JPH1184710A - 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置 - Google Patents

被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置

Info

Publication number
JPH1184710A
JPH1184710A JP26794697A JP26794697A JPH1184710A JP H1184710 A JPH1184710 A JP H1184710A JP 26794697 A JP26794697 A JP 26794697A JP 26794697 A JP26794697 A JP 26794697A JP H1184710 A JPH1184710 A JP H1184710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
peeling
transfer paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26794697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
滋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26794697A priority Critical patent/JPH1184710A/ja
Publication of JPH1184710A publication Critical patent/JPH1184710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は被記録材の損傷を抑制しつつ適切に画
像形成物質を除去する被記録材の再生方法及び被記録材
の再生装置を提供する。 【解決手段】再生装置1は、画像形成物質16により画
像の形成された転写紙15に適量の剥離液を塗布した
後、接着用ローラ2、3間に搬送して、画像形成物質1
6の軟化点直下の温度130℃程度に加熱しつつ所定の
圧力を印加し、剥離ベルト4、5により転写紙15を密
着狭持する。剥離ベルト4、5で転写紙15を狭持した
状態で相互に非接触の剥離促進ローラ6a〜6dによる
ジグザグ搬送路を搬送して、転写紙15の面方向のズレ
応力と垂直方向の剥離応力により画像形成物質16を転
写紙15から剥離させ、加熱ローラ8と加熱ローラ7で
転写紙15の上下面を別々に加熱して、転写紙15の剛
性を向上させつつ、バイメタル的な効果により画像形成
物質16を剥離ベルト4、5に転写・除去し、調整加熱
ローラ13、14で転写紙15全体の水分量の差を無く
した乾燥を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被記録材の再生方
法及び被記録材の再生装置に関し、詳細には、被記録材
から画像形成物質を除去し、再利用可能な状態に被記録
材を再生する被記録材の再生方法及び被記録材の再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のOA(Office Automation )化に
より、プリンターや複写機等により記録紙に情報が記録
されるようになり、オフィスでは、この情報の記録され
たプリンター用紙や複写用紙等の用紙が大量に発生する
が、その用紙の多くが無駄に捨てられているのが現状で
ある。
【0003】これらの情報の記録された用紙は、廃棄処
理を行うと、多大な費用がかかるとともに、廃棄処理に
よる地域環境の悪化、ひいては、紙を生産するための森
林伐採による地球規模での環境悪化につながる。
【0004】従来、この問題を解消して、紙のリサイク
ルを図るために、一度使用した用紙上のインキを取り除
き、浸して再びすくことにより、再生古紙として利用す
る処置を施していた。
【0005】この古紙を再生する処理では、大規模な古
紙再生施設が必要となる上、使用済みの古紙に対して、
分別、回収、輸送など再生古紙を得るまでにいくつもの
工程を踏まざるをえなかった。
【0006】そこで、本出願人は、先に、記録済の像保
持体に、不安定化液としての水、界面活性剤を含む水溶
液、水溶性ポリマーを含む水溶液及び界面活性剤と水溶
性ポリマーとを含む水溶液から少なくとも一種類の水あ
るいは水溶液を保持させるとともに、剥離部材を介在さ
せ、像形成物質を該剥離部材に加熱接着あるいは加圧接
着して像保持体から剥離する像形成物質除去方法を提案
している(特開平7−84396号公報参照)。
【0007】この従来の像形成物質除去方法は、像保持
体に剥離液を付与した後、像保持体を剥離部材と密着さ
せて、加熱接着あるいは加圧接着することにより、像形
成物質を像保持体から剥離して剥離部材に転写除去して
いる。
【0008】この像形成物質除去方法によれば、像保持
体の紙質を比較的損傷することなく、像形成物質のみを
像保持体から除去することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−84396号公報記載の像形成物質除去方法に
あっては、像保持体に剥離液を付与した後、像保持体を
剥離部材と密着させて、加熱接着あるいは加圧接着する
ことにより、像形成物質を像保持体から剥離して剥離部
材に転写除去していたため、より一層紙質を良好なもの
としつつ、適切に被記録材(像保持体)から画像形成物
質を除去する上で、なお、改良の余地があった。
【0010】すなわち、上記従来の方法は、剥離液を被
記録材に付与した後、被記録材と剥離部材を密着させた
状態で、加圧/加熱して所定搬送路を移動させているた
め、被記録材に接着していた画像形成物質が被記録材か
ら剥離されて剥離部材に転写されるが、加圧されている
ため、剥離部材に転写された画像形成物質が再度被記録
材に接着するというプロセスが加熱/加圧されて搬送さ
れる間に繰り返され、一旦被記録材から剥離されて剥離
部材に転写された画像形成物質が再度被記録材に付着し
たまま処理が終了すると、被記録材に画像形成物質が残
存して、再生性能が悪化するおそれがあった。
【0011】そこで、請求項1記載の発明は、熱軟化性
の画像形成物質により固着画像の形成された被記録材に
画像形成物質と被記録材との接着力を弱める所定の剥離
液を接着力を弱めるのに充分な量付与した後、所定の接
着力を有する剥離部材を被記録材の固着画像の形成面に
密着させた状態で移動させつつ、被記録材を加熱して被
記録材の剥離液中の少なくとも水分を所定の水分量まで
減少させ、その後、被記録材と剥離部材を分離させて被
記録材から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去す
ることにより、一旦被記録材から剥離部材に剥離・除去
された画像形成物質が再度剥離部材に付着することを防
止しつつ、効率的に被記録材から画像形成物質を剥離・
除去するとともに、被記録材から剥離部材に画像形成物
質を転写・除去しつつ、被記録材の剛性を向上させて、
被記録材の損傷を抑制し、画像形成物質や被記録材の種
類に関わらず、再生品質を向上させることのできる被記
録材の再生方法を提供することを目的としている。
【0012】請求項2記載の発明は、熱軟化性の画像形
成物質により固着画像の形成された被記録材に画像形成
物質と被記録材との接着力を弱める所定の剥離液を接着
力を弱めるのに充分な量付与した後、所定の接着力を有
する剥離部材を被記録材の固着画像の形成面に密着させ
た状態で移動させつつ、被記録材を加熱して被記録材の
剥離液中の少なくとも水分を所定の水分量まで減少さ
