって、本発明の課題は、肘掛け兼用
の補助座席を回動して、車内の空間を有効に利用できる
補助座席付き座席を提供することである。
【0006】また、本発明の他の課題は、肘掛け兼用の
補助座席を下方に傾けて後部座席用の足おきとすること
のできる補助座席付き座席を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の補助座席付き座席は、第1の座席及び補
助座席としての第2の座席、第1の座席を支持する支持
体、この支持体に、外方向に伸張するように取り付けら
れるアーム、第2の座席をアームに取り付けるための手
段、から成る。
【0008】ここで、第1の座席を支持する支持体は、
第1の座席の略中央部を通過する軸線に関して回転可能
の回転体を含み、この回転体にアームが外方向に伸張す
るように取り付けられており、回転体が第1の座席の略
中央部を通過する軸線に関して回転すると、アームに取
り付けられた第2の座席が、第1の座席の略中央部を通
過する軸線に関して回転する。
【0009】第2の座席をアームに取り付けるための手
段は、第2の座席をアームに取り付けるための接続リン
クを含み、この接続リンクの一方側は、第2の座席に第
1のピンにより枢着されて、第2の座席がこの第1のピ
ンに関して枢動可能となっており、接続リンクの他方側
は、アームに第2のピンにより枢着されて、接続リンク
がこの第2のピンに関して枢動可能となっている。
【0010】これにより、第2の座席が第1のピンに関
して枢動すると、第2の座席の傾きが変化し、接続リン
クが第2のピンに関して枢動すると、第2の座席が水平
方向に移動するとともに第2の座席が垂直方向に移動す
る。
【0011】第2の座席をアームに取り付けるための手
段は、さらに、第2の座席を支持するためにアームに設
けた支持部、及びこの支持部を受けるために第2の座席
に設けた受止部を含み、第2の座席の傾きの変化と、水
平方向及び垂直方向の移動とによって、アームの支持部
が第2の座席の受止部に受け止められて、第2の座席の
傾きが決定される。
【0012】
【作用】第1の座席を支持する支持体の回転体が第1の
座席の略中央部を通過する軸線に関して回転すると、回
転体のアームに支持部によって支持され且つ接続リンク
を介して枢着された第2の座席が、第1の座席の略中央
部を通過する軸線に関して回転する。
【0013】また、この回転体を第1の座席を支持する
支持体と相対的に回転すると、第2の座席が第1の座席
に関して回動する。
【0014】一方、第2の座席が接続リンクとの枢着点
(つまり、第1のピン)に関して枢動すると、第2の座
席の傾きが変化する。
【0015】また、接続リンクがアームとの枢着点(つ
まり、第2のピン)に関して枢動すると、第2の座席
は、水平方向に移動するとともに垂直方向に移動する。
【0016】このような第2の座席の水平方向及び垂直
方向への移動、及び傾きの変化によって、アームの支持
部が第2の座席の受止部に受け止められ、第2の座席の
傾きが決定される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の補助座席付きの
座席の好適実施例において、第2の座席を第1の座席の
片側に倒し、第2の座席を補助座席として使用した状態
を示す。
【0018】図1に示すように、本発明の座席は、後部
に背もたれ50を取り付けた第1の座席10及び補助座
席としての第2の座席20、第1の座席10を支持する
支持体30、この支持体30に、外方向に伸張するよう
に取り付けられるアーム40、及び第2の座席20をア
ーム40に取り付けるための接続リンク41、から成
る。
【0019】本発明の座席の支持体30は、図2及び3
に示すように、床面Fに固定された支柱32と、この支
柱32にベアリング12、13を介して第1の座席10
の略中央部を通過する軸線Lに関して回転可能に連結さ
れ、第1の座席10を固定した有低円筒状の支持台31
と、ベアリング14を介して軸線Lに関して回転可能に
支持台31の円筒部分に連結され、外方向に伸張するよ
うにアーム40を取り付けた回転体33から成る。
【0020】図3に示すように、支持台31の基部3
1’の内側下面には、軸線Lを中心とする同一円周上に
複数の穴部15が設けられ、支柱32の上部にはこの穴
部15に係合可能なストッパーS1が設けられている。
【0021】このストッパーS1は、スプリングの弾性
力により上向きのスプリング力が常に働いており、この
スプリング力によってストッパーS1を支持台31の基
部31’の下面の穴部15に係合させ、第1の座席10
の回転を停止させている。
【0022】このストッパーS1の支持台31の穴部1
5への係合は、外部のレバー(図示せず)を操作するこ
とにより、ストッパーS1の後部に接続されたワイヤー
W1をスプリング力に抗するように下方へ引っ張ること
によって解除することができる。
【0023】このようにストッパーS1の穴部15への
係合を解除することによって、第1の座席10を軸線L
に関して支柱32と相対的に回転させることができる。
