JP2003257064A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003257064A
JP2003257064A JP2002056169A JP2002056169A JP2003257064A JP 2003257064 A JP2003257064 A JP 2003257064A JP 2002056169 A JP2002056169 A JP 2002056169A JP 2002056169 A JP2002056169 A JP 2002056169A JP 2003257064 A JP2003257064 A JP 2003257064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
pickup device
optical
light
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002056169A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Katayama
忠則 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002056169A priority Critical patent/JP2003257064A/ja
Priority to CNB031070124A priority patent/CN1224023C/zh
Priority to US10/375,047 priority patent/US7023787B2/en
Publication of JP2003257064A publication Critical patent/JP2003257064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 APC回路の制御ゲインの調整範囲を小さく
できると共に、記録可能速度を速くできて、しかも製造
コストが低い光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 第1受発光一体型素子1は光ディスクへ
向けてレーザビーム10を出射し、第2受発光一体型素
子2はレーザビーム10と異なる波長のレーザビーム1
1を光ディスクへ向けて出射する。レーザビーム10,
11の光軸12,13に対して、モニタ用光検出素子9
の受光面を略平行にする。これにより、モニタ用光検出
素子9は、第1,第2受発光一体型素子1,2が出射す
る有効領域外のレーザビームを受光することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体に対
して、情報の再生、消去及び記録の少なくとも1つを行
う光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ピックアップ装置としては、図
14,図15に示すようなものがある。図14は上記光
ピックアップ装置の構成を側方から見た模式図であり、
図15は上記光ピックアップ装置の構成を上方から見た
模式図である。図14,図15において、101,10
2はそれぞれ互いに異なる波長のレーザビームを出射す
る第1,第2受発光一体型素子(例えば、ホログラムレ
ーザ素子やレーザカプラなど)、103はダイクロイッ
クビームスプリッタ(以下、「DBS」と言う)、10
4はコリメートレンズ、105は立上ミラー、106は
1/4波長板、107は対物レンズ、108は光ディス
ク、109はモニタ用光検出素子、110,111は有
効領域のレーザビーム、112,113は光軸である。
【0003】上記従来の光ピックアップ装置によれば、
図14に示すように、第1受発光一体型素子101から
出射された有効領域のレーザビーム110は、DBS1
03を透過した後、コリメートレンズ104で平行ビー
ムとなり、立上ミラー105で直角に折り曲げられ、1
/4波長板106を透過し、対物レンズ107により光
ディスク108の記録面に集光される。このとき、上記
第1受発光一体型素子101から出射された有効領域の
レーザビーム110の数パーセントが、図15に示すよ
うに、DBS103で反射されてモニタ用光検出素子1
09に入射する。上記モニタ用光検出素子109は、入
射したレーザビームの光量に応じた電気信号を出力す
る。この電気信号によって、図示しないオートパワーコ
ントロール(以下、「APC」と言う)回路が駆動す
る。このAPC回路によって第1受発光一体型素子10
1の出力がAPC制御されて、光ディスク108の記録
面に集光するレーザビームが適当なパワーとなる。
【0004】上記第2受発光一体型素子102から出射
された有効領域のレーザビーム111は、数パーセント
がDBS103を透過し残りがDBS103で反射され
る。上記DBS103で反射された反射ビームは、第1
受発光一体型素子101が出射するレーザビーム110
と同様の経路を辿り、光ディスク108の記録面に集光
される。一方、上記DBS103を透過したレーザビー
ム111はモニタ用光検出素子109に入射する。これ
により、第1受発光一体型素子101の場合と同様に、
第2受発光一体型素子102の出力がAPC制御され
て、光ディスク108の記録面に集光するレーザビーム
が適当なパワーとなる。
【0005】また、上記光ディスク108で反射された
反射ビームは、対物レンズ107、1/4波長板10
6、立上ミラー105、コリメートレンズ104及びD
BS103を順次経由して、第1受発光一体型素子10
1または第2受発光一体型素子102に戻る。そうする
と、上記光ディスク108からの反射ビームが、第1受
発光一体型素子101または第2受発光一体型素子10
2内の受光素子(図示せず)で受光されて、光ディスク
108に記録された情報が検出される。
【0006】図16に、他の従来の光ピックアップ装置
の構成を上方から見た模式図を示す。また、図16にお
いて、図14,図15に示した構成部品と同一構成部品
には、図14,図15における構成部品と同一参照番号
を付して説明を省略する。
【0007】上記他の従来の光ピックアップ装置では、
第1受発光一体型素子101から出射された有効領域外
のレーザビーム114をモニタ用光検出素子116で受
光すると共に、第2受発光一体型素子102から出射さ
れた有効領域外のレーザビーム115をモニタ用光検出
素子117で受光する。このモニタ用光検出素子11
6,117からの電気信号によって図示しないAPC回
路が駆動して、第1,第2受発光一体型素子101,1
02の出力が制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記DBS
103は、反射/透過率特性をコントロールする膜を有
している。この膜は、成膜が困難であり、温度によって
も反射/透過率特性が大きく変化する。また、上記DB
S103は製品毎のバラツキが大きい。したがって、図
14,図15の光ピックアップ装置を複数製造した場
合、第1,第2受発光一体型素子101,102から出
射されるレーザビーム110,111の光量と、モニタ
用光検出素子109に入射するレーザビームの光量との
関係において、バラツキが大きくなる。その結果、上記
APC回路の制御ゲインの調整範囲を大きくしなければ
ならないとういう問題がある。
【0009】CD−R(書き込み可能なコンパクトディ
スク)やDVD−R(書き込み可能なデジタル万能ディ
スク)などの記録型光ディスクへの記録速度は、光ディ
スクの記録面に集光させるレーザビームのパワーに比例
するため、レーザビームの利用効率が高い方が高速記録
することができる。
【0010】図14,図15の光ピックアップ装置によ
れば、DBS103を介してモニタ用光検出素子109
に入射するレーザビームの光量分だけ、光ディスク10
8の記録面に集光されるレーザビームのパワーは減少
し、記録可能速度が遅くなるという問題がある。この問
題は、光ピックアップ装置の性能、品質、信頼性及び設
計に大きく関わる。
【0011】図16の光ピックアップ装置では、有効領
域外のレーザビーム114,115をモニタ用光検出素
子116,117に導くので、光ディスクの記録面に集
光させるレーザビームのパワーを減少しない。
【0012】しかしながら、図16の光ピックアップ装
置は、DBS103の反射/透過率特性のバラツキの影
響は受けないが、モニタ用光検出素子116,117が
2ついるので、部品点数が増加し、モニタ用光検出素子
116,117を配置するための作業が増大するので、
製造コストが高くなってしまうという問題がある。
【0013】また、上記モニタ用光検出素子116,1