せ、その後、被記録材と剥離部材を分離させて被記録材
から画像形成物質を剥離部材に転写させて除去すること
により、一旦被記録材から剥離部材に剥離・除去された
画像形成物質が再度剥離部材に付着することを防止しつ
つ、効率的に被記録材から画像形成物質を剥離・除去す
るとともに、被記録材から剥離部材に画像形成物質を転
写・除去しつつ、被記録材の剛性を向上させて、被記録
材の損傷を抑制し、画像形成物質や被記録材の種類に関
わらず、再生品質を向上させることのできる被記録材の
再生装置を提供することを目的としている。
【0013】請求項3記載の発明は、被記録材の乾燥時
の重量の25%以下の量の剥離液を被記録材に付与する
ことにより、剥離液の付与量の管理を簡単にするととも
に、剥離液による画像形成物質の剥離能力を十分に発揮
させ、再生品質をより一層向上させることのできる安価
な被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置を提供す
ることを目的としている。
【0014】請求項4記載の発明は、乾燥工程または乾
燥手段で、被記録材の水分量を被記録材の乾燥時の重量
の12.5%以下まで減少させることにより、画像形成
物質を被記録材から剥離部材に剥離・転写させる際及び
剥離部材から被記録材を分離させる際の被記録材の剛性
を向上させ、紙折れや巻き込み等のトラブルの発生を防
止しつつ、被記録材の損傷を抑制して、再生品質をより
一層向上させることのできる被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置を提供することを目的としている。
【0015】請求項5記載の発明は、乾燥工程または乾
燥手段で、被記録材の表面側と裏面側との水分量に差を
生じさせて、被記録材の表面側と裏面側とに膨潤率の差
を生じさせることにより、被記録材の表裏面に収縮量の
差を発生させて、いわゆるバイメタル的な効果により画
像形成物質の被記録材から剥離部材への剥離・除去効率
を向上させ、画像形成物質を被記録材から剥離部材によ
り一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品質を向
上させることのできる被記録材の再生方法及び被記録材
の再生装置を提供することを目的としている。
【0016】請求項6記載の発明は、乾燥工程または乾
燥手段で、被記録材から剥離部材に画像形成物質を転写
させる側の面の湿潤率が他方の側の面の湿潤率よりも大
きくなるように被記録材を乾燥させることにより、バイ
メタル的な効果により画像形成物質の被記録材から剥離
部材への剥離・除去効率を向上させ、画像形成物質を被
記録材から剥離部材により一層効率的に剥離・除去し
て、より一層再生品質を向上させることのできる被記録
材の再生方法及び被記録材の再生装置を提供することを
目的としている。
【0017】請求項7記載の発明は、複数のローラを相
互に所定間隔空けてジグザグ状に配設して、当該複数の
ローラの間を剥離部材をジグザグ状に配回し、剥離部材
を被記録材と密着させた状態でジグザグ状に移動させる
ことにより、画像形成物質により固着画像の形成された
被記録材に圧力をかけることなくジグザグ状に移動させ
て、画像形成物質を被記録材から剥離部材により一層効
率的に剥離・転写させるとともに、画像形成物質が剥離
部材から被記録材に再付着するのをより一層抑制し、よ
り一層再生品質を向上させることのできる被記録材の再
生方法及び被記録材の再生装置を提供することを目的と
している。
【0018】請求項8記載の発明は、乾燥工程または乾
燥手段で、輻射熱により被記録材を乾燥させることによ
り、被記録材に圧力を加えることなく被記録材を乾燥し
て、画像形成物質が剥離部材から被記録材に再付着する
のを抑制し、画像形成物質を被記録材から剥離部材によ
り一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品質を向
上させることのできる被記録材の再生方法及び被記録材
の再生装置を提供することを目的としている。
【0019】請求項9記載の発明は、分離工程または分
離手段で、被記録材と分離される剥離部材側の被記録材
の面のみを加熱することにより、被記録材に発生するカ
ールを利用して被記録材と剥離部材との分離を補助し
て、被記録材の両面に画像形成物質で固着画像の形成さ
れている場合にも、被記録材の両面での画像形成状態の
相違による分離不良を抑制して、より一層再生品質を向
上させることのできる被記録材の再生方法及び被記録材
の再生装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の被
記録材の再生方法は、被記録材上に熱軟化性の画像形成
物質により固着画像の形成された前記被記録材から前記
画像形成物質を除去して再生する被記録材の再生方法に
おいて、前記被記録材に前記画像形成物質と前記被記録
材との接着力を弱める所定の剥離液を前記接着力を弱め
るのに充分な量付与する液付与工程と、所定の接着力を
有し前記被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画
像形成物質を転写させる所定の剥離部材を前記被記録材
の前記画像形成物質により前記固着画像の形成された面
に密着させた状態で移動させる密着移動工程と、前記密
着移動工程により移動される前記被記録材を加熱して前
記被記録材の前記剥離液中の少なくとも水分を所定の水
分量まで減少させる乾燥工程と、前記被記録材と前記剥
離部材を分離させて前記被記録材から前記画像形成物質
を前記剥離部材に転写させて除去する分離工程と、を備
えることにより、上記目的を達成している。
【0021】上記構成によれば、熱軟化性の画像形成物
質により固着画像の形成された被記録材に画像形成物質
と被記録材との接着力を弱める所定の剥離液を接着力を
弱めるのに充分な量付与した後、所定の接着力を有する
剥離部材を被記録材の固着画像の形成面に密着させた状
態で移動させつつ、被記録材を加熱して被記録材の剥離
液中の少なくとも水分を所定の水分量まで減少させ、そ
の後、被記録材と剥離部材を分離させて被記録材から画
像形成物質を剥離部材に転写させて除去するので、一旦
被記録材から剥離部材に剥離・除去された画像形成物質
が再度剥離部材に付着することを防止しつつ、効率的に
被記録材から画像形成物質を剥離・除去することができ
るとともに、被記録材から剥離部材に画像形成物質を転
写・除去しつつ、被記録材の剛性を向上させて、被記録
材の損傷を抑制することができ、画像形成物質や被記録
材の種類に関わらず、再生品質を向上させることができ
る。
【0022】請求項2記載の発明の被記録材の再生装置
は、被記録材上に熱軟化性の画像形成物質により固着画
像の形成された前記被記録材から前記画像形成物質を除
去して再生する被記録材の再生装置において、前記被記
録材に前記画像形成物質と前記被記録材との接着力を弱
める所定の剥離液を前記接着力を弱めるのに充分な量付
与する液付与手段と、所定の接着力を有し前記被記録材
の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物質を転写
させる所定の剥離部材を前記被記録材の前記画像形成物
質により前記固着画像の形成された面に密着させた状態
で移動させる密着移動手段と、前記密着移動手段により
移動される前記被記録材を加熱して前記被記録材の前記
剥離液中の少なくとも水分を所定の水分量まで減少させ
る乾燥手段と、前記被記録材と前記剥離部材を分離させ
て前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥離部材に