【0024】回転体33は、図2及び3に示すように、
中空円筒状であり、ベアリング14を介して第1の座席
10の略中央部を通過する軸線Lに関して回転可能に支
持台31の円筒部分に連結され、外方向に伸張するアー
ム40を取り付けている。
【0025】この回転体33には、支持台31の円筒部
分の(座席を上から見て)前後左右に設けた穴部16
a、16b、16c、16dに係合可能な、上記のスト
ッパーS1と同様のストッパーS2が設けられている。
【0026】ストッパーS2は、その後部に接続された
ワイヤーW2により、図2、4及び5に示すように、レ
バー24に接続され、レバー24をピンP3に関して枢
動(図4及び5の矢印r3の方向)させることにより、
ストッパーS2の穴部16a、16b、16c、16d
への係合を解除できる。
【0027】このようにストッパーS2の穴部16a、
16b、16c、16dへの係合を解除することによっ
て、回転体33は、第1の座席10の略中央部を通過す
る軸線Lに関して支持台31と相対的に回転させること
ができる(つまり、第2の座席20を第1の座席10に
関して図2の矢印Rで示す方向に回動させることができ
る)。
【0028】回転体33に外方向に伸張するように取り
付けられたアーム40、40’は、図2に示すように、
回転体33から外方向に略平行に伸長され、これらアー
ム40、40’は、それぞれ、接続リンク41、41’
を介して第2の座席20に取り付けられている。
【0029】接続リンク41、41’の一方側は、第2
の座席20のクッション部を固定するフレーム21’の
中央から伸長する一対のフレーム部22、22’にピン
P1、P1’を介して枢着され、第2の座席20が、ピ
ンP1、P1’に関して枢動(図4の矢印v1の方向、
及び図5の矢印v2の方向)できるようになっている。
【0030】また、接続リンク41、41’の他方側
は、アーム40、40’にピンP2、P2’を介して枢
着され、接続リンク41、41’がピンP2、P2’に
関して枢動(図4のr1の方向、及び図5のr2の方
向)すると、第2の座席20は、水平方向に移動(図
2、4及び5の矢印Tの方向)するとともに垂直方向に
移動(図4及び5の矢印Vの方向)できるようになって
いる。
【0031】図2、4及び5に示すように、アーム4
0、40’の上に伸長した第2の座席20側の先端部に
は、第2の座席20を支持するための支持部42が設け
られ、第2の座席20のフレーム部22、22’には、
この支持部42を受けるための受止部23がそれぞれ設
けられている。
【0032】アーム40、40’に設けた支持部42
は、図2に示すように、好適に、略平行に伸長するアー
ム40、40’にわたって架設した1本のロッドであ
り、このロッドを受け止めるための受止部23として複
数の凹部23a、23b、23cが第2の座席20のフ
レーム部22に設けられている。
【0033】図4では、支持部42としてのロッドは、
凹部23bに受け止められており、このとき、第2の座
席20のクッション部21の表面は、第1の座席10の
クッション部11の表面と略同一平面上にある。ここ
で、図4において、第1の座席10と第2の座席20と
の間に間隔があけられているが、第2の座席20のフレ
ーム部22に設けられる凹部23bの位置を適宜決定し
て、第1と第2の座席10、20を接触させることがで
きる。
【0034】第2の座席20をピンP1、P1’に関し
て矢印v1の方向に枢動させ、接続リンク41、41’
をピンP2、p2’に関して矢印r1の方向に枢動さ
せ、第2の座席20を水平方向(図4の矢印Tの方向)
に移動させるとともに垂直方向(図4の矢印Vの方向)
に移動させることによって、第2の座席20を図4に示
すような水平の位置から図5に示すような垂直の位置へ
起こすことができる。
【0035】第2の座席20は、図4及び5に示すよう
に、フレーム部22に符号25で示される留め具が設け
られ、アーム40の留め具44に固定したスプリング4
3のワイヤーの他端を固定して、第2の座席20を垂直
方向に起こしたときに、スプリング43によるスプリン
グ力(つまり、図5において、ピンP1に関して時計回
りのモーメントが第2の座席20に働く)によって第2
の座席20が第1の座席10側へ押し付けられるように
なっており、これにより、垂直方向に起こした第2の座
席20が容易に倒れないようにしている。
【0036】図4において、アーム40、40’に設け
た支持部42をフレーム部22に形成した凹部23cで
受け止めると、接続リンク41、41’は矢印r1の方
向に枢動し、第2の座席20は、ピンP1、P1’に関
して矢印v1と逆の方向に枢動して、下方に傾く。
【0037】また、アーム40、40’に設けた支持部
42をフレーム部22に形成した凹部23aで受け止め
ると、接続リンク41、41’は矢印r1と逆の方向に
枢動し、第2の座席20は、ピンP1に関して矢印v1
の方向に枢動して、やや上方に傾く。
【0038】このように、アーム40、40’に設けた