17の位置は有効領域のレーザビーム110,111に
近いため、モニタ用光検出素子116,117の位置が
少しずれても、有効領域のレーザビーム110,111
をけってしまう恐れがある。つまり、有効領域のレーザ
ビーム110,111が低減する恐れがある。このよう
な事態は、光ピックアップ装置の性能、品質及び信頼性
に大きく関わる。
【0014】そこで、本発明の目的は、APC回路の制
御ゲインの調整範囲を小さくできると共に、記録可能速
度を速くできて、しかも製造コストが低い光ピックアッ
プ装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光ピックアップ装置は、情報記録媒体に対
して、情報の再生、消去及び記録の少なくとも1つを行
う光ピックアップ装置において、上記情報記録媒体へ向
けてレーザビームを出射する第1光源と、上記第1光源
のレーザビームの波長と異なる波長のレーザビームを上
記情報記録媒体へ向けて出射すると共に、上記第1光源
のレーザビームの光軸に非平行な光軸を有する第2光源
と、上記第1,第2光源から出射されたレーザビームが
経由するように配置され、上記第1光源のレーザビーム
の光軸と上記第2光源のレーザビームの光軸とを出力側
において略一致させる光学素子と、上記第1,第2光源
から出射された上記レーザビームの一部を受光するモニ
タ用光検出素子とを備え、上記モニタ用光検出素子の受
光面は上記第1,第2光源のレーザビームの光軸に対し
て略平行であることを特徴としている。
【0016】上記構成の光ピックアップ装置によれば、
上記第1,第2光源から出射されたレーザビームは光学
素子を経由した後、情報記録媒体に照射される。このと
き、上記モニタ用光検出素子の受光面が第1,第2光源
のレーザビームの光軸に対して略平行であるから、第
1,第2光源の有効領域外のレーザビームがモニタ用光
検出素子の受光面に入射する。このように、上記モニタ
用光検出素子が第1,第2光源の有効領域外のレーザビ
ームを受光するので、モニタ用光検出素子の受光量は装
置毎に大きく変わらない。したがって、上記第1,第2
光源の出力を例えばAPC回路で制御する場合、そのA
PC回路の制御ゲインの調整範囲を小さくすることがで
きる。
【0017】また、上記モニタ用光検出素子は第1,第
2光源の有効領域外のレーザビームを受光するので、情
報記録媒体に照射されるレーザビームの光量が減少せ
ず、情報記録媒体に対する記録可能速度を速くすること
ができる。
【0018】また、上記第1,第2光源の有効領域外の
レーザビームがモニタ用光検出素子の受光面に入射する
ので、第1,第2光源の出力をAPC制御するためのモ
ニタ用光検出素子の数は1つで済む。したがって、部品
点数が減少し、製造コストを低く抑えることができる。
【0019】本明細書において、情報記録媒体とは、光
ディスク、光磁気ディスクあるいは相変化型光ディスク
などを指す。
【0020】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1光源と上記第2光源との少なくとも一方は受発光一
体型素子であり、この受発光一体型素子が有する発光素
子は、上記情報記録媒体で反射された反射ビームを受光
する受光素子と一体化されている。
【0021】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第1光源と第2光源との少なくとも一方が受発
光一体型素子であるから、部品点数をより少なくするこ
とできる。
【0022】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1光源と上記第2光源との少なくとも一方は発光素子
であり、この発光素子は、上記情報記録媒体で反射され
た反射ビームを受光する受光素子と分離されている。
【0023】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第1光源と第2光源との少なくとも一方は、情
報記録媒体からの反射ビームが入射する受光素子と分離
された発光素子だから、光学系の設計の自由度を大きく
することができる。
【0024】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1光源のレーザビームの光軸と上記第2光源のレーザ
ビームの光軸とが非直交であると共に、上記光学素子は
多面体であって、上記第1光源のレーザビームを受ける
面と、上記第2光源のレーザビームを受ける面とが非直
交に傾いている。
【0025】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記光学素子は多面体であって、第1光源のレーザ
ビームを受ける面と、第2光源のレーザビームを受ける
面とが非直交に傾いているから、非直交な2つの光軸を
出力側において略一致させることができる。つまり、上
記光学素子は、第1光源のレーザビームの光軸と、第2
光源のレーザビームの光軸とを出力側において略一致さ
せることができる。
【0026】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1,第2光源のレーザビームの波長と異なる波長のレ
ーザビームを上記情報記録媒体へ向けて出射する第3光
源を備え、上記光学素子は、上記第1光源のレーザビー
ムの光軸と、上記第2光源のレーザビームの光軸と、上
記第3光源のレーザビームの光軸とを出力側において略
一致させる。
【0027】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第3光源が出射するレーザビームの波長は、第
1,第2光源が出射するレーザビームの波長と異なるの
で、第1,第2光源が対応できない情報記録媒体に対し
て、情報の再生、消去及び記録の少なくとも1つを第3
光源で行うことができる。
【0028】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子の上記モニタ用光検出素子側の表面は、上記第
1,第2光源のレーザビームの光軸を含む平面に対して
傾斜している。
【0029】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記光学素子のモニタ用光検出素子側の表面は、第
1,第2光源のレーザビームの光軸を含む平面に対して
傾斜しているので、有効領域のレーザビームにかからな
い程度にまで光学素子を薄くすることができる。
【0030】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子と上記モニタ用光検出素子とが一体化されてい
る。
【0031】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記光学素子とモニタ用光検出素子とが一体化され
ているので、分品点数をより少なくすることができる。
【0032】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子の端面に、上記モニタ用光検出素子の上記受光
面に入射するレーザビームを増加させるための第1反射
ミラーを設けている。
【0033】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第1反射ミラーを光学素子の端面に設けている
ので、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームが増
加し、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームを安
定してモニタできる。
【0034】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子の内部に、上記モニタ用光検出素子の上記受光
面に入射するレーザビームを増加させるための第1反射
ミラーを埋め込んでいて、上記第1反射ミラーは露出し
ていない。
【0035】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記光学素子は、モニタ用光検出素子に入射するレ
ーザビームを増加させるための第1反射ミラーを有する
ので、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームを安
定してモニタできる。
【0036】また、上記第1反射ミラーが露出していな
いので、例えば腐食や劣化などの悪影響から第1反射ミ
ラーを保護することができる。
【0037】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1反射ミラーの反射面は、互いに異なる2方向からの