転写させて除去する分離手段と、を備えることにより、
上記目的を達成している。
【0023】上記構成によれば、熱軟化性の画像形成物
質により固着画像の形成された被記録材に画像形成物質
と被記録材との接着力を弱める所定の剥離液を接着力を
弱めるのに充分な量付与した後、所定の接着力を有する
剥離部材を被記録材の固着画像の形成面に密着させた状
態で移動させつつ、被記録材を加熱して被記録材の剥離
液中の少なくとも水分を所定の水分量まで減少させ、そ
の後、被記録材と剥離部材を分離させて被記録材から画
像形成物質を剥離部材に転写させて除去するので、一旦
被記録材から剥離部材に剥離・除去された画像形成物質
が再度剥離部材に付着することを防止しつつ、効率的に
被記録材から画像形成物質を剥離・除去することができ
るとともに、被記録材から剥離部材に画像形成物質を転
写・除去しつつ、被記録材の剛性を向上させて、被記録
材の損傷を抑制することができ、画像形成物質や被記録
材の種類に関わらず、再生品質を向上させることができ
る。
【0024】上記各場合において、例えば、請求項3に
記載するように、前記液付与工程または前記液付与手段
は、前記被記録材の乾燥時の重量の25%以下の量の前
記剥離液を前記被記録材に付与するものであってもよ
い。
【0025】上記構成によれば、被記録材の乾燥時の重
量の25%以下の量の剥離液を被記録材に付与するの
で、剥離液の付与量の管理を簡単にすることができると
ともに、剥離液による画像形成物質の剥離能力を十分に
発揮させることができ、再生品質を安価により一層向上
させることができる。
【0026】また、例えば、請求項4に記載するよう
に、前記乾燥工程または前記乾燥手段は、前記被記録材
の水分量を前記被記録材の乾燥時の重量の12.5%以
下まで減少させるものであってもよい。
【0027】上記構成によれば、乾燥工程または乾燥手
段で、被記録材の水分量を被記録材の乾燥時の重量の1
2.5%以下まで減少させるので、画像形成物質を被記
録材から剥離部材に剥離・転写させる際及び剥離部材カ
ラー被記録材を分離させる際の被記録材の剛性を向上さ
せることができ、紙折れや巻き込み等のトラブルの発生
を防止しつつ、被記録材の損傷を抑制して、再生品質を
より一層向上させることができる。
【0028】さらに、例えば、請求項5に記載するよう
に、前記乾燥工程または前記乾燥手段は、前記被記録材
の表面側と裏面側との水分量に差を生じさせて、前記被
記録材の表面側と裏面側とに膨潤率の差を生じさせるも
のであってもよい。
【0029】上記構成によれば、乾燥工程または乾燥手
段で、被記録材の表面側と裏面側との水分量に差を生じ
させて、被記録材の表面側と裏面側とに膨潤率の差を生
じさせるので、被記録材の表裏面に収縮量の差を発生さ
せて、いわゆるバイメタル的な効果により画像形成物質
の被記録材から剥離部材への剥離・除去効率を向上させ
ることができ、画像形成物質を被記録材から剥離部材に
より一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品質を
向上させることができる。
【0030】また、例えば、請求項6に記載するよう
に、前記乾燥工程または前記乾燥手段は、前記被記録材
から前記剥離部材に前記画像形成物質を転写させる側の
面の湿潤率が他方の側の面の湿潤率よりも大きくなるよ
うに前記被記録材を乾燥させるものであってもよい。
【0031】上記構成によれば、乾燥工程または乾燥手
段で、被記録材から剥離部材に画像形成物質を転写させ
る側の面の湿潤率が他方の側の面の湿潤率よりも大きく
なるように被記録材を乾燥させるので、バイメタル的な
効果により画像形成物質の被記録材から剥離部材への剥
離・除去効率を向上させことができ、画像形成物質を被
記録材から剥離部材により一層効率的に剥離・除去し
て、より一層再生品質を向上させることができる。
【0032】さらに、例えば、請求項7に記載するよう
に、前記密着移動工程または前記密着移動手段は、複数
のローラが相互に所定間隔空けてジグザグ状に配設さ
れ、当該複数のローラの間を前記剥離部材がジグザグ状
に配回されて、前記剥離部材を前記被記録材と密着させ
た状態でジグザグ状に移動させるものであってもよい。
【0033】上記構成によれば、複数のローラを相互に
所定間隔空けてジグザグ状に配設して、当該複数のロー
ラの間を剥離部材をジグザグ状に配回し、剥離部材を被
記録材と密着させた状態でジグザグ状に移動させるの
で、画像形成物質により固着画像の形成された被記録材
に圧力をかけることなくジグザグ状に移動させて、画像
形成物質を被記録材から剥離部材により一層効率的に剥
離・転写させることができるとともに、画像形成物質が
剥離部材から被記録材に再付着するのをより一層抑制す
ることができ、より一層再生品質を向上させることがで
きる。
【0034】また、例えば、請求項8に記載するよう
に、前記乾燥工程または前記乾燥手段は、輻射熱により
前記被記録材を乾燥させるものであってもよい。
【0035】上記構成によれば、乾燥工程または乾燥手
段で、輻射熱により被記録材を乾燥させるので、被記録
材に圧力を加えることなく被記録材を乾燥して、画像形
成物質が剥離部材から被記録材に再付着するのを抑制す
ることができ、画像形成物質を被記録材から剥離部材に
より一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品質を
向上させることができる。
【0036】さらに、例えば、請求項9に記載するよう
に、前記分離工程または前記分離手段は、前記被記録材
と分離される前記剥離部材側の前記被記録材の面のみを
加熱するものであってもよい。
【0037】上記構成によれば、分離工程または分離手
段で、被記録材と分離される剥離部材側の被記録材の面
のみを加熱するので、被記録材に発生するカールを利用
して被記録材と剥離部材との分離を補助することがで
き、被記録材の両面に画像形成物質で固着画像の形成さ
れている場合にも、被記録材の両面での画像形成状態の
相違による分離不良を抑制して、より一層再生品質を向
上させることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0039】図1〜図4は、本発明の被記録材の再生方
法及び被記録材の再生装置の一実施の形態を適用した再
生装置を示す図であり、本実施の形態は、電子写真方式
の複写機等で画像形成された被記録材である転写紙等か
ら画像形成物質を剥離・除去して、再生する再生装置に
適用したものである。
【0040】図1は、本実施の形態の再生装置1の要部
構成図であり、再生装置1は、本体筐体内に、一対の接
着用ローラ2、3、上剥離ベルト4、下剥離ベルト5、
複数の剥離促進ローラ6a〜6d、加熱ローラ7、8、
搬送ローラ9、10、搬送ベルト11、一対の搬送ロー
ラ12a、12b及び一対の調整加熱ローラ13、14
等を備えている。
【0041】上剥離ベルト(剥離部材)4は、接着用ロ
ーラ2、剥離促進ローラ6b、6d、加熱ローラ7及び
搬送ローラ9に配回されており、所定の張力が付与され
ている。下剥離ベルト(剥離部材)5は、接着用ローラ
3、剥離促進ローラ6a、6c、加熱ローラ8及び搬送
ローラ10に配回されており、所定の張力が付与されて
いる。上剥離ベルト4及び下剥離ベルト5は、例えば、
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボ
ネート及びポリエチレンテレフタレート(PET)等に
より形成されており、所定の接着力を有している。
【0042】接着用ローラ2と接着用ローラ3は、剥離
