JPH1197804A - 二波長半導体レーザ・ダイオード・パッケージ - Google Patents

二波長半導体レーザ・ダイオード・パッケージ

Info

Publication number
JPH1197804A
JPH1197804A JP10127013A JP12701398A JPH1197804A JP H1197804 A JPH1197804 A JP H1197804A JP 10127013 A JP10127013 A JP 10127013A JP 12701398 A JP12701398 A JP 12701398A JP H1197804 A JPH1197804 A JP H1197804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
wavelength
laser
laser beam
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10127013A
Other languages
English (en)
Inventor
Suzufu Se
錫富 施
Shihei Yo
子平 楊
Nobuyasu O
進康 王
Oo Furiiman Maaku
オー フリーマン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21626995&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1197804(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JPH1197804A publication Critical patent/JPH1197804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 CD、CD−RおよびDVDのような異なる
タイプの光学的ディスクからデータを読取ることができ
る光学的ドライブで使用することを可能にする、二個の
レーザ・ダイオードを内蔵するレーザ・ダイオード・パ
ッケージを提供する。 【解決手段】 異なるタイプの光学的ディスクからデー
タを読取ることができる、光学的ドライブの読取り/書
き込みヘッドで使用可能な二波長レーザ・ダイオード・
パッケージであって、一つまたは二つのサブマウント1
20に相互に水平または垂直に設置されている異なる波
長の一組のレーザ・ダイオード131,132を含む。
さらに、マイクロ二色プリズム、マイクロ二色プレー
ト、マイクロ二色ビーム分割装置、のようなビーム一致
手段を、二つのレーザ・ダイオードからの二つの各レー
ザ・ビームを同じ伝播軸上を伝播させるために使用する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的装置で使用
するレーザ源に係り、特に光学的ドライブを、CD(コ
ンパクト・ディスク)、CD−R(記録可能なCD)お
よびDVD(デジタル万能ディスク)のような、二つの
異なるタイプの光学的ディスクから、データを読むこと
ができるようにする、光学的ドライブの読取り/書き込
みヘッドで使用することができる、二波長レーザ・ダイ
オード・パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ・ダイオードは、特定の波長のレ
ーザ・ビームを、発生することができる半導体レーザ源
である。レーザ・ダイオードは、種々の多くの用途に使
用される。例えば、レーザ・ダイオードは、CD、CD
−RおよびDVDのような、光学的ディスクから、デー
タを読みとるための、光学的ドライブで使用することが
できる。レーザ・ダイオードは、通常、パッケージの形
で供給される。広く使用されているTOタイプのパッケ
ージのような、従来のレーザ・ダイオード・パッケージ
は、レーザ・ダイオード・パッケージを、一波長のレー
ザ・ビームだけを発生できるようにする一つのレーザ・
ダイオードだけを内蔵するような構造になっている。し
かし、ある種の用途の場合には、二つの異なるタイプの
光学的ディスクからデータを読むことができる光学的ド
ライブのように、二つの異なる波長のレーザ・ビームが
必要になる場合がある。
【0003】図1は、一個の一波長のレーザ・ダイオー
ドを内蔵する従来のレーザ・ダイオード・パッケージの
簡単な斜視図である。図2は、図1のレーザ・ダイオー
ド・パッケージの内部構造を変化させたものである。
【0004】図1に示すように、レーザ・ダイオード・
パッケージは、レーザ・ダイオード・チップ10を実装
するためのエンクロージャ18、サブマウント12、ヒ
ート・シンク14、およびその内部の電力モニタ16を
含む。エンクロージャ18の内部においては、サブマウ
ント12上にレーザ・ダイオード・チップ10が装着さ
れ、サブマウント12が、レーザ・ダイオード・チップ
10の発生した熱を発散するために使用されるヒート・
シンク14上に装着されている。さらに、エンクロージ
ャ18は、その頂部に窓20を持ち、この窓により、レ
ーザ・ダイオード・チップ10の発生したレーザ・ビー
ムは、そこを通り過ぎてレーザ・ダイオード・パッケー
ジの外へ出ることができる。
【0005】図2は、図1のレーザ・ダイオード・パッ
ケージの内部構造を変えたものである。この場合、電力
モニタ(ここでは代わりに参照番号16aで示す)は、
サブマウント(ここでは代わりに参照番号12aで示
す)上に、レーザ・ダイオード(ここでは代わりに参照
番号10aで示す)と一緒に装着されている。基本的に
は、電力モニタは、レーザ・ダイオード・チップの発生
した、レーザ・ビームの出力電力をモニタするために、
レーザ・ダイオード・チップの背面上に装着されなけれ
ばならない。
【0006】上記レーザ・ダイオード・パッケージは、
従来の低密度CDまたはCD−Rのような、一つのタイ
プの光学的ディスクからデータを読取るための光学的ド
ライブで使用することができる一波長のレーザ・ビーム
しか供給することができない。新しく導入されたDVD
のような、新しい高密度記憶媒体が開発されたので、こ
のような新しいタイプの光学的ディスクからデータを読
取るには、より短い波長のレーザ・ビームを使用しなけ
ればならない。しかし、互換性を持たせるために、新し
いDVDドライブはまたもっと種々の用途に使用するこ
とができるように、古いタイプの光学的ディスク(すな
わち、CDまたはCD−R)からデータを読取ることが
できるものでなければならない。
【0007】図3は、CD、CD−RまたはDVDから
データを読取ることができる従来の光学的ドライブの読
取りヘッドの光学的構造の略図である。図に示すよう
に、この読取りヘッドは、例えば、780nm(ナノメ
ートル)の第一の波長のレーザ・ビームを発生するため
の第一のレーザ源22a(レーザ・ダイオードおよび光
検出装置を含むモジュール)、および、例えば、635
〜650nmの第二の波長のレーザ・ビームを発生する
ための第二のレーザ源22b(レーザ・ダイオード)を
含む一組の別々の一波長レーザ源を含む。第一および第
二のレーザ源22a、22bは、現在ドライブに挿入さ
れている光学的ディスク(例えば、CD、CD−Rまた
はDVD)のタイプによって、選択的に作動させること
ができる。
【0008】例えば、CDまたはCD−Rを読取る場合
には、第一のレーザ源22aが作動し、第二のレーザ源
22bは作動しない。DVDを読取る場合には、第一の