レーザビームを上記モニタ用光検出素子の上記受光面に
導くように湾曲している。
【0038】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第1反射ミラーの反射面は、互いに異なる2方
向からのレーザビームをモニタ用光検出素子の受光面に
導くように湾曲しているので、第1,第2光源の有効領
域外のレーザビームをモニタ用光検出素子の受光面に導
くことができる。
【0039】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子の近傍に、上記モニタ用光検出素子の上記受光
面に入射するレーザビームを増加させるための第2反射
ミラーを配置している。
【0040】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第2反射ミラーを光学素子近傍に配置している
ので、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームが増
加し、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームを安
定してモニタできる。
【0041】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第2反射ミラーは、上記第1,第2光源、上記光学素子
及び上記モニタ用光検出素子を収容する筐体の一部を用
いて形成されている。
【0042】上記実施形態の光ピックアップ装置によれ
ば、上記第2反射ミラーが筐体の一部を用いて形成され
ているので、部品点数が増えるのを防ぐことができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ピックアップ装
置を図示の実施の形態1〜7により詳細に説明する。
【0044】(実施の形態1)図1に、本発明の実施の
形態1の光ピックアップ装置の構成を側方から見た模式
図を示し、図2に、上記光ピックアップ装置の構成を上
方から見た模式図を示す。
【0045】上記光ピックアップ装置は、図1,図2に
示すように、情報記録媒体の一例としての光ディスク8
へ向けてレーザビーム10を出射する第1光源の一例と
しての第1受発光一体型素子1と、そのレーザビーム1
0と異なる波長のレーザビーム11を光ディスク8へ向
けて出射する第2光源の一例としての第2受発光一体型
素子2と、レーザビーム10,11が経由するように配
置された光学素子の一例としての立方体形状のDBS3
と、このDBS3の近傍かつ上方に配置されたモニタ用
光検出素子9とを備えている。上記DBS3と光ディス
ク8との間の光路には、コリメートレンズ4、立上ミラ
ー5、1/4波長板6および対物レンズ7を配置してい
る。
【0046】上記第1受発光一体型素子1のレーザビー
ム10の光軸12と、第2受発光一体型素子2のレーザ
ビーム11の光軸13とは非平行となっている。そし
て、上記光軸12と光軸13とはDBS3で略直交す
る。また、上記DBS3は、光軸12と光軸13とを出
力側において略一致させる。
【0047】上記モニタ用光検出素子9の受光面9aは
光軸12,13に対して略平行になっている。そして、
上記モニタ用光検出素子9は、第1受発光一体型素子1
が出射する有効領域外のレーザビーム14が受光面9a
に入射するように配置されていると共に、第2受発光一
体型素子2が出射する有効領域外のレーザビームが受光
面9aに入射するように配置されている。
【0048】図示しないが、上記第1,第2受発光一体
型素子1,2の内部には、発光素子と、光ディスク8で
反射された反射ビームを受光する受光素子とをそれぞれ
設置している。そして、上記第1,第2受発光一体型素
子1,2において、発光素子と受光素子とは一体化され
ている。
【0049】上記構成の光ピックアップ装置は、上記第
1受発光一体型素子1から出射された有効領域のレーザ
ビーム10は、DBS3を透過した後、コリメートレン
ズ4で平行ビームとなり、立上ミラー5で直角に折り曲
げられ、1/4波長板6を透過し、対物レンズ7により
光ディスク8の記録面に集光される。そして、上記光デ
ィスク8で反射された反射ビームは、往路と同様の経路
を辿って第1受発光一体型素子1に戻る。これにより、
上記光ディスク8で反射された反射ビームが第1受発光
一体型素子1内の受光素子で受光される。そして、この
受光素子が出力する電気信号に基づいて、光ディスク8
に記録された情報が検出される。
【0050】また、上記第2受発光一体型素子2から出
射された有効領域のレーザビーム11はDBS3で反射
された後、コリメートレンズ4、立上ミラー5及び1/
4波長板6を順次経由し、対物レンズ7により光ディス
ク8の記録面に集光される。そして、上記光ディスク8
で反射された反射ビームは、往路と同様の経路を辿って
第2受発光一体型素子2に戻る。これにより、上記光デ
ィスク8で反射された反射ビームが第2受発光一体型素
子2内の受光素子で受光される。そして、この受光素子
が出力する電気信号に基づいて、光ディスク8に記録さ
れた情報が検出される。
【0051】ところで、上記第1,第2受発光一体型素
子1,2から出射されるレーザビームは、水平方向に比
べ垂直方向の放射角が広い楕円形状の強度分布を有して
いる。一方、上記光ディスク8の記録面に集光される有
効領域のレーザビーム10,11は円形であるから、有
効領域外のレーザビーム14が垂直方向に広いと言え
る。
【0052】上記第1受発光一体型素子1から出射され
た有効領域外のレーザビーム14は、モニタ用光検出素
子9の受光面9aに入射する。そして、上記モニタ用光
検出素子9は、受光した有効領域外のレーザビーム14
の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号が図
示しないAPC回路に供給されて、APC回路が駆動す
る。これにより、上記第1受発光一体型素子1の出力が
制御されて、光ディスク8の記録面に集光するレーザビ
ームが適当なパワーとなる。
【0053】また、上記第2受発光一体型素子2から出
射された有効領域外のレーザビームは、モニタ用光検出
素子9の受光面9aに入射する。そして、上記モニタ用
光検出素子9は、受光した有効領域外のレーザビームの
光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号がAP
C回路に供給されて、APC回路が駆動する。これによ
り、上記第2受発光一体型素子2の出力が制御されて、
光ディスク8の記録面に集光するレーザビームが適当な
パワーとなる。
【0054】このように、上記モニタ用光検出素子9の
受光面9aが光軸12,13に対して略平行であること
により、第1,第2受発光一体型素子1,2の有効領域
外のレーザビーム14はモニタ用光検出素子9の受光面
9aに入射する。したがって、上記モニタ用光検出素子
9の受光量が装置毎に大きく変化せず、APC回路の制
御ゲインの調整範囲を小さくすることができる。
【0055】また、上記モニタ用光検出素子9は第1,
第2受発光一体型素子1,2の有効領域外のレーザビー
ム14を受光するので、光ディスク8に照射されるレー
ザビームの光量が減少せず、光ディスク8の記録可能速
度を速めることができる。
【0056】また、上記第1,第2受発光一体型素子
1,2の有効領域外のレーザビーム14を一つのモニタ
用光検出素子9で受光するので、第1,第2受発光一体
型素子1,2の出力を制御するために必要な部品点数が
減少し、製造コストを低く抑えることができる。
【0057】また、上記モニタ用光検出素子9は、受光
面9aが光軸12,13に対して略平行になるようにD
BS3の近傍かつ上方に配置するから、モニタ用光検出
素子9の位置が少しずれても、モニタ用光検出素子9は
有効領域のレーザビーム10,11にかからない。した
がって、上記光ピックアップ装置の性能、品質及び信頼
性が低下するのを阻止することができる。
【0058】また、上記第1,第2受発光素子1,2の
発光素子は、光ディスク8で反射された反射ビームを受
光する受光素子と一体化されているので、部品点数をよ
り少なくすることができる。
【0059】上記実施の形態1では、モニタ用光検出素
子9をDBS3の近傍かつ上方に配置したが、DBS3
の近傍かつ下方に配置してもよい。この場合も、上記モ
ニタ用光検出素子9の受光面9aは光軸12,光軸13
に対して略平行にする。
【0060】また、上記光ピックアップ装置は、光ディ
スク8の情報の再生、消去及び記録の少なくとも1つを
行うものであればよい。
【0061】また、上記第1受発光一体型素子1のレー