ベルト4、5を挟んだ状態で、0.5Kg/mm2 以上
の圧力で相互に当接する状態で配設されており、所定の
加熱部材、例えば、加熱ヒーター2a、3aを内蔵して
いる。
【0043】上剥離ベルト4と下剥離ベルト5は、各ロ
ーラが反時計方向に回転駆動されることにより、図1中
矢印で示す方向に搬送され、接着用ローラ2と接着用ロ
ーラ3の当接部で密着されて、剥離促進ローラ6a、6
cと剥離促進ローラ6b、6dの間を搬送され、加熱ロ
ーラ8部分で下剥離ベルト5が上剥離ベルト4と分離さ
れる。
【0044】接着用ローラ2と接着用ローラ3の当接部
に、図1中2点鎖線で示す転写紙15が搬送され、転写
紙(被記録材)15は、当該当接部で上剥離ベルト4と
下剥離ベルト5の間に密着狭持される。接着用ローラ2
と接着用ローラ3は、加熱ヒーター2a及び加熱ヒータ
ー3aにより加熱されて、剥離ベルト4、5を介して転
写紙15、特に、転写紙15上に付着されて画像を形成
している画像形成物質16を画像形成物質16の軟化点
直下の温度、例えば、130℃程度まで加熱するととも
に、0.5Kg/mm2 以上の圧力で剥離ベルト4、5
を加圧する。
【0045】被記録材である転写紙15は、通常の複写
用紙あるいはプリンティング用紙である。なお、転写紙
15としては、上記のものに限るものではなく、例え
ば、シート状の部材にセルロース繊維等の紙層を設けた
画像形成が可能なものであれば、どのようなものであっ
てもよい。この転写紙15には、一般に、乾式トナーや
湿式トナーを用いた電子写真方式により画像が形成され
るが、画像形成方法としては、これに限るものではな
く、例えば、熱溶融性インク・シートを用いた熱転写
法、ホットメルト・インクを用いるインクジェット法又
はオフセット版、凹版、凸版、孔版を用いる印刷法で形
成されていてもよく、要は、被記録材(転写紙15)上
に熱可塑性または熱溶融性の画像形成物質16からなる
画像を形成する画像形成方法であればよい。なお、本実
施の形態では、転写紙15の両面に画像形成物質16に
より画像が形成されているが、転写紙15の片面のみに
画像形成物質16により画像が形成されていてもよい。
【0046】剥離促進ローラ6a〜6dは、ジグザグ状
に相互に当接することなく、所定の間隔を開けてジグザ
グ搬送路を形成する状態で配設されており、接着用ロー
ラ2と接着用ローラ3により密着された上剥離ベルト4
と下剥離ベルト5が密着した状態でジグザグ搬送路を搬
送される。各剥離促進ローラ6a〜6dは、図示しない
が、所定の加熱部材を内蔵しており、剥離ベルト4、5
に挟まれた転写紙15を所定の温度、例えば、70℃以
下の温度に加熱する。上記剥離促進ローラ6a〜6dと
剥離ベルト4、5は、全体として所定の接着力を有し転
写紙15の画像形成物質16に接触して画像形成物質1
6を転写させる剥離ベルト4、5を転写紙15の画像形
成物質16により固着画像の形成された面に密着させた
状態で移動させる密着移動手段として機能するととも
に、密着移動される転写紙15を加熱して転写紙15の
剥離液中の少なくとも水分を所定の水分量まで減少させ
る乾燥乾燥手段としても機能する。
【0047】剥離促進ローラ6a〜6dは、相互に当接
しない非接触の状態で配設されているため、剥離促進ロ
ーラ6a〜6dによるジグザグ搬送路を搬送される剥離
ベルト4、5は、剥離促進ローラ6a〜6dにより加圧
されることはなく、剥離ベルト4、5の張力のみによっ
て密着された状態でジグザグ状に搬送され、剥離ベルト
4と剥離ベルト5に狭持されている転写紙15上の画像
形成物質16に転写紙15の面方向のズレ応力が発生す
るとともに、このジグザグ搬送路を搬送される間に、間
欠的に剥離ベルト4、5が伸縮することにより、剥離ベ
ルト4と剥離ベルト5との間に微小な隙間が生じ、剥離
ベルト4と剥離ベルト5に狭持された転写紙15上の画
像形成物質16に垂直方向の剥離応力が発生する。
【0048】加熱ローラ8は、剥離ベルト4、5の移動
方向であって剥離促進ローラ6a〜6dよりも下流側に
配設されており、図示しない所定の加熱部材を内蔵し
て、剥離ベルト5を介して転写紙15を所定の温度、例
えば、100℃以上の温度に加熱する。
【0049】加熱ローラ7は、剥離ベルト4、5の移動
方向であって加熱ローラ8よりも下流側に配設されてお
り、図示しない所定の加熱部材を内蔵して、剥離ベルト
4を介して転写紙15を所定の温度、例えば、100℃
以上の温度に加熱する。
【0050】転写紙15は、上記剥離促進ローラ6a〜
6d及び加熱ローラ7、8を搬送される間に加熱され
て、転写紙15の乾燥時の重量の12.5%以下まで、
その水分量が減少される。
【0051】上記加熱ローラ7及び加熱ローラ8は、上
記乾燥手段として機能するとともに、転写紙15から剥
離ベルト4及び剥離ベルト5を分離させて転写紙15か
ら画像形成物質16を剥離ベルト4及び剥離ベルト5に
転写させて除去する分離手段としても機能する。
【0052】搬送ベルト11は、搬送ローラ12a、1
2bに張り渡されており、加熱ローラ7の下方から転写
紙15の搬送方向下流側に配設されている。剥離ベルト
11は、搬送ローラ12a、12bにより図1中時計方
向に回転移動され、剥離ベルト4から剥離された転写紙
15を調整加熱ローラ13、14に搬送する。
【0053】調整加熱ローラ13、14は、図示しない
加熱部材により加熱され、搬送ベルト11により搬送さ
れてくる転写紙15を加熱して、転写紙15の表裏の水
分量の差がない状態に調整乾燥する。
【0054】再生装置1は、図示しないが接着用ローラ
2、3に搬送される転写紙15に所定の剥離液を付与す
る液付与ユニット、画像形成物質16により画像の形成
された複数枚の転写紙15が載置されて当該複数枚の転
写紙15を1枚ずつ分離して液付与ユニットに送り出す
給紙ユニット及び調整加熱ローラ13、14により調整
加熱された転写紙15が載置される紙受けユニット等が
配設されている。
【0055】この液付与ユニットは、ローラ方式あるい
は噴霧方式等により、所定の剥離液を所定量、例えば、
転写紙15の乾燥時の重量の25%以下の量だけ、転写
紙15に付与する。剥離液は、画像形成物質16の接着
力を低下させるためのものであり、水分を含有してい
る。剥離液の付与された転写紙15は、例えば、表面近
傍が膨潤して、画像形成物質16と転写紙15との膨潤
量の差により、両者の間にせん断力が発生して、この液
付与ユニットから接着用ローラ2、3に搬送される間
に、画像形成物質16と転写紙15との接着力が低下す
る。この剥離液としては、例えば、水、界面活性剤を含
む水溶液、水溶性ポリマーを含む水溶液及び界面活性剤
と水溶性ポリマーを含む水溶液等を用いることができ、
また、pH調整剤、重金属イオンを封止するためのキレ
ート剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤及び漂白剤等の添加
剤を添加することができる。剥離液中に添加できる水溶
性ポリマーとしては、例えば、デンプン質、マンナン、
海藻類、植物粘質物、微生物による粘質物、タンパク質
の天然ポリマー、セルロース系、デンプン系の半合成ポ
リマー、合成ポリマー等を挙げることができる。また、
界面活性剤としては、例えば、陰イオン系、陽イオン
系、両性系、非イオン系の通常の界面活性剤やフッ素系
界面活性剤等を挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0056】また、再生装置1は、図示しないが、給紙
ユニットに転写紙15があるか否かを検出する紙検出手
段、給紙ユニットによる転写紙15の重送検出手段、転