レーザ源22aは作動せず、第二のレーザ源22bが作
動する。
【0009】第一のレーザ源22aが作動した場合(例
えば、CDまたはCD−Rを読取る場合)には、このレ
ーザ源がレーザ・ビームを発生し、そのレーザ・ビーム
は、反射鏡24aにより、対物レンズ26aに向かって
反射し、この対物レンズは、読取り対象のデータが位置
しているCDまたはCD−R上にレーザ・ビームの焦点
を結ぶ。
【0010】第二のレーザ源22bが作動した場合(例
えば、DVDを読取る場合)には、このレーザ源がレー
ザ・ビームを発生し、そのレーザ・ビームはビーム分割
装置24bにより反射して、別の伝播経路20bに入
り、その後でコリメータ28bを通り、そこでレーザ・
ビームは視準され、まっすぐなビームになる。その後、
コリメータ28bを通過するレーザ・ビームは、反射鏡
30bにより、対物レンズ32bに向かって反射し、こ
の対物レンズは、読取り対象のデータが位置しているD
VD上に、レーザ・ビームの焦点を結ぶ。DVDからの
反射光は、その後、反対方向に伝播してビーム分割装置
24bに戻り、このビーム分割装置は、反射光の一部を
受け入れ、そこを通して光検出装置26bが装着されて
いる伝播経路20cに送る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の読取り/書き込
みヘッドの一つの欠点は、構造が複雑なことである。C
D−Rのデータにアクセスすることができるのは、78
0nmのレーザ光線だけである。CD−Rのデータも読
取るようにするには、製造コストが高くなる。何故な
ら、光学的ドライブを、CD、CD−RまたはDVDか
ら、データを読取ることができるようにするためには、
例えば、波長635〜650nmのレーザ・ダイオード
と、波長780nmのもう一つのレーザ・ダイオードの
ような、二つの別々の一波長のレーザ源が必要になるか
らである。高密度のDVDが開発されたので、新しく開
発された光学的ドライブは、特にこの新しいタイプの光
学的ディスクからデータを読取るように設計される。し
かし、互換性を持たせるために、新しいDVDドライブ
は、また顧客が自分達の新しい光学的ドライブでいろい
ろな媒体を読むことができるように、古いCDまたはC
D−Rからもデータを読取ることができるものでなけれ
ばならない。それ故、波長の異なる二つのレーザ・ビー
ムの一方を、選択的に発生するのに使用することができ
るレーザ・ダイオード・パッケージが必要になる。
【0012】それ故、本発明の一つの目的は、レーザ・
ダイオード・パッケージを、CD、CD−RおよびDV
Dのような異なるタイプの光学的ディスクからデータを
読取ることができる、光学的ドライブで使用することを
可能にする、二つのレーザ・ダイオードを内蔵するレー
ザ・ダイオード・パッケージを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記および他の
目的に従って、新しいレーザ・ダイオード・パッケージ
の提供が行われる。本発明のレーザ・ダイオード・パッ
ケージは、一つまたは二つのサブマウント上に相互に水
平または垂直方向を向いて設置されている二つの異なる
波長の一組のレーザ・ダイオードを含む。二つのレーザ
・ダイオードからのそれぞれの二つのレーザ・ビームが
同じ光軸上を伝播できるようにするために、ビーム一致
手段が設置される。このビーム一致手段は、マイクロ二
色プリズム、マイクロ二色プレート、マイクロ二色ビー
ム分割装置、または二つのレーザ・ダイオードからの二
つのそれぞれのレーザ・ビームを、同じ伝播軸上で一致
させるために使用する外部二色ビーム分割装置のどれで
あってもよい。添付の図面を参照しながら、好適な実施
形態の以下の詳細な説明を読めば、本発明をさらによく
理解することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
<第一の好適な実施形態>図4〜図5を参照しながら、
本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第一の好適
な実施形態を以下に詳細に開示および説明する。
【0015】図4に示すように、この実施形態のレーザ
・ダイオード・パッケージは、ベース100と、ベース
100上に装着されたヒート・シンク110と、ヒート
・シンク110上に装着されたサブマウント120と、
サブマウント120上に相互に並んで配置され、図4の
太い矢印で示すように、そこから発射される各レーザ・
ビームの二つの光学的軸が平行に、そして相互に接近す
るように向いている第一のレーザ・ダイオード131お
よび第二のレーザ・ダイオード132を含む一組のレー
ザ・ダイオードを含む。さらに、上記レーザ・ダイオー
ド・パッケージは、第一および第二のレーザ・ダイオー
ド131、132の背面に配置され、ベース100上に
装着されている電力モニタ光検出装置140を含む。電
力モニタ光検出装置140は、第一および第二のレーザ
・ダイオード131、132の出力電力をモニタするの
に使用される。すべての上記素子は、エンクロージャ1
50に内蔵されている。さらに、エンクロージャ150
は、その頂部に窓151を持ち、第一および第二のレー
ザ・ダイオードからの各レーザ・ビームは、この窓を通
ってレーザ・ダイオード・パッケージの外へ出ることが
できる。
【0016】第一のレーザ・ダイオード131は、第一
の外部ピン171に電気的に接続している電極と、第二
の外部ピン172に電気的に接続しているサブマウント
120上の共通パッド(図示せず)に接続しているもう
一つの電極を持つ。同様に、第二のレーザ・ダイオード
132は、第三の外部ピン173に電気的に接続してい
る電極と、第二の外部ピン172に電気的に接続してい
るサブマウント120上の共通パッド(図示せず)に接
続しているもう一つの電極を持つ。
【0017】図4においては、電力モニタ光検出装置1
40は、ベース100上に装着され、第四の外部ピン1
74に電気的に接続している。図5は、他の方法、すな
わち、レーザ・ダイオードの内部構造を変更したものを
示す。この実施形態の場合には、参照番号141で示す
電力モニタ光検出装置は、第一および第二のレーザ・ダ
イオード131、132と一緒に、サブマウント120
上に配置されている。
【0018】実際には、例えば、第一および第二のレー
ザ・ダイオード131、132の一方は波長780nm
のレーザ・ビームを発生するのに使用され、他方のレー
ザ・ダイオードは波長635〜650nmのレーザ・ビ
ームを発生するのに使用される。
【0019】上記レーザ・ダイオード・パッケージの場
合には、二つの第一および第二のレーザ・ダイオード1
31、132からの二つのレーザ・ビームは、二つの別
々の平行で非常に接近している光学的軸上を伝播する。
使用中、第一および第二のレーザ・ビーム131、13
2からの二つの各レーザ・ビームがほぼ同じ軸上を伝播
することができるように、外部ビーム一致手段を設置す
ることができる。詳細については、図11のところで後
に説明する。
【0020】<第二の好適な実施形態>図6〜図7を参
照しながら、本発明のレーザ・ダイオード・パッケージ
の第二の好適な実施形態を以下に詳細に開示および説明
する。
【0021】図6に示すように、この実施形態のレーザ
・ダイオード・パッケージは、ベース200と、ベース
200上に装着されたヒート・シンク210と、ヒート
・シンク210上に装着された低い面と高い面とを含む
ステップが二つの階段のような構造を持つ一体に形成さ