ザビーム10を照射する光ディスク8の種類と、第2受
発光一体型素子2のレーザビーム11を照射する光ディ
スク8の種類とが互いに異なるのは言うまでもない。例
えば、上記第1受発光一体型素子1のレーザビーム10
をCDに照射し、第2受発光一体型素子2のレーザビー
ム11をDVDに照射するようにしてもよい。
【0062】また、上記光ディスク8の代わりに、相変
化型光ディスクや光磁気ディスクを用いてもよい。
【0063】上記第1,第2受発光一体型素子1,2と
しては、例えばホログラムレーザ素子やレーザカプラな
どがある。また、上記第1,第2受発光一体型素子1,
2内の発光素子としては、例えば半導体レーザ素子など
がある。
【0064】(実施の形態2)図3に、本発明の実施の
形態2の光ピックアップ装置の構成を上方から見た図を
示す。また、図3において、図1,図2で示した構成部
品と同一構成部品には、図1,図2における構成部品と
同一参照番号を付して説明を省略する。
【0065】図1,図2の光ピックアップ装置は第1,
第2受発光一体型素子1,2を備えていたが、本実施の
形態2の光ピックアップ装置は、図3に示すように、光
ディスク(図示せず)へ向けてレーザビーム23を出射
する第1光源の一例としての第1発光素子21と、その
レーザビーム23と異なる波長のレーザビーム24を光
ディスクへ向けて出射する第2光源の一例としての第2
発光素子22とを備えている。上記第1,第2発光素子
21,22は、光ディスクで反射された反射ビームを受
光する受光素子31,32と分離されている。この受光
素子31,32とDBS3との間の光路には、ビームス
プリッタ27,28およびシリンドリカルレンズ29,
30を配置している。
【0066】上記第1発光素子21のレーザビーム23
の光軸25と、第2発光素子22のレーザビーム24の
光軸26とは非平行となっている。そして、上記光軸2
5と光軸26とはDBS3で略直交する。また、上記D
BS3は、光軸25と光軸26とを出力側において略一
致させる。
【0067】上記モニタ用光検出素子9の受光面9a
(図1参照)は光軸25,26に対して略平行になって
いる。そして、上記モニタ用光検出素子9は、第1,第
2発光素子21,22が出射する有効領域外のレーザビ
ームが受光面9aに入射するように配置されている。
【0068】上記構成の光ピックアップ装置によれば、
上記第1発光素子21から出射された有効領域のレーザ
ビーム23はDBS3を透過した後、コリメートレンズ
4で平行ビームとなり、立上ミラー5で直角に折り曲げ
られ、1/4波長板6を透過し、対物レンズ7により光
ディスクの記録面に集光される。そして、上記光ディス
クで反射された反射ビームは、往路と同様の経路を辿っ
てDBS3を透過した後、ビームスプリッタ27で反射
され、シリンドリカルレンズ29を通って受光素子31
に入射する。この受光素子31が出力する電気信号に基
づいて、光ディスクに記録された情報が検出される。
【0069】また、上記第2発光素子22から出射され
た有効領域のレーザビーム24はDBS3で反射された
後、コリメートレンズ4、立上ミラー5及び1/4波長
板6を順次経由し、対物レンズ7により光ディスクの記
録面に集光される。そして、上記光ディスクで反射され
た反射ビームは、往路と同様の経路を辿ってDBS3で
反射された後、さらにビームスプリッタ28で反射さ
れ、シリンドリカルレンズ30を通って受光素子32に
入射する。この受光素子32が出力する電気信号に基づ
いて、光ディスクに記録された情報が検出される。
【0070】また、上記モニタ用光検出素子9の受光面
9aが光軸25,26に対して略平行であることによ
り、第1,第2発光素子21,22の有効領域外のレー
ザビームはモニタ用光検出素子9の受光面9aに入射す
るので、モニタ用光検出素子9の受光量が装置毎に大き
く変化せず、APC回路の制御ゲインの調整範囲を小さ
くすることができる。
【0071】また、上記モニタ用光検出素子9は第1,
第2発光素子21,22の有効領域外のレーザビームを
受光するので、光ディスクに照射されるレーザビームの
光量が減少せず、光ディスクの記録可能速度を速くでき
る。
【0072】また、上記第1,第2発光素子21,22
の有効領域外のレーザビームを一つのモニタ用光検出素
子9で受光するので、第1,第2発光素子21,22の
出力をAPC制御するために必要な部品点数が減少し、
製造コストを低く抑えることができる。
【0073】また、上記モニタ用光検出素子9は、受光
面9aが光軸25,26に対して略平行になるようにD
BS3の近傍かつ上方に配置するから、モニタ用光検出
素子9の位置が少しずれても、モニタ用光検出素子9が
有効領域のレーザビーム23,24にかからない。した
がって、上記光ピックアップ装置の性能、品質及び信頼
性が低下するのを阻止することができる。
【0074】また、上記第1,第2発光素子21,22
と、光ディスクからの反射ビームを受ける受光素子3
1,32とが分離されているので、光学系の設計の自由
度を大きくすることができる。
【0075】また、上記光ピックアップ装置では、第
1,第2発光素子21,22の周辺に多くの部品が配置
されている。このような場合、図14〜図16の従来例
ではモニタ用光検出素子の配置は困難であったが、本実
施の形態2ではモニタ用光検出素子9をDBS3の近傍
かつ上方に配置するので、モニタ用光検出素子9の配置
は容易である。
【0076】上記実施の形態2では、モニタ用光検出素
子9をDBS3の近傍かつ上方に配置したが、DBS3
の近傍かつ下方に配置してもよい。この場合も、上記モ
ニタ用光検出素子9の受光面9aは光軸25,光軸26
に対して略平行にする。
【0077】また、上記実施の形態2では、ビームスプ
リッタ27,28を用いていたが、ビームスプリッタ2
7,28の代わりに偏光ビームスプリッタを用いてもよ
い。
【0078】また、上記第1,第2発光素子21,22
としては、例えば半導体レーザ素子などがある。
【0079】また、上記第1発光素子21の代わりに、
図4に示すように、図1,図2で示した第1受発光一体
型素子1を用いてもよい。この場合、図3のビームスプ
リッタ27、シリンドリカルレンズ29および受光素子
31は不要となるので、図3の光ピックアップ装置に比
べて、部品点数を低減することができる。
【0080】図4の場合も、受光面9aが光軸12,光
軸26に対して略平行になるように、モニタ用光検出素
子9をDBS3の近傍かつ下方に配置してもよい。
【0081】また、図示しないが、上記第2発光素子2
2の代わりに、図1,図2で示した第2受発光一体型素
子2を用いてもよい。この場合も、図3の光ピックアッ
プ装置に比べて、部品点数を低減することができる。
【0082】上記第2発光素子22の代わりに第2受発
光一体型素子2を用いた場合も、モニタ用光検出素子9
をDBS3の近傍かつ下方に配置してもよいのは言うま
でもない。
【0083】(実施の形態3)図5に、本発明の実施の
形態3の光ピックアップ装置の構成を上方から見た模式
図を示す。また、図5において、図1,図2で示した構
成部品と同一構成部品には、図1,図2における構成部
品と同一参照番号を付して説明を省略する。
【0084】上記光ピックアップ装置は、第1,第2受
発光一体型素子1,2のレーザビーム10,11が経由
するように配置された光学素子の一例としての非立方体
形状のDBS33を備えている。このDBS33の近傍
かつ上方にはモニタ用光検出素子9を配置していて、こ
のモニタ用光検出素子9の受光面9a(図1参照)が、
レーザビーム10,11の光軸12,13に対して略平
行になっている。このレーザビーム10の光軸12と、
レーザビーム11の光軸13とは非平行かつ非直交にな
っている。そして、上記DBS33は、光軸12と光軸
13とを出力側において略一致させる。
【0085】また、図示しないが、上記光ピックアップ
装置は、図1,図2の光ピックアップ装置と同様に、コ
リメートレンズ4、立上ミラー5、1/4波長板6およ
び対物レンズ7を備えている。
【0086】上記構成の光ピックアップ装置によれば、
モニタ用光検出素子9は、受光面9aが光軸12,13
に対して略平行になるようにDBS33の近傍かつ上方
に配置しているので、第1,第2受発光一体型素子1,
2の有効領域外のレーザビームをモニタ用光検出素子9
で効率よく受光することができる。
【0087】本実施の形態3の光ピックアップ装置のよ
うに、本発明の光ピックアップ装置は、立方体ではなく
複雑な形状をしたDBSを備えてもよい。つまり、本発
明の光ピックアップ装置は、レーザビーム10を受ける
面と、レーザビーム11を受ける面とが非直交に傾いて
いる多面体のDBSを備えてもよい。このDBSは、非