写紙15の再生装置1内でのジャムの発生を検出するジ
ャム検出手段、接着用ローラ2、3、剥離促進ローラ6
a〜6d、加熱ローラ7、8及び調整加熱ローラ13、
14の温度制御手段等が設けられている。
【0057】さらに、再生装置1は、図示しないが、剥
離ベルト4及び剥離ベルト5に当接するクリーニング部
材、例えば、クリーニングブレードが設けられており、
クリーニング部材は、剥離ベルト4及び剥離ベルト5に
転写された画像形成物質16を剥離ベルト4及び剥離ベ
ルト5から剥離・除去して、剥離ベルト4及び剥離ベル
ト5をクリーニングする。
【0058】次に、本実施の形態の作用を説明する。再
生装置1は、転写紙15に剥離液を付与して、転写紙1
5上の画像形成物質16と転写紙15との接着力を弱め
た状態で、剥離ベルト4、5で加圧することなく狭持し
て加熱するとともに、水分量を所定量だけ減少させて、
転写紙15から剥離された画像形成物質16が剥離ベル
ト4、5に再付着するのを防止しつつ、転写紙15から
画像形成物質16を剥離ベルト4、5に適切に転写・除
去して、転写紙15を再生するところにその特徴があ
る。
【0059】すなわち、再生装置1は、電源が投入さ
れ、図示しない給紙ユニットに画像形成物質16により
表裏両面に画像の形成された転写紙15が複数枚載置さ
れた後、所定のウォーミングアップが完了すると、給紙
ユニットから1枚ずつ転写紙15を、順次液付与ユニッ
トに送り出す。
【0060】液付与ユニットは、剥離液を転写紙15の
乾燥時の重量の25%以下の量だけ転写紙15に塗布
し、剥離液を塗布した転写紙15を接着用ローラ2と接
着用ローラ3の間に搬送する。
【0061】転写紙15は、剥離液が付与されると、転
写紙15の表面近傍が膨潤して、画像形成物質16と転
写紙15との膨潤量の差により、両者の間にせん断力が
発生し、画像形成物質16と転写紙15との接着力が低
下する。剥離液の付与された転写紙15は、上記膨潤作
用により、画像形成物質16と転写紙15との接着力が
低下した状態で、接着用ローラ2と接着用ローラ3の間
に搬送される。
【0062】転写紙15は、接着用ローラ2と接着用ロ
ーラ3の当接部分で剥離ベルト4と剥離ベルト5の間に
挿入され、剥離ベルト4と剥離ベルト5により密着され
た状態で狭持される。接着用ローラ2と接着用ローラ3
は、剥離ベルト4と剥離ベルト5により狭持された転写
紙15上の画像形成物質16を画像形成物質16の軟化
点直下の温度130℃程度に加熱しつつ、0.5Kg/
mm2 以上の圧力を印加する。これにより、剥離ベルト
4及び剥離ベルト5と転写紙15上の画像形成物質16
とが接着され、この状態で転写紙15は、剥離促進ロー
ラ6a〜6dで形成されたジグザグ搬送路に送られる。
【0063】剥離促進ローラ6a〜6dは、ジグザグ状
に配設されているとともに、相互に当接することなく、
所定の間隔を開けて配設されており、内蔵する加熱部材
により転写紙15を70℃以下の温度に加熱する。
【0064】このとき、剥離促進ローラ6a〜6dは、
相互に当接しない非接触の状態でジグザグ状に配設され
ているため、剥離促進ローラ6a〜6dによるジグザグ
搬送路を搬送される剥離ベルト4、5は、剥離促進ロー
ラ6a〜6dにより加圧されることはなく、剥離ベルト
4、5の張力のみによって転写紙15を密着・狭持され
た状態でジグザグ状に搬送され、各剥離促進ローラ6a
〜6dの曲率と剥離ベルト4と剥離ベルト5及び転写紙
15の厚みから発生する線速度の差で、剥離ベルト4、
5と画像形成物質16と転写紙15の界面で、転写紙1
5の面方向のズレ応力が発生するとともに、このジグザ
グ搬送路を搬送される間に、間欠的に剥離ベルト4、5
が伸縮することにより、剥離ベルト4と剥離ベルト5と
の間に微小な隙間が生じて、剥離ベルト4と剥離ベルト
5に狭持された転写紙15上の画像形成物質16に垂直
方向の剥離応力が発生する。
【0065】転写紙15上の画像形成物質16は、上記
転写紙15の面方向のズレ応力及び転写紙15に垂直方
向の剥離応力により、転写紙15から剥離されて、剥離
ベルト4及び剥離ベルト5に転写される。このとき、剥
離促進ローラ6a〜6dが相互に当接しない非接触の状
態で配設されており、剥離促進ローラ6a〜6dによ
り、転写紙15を狭持する剥離ベルト4と剥離ベルト5
が加圧されず、ジグザグ状に配設された剥離促進ローラ
6a〜6dをジグザグ状に搬送される際の剥離ベルト4
と剥離ベルト5の張力のみで、転写紙15を狭持するこ
ととなり、転写紙15から剥離されて剥離ベルト4と剥
離ベルト5に転写・除去された画像形成物質16が再度
剥離ベルト4及び剥離ベルト5に再接着することを抑制
することができ、転写紙15から画像形成物質16を適
切に除去することができる。また、剥離促進ローラ6a
〜6dが、70℃以下の温度に加熱されているため、画
像形成物質16を適切に納化させた状態で、転写紙15
の剛性を向上させることができ、転写紙15から剥離ベ
ルト4及び剥離ベルト5に画像形成物質16を剥離・転
写させる際の転写紙15の損傷を抑制することができ
る。
【0066】ジグザグ搬送路を搬送された転写紙15
は、図2に示すように、加熱ローラ8に搬送され、加熱
ローラ8で下側からのみ所定温度、例えば、100度以
上の温度に加熱される。転写紙15は、加熱ローラ8に
よりその下側面のみが加熱されて、下側面の水分量が上
側面の水分量よりも減少され、バイメタル的な効果と転
写紙15の剛性の向上が図られる。したがって、効率的
に転写紙15から画像形成物質16を剥離して、転写紙
15の損傷を抑制しつつ、画像形成物質16を剥離ベル
ト5に転写・除去することができる。この加熱ローラ8
部分で転写紙15は、下側の剥離ベルト5から分離され
て、上側の剥離ベルト4と搬送ベルト11により加熱ロ
ーラ7に搬送される。
【0067】加熱ローラ7は、転写紙15の上側面のみ
所定温度、例えば、100度以上の温度に加熱し、転写
紙15は、加熱ローラ7によりその上側面のみが加熱さ
れて、上側面の水分量が減少され、バイメタル的な効果
と転写紙15の剛性の向上が図られる。したがって、効
率的に転写紙15から画像形成物質16を剥離して、転
写紙15の損傷を抑制しつつ、画像形成物質16を剥離
ベルト4に転写・除去することができる。また、転写紙
125は、剥離促進ローラ6a〜6d、加熱ローラ7及
び加熱ローラ8を搬送される間に、その水分量が転写紙
15の乾燥時の重量の12.5%以下にまで減少され、
その剛性が向上されている。したがって、転写紙15
は、剥離ベルト4、5への画像形成物質16の剥離・除
去の際及び剥離ベルト4、5からの分離の際に受ける損
傷が低減され、再生品質が向上される。
【0068】この加熱ローラ7部分で転写紙15は、上
側の剥離ベルト5から分離されて、搬送ベルト11によ
り調整加熱ローラ13、14に搬送される。
【0069】すなわち、転写紙15は、図3に示すよう
に、表面と裏面を別々に加熱して剥離液の含浸量を異な
らせることにより、転写紙15にカールを発生させて転
写紙15上の画像形成物質16の転写紙15からの剥離
をより一層効率的に行うことができる。例えば、図3
(a)に示すように、転写紙15の表面15aと裏面1
5bに均一に剥離液が含浸されているときは、カールせ
ずに平面性が保たれているが、図3(b)に示すよう
に、裏面15bのみが加熱されて裏面15bの水分量が
減少すると、図3(b)に矢印で示すように、転写紙1
5の縮みによりカールが発生して、転写紙15上の画像
形成物質16の剥離が促進、すなわち、バイメタル的な
効果により画像形成物質16の剥離が促進される。次