れたサブマウント220と、第一のサブマウント221
の高い面上に装着された第一のレーザ・ダイオード23
2と、サブマウント220の低い面上に装着された、第
二のレーザ・ダイオード231とを含む一組のレーザ・
ダイオードとを含む。サブマウント220の高い面は、
サブマウント220の低い面からある高さに位置してい
て、それにより、第一および第二のレーザ・ダイオード
232、231からの各レーザ・ビームの光学的軸を、
相互に平行で非常に接近させることができる。
【0022】図6のサブマウント220は一体に形成さ
れている。しかし、図7に示すように、このサブマウン
トは、第一のレーザ・ダイオード232が第一のサブマ
ウント221の上に装着され、第二のレーザ・ダイオー
ド231が第二のサブマウント222の上に装着されて
いる、第一のサブマウント221および第一のサブマウ
ント221の上に置かれた第二のサブマウント222を
含む二つの別々の部品を積み上げたものでもよい。
【0023】さらに、上記レーザ・ダイオード・パッケ
ージは、第一のレーザ・ダイオード232が発生したレ
ーザ・ビームの出力電力をモニタするために、第一のレ
ーザ・ダイオード232の背面に置かれた、第一の電力
モニタ光検出装置241と、第二のレーザ・ダイオード
231が発生した、レーザ・ビームの出力電力をモニタ
するために、第二のレーザ・ダイオード231の背面に
置かれた、第二の電力モニタ光検出装置242とを含
む。
【0024】上記すべての素子は、頂部に窓251を持
つエンクロージャ250に内蔵されていて、第一のレー
ザ・ダイオード232または第二のレーザ・ダイオード
231からのレーザ・ビームはこの窓を通ってレーザ・
ダイオード・パッケージの外へ出ることができる。
【0025】実際には、例えば、第一および第二のレー
ザ・ダイオード132、131の一方は、波長780n
mのレーザ・ビームを発生するのに使用され、他方のレ
ーザ・ダイオードは、波長635〜650nmのレーザ
・ビームを発生するのに使用される。
【0026】上記レーザ・ダイオード・パッケージの場
合には、二つの第一および第二のレーザ・ダイオード2
32、231からの二つのレーザ・ビームは、二つの別
々の平行で非常に接近している光学的軸上を伝播する。
使用中、第一および第二のレーザ・ダイオード232、
231からの二つの各レーザ・ビームが、ほぼ同じ軸上
を伝播することができるように、外部ビーム一致手段を
設置することができる。詳細については、図11のとこ
ろで後に説明する。
【0027】<第三の好適な実施形態>上記実施形態の
場合には、二つの各レーザ・ビームはレーザ・ダイオー
ド・パッケージから出て二つの別々の、しかし、接近し
た平行な整合光学軸上を伝播する。以下に、他の三つの
好適な実施形態について開示するが、これらの実施形態
の場合には、第一および第二のレーザ・ダイオードから
の二つの各レーザ・ビームはレーザ・ダイオード・パッ
ケージから放射されほぼ同じ光学軸上を伝播する。
【0028】図8を参照しながら、本発明のレーザ・ダ
イオード・パッケージの第三の好適な実施形態を以下に
詳細に開示し説明する。
【0029】図8に示すように、この実施形態のレーザ
・ダイオード・パッケージはベース300と、ベース3
00上に装着された低い面と高い面とを持つヒート・シ
ンク310と、ヒート・シンク310上に装着された第
一のサブマウント321と、第一のサブマウント321
上に装着された第二のサブマウント322を含む積み重
ねた階段状の構造体320と、第一のサブマウント32
1に装着された第一のレーザ・ダイオード331と、第
二のサブマウント322上に装着された第二のレーザ・
ダイオード332とを含む、一組のレーザ・ダイオード
を含む。第二のサブマウント322は、第一のサブマウ
ント321から高さDのところにある。
【0030】さらに、上記レーザ・ダイオード・パッケ
ージは、第一のレーザ・ダイオード331が発生したレ
ーザ・ビームの出力電力をモニタするために、第一のレ
ーザ・ダイオード331の背面に置かれた図示しない第
一の電力モニタ光検出装置と、第二のレーザ・ダイオー
ド332が発生したレーザ・ビームの出力電力をモニタ
するために、第二のレーザ・ダイオード332の背面に
置かれた図示しない第二の電力モニタ光検出装置とを含
む。
【0031】上記すべての素子は、頂部に窓351を持
つエンクロージャ350に内蔵されていて、第一のレー
ザ・ダイオード331または第二のレーザ・ダイオード
332からのレーザ・ビームはこの窓を通ってエンクロ
ージャ350の外へ出ることができる。
【0032】この実施形態は、特にレーザ・ダイオード
・パッケージが、第一および第二のレーザ・ダイオード
331、332からの各レーザ・ビームをほぼ同じ光学
的軸上を通して、エンクロージャ350の外へ放射する
ことができるマイクロ二色プリズム360を含んでいる
という点で、上記二つの実施形態と異なる。上記マイク
ロ二色プリズム360は、厚さdの間隔を持つ頂部反射
面361と底部反射面362とを含む。この特定の実施
形態の場合には、d=D/√2である。マイクロ二色プ
リズム360は、ヒート・シンク310の切除部分上に
装着され、第一および第二のレーザ・ダイオード33
1、332からの各レーザ・ビームが45度の入射角
で、頂部反射面361に交わるような方向を向いてい
る。頂部反射面361は、第一のレーザ・ダイオード3
31からのレーザ・ビームに対してはほとんど100%
の透過率を持ち、第二のレーザ・ダイオード332から
のレーザ・ビームに対しては、ほぼ100%の反射率を
持つ。それ故、第二のレーザ・ダイオード332からの
レーザ・ビームは、必要な共通の光学的軸に対して、4
5度の角度で、コーティング361の露出面により反射
される。第一のレーザ・ダイオード331からのレーザ
・ビームの場合には、頂部反射面361を透過した後
で、同様に45度の角度で底部反射面362により反射
され、その後で、頂部反射面361を通り、同じ共通光
学的軸に到着する。それ故、第一および第二のレーザ・
ダイオード331、332からの二つの各レーザ・ビー
ムは、レーザ・ダイオード・パッケージから放射されて
同じ共通の光学的軸上を伝播する。
【0033】<第四の好適な実施形態>図9を参照しな
がら、本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第四
の好適な実施形態を以下に詳細に開示および説明する。
【0034】図9に示すように、この実施形態のレーザ
・ダイオード・パッケージはベース400と、ベース4
00上に装着されたヒートシンク410と、ヒートシン
ク410上に装着された第一のサブマウント421と、
第一のサブマウント421の上に装着された第二のサブ
マウント422とを含む積み上げた階段状の構造体42
0と、第一のサブマウント421上に装着された第一の
レーザ・ダイオード431と、第二のサブマウント42
2上に装着された第二のレーザ・ダイオード432とを
含む、一組のレーザ・ダイオードを含む。第二のサブマ
ウント422と第一のサブマウント421との間の高さ
の違いはDである。これらの素子は、図8の実施形態の
ものと同じであるので説明を省略する。
【0035】この実施形態と上記第三の実施形態との間
の違いは、上記実施形態のマイクロ二色プリズム360
の代わりに、ヒート・シンク410の突出した三角形の
部分の傾斜面上に装着されているマイクロ二色プレート
460を使用しているという点だけである。同様に、マ