支持部42を受け止める第2の座席20のフレーム部2
2の受止部23の位置に対応して、第2の座席20の傾
きを変えることができる。
【0039】また、第2の座席20のフレーム部22に
受止部23として複数のロッドを配列し、このロッドを
受ける凹部を支持部42としてアーム40、40’の先
端に形成すること(図示せず)によっても、アーム4
0、40’に設けた支持部42を受け止める第2の座席
20のフレーム部22の受止部23の位置に対応して、
第2の座席20の傾きを変えることができる。
【0040】
【使用の状態】以上のように構成される本発明の肘掛け
兼用の補助席付きの座席の使用の状態について説明す
る。 (1)図6は、第2の座席20を肘掛けとして使用した
状態を示す。
【0041】肘掛けとして使用する第2の座席20を反
対側へ移動させるときは、まず、第2の座席20のレバ
ー24を操作して、ストッパーS2の支持台31の円筒
部の穴部16a(又は16c)への係合を解除し、第2
の座席20を回転体33とともに支持台31に固定され
た第1の座席10と相対的に軸線Lに関して回転(図6
の矢印の方向)させ、第2の座席20が、最初の位置と
反対側の位置に達したとき、第2の座席20のレバー2
4を操作して、ストッパーS2を支持台12の円筒部の
穴部16c(又は16a)に係合させることによって、
肘掛けとして使用する第2の座席20を反対側へ移動さ
せることができる。 (2)図7は、肘掛けとして使用していた第2の座席2
0を倒して、第2の座席20を補助座席として使用する
状態を示す。
【0042】第2の座席20を補助座席として使用する
とき(つまり、第2の座席20を図5の状態から図4の
状態とするとき)は、第2の座席20をピンP1、P
1’に関して枢動させて第2の座席20を傾け(つま
り、図4において、ピンP1に関して反時計回りに第2
の座席20を枢動させる)とともに、ピンP2、P2’
に関して枢動(図4において、ピンP2に関して時計回
りに接続リンク41、41’を枢動)させ、第2の座席
20を第1の座席10の側へ移動させる。次に、アーム
40、40’の支持部42で第2の座席20の受止部2
3(図4のフレーム部22に形成した凹部23b)を支
持することによって、第2の座席20を補助座席として
使用できる。 (3)図8は、第2の座席を第1の座席用の足のせとし
て使用した状態を示す。
【0043】肘掛けとして使用されている第2の座席2
0を第1の座席10の前方へ回動させ、第2の座席20
を前方下向きに傾け、第2の座席20を足かけとして使
用するときは、ます、レバー24(図4)を操作して、
ストッパーS2の支持台31の穴部16aへの係合を解
除し、第2の座席20を第1の座席10に関して回動さ
せて第1の座席10の前側へ位置させ、ストッパーS2
を支持台31の穴部16bに係合させる。次に、第2の
座席20をピンP1,P1’に関して枢動させて第2の
座席20を傾ける(つまり、図4において、ピンP1に
関して反時計回りに第2の座席20を枢動させる)とと
もに、ピンP2、P2’に関して枢動(図4において、
ピンP2に関して時計回りに接続リンク41を枢動)さ
せ、第2の座席20を垂直方向及び水平方向に移動させ
る。次に、アーム40、40’の支持部42を第2の座
席20の受止部23(図4のフレーム部22に形成した
凹部23c)で受け止めることによって、第2の座席2
0を第1の座席の足のせとして使用できる。 (4)図9は、車内の空間を拡大するために、第2の座
席を座席の背もたれに立て付けた状態を示す。
【0044】この状態は、第2の座席20を図6の肘掛
けとして使用した状態のまま、第2の座席20を第1の
座席10の後方に回動させ、第2の座席20を肘掛けと
して使用したときと同様に、第2の座席を垂直方向に起
こし、第1の座席10の背もたれ50に立て付ければよ
い。 (5)図10は、第2の座席を後部座席用の足のせとし
て使用した状態を示す。
【0045】この状態は、図9の状態から、図8を用い
て説明したように、第2の座席20を下方向に傾ければ
よい。
【0046】
【発明の効果】以上詳説したように、本発明の肘掛け兼
用補助座席付きの座席が、以上のように構成されるの
で、以下のような効果を奏する。 (1)第2の座席を第1の座席に関して回動可能なの
で、肘掛けを第1の座席の左右いずれに設置することが
できる。 (2)第2の座席を第1の座席の前方へ回動し、下向き
に傾けると、足のせとして使用できる。 (3)第2の座席を第1の座席の後方へ回動し、第2の
座席を起こして第1の座席の背もたれに立て付けると、
車内の空間をより有効に利用できる。 (4)第2の座席を第1の座席の後方へ回動し、下向き
に傾けると、後部座席用の足おきとして使用できる。 (5)第2の座席が水平方向に移動できるので、アーム
に設けた支持部を受け止める第2の座席の受止部の位置
を調節して、第1の座席と第2の座席とを接触させて、
第2の座席を補助席とすることができる。
【0047】
【発明の利用可能性】以上のように、本発明の肘掛け付
きの座席は、自動車の車内に設置される座席に関して説