直交な2つの光軸を出力側において略一致させることが
できる。
【0088】また、本実施の形態3の光ピックアップ装
置が、上記実施の形態1の同様の効果を奏するのは言う
までもない。
【0089】上記実施の形態3では、モニタ用光検出素
子9をDBS33の近傍かつ上方に配置したが、DBS
33の近傍かつ下方に配置してもよい。この場合も、上
記モニタ用光検出素子9の受光面9aは光軸12,光軸
13に対して略平行にする。
【0090】(実施の形態4)図6に、本発明の実施の
形態4の光ピックアップ装置の構成を上方から見た模式
図を示す。また、図6において、図1,図2で示した構
成部品と同一構成部品には、図1,図2における構成部
品と同一参照番号を付して説明を省略する。
【0091】上記光ピックアップ装置は第3光源の一例
としての第3受発光一体型素子41を備えている。この
第3受発光一体型素子41は、第1,第2受発光一体型
素子1,2のレーザビーム10,11と異なる波長のレ
ーザビーム42を光ディスク(図示せず)へ向けて出射
する。また、上記光ピックアップ装置は、第1,第2,
第3受発光一体型素子1,2,41のレーザビーム1
0,11,42が経由するように配置された光学素子の
一例としての直方体形状のDBS43を備えている。
【0092】上記レーザビーム10の光軸12は、第
2,第3受発光一体型素子2,41レーザビーム11,
42の光軸13,44に対して非平行となっている。ま
た、上記光軸13は光軸44に対して略平行になってい
る。そして、上記光軸12は、光軸13,44に対して
DBS43で略直交する。また、上記DBS43は、光
軸12、光軸13および光軸44を出力側において略一
致させる。
【0093】上記モニタ用光検出素子9の受光面9a
(図1参照)は光軸12、光軸13および光軸44に対
して略平行になっている。そして、上記モニタ用光検出
素子9は、第1受発光一体型素子1が出射する有効領域
外のレーザビームが受光面9aに入射するように配置さ
れていると共に、第2受発光一体型素子2が出射する有
効領域外のレーザビームが受光面9aに入射するように
配置されている。具体的には、上記モニタ用光検出素子
9は、光軸12と光軸13とが交わる箇所の上方、か
つ、DBS43の近傍に配置している。
【0094】図示しないが、上記第3受発光一体型素子
41の内部には、発光素子と、光ディスクで反射された
反射ビームを受光する受光素子とを設置している。上記
発光素子と受光素子とは一体化されている。
【0095】上記構成の光ピックアップ装置によれば、
第3受発光一体型素子41が出射するレーザビーム42
の波長は、第1,第2受発光一体型素子1,2が出射す
るレーザビーム10,11の波長と異なるので、第1,
第2受発光一体型素子1,2が処理できない光ディスク
に対して、情報の再生、消去及び記録の少なくとも1つ
を第3受発光一体型素子41で行うことができる。
【0096】また、本実施の形態4の光ピックアップ装
置が、上記実施の形態1の同様の効果を奏するのは言う
までもない。
【0097】なお、立上ミラー5と対物レンズ7との間
には、1/4波長板6が配置している。
【0098】上記実施の形態4では、モニタ用光検出素
子9をDBS43の近傍かつ上方に配置したが、DBS
43の近傍かつ下方に配置してもよい。この場合も、上
記モニタ用光検出素子9の受光面9aは光軸12,光軸
13に対して略平行にする。
【0099】(実施の形態5)図7に、本発明の実施の
形態5の光ピックアップ装置の構成を側方から見た模式
図を示す。また、図7において、図1,図2で示した構
成部品と同一構成部品には、図1,図2における構成部
品と同一参照番号を付して説明を省略する。
【0100】上記光ピックアップ装置は光学素子の一例
としてのDBS53を備えている。このDBS53は、
第1受発光一体型素子1が出射する有効領域のレーザビ
ーム10にかからない程度にまで上部がカットされた形
状になっている。つまり、上記DBS53は、第1受発
光一体型素子1の有効領域のレーザビーム10に上面5
3aがかからない程度にまで薄膜化している。そして、
上記DBS53の上面(モニタ用光検出素子9側の表
面)53aは、レーザビーム10,11の光軸12,1
3(図2参照)を含む平面に対して傾斜している。
【0101】上記実施の形態5では、第1受発光一体型
素子1の有効領域のレーザビーム10に上面53aがか
からない程度にまでDBS53を薄膜化していたが、第
2受発光一体型素子2の有効領域のレーザビーム11
(図2参照)に上面53aがかからない程度にまでDB
S53を薄膜化してもよい。または、上記第1受発光一
体型素子1の有効領域のレーザビーム10と、第2受発
光一体型素子の有効領域のレーザビーム11とに対して
上面53aがかからない程度にまでDBS53を薄膜化
してもよい。
【0102】また、上記モニタ用光検出素子9はDBS
53の近傍かつ下方に配置してもよい。この場合は、上
記DBS53の下面が、レーザビーム10,11の光軸
12,13を含む平面に対して傾斜するようにすればよ
い。
【0103】(実施の形態6)図8に、本発明の実施の
形態6の光ピックアップ装置の構成を側方から見た模式
図である。また、図8において、図1,図2で示した構
成部品と同一構成部品には、図1,図2における構成部
品と同一参照番号を付して説明を省略する。
【0104】上記光ピックアップ装置は、DBSとモニ
タ用光検出素子との機能を有する複合素子63を光学素
子の一例として備えている。上記複合素子63はモニタ
用光検出素子としての光検出部63aを上部に有してお
り、第1受発光一体型素子1から出射された有効領域外
のレーザビーム14が光検出部63aに入射する。これ
により、上記レーザビーム14がモニタ用信号として検
出されて、第1受発光一体型素子1の出力をAPC制御
することができる。
【0105】上記構成の光ピックアップ装置は、DBS
とモニタ用光検出素子との機能を有する複合素子63を
備えているので、部品点数を削減することができる。
【0106】また、上記複合素子63を用いているの
で、モニタ用光検出素子のいわゆる貼りずれや、モニタ
用光検出素子の位置ずれなどで、有効領域のレーザビー
ムがモニタ用光検出素子でけられる恐れがなくなる。つ
まり、モニタ用光検出素子が有効領域のレーザビームに
かかる恐れがなくなる。
【0107】また、上記複合素子63を用いているの
で、光検出部63aの受光において温度の変化の影響が
少なくなる。
【0108】上記実施の形態6では、複合素子63の上
部に光検出部63aを設けていたが、複合素子63の下
部に光検出部63aを設けてもよい。
【0109】上記複合素子63の代わりに、図9に示す
ように、DBSとモニタ用光検出素子との機能を有する
複合素子64を用いてもよい。この複合素子64は、有
効領域外のレーザビーム14が入射するモニタ用光検出
素子としての光検出部64aを上部に有している。そし
て、上記複合素子64のコリメートレンズ4側の端面の
一部には、第1反射ミラーとしての反射ミラー64bを
設けている。この反射ミラー64bは、第1受発光一体
型素子1から出射された有効領域外のレーザビーム15
を反射して光検出部64aに導く。これにより、上記第
1受発光一体型素子1から光検出部64aに入射するレ
ーザビームの光量が増加し、第1受発光一体型素子1の
出力を安定してAPC制御することができる。このと
き、上記反射ミラー64bで反射されずに、光検出部6
4aに直接入射するレーザビームの光量は減少していな
い。
【0110】上記複合素子63の代わりに、図10に示
すように、DBSとモニタ用光検出素子との機能を有す
る複合素子65を用いてもよい。この複合素子65は、
有効領域外のレーザビーム14が入射するモニタ用光検
出素子としての光検出部65aを上部に有している。ま
た、上記複合素子65の内部深くには、第1反射ミラー
としての反射ミラー65bを設けている。つまり、上記
反射ミラー65bは、複合素子65の内部に埋め込ま
れ、露出していない。また、上記反射ミラー65bは、
第1受発光一体型素子1から出射された有効領域外のレ
ーザビーム15を反射して光検出部64aに導く。これ
により、上記第1受発光一体型素子1から光検出部65
aに入射するレーザビームの光量が増加し、第1受発光
一体型素子1の出力を安定してAPC制御することがで
きる。このとき、上記反射ミラー65bで反射されず
に、光検出部64aに直接入射するレーザビームの光量
は減少していない。
【0111】また、上記複合素子65を固定するための
接着剤が反射ミラー65bの近傍に塗付されると、反射
ミラー65bの反射面がその接着剤で腐食される恐れが
ある。しかし、上記反射ミラー65bを複合素子65の