イクロ二色プレート460は頂部反射面461および底
部反射面462を持つ。頂部および底部反射面461、
462の向きおよび機能は、図8の実施形態の頂部およ
び底部反射面361、362のそれと同じであるので説
明は省略する。
【0036】<第五の好適な実施形態>図10を参照し
ながら、本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第
五の好適な実施形態を以下に詳細に開示および説明す
る。
【0037】図10に示すように、この実施形態のレー
ザ・ダイオード・パッケージはベース500と、ベース
500上に装着されたヒート・シンク510と、ヒート
・シンク510上に装着された第一のサブマウント52
1と、第一のサブマウント521の上に装着された第二
のサブマウント522とを含む、積み上げた階段状の構
造体520と、第一のサブマウント521上に装着され
た第一のレーザ・ダイオード531と、第二のサブマウ
ント522上に装着された第二のレーザ・ダイオード5
32とを含む、一組のレーザ・ダイオードを含む。第二
のサブマウント522と、第一のサブマウント521と
の間の高さの違いはDである。これらの素子は、図8お
よび図9の実施形態のものと同じであるので、説明を省
略する。
【0038】この実施形態と図8および図9の実施形態
との間の違いは、マイクロ二色プリズム360またはマ
イクロ二色プレート460の代わりに、ヒート・シンク
510の切除部分上に装着されている立方体を使用して
いるという点だけである。マイクロ二色ビーム分割装置
560は、第一の反射面561と第二の反射面562と
を持つ。これら二つの反射面561および562の向き
および機能は、図8の反射面361、362および反射
面461、462のそれと同じであるので説明は省略す
る。
【0039】図11は、光学的ドライブの読取り/書き
込みヘッドの第一または第二の好適な実施形態の、レー
ザ・ダイオード・パッケージの使用例を示す簡単な図で
ある。参照番号80は、この実施形態で使用されるレー
ザ・ダイオード・パッケージを示す。すでに説明したよ
うに、第一または第二の実施形態のレーザ・ダイオード
・パッケージは、その内部の二つのレーザ・ダイオード
からの各レーザ・ビームの光学軸が相互に正確に一致し
ないように設計されているので、光学的ドライブの読取
り/書き込みヘッドに、この図に示す二波長二色ビーム
分割装置82のような、外部ビーム一致手段を設置し
て、レーザ・ダイオード・パッケージからの二つの各レ
ーザ・ビームが、同じ光学的軸上をシステムの方向に伝
播するようにしなければならない。
【0040】レーザ・ダイオード・パッケージ80およ
び二色ビーム分割装置82の他に、読取り/書き込みヘ
ッドは、さらに、ビーム分割装置84、コリメータ8
6、反射鏡88、第一対物レンズ90a(DVDを読む
ときに使用する)、および第二の対物レンズ90b(C
DまたはCD−Rを読むときに使用する)を含む。この
読取り/書き込みヘッドは、DVD、CDまたはCD−
Rのような光学的ディスク92から、データを読むとき
に使用される。光学的ディスク92からの反射光は、そ
の後、光検出装置94に向かって逆方向に伝播する。こ
のシステムの読取り動作は、従来のシステムと同じなの
で説明は省略する。
【0041】図12は、光学的ドライブの読取り/書き
込みヘッドの第三、第四または第五の実施形態のレーザ
・ダイオード・パッケージの使用例を示す略図である。
参照番号86は、この実施形態で使用するレーザ・ダイ
オード・パッケージを示す。
【0042】特に説明すると、第三、第四または第五の
好適な実施形態のレーザ・ダイオード・パッケージは、
内蔵の二つのレーザ・ダイオードからの各レーザ・ビー
ムの光学軸が、相互に正確に一致するように設計されて
いる。それ故、図11のシステムで使用する二色ビーム
分割装置82は省略することができる。それ故、図11
のシステムの構成部品と同じであり、同じ参照番号がつ
いている他の構成部品の説明は省略する。
【0043】例示としての好適な実施形態を参照しなが
ら本発明を説明してきた。しかし、本発明の範囲は開示
の実施形態により制限されるものでないことを理解され
たい。それどころか、その種々の修正および類似の装置
も本発明に含まれる。それ故、特許請求の範囲をできる
だけ広く解釈して、上記のようなすべての修正および類
似の装置を本発明の特許請求の範囲に含まれるようにす
べきである。
【0044】<関連出願との相互参照>本出願は、引用
によってその全文を本明細書の記載に援用する、199
7年9月15日付の台湾出願第86113360号の優
先権の利益を要求する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一個の一波長のレーザ・ダイオードを内蔵する
従来のレーザ・ダイオード・パッケージの簡単な斜視図
である。
【図2】図1のレーザ・ダイオード・パッケージの内部
構造を変更したものである。
【図3】従来のレーザ・ダイオード・パッケージを使用
する光学的ドライブ用の従来の読取り/書き込みヘッド
の光学的構造の略図である。
【図4】本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第
一の好適な実施形態の簡単な斜視図である。
【図5】図4のレーザ・ダイオード・パッケージの内部
構造を変更したものである。
【図6】本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第
二の好適な実施形態の簡単な斜視図である。
【図7】図6のレーザ・ダイオード・パッケージの内部
構造を変更したものである。
【図8】本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第
三の好適な実施形態の簡単な斜視図である。
【図9】本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの第
四の好適な実施形態の簡単な斜視図である。
【図10】本発明のレーザ・ダイオード・パッケージの
第五の好適な実施形態の簡単な斜視図である。
【図11】光学的ドライブの読取り/書き込みヘッドの
第一または第二の好適な実施形態のレーザ・ダイオード
・パッケージの使用例の略図である。
【図12】光学的ドライブの読取り/書き込みヘッドの
第三、第四または第五の好適な実施形態のレーザ・ダイ
オード・パッケージの使用例の略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596170000 No.195,Chung Hsing R oad,Sec.4,Chutung,H sinchu 31015, Taiwan, R.O.C. (72)発明者 王 進康 台湾台北県永和市安樂路198巷2弄10号3 樓 (72)発明者 マーク オー フリーマン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94401 サンマテオ ティルトンアヴェニ ュー106

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、 前記ベース上に装着されているか、または一体に作られ
    たヒート・シンクと、 前記ヒート・シンク上に装着されたサブマウントと、 前記サブマウント上に配置され、第一の光学的軸上を伝
    播するように方向づけられた第一の波長のレーザ・ビー