明されてきたが、例えば、航空機、船舶、列車等の乗物
の乗員室や客室に使用し、室内の空間を有効に利用する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の補助座席付きの座席の好適実
施例の正面図である。
【図2】図2は、図1のAA線断面図であり、第2の座
席を補助座席として第1の座席の片側に水平に倒した状
態を示す。
【図3】図3は、図2のBB線断面の第1の座席の部分
の拡大図である。
【図4】図4は、図2のBB線断面の第2の座席の部分
の拡大図である。
【図5】図5は、図3の第2の座席を垂直方向に起こし
たところを示す。
【図6】図6は、本発明の座席の第2の座席を肘掛けと
して使用した状態を示す。
【図7】図7は、本発明の座席の第2の座席を補助席と
して使用する状態を示す。
【図8】図8は、本発明の座席の第2の座席を足のせと
して使用した状態を示す。
【図9】図9は、車内の空間を拡大するために、本発明
の第2の座席を座席の背もたれに立て付けた状態を示
す。
【図10】第2の座席を後部座席用の足のせとして使用
した状態を示す。
【符号の説明】
10・・・第1の座席 11・・・クッション部 12、13、14・・・ベアリング 15、16a、16b、16c、16d・・・穴部 20・・・第2の座席 21・・・クッション部 21’・・・フレーム 22、22’・・・フレーム部 23・・・受止部 24・・・レバー 25・・・留め具 30・・・支持体 31・・・支持台 31’・・・基部 32・・・支柱 33・・・回転体 40、40’・・・アーム 41、41’・・・接続リンク 42・・・支持部 43・・・スプリング 44・・・留め具 50・・・背もたれ P1、P2、P3・・・ピン S1、S2・・・ストッパー W1、W2・・・ワイヤー F・・・床面 L・・・軸線 R・・・回動方向 r1、r2・・・接続リンクの枢動方向 r3・・・レバーの枢動方向 T・・・第2の座席の水平方向の移動方向 V・・・第2の座席の垂直方向の上下動の方向 v1、v2・・・第2の座席の枢動方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花田 博史 岡山県倉敷市児島小川8丁目3番8号 難 波プレス工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助座席付きの座席であって、(1)第
    1及び第2の座席、(2)前記第1の座席を支持する支
    持体、(3)前記支持体に、外方向に伸張するように取
    り付けられるアーム、(4)前記第2の座席を前記アー
    ムに取り付けるための手段、から成る、座席。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の座席であって、 前記支持体が、 前記第1の座席の略中央部を通過する軸線に関して回転
    可能な回転体、を含み、 前記アームが前記回転体に外方向に伸張するように取り
    付けられ、 前記回転体の回転により、前記第2の座席が前記軸線に
    関して回転する、座席。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の座席であって、 前記手段が、 前記第2の座席を前記アームに取り付けるための接続リ
    ンクであって、前記接続リンクの一方側が前記第2の座
    席に第1のピンにより枢着されて、前記第2の座席が前
    記第1のピンに関して枢動可能となっており、前記接続
    リンクの他方側が前記アームに第2のピンにより枢着さ
    れて、前記接続リンクが前記第2のピンに関して枢動可
    能となっている、接続リンク、を含み、 前記第2の座席が前記第1のピンに関して枢動すると、
    前記第2の座席の傾きが変化し、 前記接続リンクが前記第2のピンに関して枢動すると、
    前記第2の座席が水平方向に移動するとともに前記第2
    の座席が垂直方向に移動する、座席。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の座席であって、 前記手段が、さらに、 前記第2の座席を支持するために前記アームに設けた支
    持部、及び前記支持部を受けるために前記第2の座席に
    設けた受止部、を含み、 前記第2の座席の前記傾きの変化と、前記水平方向及び
    前記垂直方向の移動とによって、前記アームの前記支持
    部が前記第2の座席の前記受止部に受け止められて、前
    記第2の座席の傾きが決定される、座席。
JP9279358A 1997-09-29 1997-09-29 補助座席付き座席 Pending JPH1199863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279358A JPH1199863A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 補助座席付き座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279358A JPH1199863A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 補助座席付き座席