内部深くに設けているので、反射ミラー65bの反射面
が露出しておらず、固定用接着剤などによる腐食や劣化
などが反射ミラー65bの反射面に生じない。
【0112】図9,図10の反射ミラー64b,65b
は凹面鏡であったが、平面鏡にしてもよい。つまり、上
記反射ミラー64b,65の形状は、第1受発光一体型
素子1から出射された有効領域外のレーザビーム15を
反射して光検出部64aに導ける形状であれば何でもよ
い。
【0113】また、図11に示すように、上記反射ミラ
ー64b,65bの反射面64c,65cは、互いに異
なる2方向からのレーザビームを光検出部64a,65
aに導くように湾曲させてもよい。具体的には、上記反
射ミラー64b,65bの反射面64c,65cは、第
1,第2受発光一体型素子1,2から出射された有効領
域外のレーザビームを反射して光検出部64a,65a
に導くように湾曲させてもよい。この場合、上記第1,
第2受発光一体型素子1,2から光検出部64a,65
aに入射する有効領域外のレーザビームの光量が増加す
るので、第1,第2受発光一体型素子1,2の出力を安
定してAPC制御できる。
【0114】図11に示すような形状の反射ミラーを用
いることにより、複数の光源から出射されたレーザビー
ムに対応でき、複数の光源の全ての出力を安定してAP
C制御できる。
【0115】(実施の形態7)図12に、本発明の実施
の形態7の光ピックアップ装置の構成を側方から見た模
式図である。また、図12において、図1,図2で示し
た構成部品と同一構成部品には、図1,図2における構
成部品と同一参照番号を付して説明を省略する。
【0116】上記光ピックアップ装置では、第2反射ミ
ラーとしての反射ミラー74をDBS3の近傍かつ下方
に配置している。上記反射ミラー74は、第1受発光一
体型素子1から出射された有効領域外のレーザビーム1
6を反射してモニタ用光検出素子9の受光面9aに導
く。
【0117】上記構成の光ピックアップ装置は、上方ヘ
向かう有効領域外のレーザビーム14が反射ミラー74
で反射されてモニタ用光検出素子9の受光面9aに入射
する。これと共に、下方へ向かう有効領域外のレーザビ
ーム16が反射ミラー74で反射されてモニタ用光検出
素子9の受光面9aに入射する。したがって、上記モニ
タ用光検出素子9の受光面9aに入射するレーザビーム
の光量が増加して、第1受発光一体型素子1の出力を安
定してAPC制御することができる。
【0118】上記反射ミラー74を配置する代わりに、
図13に示すように、筐体70の一部に第2反射ミラー
としての反射ミラー75を設けてもよい。この反射ミラ
ー75は、図12の反射ミラー74と同様の機能を有
し、第1受発光一体型素子1から出射された有効領域外
のレーザビーム16を反射してモニタ用光検出素子9の
受光面9aに導く。また、上記筐体70はDBS3及び
コリメートレンズ4を収容し、場合によっては第1,第
2受発光一体型素子1,2及びモニタ用光検出素子9を
も収容することがある。
【0119】図12,図13の反射ミラー74,75は
凹面鏡であるが、平面鏡であってもよい。つまり、上記
反射ミラー74,75の形状は、第1受発光一体型素子
1から出射された有効領域外のレーザビーム16を反射
してモニタ用光検出素子9の受光面9aに導ける形状で
あれば何でもよい。
【0120】また、上記反射ミラー74,75の反射面
を、互いに異なる2方向からのレーザビームをモニタ用
光検出素子9に導くように湾曲させてもよい。
【0121】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の光ピ
ックアップ装置は、モニタ用光検出素子の受光面が第
1,第2光源のレーザビームの光軸と略平行であるの
で、第1,第2光源の有効領域外のレーザビームがモニ
タ用光検出素子の受光面に入射する。したがって、上記
モニタ用光検出素子の受光量は装置毎に大きく変わら
ず、第1,第2光源の出力を例えばAPC回路で制御す
る場合、そのAPC回路の制御ゲインの調整範囲を小さ
くすることができる。
【0122】また、上記モニタ用光検出素子は第1,第
2光源の有効領域外のレーザビームを受光するので、情
報記録媒体に照射されるレーザビームの光量が減少せ
ず、情報記録媒体に対する記録可能速度を速くすること
ができる。
【0123】また、上記第1,第2光源の有効領域外の
レーザビームがモニタ用光検出素子の受光面に入射する
ので、第1,第2光源の出力をAPC制御するためのモ
ニタ用光検出素子の数は1つで済み、製造コストを低く
抑えることができる。
【0124】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1光源と第2光源との少なくとも一方が受発光一体型
素子であるから、部品点数をより少なくできる。
【0125】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1光源と第2光源との少なくとも一方が、情報記録媒
体からの反射ビームが入射する受光素子と分離された発
光素子だから、光学系の設計の自由度を大きくすること
ができる。
【0126】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子は多面体であって、第1光源のレーザビームを
受ける面と、第2光源のレーザビームを受ける面とが非
直交に傾いているから、非直交な2つの光軸を出力側に
おいて略一致させることができる。
【0127】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1,第2光源のレーザビームと異なる波長のレーザビ
ームを情報記録媒体へ向けて出射する第3光源を備えて
いるので、第1,第2光源が対応できない情報記録媒体
に対して、情報の再生、消去及び記録の少なくとも1つ
を第3光源で行うことができる。
【0128】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子のモニタ用光検出素子側の表面は、第1,第2
光源のレーザビームの光軸を含む平面に対して傾斜して
いるので、第1,第2光源の有効領域のレーザビームに
かからない程度にまで光学素子を薄くすることができ
る。
【0129】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子とモニタ用光検出素子とが一体化されているの
で、分品点数をより少なくすることができる。
【0130】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
モニタ用光検出素子に入射するレーザビームを増加させ
るための第1反射ミラーを光学素子の端面に設けている
ので、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームが増
加し、モニタ用光検出素子に入射するレーザビームを安
定してモニタできる。
【0131】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
モニタ用光検出素子に入射するレーザビームを増加させ
るための第1反射ミラーを光学素子が有するので、モニ
タ用光検出素子に入射するレーザビームを安定してモニ
タできる。
【0132】また、上記第1反射ミラーが露出していな
いので、例えば腐食や劣化などの悪影響から第1反射ミ
ラーを保護できる。
【0133】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第1反射ミラーの反射面は、互いに異なる2方向からの
レーザビームをモニタ用光検出素子の受光面に導くよう
に湾曲しているので、第1,第2光源の有効領域外のレ
ーザビームをモニタ用光検出素子の受光面に導くことが
できる。
【0134】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
光学素子の近傍に、モニタ用光検出素子に入射するレー
ザビームを増加させるための第2反射ミラーを配置して
いるので、モニタ用光検出素子に入射するレーザビーム
が増加し、モニタ用光検出素子に入射するレーザビーム
を安定してモニタできる。
【0135】一実施形態の光ピックアップ装置は、上記
第2反射ミラーが第2反射ミラーが筐体の一部を用いて
形成されているので、部品点数がより削減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態1の光ピックアッ
プ装置の構成を側方から見た模式図である。
【図2】 図2は上記実施の形態1の光ピックアップ装
置の構成を上方から見た模式図である。
【図3】 図3は本発明の実施の形態2の光ピックアッ