    ムを発生することができる第一のレーザ・ダイオード
    と、 前記サブマウント上の前記第一のレーザ・ダイオードに
    非常に接近して装着され、第一のレーザ・ビームが伝播
    する前記第一の光学的軸に平行に、非常に接近して、第
    二の光学的軸上を伝播するように方向づけられた第二の
    波長のレーザ・ビームを発生することができる第二のレ
    ーザ・ダイオードとを備えたことを特徴とするレーザ・
    ダイオード・パッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、前記第一および第二のレーザ・ダ
    イオードによって発生した各レーザ・ビームの出力電力
    をモニタするために、前記第一および第二のレーザ・ダ
    イオードの背面の前記ベース上に配置された電力モニタ
    光検出装置を備えたことを特徴とするレーザ・ダイオー
    ド・パッケージ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、前記第一および第二のレーザ・ダ
    イオードによって発生した、各レーザ・ビームの出力電
    力をモニタするために、前記第一および第二のレーザ・
    ダイオードの背面の前記サブマウントに配置された電力
    モニタ光検出装置を備えたことを特徴とするレーザ・ダ
    イオード・パッケージ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、前記第一のレーザ・ダイオードに
    よって発生する第一の波長のレーザ・ビームが、780
    nmの波長を持ち、前記第二のレーザ・ダイオードによ
    って発生する第二の波長のレーザ・ビームが、635〜
    650nmの波長を持つことを特徴とするレーザ・ダイ
    オード・パッケージ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、前記第一のレーザ・ダイオードに
    よって発生する第一の波長のレーザ・ビームが、635
    〜650nmの波長を持ち、前記第二のレーザ・ダイオ
    ードによって発生する第二の波長のレーザ・ビームが、
    780nmの波長を持つことを特徴とするレーザ・ダイ
    オード・パッケージ。
  6. 【請求項6】 ベースと、 前記ベース上に装着されているか、または一体に作られ
    たヒート・シンクと、 前記ヒート・シンク上に装着された第一のサブマウント
    と、 前記第一のサブマウント上に装着された第二のサブマウ
    ントと、 前記第一のサブマウント上装着され、第一の光学軸上を
    伝播するように方向づけられた第一の波長のレーザ・ビ
    ームを発生することができる第一のレーザ・ダイオード
    と、 前記第二のサブマウント上に装着され、前記第一のレー
    ザ・ビームが伝播する前記第一の光学的軸に平行に、非
    常に接近して、第二の光学的軸上を伝播するように方向
    づけられた第二の波長のレーザ・ビームを発生すること
    ができる第二のレーザ・ダイオードとを備えたことを特
    徴とするレーザ・ダイオード・パッケージ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、さらに、前記第一のレーザ・ダイ
    オードによって発生したレーザ・ビームの出力電力をモ
    ニタするために、前記第一のレーザ・ダイオードの背面
    上の前記第一のサブマウント上に配置された第一の電力
    モニタ光検出装置と、前記第二のレーザ・ダイオードに
    よって発生したレーザ・ビームの出力電力をモニタする
    ために、前記第二のレーザ・ダイオードの背面上の前記
    第二のサブマウント上に配置された第二の電力モニタ光
    検出装置とを備えたことを特徴とするレーザ・ダイオー
    ド・パッケージ。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、前記第一のレーザ・ダイオードに
    よって発生する第一の波長のレーザ・ビームが、780
    nmの波長を持ち、前記第二のレーザ・ダイオードによ
    って発生する第二の波長のレーザ・ビームが、635〜
    650nmの波長を持つことを特徴とするレーザ・ダイ
    オード・パッケージ。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のレーザ・ダイオード・
    パッケージにおいて、前記第一のレーザ・ダイオードに
    よって発生する第一の波長のレーザ・ビームが、635
    〜650nmの波長を持ち、前記第二のレーザ・ダイオ
    ードによって発生する第二の波長のレーザ・ビームが、
    780nmの波長を持つことを特徴とするレーザ・ダイ
    オード・パッケージ。
  10. 【請求項10】 ベースと、 前記ベース上に装着されているか、または一体に作られ
    たヒート・シンクと、 前記ヒート・シンク上に装着された第一のサブマウント
    と、 前記第一のサブマウント上に装着された第二のサブマウ
    ントと、 前記第一のサブマウント上に装着され、第一の光学的軸
    上を伝播するように方向づけられた第一の波長のレーザ
    ・ビームを発生することができる第一のレーザ・ダイオ
    ードと、 前記第二のサブマウント上に装着され、第一のレーザ・
    ビームが伝播する前記第一の光学的軸に平行に、非常に
    接近して、第二の光学的軸上を伝播するように方向づけ
    られた第二の波長のレーザ・ビームを発生することがで
    きる第二のレーザ・ダイオードと、 前記ヒート・シンク上に装着され、第一の反射面とこの
    第一の反射面に平行する第二の反射面とを持ち、前記第
    一の反射面が、前記第一および第二のレーザ・ダイオー
    ドからの各レーザ・ビームが45度の入射角でそれと交
    わることができるように方向づけられているマイクロ二
    色プリズムとを備え、 前記第一の反射面が前記第一のレーザ・ダイオードから
    の第一の波長のレーザ・ビームの波長に対して高い反射
    率を持ち、前記第二のレーザ・ダイオードからの第二の
    波長のレーザ・ビームの波長に対して高い透過率を持
    ち、前記第二の反射面が前記第二のレーザ・ダイオード
    からの第二の波長のレーザ・ビームの波長に対して高い
    反射率を持つことを特徴とするレーザ・ダイオード・パ
    ッケージ。
  11. 【請求項11】 ベースと、 前記ベース上に装着されているヒートシンクと、 前記ヒートシンク上に装着された第一のサブマウント
    と、 前記第一のサブマウント上に装着された第二のサブマウ
    ントと、 前記第一のサブマウント上装着され、第一の光学軸上を
    伝播するように方向づけられた第一の波長のレーザ・ビ
    ームを発生することができる第一のレーザ・ダイオード
    と、 前記第二のサブマウント上に装着され、第一のレーザ・
    ビームが伝播する前記第一の光学的軸に平行に、非常に
    接近して、第二の光学的軸上を伝播するように方向づけ
    られた第二の波長のレーザ・ビームを発生することがで
    きる第二のレーザ・ダイオードと、 前記ヒートシンク上に装着され、第一の反射面とこの第
    一の反射面に平行する第二の反射面とを持ち、前記第一