に、図3(c)に示すように、転写紙15の表面15a
のみが加熱されて表面15aの水分量が減少すると、同
様に、図3(c)に矢印で示すように、転写紙15の縮
みによりカールが発生して、転写紙15上の画像形成物
質16の剥離が促進される。そして、後述するように、
転写紙15の表裏両面の水分量が同量となるように、調
整乾燥されると、図3(d)に示すように、カールのな
い良好な転写紙15を得ることができる。
【0070】そして、加熱ローラ7部分で剥離ベルト4
から分離された転写紙15は、搬送ベルト11により調
整加熱ローラ13、14に搬送され、調整加熱ローラ1
3、14により加熱されて、転写紙15全体として水分
量に差が無く、乾燥状態に乾燥される。すなわち、転写
紙15は、加熱ローラ7から分離される状態で、水分量
が相当低減されており、調整加熱ローラ13、14で転
写紙15の両面の水分量に差が生じないように、乾燥の
微調整を行っている。
【0071】このように、転写紙15の剛度と転写紙1
5上の画像濃度(残像濃度)は、転写紙15の剥離液の
含浸量に対して、図4に示すような関係にあり、転写紙
15の剛度カーブは、剥離液の含浸量が多くなるほど小
さくなり、転写紙15上の画像濃度は、剥離液の含浸量
が多くなるほど薄くなる。
【0072】そこで、本実施の形態では、図4に示すよ
うに、まず、液付与ユニットで、剥離液を転写紙15上
の画像濃度を充分に薄くするのに必要な量W0(転写紙
15の乾燥時の重量の25%以下の量)の剥離液を転写
紙15に付与して、転写紙15上の画像形成物質16を
効率的、かつ、適切に除去しつつ、転写紙15の水分量
を剥離促進ローラ6a〜6d及び加熱ローラ7、8で加
熱して、転写紙15の水分量を適切な剛度を得られる水
分量W1、例えば、転写紙15の乾燥時の重量の12.
5%まで、減少させて、転写紙15の剛度を向上させ、
転写紙15に与える損傷を極力抑制する。さらに、転写
紙15の両面の水分量を均一にして、カール等のない良
質な再生紙である転写紙15を再生する。すなわち、本
実施の形態の再生装置1は、図4に一点鎖線の矢印で示
すように、剥離液をW0の量だけ転写紙15に付与し、
図4にAで示す残像濃度の画像形成物質16の剥離性能
を確保し、図4にBで示す記録紙15の剛度を確保する
ように、転写紙15の水分量W1まで、乾燥させる。
【0073】このように、本実施の形態によれば、熱軟
化性の画像形成物質16により固着画像の形成された被
記録材としての転写紙15に画像形成物質16と転写紙
15との接着力を弱める剥離液を接着力を弱めるのに充
分な量付与した後、剥離ベルト4と剥離ベルト5で転写
紙15を密着・狭持した状態で移動させつつ、転写紙1
5を加熱して転写紙15の剥離液中の少なくとも水分を
所定の水分量まで減少させ、その後、転写紙15と剥離
ベルト4及び剥離ベルト5を分離させて転写紙15から
画像形成物質16を剥離ベルト4、5に転写させて除去
する。したがって、一旦転写紙15から剥離ベルト4、
5に剥離・除去された画像形成物質16が再度転写紙1
5に付着することを防止しつつ、効率的に転写紙15か
ら画像形成物質16を剥離・除去することができるとと
もに、転写紙15の剛性を向上させて、転写紙15の損
傷を抑制することができ、画像形成物質16や転写紙1
5の種類に関わらず、再生品質を向上させることができ
る。
【0074】また、上記実施の形態においては、転写紙
15の乾燥時の重量の25%以下の量の剥離液を転写紙
15に付与しているので、剥離液の付与量の管理を簡単
にすることができるとともに、剥離液による画像形成物
質16の剥離能力を十分に発揮させることができ、再生
品質を安価により一層向上させることができる。
【0075】さらに、転写紙15の水分量を転写紙15
の乾燥時の重量の12.5%以下まで減少させているの
で、画像形成物質16を転写紙15から剥離ベルト4、
5に剥離・転写させる際及び剥離ベルト4、5から転写
紙15を分離させる際の転写紙15の剛性を向上させる
ことができ、紙折れや巻き込み等のトラブルの発生を防
止しつつ、転写紙15の損傷を抑制して、再生品質をよ
り一層向上させることができる。
【0076】さらに、転写紙15の表面側と裏面側との
水分量に差を生じさせて、転写紙15の表面側と裏面側
とに膨潤率の差を生じさせているので、転写紙15の表
裏面に収縮量の差を発生させて、いわゆるバイメタル的
な効果により画像形成物質16の転写紙15から剥離ベ
ルト4、5への剥離・除去効率を向上させることがで
き、画像形成物質16を転写紙15から剥離ベルト4、
5により一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品
質を向上させることができる。
【0077】また、転写紙15から剥離ベルト4、5に
画像形成物質16を転写させる側の面の湿潤率が他方の
側の面の湿潤率よりも大きくなるように転写紙15を乾
燥させているので、バイメタル的な効果により画像形成
物質16の転写紙15から剥離ベルト4、5への剥離・
除去効率を向上させことができ、画像形成物質16を転
写紙15から剥離ベルト4、5により一層効率的に剥離
・除去して、より一層再生品質を向上させることができ
る。
【0078】さらに、複数の剥離促進ローラ6a〜6d
を相互に所定間隔空けてジグザグ状に配設して、当該複
数の剥離促進ローラ6a〜6dの間を剥離ベルト4、5
をジグザグ状に配回し、剥離ベルト4、5を転写紙15
と密着させた状態でジグザグ状に移動させているので、
画像形成物質16により固着画像の形成された転写紙1
5に圧力をかけることなくジグザグ状に移動させて、画
像形成物質16を転写紙15から剥離ベルト4、5によ
り一層効率的に剥離・転写させることができるととも
に、画像形成物質16が剥離ベルト4、5から転写紙1
5に再付着するのをより一層抑制することができ、より
一層再生品質を向上させることができる。
【0079】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0080】例えば、剥離促進ローラ6a〜6d及び加
熱ローラ7、8を内蔵のヒーター等の加熱部材により加
熱して、転写紙15を加熱しているが、転写紙15を加
熱するのは、内蔵の加熱部材に限るものではなく、例え
ば、剥離促進ローラ6a〜6dに加熱部材を内蔵しない
で、加熱ローラ7と加熱ローラ8にのみ加熱部材を内蔵
し、所定距離だけ離して配設した加熱ランプ等により輻
射熱で転写紙15を加熱・乾燥してもよい。この場合、
輻射熱による加熱温度と加熱ローラ7と加熱ローラ8に
よる加熱温度が上記条件に適合するように、加熱ローラ
7及び加熱ローラ8の内蔵する加熱部材による加熱温度
を設定する。
【0081】また、上記実施の形態においては、転写紙
15の両面に画像が形成され、当該両面の画像を一回の
処理で除去する場合について説明したが、転写紙15の
片面にのみ画像が形成されていてもよく、この場合、剥
離ベルト4と剥離ベルト5のいずれか一方を接着性を有
していないシート状のベルトを使用してもよく、また、
画像の形成されていない転写紙15側の面の加熱ローラ
7あるいは加熱ローラ8は、設ける必要がない。
【0082】
【発明の効果】請求項1記載の発明の被記録材の再生方
法によれば、熱軟化性の画像形成物質により固着画像の
形成された被記録材に画像形成物質と被記録材との接着
力を弱める所定の剥離液を接着力を弱めるのに充分な量
付与した後、所定の接着力を有する剥離部材を被記録材
の固着画像の形成面に密着させた状態で移動させつつ、
被記録材を加熱して被記録材の剥離液中の少なくとも水
分を所定の水分量まで減少させ、その後、被記録材と剥