プ装置の構成を上方から見た模式図である。
【図4】 図4は上記実施の形態2の変形例の構成を上
方から見た模式図である。
【図5】 図5は本発明の実施の形態3の光ピックアッ
プ装置の構成を上方から見た模式図である。
【図6】 図6は本発明の実施の形態4の光ピックアッ
プ装置の構成を上方から見た模式図である。
【図7】 図7は本発明の実施の形態5の光ピックアッ
プ装置の構成を側方から見た模式図である。
【図8】 図8は本発明の実施の形態6の光ピックアッ
プ装置の構成を側方から見た模式図である。
【図9】 図9は上記実施の形態6の変形例の構成を側
方から見た模式図である。
【図10】 図10は上記実施の形態6の変形例の構成
を側方から見た模式図である。
【図11】 図11は上記実施の形態6の変形例の構成
を上方から見た模式図である。
【図12】 図12は本発明の実施の形態7の光ピック
アップ装置の構成を側方から見た模式図である。
【図13】 図13は上記実施の形態7の変形例の構成
を側方から見た模式図である。
【図14】 図14は従来の光ピックアップ装置の構成
を側方から見た模式図である。
【図15】 図15は上記の光ピックアップ装置の構成
を上方から見た模式図である。
【図16】 図16は他の従来の光ピックアップ装置の
構成を上方から見た模式図である。
【符号の説明】
1,2,41 受発光一体型素子 3,33,43,53 DBS 8 光ディスク 9 モニタ用光検出素子 9a 受光面 10,11,23,24,42 有効領域のレーザビー
ム 12,13,25,26,44 光軸 14,15,16 有効領域外のレーザビーム 21,22 発光素子 63,64,65 複合素子 63a,64a,65a 光検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA05 AA23 AA41 AA43 BA01 BB01 BB02 BB04 BB05 DA01 DA05 EC45 EC47 FA05 FA08 FA30 FA37 HA13 HA44 JA57 MA02 5D789 AA05 AA23 AA41 AA43 BA01 BB01 BB02 BB04 BB05 DA01 DA05 EC45 EC47 FA05 FA08 FA30 FA37 HA13 HA44 JA57 MA02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体に対して、情報の再生、消
    去及び記録の少なくとも1つを行う光ピックアップ装置
    において、 上記情報記録媒体へ向けてレーザビームを出射する第1
    光源と、 上記第1光源のレーザビームの波長と異なる波長のレー
    ザビームを上記情報記録媒体へ向けて出射すると共に、
    上記第1光源のレーザビームの光軸に非平行な光軸を有
    する第2光源と、 上記第1,第2光源から出射されたレーザビームが経由
    するように配置され、上記第1光源のレーザビームの光
    軸と上記第2光源のレーザビームの光軸とを出力側にお
    いて略一致させる光学素子と、 上記第1,第2光源から出射された上記レーザビームの
    一部を受光するモニタ用光検出素子とを備え、 上記モニタ用光検出素子の受光面は上記第1,第2光源
    のレーザビームの光軸に対して略平行であることを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 上記第1光源と上記第2光源との少なくとも一方は受発
    光一体型素子であり、この受発光一体型素子が有する発
    光素子は、上記情報記録媒体で反射された反射ビームを
    受光する受光素子と一体化されていることを特徴とする
    光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 上記第1光源と上記第2光源との少なくとも一方は発光
    素子であり、この発光素子は、上記情報記録媒体で反射
    された反射ビームを受光する受光素子と分離されている
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    光ピックアップ装置において、 上記第1光源のレーザビームの光軸と上記第2光源のレ
    ーザビームの光軸とが非直交であると共に、 上記光学素子は多面体であって、上記第1光源のレーザ
    ビームを受ける面と、上記第2光源のレーザビームを受
    ける面とが非直交に傾いていることを特徴とする光ピッ
    クアップ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    光ピックアップ装置において、 上記第1,第2光源のレーザビームの波長と異なる波長
    のレーザビームを上記情報記録媒体へ向けて出射する第
    3光源を備え、 上記光学素子は、上記第1光源のレーザビームの光軸
    と、上記第2光源のレーザビームの光軸と、上記第3光
    源のレーザビームの光軸とを出力側において略一致させ
    ることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに1つに記載
    の光ピックアップ装置において、 上記光学素子の上記モニタ用光検出素子側の表面は、上
    記第1,第2光源のレーザビームの光軸を含む平面に対
    して傾斜していることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに1つに記載
    の光ピックアップ装置において、 上記光学素子と上記モニタ用光検出素子とが一体化され
    ていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 上記光学素子の端面に、上記モニタ用光検出素子の上記
    受光面に入射するレーザビームを増加させるための第1
    反射ミラーを設けたことを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 上記光学素子の内部に、上記モニタ用光検出素子の上記
    受光面に入射するレーザビームを増加させるための第1
    反射ミラーを埋め込んでいて、 上記第1反射ミラーは露出していないことを特徴とする
    光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の光ピックア
    ップ装置において、 上記第1反射ミラーの反射面は、互いに異なる2方向か
    らのレーザビームを上記モニタ用光検出素子の上記受光
    面に導くように湾曲していることを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1つに記
    載の光ピックアップ装置において、 上記光学素子の近傍に、上記モニタ用光検出素子の上記
    受光面に入射するレーザビームを増加させるための第2
    反射ミラーを配置したことを特徴とする光ピックアップ
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の光ピックアップ装
    置において、 上記第2反射ミラーは、上記第1,第2光源、上記光学
    素子及び上記モニタ用光検出素子を収容する筐体の一部
    を用いて形成されていることを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。
JP2002056169A 2002-03-01 2002-03-01 光ピックアップ装置 Pending JP2003257064A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056169A JP2003257064A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 光ピックアップ装置
CNB031070124A CN1224023C (zh) 2002-03-01 2003-02-27 光学拾音装置
US10/375,047 US7023787B2 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056169A JP2003257064A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 光ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029785A Division JP2006127764A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257064A true JP2003257064A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27784630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056169A Pending JP2003257064A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7023787B2 (ja)