    の反射面が、前記第一および第二のレーザ・ダイオード
    からの各レーザ・ビームが45度の入射角でそれと交わ
    ることができるように方向づけられているマイクロ二色
    プレートとを備え、 前記第一の反射面が前記第一のレーザ・ダイオードから
    の第一の波長のレーザ・ビームの波長に対して高い反射
    率を持ち、前記第二のレーザ・ダイオードからの第二の
    波長のレーザ・ビームの波長に対して高い透過率を持
    ち、前記第二の反射面が前記第二のレーザ・ダイオード
    からの第二の波長のレーザ・ビームの波長に対して高い
    反射率を持つことを特徴とするレーザ・ダイオード・パ
    ッケージ。
  12. 【請求項12】 ベースと、 前記ベース上に装着されているかまたは一体に作られた
    ヒート・シンクと、 前記ヒート・シンク上に装着された第一のサブマウント
    と、 前記第一のサブマウント上に装着された第二のサブマウ
    ントと、 前記第一のサブマウント上に装着され、第一の光学軸上
    を伝播するように方向づけられた第一の波長のレーザ・
    ビームを発生することができる第一のレーザ・ダイオー
    ドと、 前記第二のサブマウント上に装着され、第一のレーザ・
    ビームが伝播する前記第一の光学的軸に平行に、非常に
    接近して、第二の光学軸上を伝播するように方向づけら
    れた第二の波長のレーザ・ビームを発生することができ
    る第二のレーザ・ダイオードと、 前記ヒート・シンク上に装着され、第一の反射面とこの
    第一の反射面に平行する第二の反射面とを持ち、前記第
    一の反射面が、前記第一および第二のレーザ・ダイオー
    ドからの各レーザ・ビームが、45度の入射角で、それ
    と交わることができるように方向づけられているマイク
    ロ二色ビーム分割装置とを備え、 前記第一の反射面が、前記第一のレーザ・ダイオードか
    らの第一の波長のレーザ・ビームの波長に対して高い反
    射率を持ち、前記第二のレーザ・ダイオードからの第二
    の波長のレーザ・ビームの波長に対して高い透過率を持
    ち、前記第二の反射面が、前記第二のレーザ・ダイオー
    ドからの第二の波長のレーザ・ビームの波長に対して高
    い反射率を持つことを特徴とするレーザ・ダイオード・
    パッケージ。
JP10127013A 1997-09-15 1998-05-11 二波長半導体レーザ・ダイオード・パッケージ Pending JPH1197804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW086113360A TW346687B (en) 1997-09-15 1997-09-15 Package of semiconductor laser diode and compact disk with two-wavelength read/write head
TW86113360 1997-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197804A true JPH1197804A (ja) 1999-04-09

Family

ID=21626995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127013A Pending JPH1197804A (ja) 1997-09-15 1998-05-11 二波長半導体レーザ・ダイオード・パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6188132B1 (ja)
JP (1) JPH1197804A (ja)
TW (1) TW346687B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353332A (ja) * 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2001085786A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Sony Corp レーザパワー制御装置、光学ヘッド及び光記録再生装置
JP2001236675A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2001352129A (ja) * 2000-02-18 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6562693B2 (en) 2000-03-14 2003-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and wire bonding method capable of easily performing reliable wire bonding
US6807207B2 (en) 1999-02-04 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US6912234B2 (en) 2000-02-09 2005-06-28 Pioneer Corporation Optical pickup apparatus and laser diode chip
US7123642B2 (en) 2003-04-01 2006-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-wavelength laser device
WO2008114991A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Jeong Soo Kim Self-standing parallel plate beam splitter, method for manufacturing the same, and laser diode package structure using the same
KR100913625B1 (ko) 2007-10-25 2009-08-24 김정수 티오 형 레이저 다이오드 패키지 구조
KR101118841B1 (ko) 2010-08-13 2012-02-24 광주대학교산학협력단 집적형 두 파장 광 송신 모듈
JP2020178065A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69928423T2 (de) * 1998-10-01 2006-07-27 2C A/S Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Position und nachfolgenden Inspektion markierter Objekte
US6831886B1 (en) * 1998-11-27 2004-12-14 Minolta Co., Ltd. Optical head and optical head device
US7150031B1 (en) * 2000-06-09 2006-12-12 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for reminders of upcoming rentable media offerings