離部材を分離させて被記録材から画像形成物質を剥離部
材に転写させて除去するので、一旦被記録材から剥離部
材に剥離・除去された画像形成物質が再度剥離部材に付
着することを防止しつつ、効率的に被記録材から画像形
成物質を剥離・除去することができるとともに、被記録
材から剥離部材に画像形成物質を転写・除去しつつ、被
記録材の剛性を向上させて、被記録材の損傷を抑制する
ことができ、画像形成物質や被記録材の種類に関わら
ず、再生品質を向上させることができる。
【0083】請求項2記載の発明の被記録材の再生装置
によれば、熱軟化性の画像形成物質により固着画像の形
成された被記録材に画像形成物質と被記録材との接着力
を弱める所定の剥離液を接着力を弱めるのに充分な量付
与した後、所定の接着力を有する剥離部材を被記録材の
固着画像の形成面に密着させた状態で移動させつつ、被
記録材を加熱して被記録材の剥離液中の少なくとも水分
を所定の水分量まで減少させ、その後、被記録材と剥離
部材を分離させて被記録材から画像形成物質を剥離部材
に転写させて除去するので、一旦被記録材から剥離部材
に剥離・除去された画像形成物質が再度剥離部材に付着
することを防止しつつ、効率的に被記録材から画像形成
物質を剥離・除去することができるとともに、被記録材
から剥離部材に画像形成物質を転写・除去しつつ、被記
録材の剛性を向上させて、被記録材の損傷を抑制するこ
とができ、画像形成物質や被記録材の種類に関わらず、
再生品質を向上させることができる。
【0084】請求項3記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、被記録材の乾燥時の重量の
25%以下の量の剥離液を被記録材に付与するので、剥
離液の付与量の管理を簡単にすることができるととも
に、剥離液による画像形成物質の剥離能力を十分に発揮
させることができ、再生品質を安価により一層向上させ
ることができる。
【0085】請求項4記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、乾燥工程または乾燥手段
で、被記録材の水分量を被記録材の乾燥時の重量の1
2.5%以下まで減少させるので、画像形成物質を被記
録材から剥離部材に剥離・転写させる際及び剥離部材カ
ラー被記録材を分離させる際の被記録材の剛性を向上さ
せることができ、紙折れや巻き込み等のトラブルの発生
を防止しつつ、被記録材の損傷を抑制して、再生品質を
より一層向上させることができる。
【0086】請求項5記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、乾燥工程または乾燥手段
で、被記録材の表面側と裏面側との水分量に差を生じさ
せて、被記録材の表面側と裏面側とに膨潤率の差を生じ
させるので、被記録材の表裏面に収縮量の差を発生させ
て、いわゆるバイメタル的な効果により画像形成物質の
被記録材から剥離部材への剥離・除去効率を向上させる
ことができ、画像形成物質を被記録材から剥離部材によ
り一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品質を向
上させることができる。
【0087】請求項6記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、乾燥工程または乾燥手段
で、被記録材から剥離部材に画像形成物質を転写させる
側の面の湿潤率が他方の側の面の湿潤率よりも大きくな
るように被記録材を乾燥させるので、バイメタル的な効
果により画像形成物質の被記録材から剥離部材への剥離
・除去効率を向上させことができ、画像形成物質を被記
録材から剥離部材により一層効率的に剥離・除去して、
より一層再生品質を向上させることができる。
【0088】請求項7記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、複数のローラを相互に所定
間隔空けてジグザグ状に配設して、当該複数のローラの
間を剥離部材をジグザグ状に配回し、剥離部材を被記録
材と密着させた状態でジグザグ状に移動させるので、画
像形成物質により固着画像の形成された被記録材に圧力
をかけることなくジグザグ状に移動させて、画像形成物
質を被記録材から剥離部材により一層効率的に剥離・転
写させることができるとともに、画像形成物質が剥離部
材から被記録材に再付着するのをより一層抑制すること
ができ、より一層再生品質を向上させることができる。
【0089】請求項8記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、乾燥工程または乾燥手段
で、輻射熱により被記録材を乾燥させるので、被記録材
に圧力を加えることなく被記録材を乾燥して、画像形成
物質が剥離部材から被記録材に再付着するのを抑制する
ことができ、画像形成物質を被記録材から剥離部材によ
り一層効率的に剥離・除去して、より一層再生品質を向
上させることができる。
【0090】請求項9記載の被記録材の再生方法及び被
記録材の再生装置によれば、分離工程または分離手段
で、被記録材と分離される剥離部材側の被記録材の面の
みを加熱するので、被記録材に発生するカールを利用し
て被記録材と剥離部材との分離を補助することができ、
被記録材の両面に画像形成物質で固着画像の形成されて
いる場合にも、被記録材の両面での画像形成状態の相違
による分離不良を抑制して、より一層再生品質を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録材の再生方法及び被記録材の再
生装置の一実施の形態を適用した再生装置の要部構成
図。
【図2】図1の加熱ローラ部分の拡大正面図。
【図3】図2の加熱ローラにより片面ずつ加熱されて転
写紙がカールすることによる分離補助の説明図。
【図4】図1の再生装置による剥離液塗布量と画像の残
像濃度及び紙の剛度の関係を示す図。
【符号の説明】
1 再生装置 2、3 接着用ローラ 4、5 剥離ベルト 6a〜6d 剥離促進ローラ 7、8 加熱ローラ 9、10 搬送ローラ 11 搬送ベルト 12a、12b 搬送ローラ 13、14 調整加熱ローラ 15 転写紙 16 画像形成物質

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被記録材上に熱軟化性の画像形成物質によ
    り固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成
    物質を除去して再生する被記録材の再生方法において、
    前記被記録材に前記画像形成物質と前記被記録材との接
    着力を弱める所定の剥離液を前記接着力を弱めるのに充
    分な量付与する液付与工程と、所定の接着力を有し前記
    被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物
    質を転写させる所定の剥離部材を前記被記録材の前記画
    像形成物質により前記固着画像の形成された面に密着さ
    せた状態で移動させる密着移動工程と、前記密着移動工
    程により移動される前記被記録材を加熱して前記被記録
    材の前記剥離液中の少なくとも水分を所定の水分量まで
    減少させる乾燥工程と、前記被記録材と前記剥離部材を
    分離させて前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥
    離部材に転写させて除去する分離工程と、を備えたこと
    を特徴とする被記録材の再生方法。