JP (1) JP2003257064A (ja)
CN (1) CN1224023C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492695B2 (en) * 2004-03-29 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pick-up capable of increasing the quantity of received laser beam
US7569801B2 (en) 2003-12-19 2009-08-04 Tdk Corporation Optical head, optical reproducing apparatus, and optical recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601955B1 (ko) * 2004-06-01 2006-07-14 삼성전기주식회사 집적 광학 시스템 및 그 제조 방법 및 이를 적용한 정보기록 및/또는 재생기기
TWI275084B (en) * 2004-07-09 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
TWI284895B (en) * 2004-07-16 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
JP2006318623A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4663614B2 (ja) * 2006-10-18 2011-04-06 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光学的情報記録再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157335A (ja) 1986-12-22 1988-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光カ−ドおよびその使用方法
JPH04332185A (ja) 1991-05-07 1992-11-19 Seiko Epson Corp 半導体レーザ用前方出射光検出機構及び光量調整方法
JPH07201066A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 光学ヘッド
US5526338A (en) 1995-03-10 1996-06-11 Yeda Research & Development Co. Ltd. Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks
US6650612B1 (en) * 1999-03-31 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and recording reproduction method
JP2000331365A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JP2001052368A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Mitsumi Electric Co Ltd レーザモジュール
JP2001118281A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ヘッドおよび光情報記録装置
JP2001143305A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
US20020105892A1 (en) * 2000-06-06 2002-08-08 Seiji Onishi Optical pickup device
KR100408401B1 (ko) * 2001-02-23 2003-12-06 삼성전자주식회사 광 기록/재생기기 및 트랙킹 에러신호 검출방법
JP2003187490A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569801B2 (en) 2003-12-19 2009-08-04 Tdk Corporation Optical head, optical reproducing apparatus, and optical recording and reproducing apparatus
US7492695B2 (en) * 2004-03-29 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pick-up capable of increasing the quantity of received laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
CN1442851A (zh) 2003-09-17
CN1224023C (zh) 2005-10-19
US20030169664A1 (en) 2003-09-11
US7023787B2 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2006024333A (ja) 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
KR100472443B1 (ko) 광픽업 장치
US5809000A (en) Optical pickup system for reading optical disks of different thicknesses
US7502303B2 (en) Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system
JP2003257064A (ja) 光ピックアップ装置
KR100366870B1 (ko) 광학 헤드와 광학 헤드의 광원 출력 모니터링 방법
CN100440341C (zh) 光学拾取装置
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
EP1073045B1 (en) Optical pickup device
KR100893722B1 (ko) 광학주사장치
WO2001011615A1 (fr) Module laser et tete optique
EP1489607A2 (en) Slim optical pickup
JP2003272220A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2006127764A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002319699A (ja) 光学装置
JP2001143305A (ja) 光ピックアップ装置
US20040252619A1 (en) Slim optical pickup
KR100438732B1 (ko) 슬림형 광픽업
KR20000066585A (ko) 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치
JP3526447B2 (ja) 光ヘッド装置及びパワー測定用レーザ光取り込み装置及び光ディスク装置
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001184709A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006134534A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003217164A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213