JP2001034983A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置用受発光素子
US6410904B1 (en) * 1999-11-22 2002-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-beam emitting device
JP2001184698A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP3689296B2 (ja) * 2000-01-24 2005-08-31 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
SG91855A1 (en) * 2000-02-22 2002-10-15 Agilent Technologies Inc Circuit board assembly
JP2003094716A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および光源ユニット
JP4645008B2 (ja) * 2002-06-10 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2004213766A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP5227525B2 (ja) * 2007-03-23 2013-07-03 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP2009200463A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置
US8330304B2 (en) * 2009-03-27 2012-12-11 Dell Products L.P. System and method for assembly of component devices into an information handling system
JP5522977B2 (ja) * 2009-06-09 2014-06-18 三菱電機株式会社 多波長半導体レーザ装置
GB2477458B (en) * 2009-06-09 2012-03-07 Mitsubishi Electric Corp Multi-wavelength semiconductor laser device
US8605763B2 (en) 2010-03-31 2013-12-10 Microsoft Corporation Temperature measurement and control for laser and light-emitting diodes
TWI602267B (zh) * 2014-06-13 2017-10-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
JP6303931B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3665727A4 (en) * 2018-04-28 2020-07-22 SZ DJI Technology Co., Ltd. LIGHT DETECTION AND DISTANCE SENSORS WITH SEVERAL EMITTERS AND SEVERAL RECEIVERS, AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
CN111965767A (zh) * 2020-09-09 2020-11-20 重庆航伟光电科技有限公司 一种双通道同轴激光器封装结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936338A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク記録再生方法
US4853923A (en) * 1985-12-12 1989-08-01 Nikon Corporation Maneto-optical recording apparatus with path length compensated dual photo-electric conversion
JPS62192031A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光学的記録再生装置
US5789086A (en) * 1990-03-05 1998-08-04 Ohmi; Tadahiro Stainless steel surface having passivation film
US5444677A (en) * 1992-03-03 1995-08-22 Omron Corporation Optical read/write head low angle beamsplitter and coplanar detectors
US5504350A (en) * 1992-08-12 1996-04-02 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Lens configuration
US5544143A (en) * 1994-06-14 1996-08-06 Eastman Kodak Company Read/write laser-detector-grating unit (LDGU) with an orthogonally-arranged focus and tracking sensor system
US5448587A (en) * 1994-12-27 1995-09-05 Huang; Chaochi Structure of laser module
JP2990038B2 (ja) * 1995-03-30 1999-12-13 日本電気株式会社 光ヘッド
EP0747893B1 (en) * 1995-06-05 2003-05-02 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
US5828643A (en) * 1995-06-20 1998-10-27 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Optical pickup head apparatus
JPH0991700A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp 光学記録媒体の初期化方法とこれに用いる初期化装置
KR0166233B1 (ko) * 1995-11-27 1999-03-20 배순훈 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JPH09186390A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
US5940360A (en) * 1996-04-26 1999-08-17 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical pickup device for reproducing discs of two types with different densities by double beam focuses of different sizes