  2. 【請求項2】被記録材上に熱軟化性の画像形成物質によ
    り固着画像の形成された前記被記録材から前記画像形成
    物質を除去して再生する被記録材の再生装置において、
    前記被記録材に前記画像形成物質と前記被記録材との接
    着力を弱める所定の剥離液を前記接着力を弱めるのに充
    分な量付与する液付与手段と、所定の接着力を有し前記
    被記録材の前記画像形成物質に接触して前記画像形成物
    質を転写させる所定の剥離部材を前記被記録材の前記画
    像形成物質により前記固着画像の形成された面に密着さ
    せた状態で移動させる密着移動手段と、前記密着移動手
    段により移動される前記被記録材を加熱して前記被記録
    材の前記剥離液中の少なくとも水分を所定の水分量まで
    減少させる乾燥手段と、前記被記録材と前記剥離部材を
    分離させて前記被記録材から前記画像形成物質を前記剥
    離部材に転写させて除去する分離手段と、を備えたこと
    を特徴とする被記録材の再生装置。
  3. 【請求項3】前記液付与工程または前記液付与手段は、
    前記被記録材の乾燥時の重量の25%以下の量の前記剥
    離液を前記被記録材に付与することを特徴とする請求項
    1記載の被記録材の再生方法または請求項2記載の被記
    録材の再生装置。
  4. 【請求項4】前記乾燥工程または前記乾燥手段は、前記
    被記録材の水分量を前記被記録材の乾燥時の重量の1
    2.5%以下まで減少させることを特徴とする請求項1
    から請求項3のいずれかに記載の被記録材の再生方法ま
    たは被記録材の再生装置。
  5. 【請求項5】前記乾燥工程または前記乾燥手段は、前記
    被記録材の表面側と裏面側との水分量に差を生じさせ
    て、前記被記録材の表面側と裏面側とに膨潤率の差を生
    じさせることを特徴とする請求項1から請求項4のいず
    れかに記載の被記録材の再生方法または被記録材の再生
    装置。
  6. 【請求項6】前記乾燥工程または前記乾燥手段は、前記
    被記録材から前記剥離部材に前記画像形成物質を転写さ
    せる側の面の湿潤率が他方の側の面の湿潤率よりも大き
    くなるように前記被記録材を乾燥させることを特徴とす
    る請求項5記載の被記録材の再生方法または被記録材の
    再生装置。
  7. 【請求項7】前記密着移動工程または前記密着移動手段
    は、複数のローラが相互に所定間隔空けてジグザグ状に
    配設され、当該複数のローラの間を前記剥離部材がジグ
    ザグ状に配回されて、前記剥離部材を前記被記録材と密
    着させた状態でジグザグ状に移動させることを特徴とす
    る請求項1から請求項6のいずれかに記載の被記録材の
    再生方法または被記録材の再生装置。
  8. 【請求項8】前記乾燥工程または前記乾燥手段は、輻射
    熱により前記被記録材を乾燥させることを特徴とする請
    求項1から請求項7のいずれかに記載の被記録材の再生
    方法または被記録材の再生装置。
  9. 【請求項9】前記分離工程または前記分離手段は、前記
    被記録材と分離される前記剥離部材側の前記被記録材の
    面のみを加熱することを特徴とする請求項1から請求項
    8のいずれかに記載の被記録材の再生方法または被記録
    材の再生装置。
JP26794697A 1997-09-12 1997-09-12 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置 Pending JPH1184710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26794697A JPH1184710A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26794697A JPH1184710A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184710A true JPH1184710A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17451806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26794697A Pending JPH1184710A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185355A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185355A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584112B2 (ja) イレーザ
JP3250879B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する再生装置
JPH1184710A (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置
JPH05232737A (ja) 複写用紙の再生方法及びその装置
JP3273832B2 (ja) 付着性不安定化液を用いた像保持体からの像形成物質除去装置、及び、像保持体処理装置
JP3214992B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3269724B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JPH0756472A (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
JP3268618B2 (ja) 画像支持体再生装置
JP3506351B2 (ja) 像保持体の繰り返し使用方法
JP3753831B2 (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材再生装置
JPH1191980A (ja) シート状ベルト搬送装置及び被記録材の再生装置
JPH0756474A (ja) 像保持用シートの再生装置
JP3208409B2 (ja) 剥離部材表面の像形成物質の除去手段を有する剥離手段を備えた、像保持体からの像形成物質除去装置
JP3315232B2 (ja) 像保持体、並びに像保持体の再生方法及びその装置
JP3524353B2 (ja) 画像剥離装置
JPH1031396A (ja) 被記録材再生装置
JPH07175383A (ja) 像保持体からの像形成物質除去方法及びその装置
JP3264572B2 (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3238301B2 (ja) 画像支持体の再生方法および該再生方法に使用する装置
JPH10240090A (ja) 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3585352B2 (ja) 被記録材の再生方法及び被記録材の再生装置
JP2002268262A (ja) 被記録材及び被記録材の再生方法
JPH07110590A (ja) 画像保持体の再生方法
JPH0756473A (ja) 像保持用シートの再生方法、像保持用シートの再生装置及び濡れたシートの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02