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199863A true JPH1199863A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17610063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279358A Pending JPH1199863A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 補助座席付き座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361984B1 (ko) * 2000-10-24 2002-11-23 현대자동차주식회사 차량의 보조석 접이장치
KR20040042946A (ko) * 2002-11-14 2004-05-22 기아자동차주식회사 자동차의 센터 시트 마운팅 구조
EP1541408A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-15 Renault s.a.s. Siège de véhicule comportant un coussin pivotant susceptible de constituer un élément d'appui ou de retenue

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361984B1 (ko) * 2000-10-24 2002-11-23 현대자동차주식회사 차량의 보조석 접이장치
KR20040042946A (ko) * 2002-11-14 2004-05-22 기아자동차주식회사 자동차의 센터 시트 마운팅 구조
EP1541408A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-15 Renault s.a.s. Siège de véhicule comportant un coussin pivotant susceptible de constituer un élément d'appui ou de retenue
FR2863559A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-17 Renault Sas Siege de vehicule comportant un coussin pivotant susceptible de constituer un element d'appui ou de retenue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362720B2 (ja) 自動車用の車両座席
JPH0986246A (ja) 車両用リヤシート装置
US3062584A (en) Vehicular seat assembly
JPH1199863A (ja) 補助座席付き座席
JP2604640Y2 (ja) 腰 掛
JP2001071798A (ja) 車両用リクライニングシートのチャイルドシートアンカー構造
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
JP3452804B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPH0416748Y2 (ja)
JPH054425Y2 (ja)
KR100472241B1 (ko) 자동차 뒷좌석의 기울기 조절 장치
JP2854253B2 (ja) 車両用多目的シート
JP2021175621A (ja) アームレスト展開機構
JPH042093Y2 (ja)
JP2544514Y2 (ja) アームレスト付リクライニングシート
JPH0345626Y2 (ja)
JP3547632B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2000287781A (ja) 可倒式ヘッドレスト
JP2005104364A (ja) 乗り物用座席
JPH11318631A (ja) 腰掛用足掛装置
JPS5989237A (ja) 車両用シート
JPH10137070A (ja) フットレスト機構
JPH08132942A (ja) 車両用多目的シート
KR100245504B1 (ko) 시트의 등판 너클장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221