KR100267233B1 (ko) * 1996-09-24 2000-10-16 윤종용 2광원을 이용한 홀로그램 광픽업
KR100242111B1 (ko) * 1997-04-04 2000-02-01 구자홍 이파장 광원모듈과 그를 이용한 이종 광디스크용 광픽업 장치

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807207B2 (en) 1999-02-04 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2000353332A (ja) * 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
US6587481B1 (en) 1999-04-19 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting module and compatible optical pickup device adopting the same
JP2001085786A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Sony Corp レーザパワー制御装置、光学ヘッド及び光記録再生装置
US6912234B2 (en) 2000-02-09 2005-06-28 Pioneer Corporation Optical pickup apparatus and laser diode chip
JP2001352129A (ja) * 2000-02-18 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001236675A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
US6562693B2 (en) 2000-03-14 2003-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and wire bonding method capable of easily performing reliable wire bonding
US6784464B2 (en) 2000-03-14 2004-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and wire bonding method capable of easily performing reliable wire bonding
CN100405679C (zh) * 2000-03-14 2008-07-23 夏普公司 半导体激光器以及引线接合方法
US7123642B2 (en) 2003-04-01 2006-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-wavelength laser device
WO2008114991A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Jeong Soo Kim Self-standing parallel plate beam splitter, method for manufacturing the same, and laser diode package structure using the same
US8235605B2 (en) 2007-03-19 2012-08-07 Jeong Soo Kim Self-standing parallel plate beam splitter, method for manufacturing the same, and laser diode package structure using the same
KR100913625B1 (ko) 2007-10-25 2009-08-24 김정수 티오 형 레이저 다이오드 패키지 구조
KR101118841B1 (ko) 2010-08-13 2012-02-24 광주대학교산학협력단 집적형 두 파장 광 송신 모듈
JP2020178065A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW346687B (en) 1998-12-01
US6188132B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1197804A (ja) 二波長半導体レーザ・ダイオード・パッケージ
US5978404A (en) Laser beam emission apparatus
JPH11149652A (ja) 光学ピックアップ
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
US7423953B2 (en) Optical module and optical recording and/or reproducing apparatus
US6081497A (en) Optical pickup having compatibility with a digital versatile disk and a compact disk-recordable
JP2003257064A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008503022A (ja) 光学記憶システム用光ピックアップにおける走査ビーム生成装置及び方法、小型光ピックアップヘッド並びにそれを組み込んだ光学記憶システム
JPS58196634A (ja) 光学ヘツド用光源
JP2002230818A (ja) 光ヘッド装置
KR100236005B1 (ko) 이종 광 디스크용 광 픽업장치
JP2003272220A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100438732B1 (ko) 슬림형 광픽업
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
JP2003151167A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2001108809A (ja) 光学フィルタおよび光ピックアップ装置
KR100595517B1 (ko) 광픽업 모듈
JP2003085821A (ja) 薄型光ピックアップ装置
KR100486288B1 (ko) 광픽업
JP3451021B2 (ja) 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法
KR20000066585A (ko) 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치
JP3120780B2 (ja) 光ヘッド
JPH10134388A (ja) レーザビーム出射装置
KR100272368B1 (ko) 고밀도 광기록재생매체 및 기록재생장치와 그 제조방법
JP4797650B2 (ja) 光ピックアップ装置